こんにちは。
11月23日月曜日、情報ライブミヤネ屋です。
速報でお伝えします。
東京・靖国神社で爆発音がしたとの通報が入りまして、公衆トイレの一部が焼けているのが確認されました。
警視庁は、靖国神社を狙ったゲリラ事件の疑いもあると見て捜査しています。
多くの緊急車両が止まっていますね。
救急車、そして警察車両、そして消防車も止まっています。
こちら、左手にあるのが靖国神社です。
現在午後12時30分です。
消防車両から、ホースが出てますね。
あそこで立ち入りが制限されているようです。
きょう、東京・靖国神社の周辺は、ものものしい雰囲気に包まれていた。
東京消防庁によると、きょう午前10時ごろ、靖国神社の公衆トイレで、爆発音がしたなどと通報があった。
警察や消防が調べたところ、男子トイレの中の天井に穴が開き、壁が焼けているのが確認されたという。
警視庁によると、不審物は複数あり、そのうち1つが爆発したとみられている。
なんだろうなと思って、ボイラーの火がぼんってつけてぼんってなるから、それだと思ってたんだ。
ばんって鳴った、ばんって、1回だけね。
幸いけが人はいなかったが、現場からは時限式発火装置のほか、4本の塩化ビニール管、さらに乾電池やリード線が見つかったといい、警視庁は、靖国神社を狙った、ゲリラ事件の疑いもあると見て、捜査を進めている。
3連休最終日に一体、何が。
緊迫の現場からこのあと生中継。
きょうは大変たくさんの方が、お参りに来てらっしゃったと思うんですけども、場所ですが、こちらです。
こちらが靖国神社境内の地図になるわけですが、こちらが靖国通りですね。
そして拝殿の近くにあります、この南門、入ってすぐのトイレで爆発があったということです。
靖国神社南門前には、中山さんです。
中山さん。
こちら、後ろにあるのが南門ということになります。
爆発のあった建物というのは、左側に白い壁があるのが分かりますかね。
その壁が社務所になります。
その右側に、小さい建物がありまして、今、捜査員の姿、ちょっと柵があって見づらいですけれども、そちらのほうが公衆の手洗いということになります。
この中の男性用トイレで爆発音がして、内側には焼けた跡などもあったと。
また、塩化ビニール管なども見つかったと、時限発火装置などもあったという状況になっているわけですが、もうすぐそこなんですよね。
拝殿に一番近い門ということになりますけれども、靖国神社、通り沿いにありますけれども、これ、靖国通りなんですが、道を挟んで反対側のほうでお話を伺うと、爆発音というのは、ほとんど聞いたという声が聞こえませんでした。
爆発音しなかったと。
ただ、消防車両なんかが来たんで、何かと思ったというふうに皆さん、おっしゃるんですよね。
ただ、この奥、150メートルほど行った所に、土産物店があるんですが、そちらのご主人にはどうやら聞こえていたようなんですね。
ボイラーの爆発するような音が聞こえたというようなインタビューがありますけれども、きょうは、新嘗祭というのが10時から行われる予定だったんですね。
ちょっと参門の所の、南門の正面に回り込みますけれども、10時から、その新嘗祭が行われる予定で、10時前に神社のかたに伺ったら、10時前に爆発があったんだというお話なんです。
ただ、その新嘗祭は予定どおり行いましたし、参拝者の方が混乱するようなこともなかったというふうにおっしゃっていました。
けが人もいなかったということなんですが、参拝客の方というのは、人数的には普通の土曜日、日曜日、お休みの日と同じ程度、新嘗祭だから特に多いということはなく、ふだんのお休みの日と同じ程度の人数だったということなんですね。
今も、普通に参拝に来られる方がいらっしゃるんですけれども、こういう事件があったということで、話を聞きますと、やはり怖いなと、外国のテロなどをちょっと思い起こさせるような感じがあって、すごく怖いですねというふうに、おっしゃってましたね。
きょう、新嘗祭ということもありまして、参道のほうではお餅つきなんかもしてたりするんですね。
そういった方に伺うと、ちょっと音は聞こえなかったと。
5時半からずっとここにいるんだけども、そういった何か騒ぎが起こった、そういった感じはあまりなかったんだけど、ただ、やはり警察車両とかものものしい感じなんで、何かあったのかというふうに思ったというふうにおっしゃっていました。
だから、聞こえた方、聞こえなかった方というのがちょっといらっしゃるわけですけれども、ただ、爆発物2つあるうちの1つなどがやはり爆発したという話でしたが、その後の処理ということでいうと、爆発物処理班というような、ものものしい服装の方もいましたし、あとはドラム缶のような筒状のものがトラックの荷台に載っているような、いかにもその中で、爆発物を移動させるためのような、そんな車両も通ったりして、辺りは本当に一時騒然といった状況になってましたね。
今、南門の上のほうに監視カメラ付いてましたけど、あれ、外のほうに向いてついてるんですかね。
靖国神社ぐらいになりますと、監視カメラ、相当あるような気がするんですけどね。
そうなんですね。
この南門だけでも、右側にもたくさん照明と、それから防犯カメラがありますね、左側にもありますし、この塀沿いにもあるんですよ。
ですから、ここを通って出ていくんであれば、その姿はこの門で完全に捉えられると思います。
中にも、各所に防犯カメラというのはありますから、そうした映像というところから、犯人の特定ということになるかもしれませんね。
分かりました。
ありがとうございました。
野村さん、背景が全く分からないんですけども、パリで同時多発テロがあったりとか、非常に、世界、緊迫している中で、こういう爆発物がトイレの中で爆発するというのは非常に怖いですよね。
そうですね、やはり日本は警備がしっかりしてるというふうにみんなが信じてますけれども、こういったようなことが、やはり気軽に行われるようにならないように、もう少し警備、徹底してほしいなと思いますね。
ただこれ、玉井さんね、穴が天井に開くぐらいですから、相当の威力は威力で、ひょっとしたら、人を殺傷するくらいの能力のある。
なんというか、かなりプロ的な道具という感じがしますからね。
これ、思想的な背景、靖国神社っていう場所ですから、それがどういうことなのか、国内犯なのか、あるいは国外の歴史認識に関するアンチテーゼなのか、いろんなこと考えられますから、そこは見極めたいですよね。
それから怖いのは、デーブさん、ボストンマラソンでもそうですけど、簡単に普通の人間がこういう爆弾作れちゃうっていう時代ね。
インターネットの情報だけでも、あと日本は親切なことに、公衆のトイレ、たくさんあるんですよね。
これだけ気軽に入れる所が本当にないんですよ、外国ですと。
だからいろんな盲点とか見えない所とか、カメラが多くてもトイレの中はないので、ちょっと課題が増えそうですね。
そうですね。
大きなイベントめじろ押しですからね、日本は。
続いてはこちらです。
昭和の大横綱として、数々の記録を打ち立てた日本相撲協会の北の湖理事長が先週金曜日、直腸がんによる多臓器不全のため、お亡くなりになりました。
62歳という若さでした。
相撲と真摯に向き合い続けた激動の生涯、改めて振り返ります。
それは、憎らしいほどの強さだった。
通算成績951勝。
優勝24回。
横綱在位63場所。
数々の輝かしい成績を残した第55代横綱・北の湖。
引退後は、48歳の若さで、相撲協会の理事長に就任するが。
現役時代の栄光とは一転、数々の問題に対応。
大相撲の発展にはやはり信頼というのが一番大事だと思いますので。
また相撲協会の問題だけでなく、直腸がん、大腸ポリープ、腸閉塞、数々の病魔とも闘ってきた。
親交のあった人たちが語るふだんの人柄とは。
ものすごく気さくで、明るくて、細やかな気遣いもできる、そういう人だなという印象を持ってますね。
僕よりも一回り下なのにもかかわらず、人生の先輩に見えるわけですよ。
九州場所のさ中に亡くなった、北の湖理事長。
残された遺志があった。
先週金曜日に、北の湖理事長が亡くなった中、いよいよ千秋楽を迎えました、九州場所の会場です。
会場の中では、北の湖理事長の思いを受けて、通常どおりの場所の運営、そしてきょうの優勝パレードも行われるということです。
会場内の国旗は半旗掲揚となっています。
そして会場内のスタッフは、喪章をつけての運営となっています。
こうした中、多くのファンがこの会場に駆けつけています。
輪島さんと一緒の輪湖時代を体験してるんで、すごく寂しいと思います。
立派な人だったと思います。
現役時代の印象っていかがです?
