2015 101234567891011121314151617181920212223242526272829302015 12





境川30Km走+応援ライド20Kmそして南伊豆石廊崎へ

今日は境川サイクリングロードで30km走ってきました。キロ5分のラップを拝まないように意識して走りました。ジョグペースのはずが、20kmを過ぎてからいきなりきつくなり、維持するのがやっと・・・完璧な走り込み不足です。
LAP20151121.jpg

午後はクロスバイクで息子の野球の応援に。。23km漕ぎました。街乗り以外のクロスバイクも久々でこれも結構疲れました。息子チームは関東大会以降も何故だがバカスカ勝ち続けていて、秋季では優勝。今はその上部大会で公式戦としては小学生最後のトーナメントを頑張っています。

さて、私はこのまま徹夜で南伊豆の石廊崎に旅立ちます。境川30Km走+応援ライド20Kmそして南伊豆石廊崎へ。我ながらにしてタフなスケジュールにしたものです。

明日の石廊崎は風、波ともに荒れると読んでます。荒れた日の石廊崎と言えば、とてもイヤな思い出が。。
http://bojun.blog.fc2.com/blog-entry-259.html

どんな天気でも現地集合ということになっています。今回も懲りずにカメラ持ってきます。

サブブログ始めました↓↓
[ 2015/11/21 20:27 ] ランニング | TB(0) | CM(0)

よこはま月例マラソンに参加。ダルオモでもそれなりに走れました!!

こんばんは。サンデーランナーにして月例ブロガーのジュンボーです。今日は第3日曜日と言うことで、よこはま月例マラソンに参加しました。

家を出るときは雨がシトシト降っていました。さらに毎日終電帰りの疲労もたまり、今日はお休みしようかと。だけど本気で走れる週末くらいは・・・・と走ることを決意!

まずはドーピングを施し会場に向かいます。
s-20151115DSC_1140.jpg

9時過ぎに会場に到着しましたが、雨はまだ降っていました
s-20151115DSC_1139.jpg
幸いなことにスタートの9:50には雨は上がっていました。寒くも暑くもなく、まあまあなコンディションの中スタート。

今日はほとんど単独走。キロ4分10秒を目安に淡々と走ります。なかなか調子がよく18kmでラストスパート!!このままビルドアップしてキロ3分台に持ってくぞ~。しかし実力不足が露呈。1kmも持たずそのままボッチン。

結果はこんな感じ
lap_20151115.jpg

毎回毎回同じような結果だけど、少しずつではありますがタイムは向上しています。この練習量で実力がつく訳なく、体重が減少と気象条件が大きな要因とみてます。

引き続きダイエット頑張ります。

サブブログ始めました↓↓
[ 2015/11/15 20:26 ] ランニング | TB(0) | CM(0)

丹沢トレイルランニング 戸沢→新大日→塔ノ岳→丹沢山→蛭ヶ岳ピストン20km

ダンディーぷろろさんの百名山制覇の旅。今回は丹沢ということでご一緒させていただくことになりました。プランニングから当日の行動まで、なにからなにまでぷろろさんに任せっきり。頭があがりません。
うことでご一緒させていただくことになりました。プランニングから当日の行動まで、なにからなにまでぷろろさんに任せっきり。頭があがりません。

戸沢→新大日→塔ノ岳→丹沢山→蛭ヶ岳のピストン。GPSログによると距離は20km、累積高度は2000m超え。年に1回大山を登る程度の私にとってはとても刺激的な山行になりました。

当日は朝の5時30分に渋沢駅で待ち合わせ。周辺駐車場の影響時間帯や混雑具合を考慮頂き、私の車は駅近くの駐車場に止めて、ぷろろさんの車で戸沢登山口を目指すことになりました。

途中通過する林道はゴロゴロと岩が転がり路面は凹凸の悪路、道幅は車1台分。時よりゴツ、ガガっと車からイヤな音が。ぷろろさんすみません・・・絶対に一人では運転したくない道ですね。

車に揺られること2~30分後に戸沢の駐車場につきました。駐車場といってもただの河原のようですがトイレもあり、管理されているようです。

まだガラガラ
1_DSCF2131s-20151108.jpg

トイレ
2_DSCF2133s-20151108.jpg

6:30分、空も明るくなり準備もできたところで出発です。登山口はわかりにくい。まずは「政次郎尾根」いきなりの急登です。走るなんて絶対無理無理。早歩きでぷろろさんについていきます。

