読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

時短勤務で働くママ VS 3人育児とちょいぽちゃ旦那

社会人歴=妻歴=ママ歴のわたしが、育児、夫婦、お金のことを書いてます。小さな発見を大切にをモットーにしたブログです。

紙おむつを洗濯機で洗ってしまった!悲劇【画像】と対処法

子育て
スポンサーリンク

またやってしまいました( ̄◇ ̄;)
雪が降らないわたしの地域ですが、
ただいまベランダ大雪警報です。

旦那と2人で夜から洗濯物をバタバタ。
降り注ぐジェル状の雪に
なんとも言えない切なさが込み上げてきます。

そう、その正体は...


紙おむつ、洗濯したらどうなる

赤ちゃんのいる家庭は経験したことないですか?間違って紙おむつまで一緒に洗濯機にいれて洗ってしまうこと( ̄◇ ̄;)

知る人ぞ知るこの悲劇!
洗濯機の蓋を開けた瞬間から
絶望的な気持ちになります。

衣類に大量のジェルが付着
ベチャっと衣類にこびりつく大量のジェル!しかも濡れている衣類じゃ簡単に落ちません。

黒モノ服だとさらに毛羽立ちが目立ちすごいことに( ̄◇ ̄;)

洗濯機の中にもジェル
洗濯槽だってジェルだらけ、洗剤をいれる所までジェルでふさがっています。

ベランダにもジェル
一応、このままにするわけにはいかないのでまずは洗濯機が取り出し、外でパタパタ。ベランダもジェルだらけになります。


吸水力が売りの紙おむつは、洗濯機を前には無力!吸水するだけ吸水したら、あとはチリチリに崩壊します。

崩壊した紙おむつ成分は、大量のジェルとなり衣類、洗濯機、ベランダに!!
いつもの洗濯のはずが、2倍、3倍の労働作業に変わります。


紙おむつを洗濯
対処法

1. 衣類を全て取り出そう
洗う前よりも汚くなった衣類を取り出しましょう!問題のオムツが出てきます。
全ての憎しみを込めながらブツは静かにゴミ箱へ。


中身を全てぶちまけてスッキリ顔のオムツ様

2. 空になった洗濯機を空のまま回そう
ジェルだらけの洗濯機を洗うために洗濯機を回します。容量いっぱいの水をいれて、すすぎ1回+脱水3分

これで、洗濯機は綺麗になります。
洗濯機の中から流れ出て行くジェルと無駄な水道代と電気代にさよならを告げます( ̄◇ ̄;)

3. ベランダではたき、衣類のジェルを落とす→洗濯機へ
1度乾かしてからまた洗う方法もありますが、そんな余裕はありません。
幼児は毎日洗濯物がこんもり!

ベランダで衣類をはたき、再度洗濯機でお洗濯。無駄な水道代と電気代にさよな....囧rz涙


考えられる原因

・保育園からの汚れ物入れから
・お風呂にはいるときの流れから

洗濯機から出てくるオムツの形状とサイズから原因は我が家の次女ちゃん。

保育園でも家でも衣服の着脱は自力で行います。紛れこむとしたら園からの汚れ物入れ袋からか、お風呂の流れで隣にある洗濯機にポンといれてる可能性が高い!

結局は確認してないわたしがいけないんです( ̄◇ ̄;)

もう同じ過ちを繰り返すまい。
わたしは1つの対策を思いつきました。

汚れ物は直接洗濯機にいれずに1度洗濯カゴに入れよう!

地味だけどこの方法しかありません。
洗濯機の蓋を閉める習慣をつけて、洗濯カゴを介して洗濯機に!

面倒だけどダブルチェックで再発防止です。

まとめ

じつは、長女のときからも含めてもう5回以上は経験してる紙おむつ洗濯事件。

忙しいとついつい、意識せずに洗濯機にドカドカいれてしまいます。

しかも黒物は洗い直して乾いても
結構無残な姿

あと一回洗う必要があるお気に入り服


この写真を見ながら、もう2度繰り返すものか!と胸に刻むわたしなのでした。(毎回そう思っていながら今回5回目)