現役時代は、まぁよく言われている、強すぎる男と、憎たらしい男という感じだったんですけどね。
やっぱり勝負はね、やっぱりかたな、だめですから。
強いだけやけど、相撲が好きだけん、毎年1回来てるからね。
ぽろぽろぽろぽろ涙が出てきて。
北の湖理事長と聞いて、誰もが口にするのは、現役時代の圧倒的な強さ。
そして無類の強さで角界をけん引する横綱・白鵬は。
誰よりね、力士のことを一番に考えてくれてる、そういう理事長だったし。
そういう人なんでね、本当にすばらしい方だと思うんですけど。
横綱になった者がね、20回優勝したら、大横綱で、一代年寄がもらえますからね、理事長の手から、一代年寄をもらいたかったというのが、ちょっと悔いに残ってますね。
本場所の開催中に協会のトップが高い。
不測の事態にもかかわらず、九州場所は通常どおりに開催された。
それは、土俵の充実を掲げていた、北の湖理事長の遺志でもあった。
しかし、その中で1つだけ、特別なことがあった。
それは、訃報から一夜明けたおとといのこと。
大勢のファンや親方衆が見守る中、北の湖理事長の遺体を乗せた車が、福岡国際センターに到着しました。
とみ子夫人の相撲場を見せてあげたいとの思いから、東京へ戻る前に、会場に立ち寄った北の湖理事長の遺体。
出迎えた協会幹部やファンらが、その別れを惜しんだ。
そしてきのう。
今、優勝した横綱・日馬富士がオープンカーに乗りまして、記念撮影を行っているところです。
横綱・日馬富士が2年ぶりの優勝を飾り、優勝パレードも通常どおり行われた。
亡くなった北の湖理事長への恩返しの優勝を果たした日馬富士。
喜びのパレードとなります。
相撲を見に来たお客さんが、笑顔で帰ってほしい。
北の湖理事長の願いを果たすかのように、九州場所では19年ぶりに、11日間の満員御礼となった。
西、北の湖。
1984年5月場所。
はっけよい、残った、残った、残った。
人気絶頂の千代の富士に勝利。
全勝で優勝を決めた。
これが北の湖の相撲人生で、最後の優勝となった。
第55代横綱・北の湖敏満。
史上最年少で横綱昇進。
在位11年。
横綱時代の勝ち星は史上最多。
昭和が誇る大横綱を、国民はこう呼んだ。
憎らしいくらいに強い。
鋭いまなざし。
ふてぶてしい態度。
不人気横綱という名のもとに秘められた北の湖62年の人生。
それは真摯に相撲道と向き合った日々の結晶そのものだった。
昭和28年5月、北の湖は、北海道洞爺湖を望む小さな町、壮瞥町で生まれた。
小学5年生で身長167センチ、体重70キロ。
敏満少年は、その巨体とたぐいまれな運動能力で、相撲大会を総なめ。
柔道を始めた中学1年生のときには、高校生を破って、地区大会で優勝した。
同級生は。
背は一番高くて、太ってて、走ったら速くて、泳いで、本当、スポーツ万能。
あとでね、親方に言ったときね、お前、それ言い方が違うぞって言われたけどね、ただのでぶじゃないぞって言ったの。
北の怪童、そう呼ばれた敏満少年のもとに、全国の相撲部屋からスカウトが殺到した。
北の湖は、当時の心境をこう語っている。
別に、相撲は好きじゃなかった。
でも、三保ヶ関部屋のおかみさんが、手編みの靴下を編んでくれたことがうれしくて、入門を決めたんだ。
1967年、時代は高度成長期の真っただ中。
角界では一時代を築いた柏戸、大鵬の両横綱が大活躍。
空前の相撲人気に沸いていた。
入門から2年、16歳当時の一枚。
道の真ん中でしこを踏む北の湖。
しこ名の由来は、ふるさと、洞爺湖。
表情には初々しい緊張感があふれている。
当時、12歳年下の北の湖関と戦った先輩力士に、初対戦の印象を聞いた。
ただ若くて強い、有望なやつ。
やつって言ったら悪いですけど、その当時はそうですね、一回り違うから。
実際どーんってぶつかってどうでした?
左四つなんですよ。
私はこう食い下がっていったやつを、ぐわーってやられて。
結構、強引ですね。
強引だったです。
相撲は強引だったですね。
とにかくやっぱ怪童でしたよ、怪童。
この直後、17歳で十両昇進。
史上最年少の快挙を喜ぶ笑顔は、われわれが知る仏頂面の横綱・北の湖とは別人のような無邪気さだ。
当時、駆け出しの関取だった北の湖のきらめく才能と将来性を見抜いた男がいる。
彫刻家、阿部正基。
両側にございますが、仁王像。
向かって右側が、阿形、向かって左側がうん形と、この2体の像が、実は当時15歳のころの、北の湖理事長をモデルにされたと伝えられております。
曹洞宗大本山総持寺。
昭和のスーパースター、石原裕次郎も眠る由緒ある寺。
参門の左右に鎮座する2体の仁王像こそ、彫刻家、阿部正基氏が、青年力士、北の湖をモデルに彫り上げたものだという。
当時、仁王像制作に協力した仏具店に話を聞いた。
当時、あれだけの仁王さんを作るには、モデル、モデルっていいますか、元の原形を作らなければいけないと。
そのときの原型になるような力士っていいますか、力強い体をしている筋肉のいい人ということで、相撲部屋を回ったときに、いっぱいいるお弟子さんの中で、やっぱり体が光ってたんでしょうね。
それで阿部先生は北の湖関を、当時、まだ本当に駆け出しのころに、若いころに選んだと。
巨大仏像を作る際、彫刻家はまず、等身大の模型を作るという。
それがこのあ形とうん形だ。
北の湖関がモデルとして、ああいうポーズを見て、それを見ながら作っていくっていう?
そうです。
ですから、何日か当然、1週間か10日、通っていただいたと思いますよ。
肉体を見せて、筋肉のつき方を、前も後ろも全部、北の湖関がモデルで作っております。
その後、3年がかりで、高さ5.5メートルの仁王像が完成。
時を同じくして、北の湖の超スピード出世も始まったというこの不思議な巡り合わせに。
ですからやっぱり、彫刻が見ても誰が見ても、あれだけのすばらしい名横綱になる素質っていうのは、15、6歳のときからあったんだなと。
彫刻家、阿部正基氏の眼力は正しかった。
1974年初場所、関脇・北の湖は、千秋楽で三重ノ海を破り、14勝1敗で初優勝。
見事、大関に昇進した。
このとき20歳。
成人式の感想を聞かれた北の湖関は。
俺、きょうから酒をやめようかな。
こう答えて、おきて破りの修業伝説を打ち立てたのは、有名すぎるエピソードだ。
そして、同じ年の7月、名古屋場所後に、横綱昇進。
名横綱・大鵬の記録を1か月短縮する21歳2か月の史上最年少横綱が誕生した。
目覚しいスピードで出世の階段を駆け上がってきた若武者、北の湖。
そこに立ちはだかったのが、黄金の左で一世をふうび。
学士横綱第1号の輪島関だった。
通算対戦成績北の湖の21勝23敗。
文字どおり、互角の争いで輪湖時代を築き上げた。
特に、この1978年7月場所での対戦。
1分間の水入りを挟み、3分を超える大相撲となったこの名勝負は、人々の記憶に刻まれた。
それでも、北の湖人気は一向に高まらなかった。
なぜなら。
憎たらしいと思いよったよね。
それは、輪島とか、ほかの、ほらね、イケメンがずらっとおる、そっちのほうを応援してたかもしれないね。
さらに横綱・北の湖は、土俵下に突き落とした相手に、決して手を差し伸べることはなかった。
この態度にも国民は反発。
子どもが大好きな巨人・大鵬・卵焼きにかけて、嫌いなもの、江川・ピーマン・北の湖ということばまで生まれた。
私は信念を持って、敗者に手を貸すことを拒み続けた。
自分なら負けて恥ずかしいときに、手を借りるつもりなどなかったからだ。
手を差し伸べるほうが、よほど傲慢なやり方と思えた。
多くを語らず、心技体の極みに向けて、ひたすら己の信じた道を歩む。
孤高の横綱・北の湖のちゃめっ気がかいま見える映像がある。
1977年、12年ぶりに開かれた力士大運動会。
横綱・北の湖は。
まさかの女装。
胸にはご丁寧に第55代横綱を表す数字まで。
このよくとし、北の湖は25歳で結婚。
お相手は、行きつけの料理店の娘、とみ子さん。
どんな家庭を作りたいと思いますか?
そうですね、やっぱり地方場所とか巡業が多いので、うそのない、明るい家庭を築いていきます。
そして念願の長男も誕生。
横綱・北の湖は、家庭という守るべきものを手にした。
私は、横綱になって以来、勝ってうれしいと思ったことは、正直言って一度もないんです。
1つ勝ってほっとする。
また1つ勝ってほっとする。
それの繰り返し。
重責に耐えながらも、24回もの幕内優勝を重ねた大横綱に、運命の日が近づこうとしていた。
やるだけやって悔いはありません。
女性人気の高かった貴ノ花の優勝を、幾度となく阻んだことから、いつしか北の湖は、貴ノ花のかたき、さらには悪役と見られるようになっていました。
その北の湖が1985年に引退を表明。
果たして不人気だった横綱の引退を悲しむ者はいたのか。
ところが。
若いからどうしてもなめられてはいけないっていうので、ああいう態度を取ってたんかも分からないんですけど。
そう語るのは、北の湖が現役時代、大阪場所のたびに2通ったてっちり店3代目の店主の今井靖雄さん。
子どものころ、今井さんが店で見た北の湖は、テレビで見る姿とは違っていたといいます。
おいしいのは当たり前においしいというのは言うてはったので、横綱が食べて、周りに気配り、心配りをしてはりましたけど、自分が食べるだけでなく、周りの人にも、気遣いしてはったと思います。
兄弟子さんが1人いてはったらしいんですけど、その人には、お酒注いだりはしてはったと思います。
横綱になっても。
横綱の位で言ったら?