終始ぷろろさんに先導してもらいました
3_DSCF2139s-20151108.jpg
政次郎尾根の急登具合
4_DSCF2140s-20151108.jpg
開けてくるとやる気がでますね
5_DSCF2144s-20151108.jpg

小一時間で、「政次郎の頭」(標高1209m)に出ます。ここからは、「表尾根」を縦走して「塔ノ岳」を目指します。政次郎の頭からは傾斜も割と緩やかで視界も開けますので、今までの疲れが吹っ飛びます。青い空、秦野の街並み、富士山、最高です!!

尾根道はとても開放的です
8_DSCF2154s-20151108.jpg

9_DSCF2159s-20151108.jpg

雲海
10_DSCF2161s-20151108.jpg

秦野の街並み
11_DSCF2162s-20151108.jpg

塔ノ岳までもう少し
12_DSCF2163s-20151108.jpg

走り始めて1時間30分程で「塔ノ岳」に到着
13_DSCF2166s-20151108.jpg

朝早く先行者はほとんどいません
13_DSCF2173s-20151108.jpg

表尾根からの展望もよかったですが、ここから見る富士山は別格。
14_DSCF2169s-20151108.jpg

しばらく富士山を堪能した後は、丹沢唯一の百名山「丹沢山」そして丹沢最高峰「蛭ヶ岳」目指します。
14_DSCF2178s-20151108.jpg

丹沢主脈(たんざわしゅみゃく)とは丹沢山地の塔ノ岳から丹沢山や丹沢山地最高峰の蛭ヶ岳を経て焼山に至る稜線で、丹沢山地を構成する大きな稜線の一つである。 ... 丹沢山から蛭ヶ岳にかけては丹沢山地で最も標高が高く、木立が少ないので展望が良い。

Wikipedia

この丹沢主脈線。実は毎日眺めています。神奈川県の東から見える山並みで目立つのはピラミカル容姿の大山。で、その奥に見える山脈が丹沢主脈です。冬になると丹沢主脈だけが雪に覆われている日が多く、その高さと深さを認識することができます。そんな毎日眺めている稜線に立つことができ、なんだか不思議な感じです。
↓地元の公園より
DSCF0452s-20151108.jpg


「塔ノ岳」を出て30分程走ると「丹沢山」に到着しました。人生初の百名山。「塔ノ岳」ほどの展望はなくアレレな感じでしたが、きっと現実離れしすぎて感覚がマヒしているのでしょう。
15_DSCF2184s-20151108.jpg

次はラスボス。丹沢最高峰にして神奈川県最高峰「蛭ヶ岳」を目指します。「丹沢山」から「蛭ヶ岳」の区間が今回一番のお気に入りとなりました。ポイントは何といっても山深さ。どこを見渡しても山、山、山。秘境にしてなんとも壮大な景観。だけどその景観とは裏腹に、登り返しがかなりきつい区間でもあります。岩ゴロゴロの急斜面の鎖場もありました。

のどかに見えてもアップダウンがキツイ主脈線
16_DSCF2196s-20151108.jpg

岩ゴロゴロ。ラスボスまであと少し
17_DSCF2205s-20151108.jpg

急斜面の鎖場を慎重に下ります
18_DSCF2206s-20151108.jpg

そしてスタートから10km。本日の目的地「蛭ヶ岳」に到着しました!
19_DSCF2211s-20151108.jpg

パノラマ
20_DSCF2217s-20151108.jpg

ついでに蛭ヶ岳への最短ルートを調べてみると、青根登山口から6km、標高差942m、コースタイムは片道4時間20分(登山)とのこと。日帰りの際は時間に要注意な感じです。

そろそろ帰りますか。来た道を振り返ると、雲がもくもく。ここに到着するまでは雲一つない晴天でしたが、様子が変わってきました。
走ってきた稜線に雲が襲い掛かります
21_DSCF2228s-20151108.jpg

雲の中は幻想的。これはこれでイイですね。
22_DSCF2233s-20151108.jpg

山登り帰りは下りだ!と思いきや「塔ノ岳」までの6kmの主脈線は登り下りの連続。これまでに累積されている肉体的な疲労に精神的な疲労が加わり、結構キツイ。

だけど本当にきつかったのは「塔ノ岳」以降の本格的な下り。元々下りが得意でない私はドスドスとブレーキを掛けながら下る感じ。それに対してぷろろさんはぴょんぴょんと軽快に下っていく。