そうですね、親方のほうが上なんですけど、やっぱり先輩を立てるっていうところは、やっぱり、表には出ないけど、やっぱり北の湖さんのよさかも分かんないですね。
常にふてぶてしい表情で、笑顔も見せない。
それは強くなくてはいけないという、横綱としての信念を貫くため、勝負に集中していたから。
これが横綱・北の湖の美学。
しかし、ひとたび土俵を下りれば、目上の人への気遣いを忘れない、礼節を重んじる人物だったのです。
さらに。
その当時、親方と一緒に写真、写させてもらったんですけど、アントニオ猪木さんの大ファンだったんで、親方の偉大さも分からず、親方と一緒に写真とんのが、まあ、へそ曲げちゃって。
それで微妙な顔なさってるんですね。
そうですね、ちょっともう、すねてるような顔なんですけどね、もう、今、当時思えば、失礼なことをしたなと思うんですけど、横綱は、意に介さずかわいがって、一緒に写真撮ってくださいました。
太ももの上に乗せたりするときに大丈夫かとか、そういうことを声かけてくれるだけで、やっぱり優しい人なんだなと。
子ども心に思いましたね。
僕ら子どもには優しかったんで、全然イメージが違いますね。
土俵を下りた横綱・北の湖は、尊大にふるまうこともなければ、悪役でもなく、子どもに優しく、周囲に気を配ることを欠かさない人物でした。
その素顔を知るものは、横綱の強さをたたえても、決して悪く言うことはなかったといいます。
そして1985年、誰からも尊敬され、頼りにされていた横綱・北の湖が引退。
両国国技館で行われた断髪式では、当時最多となる367人が、北の湖のまげにはさみを入れました。
引退を惜しむ多くの相撲ファンが、最後の勇姿を目に焼きつけたのでした。
そして。
やるだけやって、悔いはありません。
これからは、後進の指導に尽くしたいと思いますので、よろしくお願いします。
現役引退後は、そのことばどおり、北の湖部屋の親方として後進を指導。
そして2002年には、48歳という若さで、日本相撲協会の理事長に就任。
力士を鍛え直し、レベルの高い相撲をより多くの人に見てもらうため、さまざまな改革に着手。
相撲人気を高めようと挑戦していたさ中、そのすべての努力を無にする事件が続発するのだった。
しっかりと国民のそういった期待に応えていただくようにお願いしたいなというふうに。
期待に沿うように努力いたします。
本当にご迷惑をおかけいたしました。
2007年6月、親方や兄弟子の暴行が原因とされた、力士暴行死事件が発生。
さらにその直後には、全治6週間のけがを理由に、地方巡業を休んだ横綱・朝青龍がモンゴルでサッカーをしていたことが発覚。
翌2008年8月には、力士から、大麻取締法違反の疑いで逮捕者が出た。
これらの問題が勃発するたび、北の湖理事長は、みずから先頭に立ち、原因究明と再発防止に奔走した。
ところが。
まさか、信じられませんでした。
確認されたというか?
きょう、電話で、それはないなということを、はっきり言いました。
北の湖部屋の力士からも、大麻使用の陽性反応が出たことで、師匠としての責任を取り、理事長を辞任。
それでも相撲協会の不祥事は後を絶たず、野球賭博問題、八百長問題が次々と浮上。
そしてついに。
力士、親方ら25人が、八百長に関わっていたとされる不祥事によって、2011年の春場所は、前代未聞の開催中止に追い込まれた。
全国の大相撲ファンの皆様には、大変ご迷惑かけましたことを深くおわび申し上げます。
大相撲の発展には、やはり信頼というのが一番大事だと思いますので、やはり大相撲を見てくれる本当の、信用のある相撲を見せることが一番大事だというふうに、私は思いました。
当時、春場所担当部長を務めていた北の湖親方は、開催中止の責任を一身に背負い、ファン、そして関係者に対し、何度も頭を下げ続けた。
果たして、完全に失ってしまった信頼をここからどう取り戻すのか。
相撲界に冷たい視線が向けられる中。
北の湖親方が理事長職に復帰。
大相撲存続の危機という難局を乗り切るには、やはりこの人物の力に頼るしかなかったのだ。
自分の持っている力を、精いっぱい土俵で出せば、ファンの皆様に、やはり見ていただける、または応援していただけるというふうに思ってますから、そういうふうになれるように、やはり、叱咤激励して頑張って、土俵で力を出せるように、頑張り精進していきたいと思っております。
小手先の技でかわすのではなく、師匠が弟子を育て、協会はそのための環境を整える。
力士は力を尽くし相撲を取る。
その当たり前の基本に立ち返ることを、相撲界全体に浸透させたのだった。
地道な取り組みの積み重ねで、客足は少しずつ戻り、ことしは初場所、春場所と、15日間満員御礼が続くまでに回復。
このとき北の湖理事長は、横綱・白鵬をはじめとする、力士の努力をたたえ、感謝のことばを口にしていた。
人気回復は、力士たちのおかげだと。
理事長であっても、決して尊大になることなく、相手を思いやる姿勢は、現役時代と同じく、今も変わっていなかった。
もう、窮屈な…は、たまらんさかいな。
人気時代劇、水戸黄門の格さん役などで知られる俳優、横内正さん。
ビールの大ジョッキね、あれ、ウーロン杯みたいなやつを、これもんで、がくがく、浴びるほど飲んでましたね。
酒飲むと、それなりにうわって、テンションが上がって、弾んでるなってよく分かる、そういうふうな人柄でしたね。
生前、北の湖理事長と親交が深かった横内さん。
あの人は、はっきり言って僕よりも一回りも年が下なんですよね。
僕よりも一回り下にもかかわらず、2人で会話してるときっていうのは、向こうのほうがもう、人生の先輩に見えるわけですよ。
僕なんか子どもみたいな気分になっちゃうんですからね。
役者と親方、年齢も住む世界も違う2人が、親密になるきっかけになったのが。
親方のご子息を預かることになったんだね。
役者になりたいっていう話が出て、親方ご自身が僕のほうにお願いしたいというふうに。
今から9年ほど前、当時、俳優の道を志していた北の湖親方の長男を、親方たっての希望で、横内さんが弟子として預かることになったのです。
別に、スターにしてくれとか、なんとかって、そういうふうな思い上がったようなこと、何も求める気はない。
まっとうな人間として、育ってくれれば、人に迷惑をかけないで、そういう道を、道筋を教えてほしいっていうんですかね、そういう人間教育っていうんですか、そういうふうな、親方は僕に求めて。
北の湖親方は、頭を下げて、横内さんに息子を託したといいます。
憎まれ役を演じ続けた親方が見せた、父としての素顔。
長男の俳優修業は、およそ3年間続きました。
あるとき、やっぱり、ちょっともう少し稽古しなきゃ間に合わないっていうことで、息子のために部屋まで行きまして、親方たちがいつもこうやって、だめじゃないかって言って指導する、あそこのちょっと土間みたいな所、あそこで、息子君とマンツーマンのレッスンしたこともありますね。
彼が僕と親方の絆を深くしてくれたような気がしますけどね。
深い信頼関係で結ばれていた2人。
取材のとき、横内さんが着ていた浴衣は、北の湖親方から贈られた生地を仕立てたものでした。
こういうお芝居のときって、大抵、初日にあいさつだとか、きちっとやっぱりしなきゃいけない。
そういうときには、いつもこうやって着せていただいている。
いつもこう、親方の名前を見ながら、仕事をしているみたいなものですからね。
そして、横内さんの楽屋には、もう一着、北の湖の文字が入ったまっさらの浴衣が。
これも、北の湖さんに頂いたやつなんだけど。
新しく仕立てたばかりで、ほら、まだ仕付け糸が取れてませんよね。
初日のごあいさつとかなんかのときに、着ようと思って持ってきたんだけど、まだこれに袖を通してなかったんですよ。
まだちょっと、ためらってますけどもね。
どうしようかなと思って。
北の湖親方の新しい浴衣で、舞台初日を迎えるはずだった横内さん。
ちょっとかけてみましょうか。
こういうふうになります。
これを着ようと思ってたんですか?
ええ、そうなんですよ。
ところが、ね。
お亡くなりになっちゃった。
本当に訃報を聞いた翌日には、これを、お見送りするっていう意味でね、着ようと思って、外に出したんだけど、なかなか袖が通せなくって。
2013年6月、両国国技館には、赤い綱を締めた大横綱の姿がありました。
60歳・還暦土俵入り。
太刀持ちは、第58代横綱・千代の富士。
露払いは、第65代横綱・貴乃花。
北の湖親方、人生最後となった土俵入りは、豪華な脇役が花を添えたのです。
しかし、このころから北の湖親方の体には、病魔が迫りつつありました。
2012年2月、直腸がんを切除。
翌年12月には、大腸ポリープを除去。
さらに手術後に腸閉塞を起こし入院。
ことし7月には、腎臓に尿がたまる両側水腎症を患い、体重が20キロ以上痩せたといいます。
がんの根っこが、あちこちから生えてるような感じだな。
迫り来る病魔。
しかし、昭和の大横綱は、最後まで協会トップとしての仕事を投げ出すことはありませんでした。
先週木曜、亡くなる前日も、通常の公務をこなしていた北の湖理事長。
しかし翌朝、持病の貧血を訴え、病院に救急搬送。
そして。
直腸がんによる多臓器不全。
最期は最愛の妻にみとられ、
先週金曜、本場所中に亡くなった日本相撲協会の北の湖理事長。
突然の訃報に、残された姉は。
具合悪いっていうのはね、もう何年か前からでしたよ。
手術もしましたしね。
相撲時代には、よくね、あれだって言われたけど、ものすごく親孝行で、兄弟思いで、痛ましいね。
いやー、やっぱショックだね、ものすごくショックでさぁ、もうなんか、本当に死んじゃったのかなと思う感じ。
各界からも、悲しみの声が。
芸能界一の相撲通として知られる、デーモン閣下は。
顔が怖くて、仏頂面で、こうちょっと、ぶっきらぼうで、とっつきにくい感じでみたいなイメージがありますけどね。
あれは、真剣に仕事をしているから、ああいう顔になっているのであって、それがちょっと裏になると、ものすごくこう、気さくで、明るくて、細やかな気遣いのできるそういう人だなという印象を持ってますね。
相撲協会のFMラジオ出演がきっかけで知り合い、その人がらを知るところになったといいます。
相撲への愛情がね、非常に深い人だったというふうに思いますね。
自力でしっかり歩くことができなくなってるのに、毎日、亡くなる前の日まで、相撲場に足を運んで、仕事をしっかりやろうとしていたというところがね、北の湖さんの人間性というか、真面目さというか、そういう人柄を表してるなというふうに思いましたね。
また若いころから親交があった、ガッツ石松さんは。
チャンピオン時代に気が合って、食事をしたり、飲みに行ったりしていました。
北海道の大地のように威風堂々としていて、自分の車の助手席に乗せたら、車が傾いたのはいい思い出です。
そして北の湖理事長の在任中に、サッカー問題を起こした、元横綱・朝青龍は。
いろいろな思い出が込み上げてきて、涙が止まりません。
いろいろな問題があって、いろいろと心配をかけました。
理事長から見たら、出来の悪いガキだったでしょう。
厳しいことも言われましたが、僕がバッシングを受けているときには、見守ってくれているとも感じることがありました。
さらに、かつて日本相撲協会の外部委員を務めた漫画家、やくみつるさんが、このあとスタジオで、北の湖理事長の偉業、そして素顔を語ります。
梅沢さん、北の湖が負けたら大騒ぎでしたからね。
そうでしたね。
なんといっても威風堂々としてたし、本当にお相撲さん、横綱っていう、もうなんかイメージというか、人物ですよね。
そして東京のスタジオには、相撲協会で外部委員も務められたやくみつるさんです。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
やくさんは、もうちっちゃいころから、子どものころから、北の湖ファン?
そうですね。
自分が中学のころ、上がってきた、お相撲さんでしたからね。
われわれも、ど真ん中なんですけど、どっちかっていうと、貴ノ花関とか、その当時ですと、若三杉関とか、敵役っていうほうが多くて、憎まれ役って言われてたんですけど、なぜ、やくさんはその北の湖関を少年時代に好きになったんですか?
かたき役、憎まれ役ではありました、確かにね。
だけど、不人気横綱ではなかったですよね。
ですよね。
今、不人気横綱って、文言がありましたけど、あれはやっぱり、北の湖さんの名誉にかけて、違うなと。
そうですね。
やっぱり、とにかくお相撲さんぜんとした人でしたし、分かってる人は分かって、それを応援していましたからね、自分もまあ、らしくていいじゃないと思って、応援してましたね。
憎たらしいほど強いっていうのは、土俵上で強すぎて、負けるのを、わざわざ見たいっていう人がいるぐらい負けなかったんですもんね。
だから、ある意味それは人気の裏返しですからね。
そうですね。
さあ、そしてやくみつるさんの秘話なんですが、いろいろやくさんも、おつきあいがあったと思うんですけれども、不祥事の真っただ中、エレベーターでばったり会って、なんか、やくさんに本音を理事長が漏らされたって、これ、どういうことでしょうか?
ちょうど最初に、理事長を務められたころに、さっきありましたが、いろんな問題が起きて、自分も外部委員に呼んでいただきました関係で、そのころ、しばしば国技館に足を運ぶことがあったんですけれども、そのときにエレベーターでばったり、一緒になったんですけど、そのときの理事長は、上着は着てないで、Yシャツにそしてスニーカーを履いてらっしゃったんですね。
それがまず、おっと思ったわけですね。
それぐらい、まぁ、奔走してらっしゃったということの、まず…だと思うんですけど、汗っかきですからね、汗かきかきの、スニーカー履きの、エレベーターの中でしたので、なんとなし、居合わせると気まずい雰囲気に。
お疲れさまですのひと言ぐらい、申したと思うんですけど、そうすると、そうは言ってもって言い出しだったと思うんですけども、そうはいっても大変なんだよ。
そうは言ってもの中には、いろいろまあ、言うてくれるけれども、大変なんだよ、現場の人間はって感じで、おっしゃったことばが、ぼそっとおっしゃいましたのでね。
それが印象に残ってますね。
一度だけちゃんこ鍋をごちそうになったことがあって、部屋で。
そのときに、いろいろ横綱というお話を聞かしていただいたんですけど、そのときのことばで一番印象に残っているのが、宮根さん、横綱でいるっていうのはしんどかったなっておっしゃったんですよね。
さっきも、勝ってうれしいと思ったことがないっていうエピソードがございましたもんね。
だから、10年だって綱を守り続けるっていうのはすごいですし、あとやくさんね、僕は本当に、若い人に聞かれるのは、僕ら、強い、強いと言うじゃないですか、北の湖関を。
今の白鵬関とどっちが強いの?って、若い人に聞かれるんですね。
北の湖さんは相撲が速かったですから。
白鵬関がたぶん、体勢を整える前にたぶん、速攻で攻められてしまうんじゃないかなと。
白鵬も対応力のある人ですから、それをたぶん、左右どちらかに出し投げかなんかやりながら、かわすんでしょうけど、あの突進をどこまで止められるだろうかなっていう。
そう考えると、楽しいですね。
相撲ファンは常に妄想しますからね。
野村さん、われわれ本当、家に帰ったら、相撲ついてましたもんね。
そうですね。
テレビでね。
やっぱり私もやくさんと同じくらいで、中学校から引退のときは大学のころだったですけれども、とにかく強くて、これは見ないと、終わんないという感じですよね。
それで、きょうも勝ったのかっていうことで、終わるっていう感じだったですけども。
帰って負けたなんて聞いたら、もうとんでもないことで、座布団が飛びまくってたわけですからね。
本当に中野新橋に僕は住んでましたから、当時、なくなりました、
さあやくさんの人生最大の後悔。
明治神宮の奉納土俵入りなんですけど、これ、どういう後悔なんですか?
それ、昭和49年、名古屋場所後に、横綱に推挙されて、新横綱の土俵入りを、明治神宮で初披露されますよね。
私、当時高校1年だったんですけど、これは大変な時代が来ると、それは分かりますのでね、朝、まだ公共交通機関が動いていませんでしたから、2時間くらい歩いて、なんかロープが張ってあって、カメラマン席、その真横に陣取っちゃったんですよね。
それで一番いいアングルですから。
おかげで今、後ろに写り込んでる少年たち、いますよね。
本来はあちらの位置にいるべきでしたよね。
ですよね。
自分で写真撮っちゃったけど、自分は入ってないんだ。
見てたんだぜ、自分がいたという証拠になるわけですから。
なんせカメラマン席に。
こっちっかわにいたんだ?
はい。
ここにでもいたら、すごい記念の写真になるのに。
しっかり顔も見えますからね。
今ごろ、抜いていただけるところだったんですけど。
それが残ってないのが悔やまれますね。
でもやくさん、考えたら、その現役時代も理事長になられてからも、相撲界はやっぱり北の湖親方に頼っちゃいましたね、ずっとね。
やっぱり、おもしでしたからね。
これからも、まだ定年まで、あるいは定年後も、おもしとして存在していっていただかないと、何かっていうときにぐっと手綱を締めたりする人がいませんのでね。
62歳っていうのはあまりにも若すぎますよね。
そうですよね、本当に。
ただこれぐらい強い日本人横綱が出てきてほしいですね。
それがいつになるのか、いつのことやらって感じですね。
そうですね。
改めて北の湖理事長のご冥福をお祈りいたします。
やくさん、ありがとうございました。
ありがとうございました。
先週金曜日、表参道の高級宝石店で、強盗事件が発生。
被害総額はなんと。
1億円以上。
しかも犯行は僅か数分間とも。
犯人は逃走中。
謎めく現場から生中継。
それ、なんだかなぁじゃねぇ?