常にブレーキを掛けての走行は足裏に強いストレスが掛かり、表尾根で靴下が破けます。そのまま走り続け政次郎尾根の急降下でついに足の皮までもが破け流血。これがラスト1km地点だったのが幸いで、絆創膏の手当てのみでなんとか下山することができました。もう一山あったら危なかったかも・・・

その後、車で市街地に出た時は現実に引き戻された感がとても強く、それだけ山の中は非日常的な空間だったということでしょう。本当に最高の1日でした。
lap_20151103_tanzawa.jpg

サブブログ始めました↓↓
[ 2015/11/08 10:19 ] ランニング | TB(0) | CM(4)

今年最後の月例湘南20Kmと来年に向けて

ほとんど月例マラソンblog化してきました・・・毎月第1日曜日は月例湘南マラソンということで、今日も元気に参戦してきました。

先月に比べ気温がぐっと下がり、かなり走りやすい気候になってきました。だけど練習不足の現実を直視し、調子に乗らずに淡々と走ってきました。
getsurei_shounan_LAP20151101.jpg

前回のよこはま月例20kmと似たようなタイム。週1or2の練習ボリュームにしてはよくキープしているということで、合格ということにします。

来月の第1日曜日は湘南国際マラソンが開催されるので、月例はお休み。今年の月例湘南マラソンはこれで走り納めということになりました。

そうすると、12/6(日)はどうするかな。「こりゃ多摩ラン in 12月」に出場するか、毎年師走の恒例イベント、「小田原まで一人旅」か、他のレースを探すか、、、

1月の湘南月例マラソンは何故だか、毎年自己ベストを叩き出しております。来年も狙うとなると、キロあたり10秒の短縮し昨年の走力水準に戻さないと・・・・

昨年と今年の感覚的な走力比較

今年:
20kmペースは良くてもキロ4分10秒
撃沈後ペースはキロ4分20秒台
ラストスパートもキロ4分10秒どまり

昨年:
20kmペースはキロ4分ちょうど
撃沈後でもキロ4分10秒で維持/回復が可能
ラストスパートはキロ3分台後半

こりゃ大変だ
この差をどー料理するかな。今の状況だと難しいですが、やれるだけの事はやってみます。
サブブログ始めました↓↓
[ 2015/11/01 15:21 ] ランニング | TB(0) | CM(0)

月例川崎マラソン参加。強風に翻弄された10km!!

今日は大阪マラソンでしたね。秋のマラソンシーズンの号砲が鳴りましたよ~。といっても私は秋はノーエントリー。相変わらずの月例マラソンを楽しんでおります。

今日は月例川崎マラソン。40分切り復活を目論んでの参加も、見事に撃沈してまいりました。
20151025150634e3d.jpg
今日は強風。もはやのぼり旗の意味もなし!!

では展開を

1.1000m 3:51/km
2.1000m 3:52/km

強烈な追い風、勝手にペースがあがります

3.1000m 4:08/km
4.1000m 4:08/km
5.1000m 4:16/km

猛烈な向かい風、5kmの折り返しでは戦意喪失。

6.1000m 4:12/km
7.1000m 4:02/km
8.1000m 4:06/km
9.1000m 4:11/km

折り返しでは歩こうかと思ったけど、向かい風に助けられ気力復活。ただ、ここでパラパラと後続に抜かれ始めました。やっぱり相対的に見ても弱さを露呈。

10.1000m 4:12/km

ラストスパートも向かい風に阻まれ、失敗。

今日はかなりの強風でしたが、追い風と向かい風区間は半分ずつ。プラマイ0なはずですが、先月より結果が悪かったです。。。

と待てよ。。思い出した

向かい風は大幅なペースダウンの原因ともなり得るが、風速の等しい追い風が吹いても、向かい風によるペースダウント同程度のペースアップは望めない


ダニエルズのランニングフォーミュラ
気を落とさずまた頑張ろう。。
そうそう、昨日冬のフルマラソンにエントリーしました。今シーズンレース初エントリーです。これを機に出直します。
サブブログ始めました↓↓
[ 2015/10/25 15:38 ] ランニング | TB(0) | CM(2)