今月14日に亡くなった、阿藤快さんの葬儀が行われました。
こんな急にいなくなっちゃって、本当に数少ない友達だったんで。
最新のニュースを挟みまして、先日、急にお亡くなりになりました阿藤快さんの葬儀のもようが入ってま
ここで最新のニュースです。
岸田さん、お願いします。
お伝えします。
アメリカ南部のルイジアナ州で22日、ミュージックビデオの撮影などが行われていた公園で、発砲事件があり、16人がけがをしています。
NBCテレビによりますと、事件があったのは、ニューオーリンズの公園です。
22日夜、ミュージックビデオの撮影やパレードで、200人以上の住民らが集まっていたところ、発砲があり、16人がけがをしたということです。
群集の中の2つのグループが口論になった末、銃を撃ち、周囲が巻き添えになったと見られています。
警察は、ギャングどうしの抗争と見て、犯人の行方を追っているということです。
パリの同時多発テロで、フランスの捜査当局は、サッカースタジアムで自爆した容疑者のうち、新たに1人の顔写真を公開しました。
難民に紛れてヨーロッパに入ったと見られています。
捜査当局が公開したのは、サッカースタジアム近くで自爆した3人の実行犯のうちの1人の顔写真です。
当局は、目撃者の情報提供を求め、人物の特定を急いでいます。
地元メディアは当局の話として、男はシリアのパスポートを持ち、先月3日、難民に紛れてギリシャのレロス島からヨーロッパに入ったと報じています。
同様にギリシャで難民登録していた、別の実行犯の遺体の近くでも、シリアのパスポートが見つかっていますが、当局は偽造された可能性もあると見て調べています。
一方、ロシアの治安当局は22日、過激派組織イスラム国に忠誠を誓っていたとする、武装勢力のメンバー14人を殺害したと発表しました。
ロシアメディアによりますと、ロシアの治安当局は22日、南部の都市ナリ地区で、対テロ作戦を行い、武装勢力のメンバー14人を殺害したと発表しました。
殺害された14人は、イスラム国に忠誠を誓っていたということで、拠点となっていた地下室からは、2つの爆発装置が見つかり、ロシア国内でテロを計画していた疑いがあるということです。
ロシア政府は、エジプトで墜落したロシアの旅客機について、爆弾によるテロと断定。
イスラム国への空爆を強化する一方、国内でテロの危険性が高まっているとして、警戒を強めていました。
これ、野村さん、ベルギーなんか、地下鉄止めたりしてるってことは、相当、具体的な情報が入ってきてるということでしょうね。
そうでしょうね。
やはりこのイスラム国と名乗る人たちのテロ行為、あるいはほかの組織もありますけれども、かなり情報が入ってると思いますね。
これやはり、ロシアが絡まってきてますけれども、シリアに対するロシアとアメリカの対応の違いみたいなことが、かなり難しくなってきてますのでね、こういったものは対応のしかたについても、国際社会、どう受け止めていくのか、見ていかなきゃいけないと思いますね。
ただ、イスラム国、玉井さん、壊滅と、いわゆるテロですよね。
これとは全く違うものなので、大変ですよね、これ。
そうですね、特にロシアの場合、国内の反政府勢力をイスラム国の関係してるというふうに、理由づけてやってるんじゃないかという懸念もありますからね。
そこはちょっと見極めないと、なかなか分からないところありますよね。
一方で、デーブさん、アメリカはやっぱり、移民の受け入れ拒否っていう知事がすごく増えちゃったっていうね。
実際に難民の見せかけて入ってる例も、確実に分かってるわけですから、ただアメリカには、まだそういった人の例はないにしても、同時にアルカイダもまるで競争してるみたいなところもあるからどうにもならないね。
マリでね。
ホテルを襲うということもありましたけど、だから、やっぱり、岸田さん、われわれもイスラム教というものはどういうものであるかって、正しく認識しないと、本当に過激派の人たちはごく一部だってことも、同時に理解しないといけないですよね。
おっしゃるとおりですよね。
本当に敬けんな、真面目なイスラム教徒の皆さん、日本国内にも大勢いらっしゃいますので、そういった方たちに偏見の目が向けられたりするようなことになると、かえって追い詰めるようなことにもなりかねませんので、そこはきちんと冷静な目で対応しないといけないですよね。
続いてのニュース、お願いします。
ニュースを続けます。
きのう、群馬県安中市で、ヘリコプターが墜落し、2人が死亡した事故で、国の運輸安全委員会は、きょうから現地に調査官を派遣して、事故原因の調査を始めました。
群馬県安中市のヘリコプター墜落現場では、きょう午前11時過ぎから、2人の調査官が入り、事故原因の調査を始めました。
この事故は、きのう、長野県小諸市に向かっていた2人乗りの小型ヘリが、安中市の上信越自動車道脇の斜面に墜落したものです。
ヘリに乗っていた平岩和彦さんと、高田博樹さんが死亡しました。
長野県のほうの友人に連絡をして、向こう側の天候がいいかどうかというのを確認してました。
出発当時は、それでりょう線も見えてるし、向こう側も晴れ間があるということで、行けそうだねということで、いっていました。
当時、現場近くでは、濃い霧が発生していたという情報もあるということで、警察もきょう午前中から、現場検証を行っています。
福井県沖の海上で、国籍不明の木造船が漂流し、船内から、3人の遺体が見つかりました。
敦賀海上保安部では、石川県沖で見つかった木造船との関連についても調べる方針です。
敦賀海上保安部によりますと、木造船は、きのう午前、福井県の越前岬の沖合およそ100キロの海上で、近くを航行していた貨物船が見つけ、通報してきたものです。
現場で潜水士が調べたところ、操舵室などから、合わせて3人の遺体が見つかったということです。
船首部分には数字が確認されたものの、国籍の特定までには至らず、海保ではけさ、新たに巡視船1隻を現地へ向かわせ、今後、遺体の搬出や船をえい航するなど、詳しく調べることにしています。
先日、石川県沖では、ハングルで朝鮮人民軍と書かれた木造船が、複数転覆しているのが発見されており、関連についても調べる方針です。
ゆるキャラ日本一を決めるゆるキャラグランプリ2015が、静岡県浜松市で開催されています。
午後3時過ぎに結果が発表されるということです。
ことしのゆるキャラグランプリは、おとといから浜松市西区のなぎさえんで開催され、全国からご当地や企業など、さまざまなゆるキャラが集まりました。
会場には連日、大勢観客が詰めかけ、主催者側の話では、おとといからきょうの昼までに、合わせておよそ7万人が訪れたということです。
また会場では、午後1時前まで投票が行われ、それぞれの陣営では、最後のお願いをしていました。
これまでのところ、地元、浜松市の出世大名家康君と、愛媛県のみきゃんの首位争いが続いてきました。
このあと、午後3時5分から結果が発表され、ゆるキャラグランプリが決定します。
以上、最新のニュースをお伝えしました。
7万人?すごいですね。
7万人、すごい人ですよね。
ゆるキャラはしかし、一時的なブームでは終わりませんでしたね。
そうですよ。
今回はね、浜松市で開かれているということで、地元、浜松の出世大名家康君が、もう念願の、悲願の。
地元の利を生かして。
ただもう、自治体だけじゃなくて、企業も全部ゆるキャラ作ってますからね。
そうなんですよね。
ゆるキャラグランプリ、中でも企業のキャラクターも入ってきてるんですね。
梅沢さんも、そろそろ舞台でゆるキャラ、作ったほうがいいんじゃないですか?
いやいや、私もね、そういうことを言われたことありますけど、私、自慢じゃないですけど、着ぐるみだけは着たことがないんで。
いや、梅沢さんが着るんじゃなくて、キャラクター作る。
はいはい。
ゆるキャラじゃなくて、梅キャラ。
うめキャラを?でもね、僕、一回、大阪で、全部、ゆるキャラが集まったのに出演したことがあるんですけど、お仕事で。
まあ、くまモンだけは大したもんですね。
暑くてひっくり返ってましたけど、くまモンは、ずっと名刺配ってましたよ。
この子はすごいと思いました!
くまモンはね。
やっぱり営業力も大事ですよね。
半端じゃない根性でしたね。
本当に皆さん、ひっくり返ってたんですよ。
その日は特別暑かったんです。
ほかのゆるキャラはひっくり返ってたけど、くまモンだけは。
本当に名刺を配りまくって。
責任感あるんですよ。
やっぱり自分がやっぱり、引っ張っていかないと、ゆるキャラというのも。
3時5分ぐらいに発表ですか?
5分ぐらいですから、本当ね、1分ちょっとなんですけど。
すごいですね。
年々、広がりそうですね、これね。
本当、そうですよね。
まだまだね、ゆるキャラ、ありそうですから。
テレビ局でゆるキャラって作ってるところってあるのかな。
えっ?キャラクター、うちもいますよ、うきき。
ありますよ。
ゆるキャラ?
ゆるキャラなんですか?
ゆるキャラなんかな。
地方局はなんか、みんな持ってますよ。
日テレは?
日テレは、ゆるキャラはないですけどね。
公認の気象キャラクター、そらジローとか。
そらジローか。
やっぱりね、人気ですよ。
テレビ業界、出したほうがいいですよ、こういうグランプリにね。
確かにね。
作ってね。
ミヤネ屋のゆるキャラも。
ミヤネ屋、いないですね。
ミヤネ屋のゆるキャラは。
一応、ゆるキャラに近いのが、森永卓郎というのがいるけど。
あれは本当、かぶってないけど、そのままゆるキャラという者がいますけどね。
ダイエットしてましたね。
ありがとうございました。
夏に弱そうですね。
夏、弱いですね。
さあ、続いてはこちらですが、今月14日、胸部大動脈りゅう破裂胸くう内出血のため、亡くなった俳優の阿藤快さんの通夜・告別式が、生まれ育った神奈川県小田原市でしめやかに営まれ、阿部寛さんをはじめ、親交のあった俳優仲間の皆さん、最後の別れに駆けつけました。
こんな急にいなくなっちゃって、本当に数少ない友達だったんで、ごめんなさい、ちょっと…。
本当に、あまりに突然だったので、ちょっとお顔を拝見して、なんか、それで今少し、ちょっと、やっと感じることができましたけど。
すごく安らかなお顔で。
そうですね、本当に眠るようでした。
起きるんじゃないかと思いますね。
特攻の…と呼ばれたとめさんだ、そう思うことは当然だ。
よし、この俺が、米軍に掛け合ってやるわ!
ごく最近まで、元気に仕事をこなしていた阿藤快さん。
別れのときは、あまりにも早く、突然訪れました。
亡くなったのは、今月14日。
その日は、自身の69回目の誕生日。
生前、坂本龍馬が大好きだった阿藤さんは、龍馬が誕生日に亡くなったという一説になぞらえ、自分も生まれた日に死ぬのが夢と語っていたといいます。
くしくもそのことばどおり、誕生日が命日となってしまいました。
先週金曜日、地元、神奈川県小田原市で営まれた通夜には、ドラマで共演した阿部寛さんをはじめ、芸能関係者らおよそ600人が参列。
祭壇には、かっちゅうを身にまとい、屈託のない笑みを浮かべる遺影が。
この姿は、阿藤さんの地元愛の表れでした。
駿河湾を望む小田原で生まれ育ったことから、芸名の最初に、海の文字を選んだ阿藤さん。
さらに。
きょうも元気よく第50回北條五代祭り、えいえいおー!
長年にわたり、小田原ふるさと大使を務めた阿藤さんは、毎年、市民が手作りしたかっちゅう姿で、小田原最大のイベント、小田原北条五代祭りに参加するなど、地元の盛り上げに尽力してきたのです。
同じ神奈川県出身で、兄妹のように親交も深かった名取裕子さんは。
突然のことで、お聞きになったとき、どんな思いでしたか?
ちょっと信じられないような思いですね。
本当にびっくりしました。
昔、私が体調悪かったときに、舞台が決まっていたときに、じゃあ、俺がそばにいてやるよって言って、その場で、ない役を作って出てくださって、それ以来、毎年、浴衣を作って、プレゼントしていたんですけど、なんか、大事に取ってあって、着てないのよって、きょう、おっしゃって。
着てくれればよかったのにねぇ。
阿藤さんって、どんな方だったんでしょうか?
いや、もう皆さんが思ってらっしゃるような、顔は怖いけど、本当に優しくて、人に喜んでもらうことが、人に与えること、楽しんでもらうことが大好きな人だったので、もう皆さんが思っているとおりの人だと思います。
誰に対しても裏表がなく、正直で豪快で。
その人がらは、阿藤さんの真骨頂である食レポでもかいま見えました。
ちょっとしょうがじょうゆで、これね。
柔らかい。
柔らかいでしょう?
柔らかい。
なんの癖もないですね。
そんな阿藤さんの姿を思い出し、後輩たちは。
よくグルメレポーターというくくりで、阿藤さんをご紹介するのは違うと思ってて、われわれはどちらかというと、食べ物をすごくなんかこう、紹介するのが仕事だと思ってるんですけど、阿藤さんはたぶん、食べ物より、地元の人たちのことのほうが、人と絡むことが好きなんじゃないかなと。
本当、すごいいろいろ教えてもらいまして、本当、あと、うそをつかないよね。
そうですね。
そのまんま、大きな声で、酸っぱかったら酸っぱい!しょっぱかったら、しょっぱい!って言う方でした。
温泉ロケとか、タオル巻かないですから。
そうでしたね。
ほかの人は巻いてないんだから、なんで俺たちが巻くんだ。
なんかやっぱり、そういう豪快なところと、本当に旅を楽しんでるっていう、それが基本だぞというのを、あの人は人にうるさく言う人じゃないので、僕はご一緒させていただいて、学びました。
静岡の番組で、お肉屋さんにロケに行きましたら、こちら、阿藤さんから預かってますって、チャーシューの、こんな大きいのを、僕が、要はその、後日、そこのお肉屋さんにロケに行くっていうのを、お肉屋さんから阿藤さんにいったんでしょうね。
それぐらい、もうね、一度、絡んだお店の人ともものすごい。
親しく?
そうなんです、そのお礼をぜひ言わなきゃと思ったんですけど、やはりもう、本人を目の前にしたら、それも言えなかったですけど。
僕も笑いながらロケ車でね、俳優さんでありながら、食レポ、旅レポって、阿藤さん、肩書、なんでしょうねって、僕が笑いながら聞いたら、俺、旅人!と言って、それでもう、大爆笑してね、バスの中で。
一番しっくりきますね、それがって言ったのを思い出して、それで、帰ってこない旅にね、出られたんで、さみしいですよね。
職業は、旅人。
旅先で出会った人たちを愛し、また、その人たちからも愛された、阿藤快さん。
えー、それなんだかなぁじゃねぇ?
そして。
阿藤快さん、ふるさと、小田原から最後の旅立ちのとき。
われらが親方様、北條早雲公こと阿藤快様、本日、西方浄土に旅立たれるにあたって、かっちゅう隊、ほら隊、そうそうのふをもって、ほら貝の音色でお見送りをさせていただきます。
東京のスタジオには、井上公造さんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
遺影もかっちゅう姿というのも、そういうふるさと愛っていうのがあったんですね。
そうですね、こよなく小田原を愛していらっしゃって、阿藤快の快という字も、最初、海にされたのは、そういう意味合いがあったというふうに聞いてます。
それと同時に地元の何かイベントごととか、そういうのは、ギャラを度外視して、スケジュールさえ合えば、駆けつけるというような、それぐらいふるさとのことが大好きだった人ですね。
舞台も本当、最近まで出てらっしゃったんですけど、梅沢さん、背中も痛くて、最後はマッサージしたり、病院を何度か通われたりってことなんですが、役者さんっていうのは、無理しちゃうんですね。
そういうもんですね。
だって、けつがいてえの、頭がいてえのって、お客さんに関係ないですから。
自分が与えられたお仕事があるわけですから、どうしても全うしてしまうんですよね。
その生涯現役ということだったんですが、俳優としての転機というのは、影武者なんですよね、阿藤さんは。
そうですね。
1980年なんですが、あの黒澤明監督の。
これ、オーディションを受けられて、3万人ぐらい受けた中で、合格されたわけなんですが、それこそかっちゅう姿で、ずっと歩くシーンだったんですけど、何度やってもOKが出なくて、NGの連発で、本当に途中で、もう、この日は撮影中止になったそうなんですよ。
ご本人は、どうしていいのか、いろいろ考えながら、翌日の撮影中に臨まれたら、なんとこの現場シーンが、もう翌日にはなくなってたと。
そういうエピソードも残ってるんですけど、やっぱりそこで学んだこと、いわゆる妥協してはいけないということを、黒澤監督から本当に学ばれたようで、だから、その後に阿藤さんに監督の仕事依頼があったそうなんですけど、やはりタイプ的に、自分も絶対、黒澤さん以上にいわゆるOKを出さない性格だなと思われて、やっぱりこれは受けちゃいけないと。
これ、受けてしまうと、今度、ほかの役者さんと共演するときにもやりにくくなるし、またいつまでも撮影が終わらないんじゃないかというようなことで、本当に真面目な方だったんだというふうに思います。
まあ、風貌からいうと、悪役とか、本当にキャラの濃い役が多かったんですが、やっぱり教師びんびん物語で、先生役で、われわれも、あっ、阿藤さんってこんなキャラもやられるんだというのを覚えてますけどね。
そこからね、本当、食レポとか、旅レポとか始まりましたからね。
デーブさん、こういう旅のロケとかの阿藤さんってのは、独特のまた雰囲気が、役者さんのね、おもしろい雰囲気がありましたよね。
でもやっぱり、彦摩呂さんも言ってるように、絡み方は完全に人柄のよさが伝えてきますよね、人生経験も豊富で、やっぱり基本的に本当にいい人だったので、町のレポート、地方行って、そのよさが本当に分かりますよね、いつもね。
ということで、阿藤快さんのご冥福をお祈りいたします。
井上さん、どうもありがとうございました。
ありがとうございました。
さあ、続いてはきのう、投開票されました大阪府知事、大阪市長の大阪のダブル選挙なんですが、結果は橋下大阪市長率いるおおさか維新が、府、市ともに完全勝利。
圧勝ということになりました。
12月の任期満了での政界引退を明言している橋下さんなんですが、今回の選挙で改めて存在感を強烈にアピールした形になりました。
果たして永田町、中央政界にどのように影響してくるんでしょうか。
先ほど、8時を過ぎて、テレビ各社が速報で一斉に維新の勝利を報じました。
予想以上の大勝利といってもいいかもしれません。
さあ、この勝利を受けて、橋下氏は一体何を語るんでしょうか。
きのう午後8時半、勝利を確信した維新の松井、吉村両氏が、会見場へと姿を現す。
しかし、そこに選挙戦の真の主役の姿はなかった。
橋下代表の姿はありません。
ふたを開けてみれば、維新の圧勝劇に終わった大阪ダブル選挙。
最大のテーマは、いわゆる大阪都構想ではなく、8年間にわたり、大阪の地に嵐をもたらした橋下政治への総括だった。
市長任期まではやりますけども、それ以降はもう政治家はやりません。
負けは負けです。
ここは公務員と違うところです。
政治家ですから。
5月に行われた、いわゆる大阪都構想を巡る住民投票に敗れ、政界引退を表明した橋下氏。
しかしその後、みずから立ち上げた維新の党が、事実上、分裂すると、新たに国政政党、おおさか維新の会を旗揚げし、代表に就任。
引退宣言とは裏腹に、その存在感は衰える気配を見せなかった。
そして迎えた大阪ダブル選挙。
ここでも選挙戦における大阪維新の戦術は、詰まるところ、橋下徹その人だった。
僕がやってきたこと、自民党、民主党、共産党よりも、絶対に僕はましだと、僕は確信しています。
この吉村が、市長選挙、挑戦しましてね、もうぜひなんとか、市長に押し上げてくださいよ。
本当にもう、いい男なので。
吉村候補は、僕のように下品ではありません。
彼は僕みたいに手当たりしだい、けんかはしません。
大丈夫です。
僕が市長やってたときよりも、彼が市長やったほうが、大阪は必ずよくなります。
みずから後継者に指名した吉村氏に寄り添い、相変わらずの橋下節で、聴衆に訴えかける橋下氏。
相対する自民党は、連日、党の幹部や、重要閣僚が大阪入り。
反維新、反橋下の気勢を上げた。
自民党として、全身全霊でこの選挙に立ち向かっております。
大阪都構想、かっこいいこと言っているけれども、一体、中身はなんなんですか?全然分かりませんよね?
なんとしても石にかじりついても、必ず勝利に結び付けるよう。
選挙戦では、維新以外の各党が、反維新で共闘することで一致。
自民党と共産党がタッグを組むという、超異例の構図に。
しかしこれも、橋下氏にとっては格好の攻撃材料でしかなかった。
大阪自民党なんかね、たった一人のこの46歳のこの僕を、選挙で落とすためだけに、共産党と手を組む。
お前らが、大阪をぼろぼろにしてきたんじゃないか。
本当にあの自民党と共産党だけはどうしようもない!
投票日前日、最後の訴えで、街頭に立った橋下氏が、聴衆に語りかけたのは、みずからの政界引退についての改めての決意と、感謝のことばだった。
僕はいったんね、政治家としては、もうこれで終わり。
あとは、松井知事とこのすばらしい新しいリーダー、吉村に託しますから。
もう一度、大阪都構想の議論を続けさせてもらって、世界から羨ましがられるような、そんな大阪を、大阪の皆さんと一緒に、皆さんの力で、作っていきましょう!本当に8年間ありがとうございました。
そしてきのう、市長選、府知事選ともに大阪維新の圧勝で終わった大阪ダブル選挙。
この結果が意味するものとは。
街の人の声を聞くと。
なんか、ぶち壊してくれるかなって、その期待だけで、とりあえず入れました。
改革っていうのを、従来どおり、進めてほしいと思います。
橋下さん、残ってほしいですよね。
やっぱり残念ですか?
はい、残念です。
はっきりものを言える人って少ないんで、いろんな枠にとらわれないところが好きでしたね。
橋下さん辞めるっていうのは聞いてたんで、それだとちょっと残念かなっていう。
政治にね、ちょっと不信感じますよね。
1回、選挙しましたんで、そういう点では、もう、都構想はなくなったという形だったんですが、それがね、再度また、再燃するのかなということで、ちょっと複雑な気持ちですね。
ここからは橋下さんの元番記者の野村明大さんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
大阪市以外の方は、お前ら、5月に大阪都構想をやって、一回、大阪都構想否決して、ほんで、半年たったら、また維新かって、何を考えてるんやとお思いの方も多いと思います。
一貫性がないんじゃないか、大阪市民はと。
まあ全国から見ると、そういうふうに思われてしまうというの、しかたないと。
このあたりを、ちょっと野村さんに解説していただきたいんですけれども、まあね、一番大きいのは、僕もこれかなと思うんですね。
そうですよね、今、VTRでもありましたけども、やっぱり橋下さん、やめないでほしいという声って、やっぱり多いんですね、特に大阪、関西では。
ちょっと、これ、選挙期間中の世論調査なんですけどね、橋下市政、府政、8年間の評価っていうの、実は大いに評価と、多少評価をする、合わせて75%に上ってるんですね。
これ大阪市民、府民の調査ですけれども、評価しないが23%ですから、やはりその8年間の検証ということでいうと、市民、府民はやっぱり改革は進んだというふうに思ってるんですよね。
やっぱりデーブさん、なんでしょう、賛否両論いろいろ言われた橋下さんなんですけども、最後の演説でもあったように、なんか、お別れと感謝のことば言われたときに、このまま橋下さんが、表舞台から消えちゃうのは寂しいなというふうに、ふと大阪市民は思ってしまったという。
やっぱり大阪にバイタリティーというものを、全国に送り出したっていうことは、否定しにくいと思うんですよ。
細かい不満があるにしてもですね。
だからオーバーな言い方すると、ジョン・レノンがいない、ビートルズみたいな感じで、これから大丈夫かなっていう。
そんな大げさな?本人がいないと。
ですから、やっぱり橋下さんがこのまま姿を消してしまうのは寂しいなと思うところ、大阪市民の郷愁みたいなところありましたよね。
何か大阪の損失になるんじゃないかと、感じた多かったでしょうね。
でもいったんっていうことば、よくいったんコマーシャルって言って、すぐ戻ってくるじゃないですか。
だから、いったんっていうことばは。
橋下さんもいったんと言ったし、松本さんも、いったんって言ったから、このいったんというのはどういうことかということなんですが。
そうですね。
さあまあ、大阪なんですけれども、ちょっとまず、今回の選挙戦の構図だけ、ちょっと大阪以外の方、実は知らなかったと、大阪、ねじれちゃってるんですよ、完全に。
そうなんですよ。
大阪では、これ、橋下さんと、対立候補、対立候補が、自民と民主と共産党まで乗っかって、この対立候補を応援する形になって、完全に既成政党側と、維新の橋下さんで、真っ向対立という形で、結果的にはこちらが圧勝したんですが、やはり自民と共産が一緒になるっていう、この構図が、どうもネックになったんじゃないかというのがちょっとこちらもマルチ画面、ご覧いただきたいんですがね。
大阪の独特の構図なんですけども。
そうなんです、政党支持者が、どちらの候補に入れたかっていう、これ調査なんですが、維新の支持者は、100%近く、ほぼ大阪維新の方に入れてますよね。
一方、これ、自民なんですよね、注目してほしいのが、42%、4割も、相手方、敵方に、票が流れてしまう。
だから吉村さん、すぐに当確が出ちゃったって、これ大きいですよね。
自民と共産が一緒になるっていうことね、自民の支持者でも、非常に拒否反応が強かったと。
共産でも、18.2%、維新に流れてる。
やっぱり野村さん、自民と共産、組んじゃうのっていうところ、なかなか理解されなかったという。
そうですよね。
もともとやはり、この政党の基本のところが根本的に違う人たちが、手を組んだあと、もしその候補者が当選したら、どんな政治になるのかというのが、見えにくかったんじゃないかなっていうような感じもするんですよね。
それから野村さんね、大阪都構想が、僅差ながら否決されて、じゃあ今度は、新しい枠組みで大阪変えていこうって、この半年、いろいろやられたとは思うんですけれども。
自民党を中心にね。
われわれ有権者からすると、どう動いて、何が変わったのかっていうのが見えない半年であったことは間違いないですよね。
自民党を中心に、大阪会議というものを作って、動かそうとしたんですけれども、逆に維新の側が、それに全く協力する姿勢を示さなかったということもあって、停滞状況というアピールが、まあ、市民、府民に伝わったということがありますよね。
やっぱり、維新も大阪都構想っていうのは、全面に打ち出さないまでも、ちらちらっと大阪都構想、もう一回、一方で、じゃあ、自民、共産、民主は、何を打ち出したかっていうアピールがやっぱり弱かった?
そうですね、反維新、反橋下だけで、これ、一緒になったんだけど、さっきの調査見て分かるように、橋下政治に関しては、結構、評価が高いので、これ作戦間違ったともいえると思いますね。
きょうちょっと、新聞見てみて、ちょっと気が付いたんですけれども、大阪の都構想にかつて、対立軸としては、高齢者の方々はどちらかというと反対だったというふうな結果だったんですよね。
ところが、もう一回大阪都構想について聞いていたアンケート調査によると、高齢者の方も、もしかすると、大阪都構想の方がいいんじゃないかっていうふうな声も出てきたと。
それに今、先ほど、宮根さん、おっしゃったように、いったん否決してみたものの、そのあとに、二重行政の解消ということについての道筋が見えなかったっていうことも大きかったような気もするんですよね。
だから、やっぱり停滞してしまった。
じゃあ、やっぱり、突破力のある、発信力のある、橋下さんというのが、いなくなるというさみしさみたいなところもあった。
そういう流れをうまく作り出しましたよね。
これまあ、完全勝利ですよ。
完全勝利で、橋下さんのやっぱり底力というか、存在感、改めて示したってことになってきまして、じゃあ、今度、中央政界ではどういう影響があるのかということですが。
これ、永田町も完全に無視できない状況になってきて、やはり橋下さんは大阪の自民、民主、共産とは、これ、対立して完全に勝利したわけですけれども、もともとこの自民党の安倍総理とは良好な関係っていうのは知られてますよね。
さらに橋下さんは、松野さんとけんかする形になって、分裂したと。
じゃあ、松野さんや民主党がこれ、今後、どう再編するのかって、前原さんなんか、例えば解党して、新しい党を作ろうなんていう論者ですよね。
前原さんと橋下さんも結構、考え方近いですし、一体このあたり、どう今後、転んでいくかというのが見えにくくなったっていうのがね。
玉井さん、これ、大阪維新は、これ、ダブル選挙で圧勝しましたから、今度の参議院選挙の勢いづくのは間違いない。
それから、維新の中でも中間派っていう人が恐らくこの勢いを買って、こっちに加わってくる。
それからちょっとごたごたしてる民主なんですが、前原さんとか細野さん、このあたりの動きも含めて、こういう感じ、それからこういう感じも見えてきて、いわゆる第三極というのが、がらがらぽんになる可能性があるというね。
第三局は生き残ったということですよね。
これで雲散霧消するんじゃないかと言われてたんですけども、結局、一番大きいのは、永田町でいわれているのは、橋下さんの国政進出の土台が整ったということですよね。
橋下劇場の幕が下りなかったと。
橋下さん、いったん引退するのは、これは引退するんでしょうけども、問題は引退期間だと、半年もすれば、いいんじゃないのっていう話もあるぐらいですから。
この大阪維新の橋下さんと、安倍さんは、非常に関係が良好なわけですよね。
で、今回の場合は、自民の応援に重要閣僚の人はどんどんどんどん入ってきて、応援しに来てる。
谷垣さんも入りましたからね。
来てるんだけど、ここ、仲がいい。
ここのねじれ、じゃあ、橋下さんが今度、中央政界というとこにらんだときに、この自民と大阪維新の関係が、これね、デーブさん、どうなるかっていうね。
安倍さんの側近の人たちが、応援に、反対のほうにきてたから、非常に矛盾に感じられますけれども、問題は参議院選から衆議院選まで待てるかどうかなんですね。
橋下さんは行列のできる法律事務所に出てはいたんですけど、本人が並ぶタイプじゃないんですよね。
並ばない。
自分のところから出ないと、どっちみち出ないと思いますので。
だけどこれ、6月末、7月頭に梅沢さん、参議院選挙やりますけど、橋下さんが参議院に出るのかな。
いやー、僕は衆議院だと思いますね。
だろうね。
それにしても、でも、やっぱり大阪の人たちの気質っていうの、ちょっと、自民党も共産党も、失敗しましたよね。
だからやっぱりね、なんかね、変な浪花節みたいなところがあって、うわー、橋下さん、よくやってくれた、なんだかんだっつって、けんかもしたし、いろんなことやったけど、評価を見ると、よくやってくれたよって。
演説も上手ですよ。
その人が突然いなくなったら、さみしいなっていうのは、玉井さん、やっぱあったんでしょうね。
いやー、そうですね。
今、永田町って、自民一強体制というか、安倍一強体制ですから、ほかに政治家いるのかっていうぐらいですからね。
やっぱり橋下さんみたいなキャラクターを望んでいる、不満の受け皿としてほしいという、そういう世論あるんじゃないですかね。
これ、どうなんですか?橋下さん、参議院は出ないんじゃないかということになると、しばらく待たなきゃいけないでしょ。
まあ、ダブル選挙、同日選、衆参同日選挙という声もありますから、来年の7月10日、これは、浮かんだり消えたりする話ですけれども、勝てると思えばやるはずですからね。
安倍さんが?
ええ、安倍さんはやると思います。
安倍さんはやると思いますよ。
橋下さんはそこで出て、じゃあ、維新との共闘というのも、大阪維新との共闘も。
当然あります。
そのあとね。
でも、一応やめるっておっしゃってるんですが、法律顧問ですか?
法律顧問、政策顧問という形で、大阪維新とは関係を継続するので、自民党とは表立って連携というのは、なかなか、選挙前はしづらい状況ではあるかなと。
ただ、維新の政策には関わってくるということですから、一応、ブレーンとして。
ブレーンですよね。
ですから候補者たくさん立てて、場合によっちゃ、ここの選挙区でどーんっていう形でいけると思えば、橋下さんも衆院選で出てくる可能性っていうのは当然あると思いますね。
しかし、梅沢さん、もしそうだとしたら、演出としてはうまいですね。
いったん、さようならって言っといて、いやいや、さみしい、さみしいと思わせるっていうところがね。
いい役者ですよ。
いい役者?欲しい?劇団に。
本当にいいお芝居やりますよ、お芝居っていう言い方失礼ですけど。
やっぱり自民党と共産党が俺1人のために、あれだけの人間を送り込んできてるんで、なんの選挙だか、訳分からないみたいなことぱーんと言える、あのへんのお芝居。
いい芝居ですね。
しかし、このあと、どうなるかってことですけども、野村さんね、裏方に回りながら、存在感を示し続ける橋下さんっていうのが、これからまあ、近々は参議院選挙ですけど、それまでどういうふうに動くのかっていうのは、またこれ、世間の耳目を集めるということになりましたね。
そうですね。
やっぱり大阪のほうに、いったん戻ってきましたでしょ。
大阪の政治に、力を入れるんだって言った、それがこういう形で結果が出た。
そうすると、いったん党を離れたところで、また国政のほうにどういうふうに自分たちの影響を及ぼしていくのかっていうことを練っていくと思うんですよね。
例えば、公明党との間でも、大阪では選挙協力っていうのやってきたんで、これも恐らく、公明党とどういうふうな関係を結んでいくのかってことも、恐らく橋下さんは、ゆっくり裏のほうで考えていくんだろうなと思いますよ。
でも、野村さんね、これ、大阪ダブル選で橋下さん、引退するわけですよ。
でも、話題は橋下さんの話になってるわけで、だから、松井さんとか吉村さんはね、もう、大阪府、大阪市のために、表舞台で僕は頑張ってほしいなと思うんですよね。
これ、両方とも議会は過半数取ってないんで、なかなかそこもねじれちゃってるから。
ただね、今回、公明党がこの自民、民主、共産に、表立って乗っからなかったんですよ。
これは様子見で、こんだけ圧勝するんだったらって、ちょっと距離が縮まる可能性あるので。
これだけ勝っちゃうと、今度は参議院選挙で維新がどんどんどんどんって勢いづいて、選挙区で立てられたら困るなっていうふうに考えてる党はいっぱいありますから。
参院、衆院ともそうですから。
そこの部分で、今回の勝利は大きいと。
だから、息吹き返しちゃったなという感じはしますよね。
これからちょっと、やっぱり橋下さんの動きっていうのは引き続き注目ですね。
野村さん、ありがとうございました。
続いてはこちらです。
3日前の先週金曜日、東京・表参道にあるこちらの高級宝石店、ハリー・ウィンストンで、強盗事件が発生しました。
被害総額はなんと1億円以上ということです。
現在も立ち入りが規制されていまして、黒い幕が張られ、入り口には本日は休業という張り紙が貼られています。
先週金曜日、夜8時過ぎ、東京・表参道ヒルズに入る高級宝石店、ハリー・ウィンストンで、客を装った男3人が、警備員を殴り、指輪やネックレスを奪って逃走した事件。
警備員の男性が、軽いけがをしたというだが、被害総額は46点1億600万円に上ることが分かった。
3人の男はいずれも外国人と見られる白人で、2人はマスクをつけ、もう1人は黒っぽい上着を着ていたというが。
その後の警視庁の調べで、新たに判明したことが。
強盗に入った男らが、店内に滞在した時間は、僅か数分間だったということです。
僅か数分間で46点1億円以上の貴金属を奪ったということは、綿密な計画を練っていたうえでの犯行ということなのか。
表参道で、営業中に強盗って、びっくりしましたけども。
こちらご覧ください。
場所なんですが、被害に遭った場所ですね。
こちらのハリー・ウィンストンで表参道ヒルズの1階にありまして、通りに面している所ですね。
前にはディオールだったり、ルイ・ヴィトンなどの高級ブランドが。
こっちとこっちにもすぐ交番があるんでしょ。
すぐ。
で、夜の8時ということなんですが、中山さんです、中山さん。
きょうは休日ということもありまして、たくさんの人でにぎわっています、表参道なんですけれども、事件は金曜日の夜8時ごろですね、こちら表参道ヒルズ1階に入ってます高級宝石店、ハリー・ウィンストン、こちらが現場ということになります。
今も立ち入りが制限される黄色いテープが張られてまして、正面の入り口には黒い幕が張られて、その奥、明かりがついてるので、もしかすると、まだ警察による捜査などが続けられているのかもしれません。
入り口というのは、実はここだけではなくて、表参道ヒルズの中側にも入り口があるんですけれども、そちらも閉められているという状況なんですね。
今もガードマンの方が立ってますけれども、当日は、客を装った3人が来店して、中に案内した警備員を殴るなどして、そして僅か数分の間に、1億600万円もの宝石類を強盗、奪って逃げたということなんですね。
交通期間、周りということでいいますと、もちろん目の前にパーキングスペースもありますので、車を止めることもできますし、地下鉄も周辺にもあります。
さまざまな逃走経路というの、考えられるんですが、今、ものすごい人が歩いてますけれども、当日、金曜日の様子を伺うと、近所、周辺の方は、金曜日の夜は、もっと閑散としてたというふうに話してるんですね。
ここまで人は多くないと。
金曜日の夜というと、にぎわってそうな印象ですけれども、そこまで多くはなかったんだということなんですね。
街灯もついてはいるものの、やはりちょっと暗さというのはあるという中での犯行ですから、本当に閑散とはいえ、人もいるわけですから、そこに紛れて、逃げてしまうということが可能なのかどうか、目撃情報というのがあまり具体的なものは出てきてないようなんですけども。
今も、その捜査というのは進められているわけですが、いやこれ、本当にですね、普通に営業している時間帯に、こういった高級宝石店でというのが、大変に驚きですよね。
ただこれ、野村さん、監視カメラとか当然ありますからね、高級品置いてるから、店内には。
かなり乱暴な手口ですけどね、最近強盗の、乱暴な強盗っていうのが増えてるんですよ。
家庭についても、いる間に、空き巣じゃないんですよ、いるところに入っていって、泥棒するっていうの、増えてきてるんですね。
そういう意味では、この手口も、ある意味では、最近の傾向なのかなという感じもしますけどね。
逆に言うとデーブさん、逃走経路なんですけど、車止められるっていうのもあるし、すぐ地下鉄乗れる、人に紛れるって、確かにそういう読み方はあります。
帽子かぶったりしてね。
帰り、外国に行くあれだったら、もうすでにチケット取って、そのまま出国した可能性もあるし、だけど普通、お客もう入れないんですよ。
見て入れるか入れないか、鍵かかったままとか、ダブルドアがあったりして、でも、まあ、入れてもいいという判断だったんでしょうけど。
だからすごく、ちゃんとしてたんでしょうね。
台風ですけども。
現在、強い勢力です。
このあと東へと進路を取りまして、今週土曜日に小笠原諸島に近づくおそれが出てきています。
今後の情報にご注意ください。
日本列島にも影響があるんですね。
本州には近づく可能性は低いですね。
本州のふちを回っていきます。
そして、お天気ちょっと下り坂ですが。
きょう、東北、それから太平洋側で雨が降っていますが、このあと、九州、それから伊豆諸島で雨足が強まりそうです。
九州南部はちょっと強めな所もありますね。
今夜、ご注意ください。
あしたの天気です。
あした、北海道では雪となりまして、東北から山陰にかけて、雨となりそうです。
ここ東京、名古屋、大阪、小さい傘マークついていますが、これ、明け方までの雨なので、日中は天気は回復しそうです。
じゃああした、日中はいいお天気ということですね。
なぜ湖がカラフルな水玉模様に?なぜインドでハゲワシが次々と死んでいく?なぜ自宅の裏庭から女性の死体が?今夜のまる見えは、ミステリークイズスペシャル。
あしたから雨もようで、週末にかけて、ぐっと寒くなる。
木曜日、金曜日が北日本を中心に荒れた天気となりそうです。
北風が強まります。
そして東京、あした21度ですが、週後半、寒くなって、名古屋は金曜日朝の気温5度まで下がります。
ちょっとダウンジャケットいるぐらいですね。
そうですね。
そして西日本見てみますと、今週前半、雨もよう。
最低気温、2015/11/23(月) 13:55〜15:50
読売テレビ1
情報ライブ ミヤネ屋[字]
▽とことん情報ライブ!!
詳細情報
出演者
宮根誠司
林マオ
デーブ・スペクター
梅沢富美男
野村修也
玉井忠幸
井上公造ほか
番組内容
▽とことん情報ライブ!!
番組ホームページ
http://www.ytv.co.jp/miyaneya/
ジャンル :
情報/ワイドショー – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:7343(0x1CAF)