見えるぞ!ニッポン「千葉県」 2015.11.25


ありがとうございました!
(はく手)みんな〜合奏すきになっちゃったかな?
(2人)うん!なったなった!じゃあさいごもいっしょに「おんがく」…。
(一同)「ブラボー」!
(テーマ音楽)こんにちは!きょうのテーマは千葉県よ。
みえるくん千葉県のめんせきの大半はある半島でしめられているんだけど知ってる?
(みえる)半島?三方を海などにせっしているりく地のことよ。
う〜んなんだっけ?房総半島よ!そうかたしかこんな形だったかな。
そうね。
千葉県は東京都のとなりよ。
あれ?東?西?どっちだっけ?もう!たよりないわねえ。
それでは千葉県がどこにあるのか見てみましょう。
千葉県は東京都の東どなり。
県ちょうしょざい地は千葉よ。
千葉県を知るキーワードはこの3つ。
これを見て!こうばしさとやさしいあまさがとく長の落花生。
千葉県の北にある八街市ではおよそ120年前にさいばいがはじまったといわれています。
落花生は水はけのよい土とあたたかい気候でよくそだちます。
八街市はそのじょうけんがそろっていました。
生産りょうは年間およそ1万3,000トン。
国内産の70パーセント以上をしめ日本一の産地です。
へいせい9年にかい通した東京湾アクアラインははしと海ていトンネルで千葉県と神奈川県をつなぐ道です。
はしの長さは4,424メートル。
海にかかるはしでは日本一の長さです。
かんせいにより千葉と神奈川のいどう時間は1時間たんしゅくされ30分ほどになりました。
千葉県の南西にある南房総市。
ここは牛をそだてて牛にゅうなどを生産する酪農が日本ではじめてはじまったところです。
およそ300年前時は江戸時だい。
8だいしょうぐんの徳川吉宗が当時はめずらしかったにゅうせいひんを国内で作りたいと考えたのです。
インドから3頭の白牛がゆ入されました。
千葉県にはさまざまな日本一や日本はつのものがあるんだね!そうね。
千葉県にはほかにも日本一があるのよ。
なんだと思う?ええ?なんだろう?ヒントちょうだい。
しょっぱくてみえるくんもおさしみを食べる時に使うものよ。
もしかしてしょう油かな?正かい!千葉県では一年でおよそ30万キロリットル全国の3分の1のしょう油がつくられているのよ。
へえ〜。
千葉県ではじめてしょう油づくりがはじまったのは東にある銚子市なの。
銚子は魚の水あげりょうが多いみなととして知られているところよ。
ここに400年前関西地方からしょう油づくりがつたえられたといわれているの。
気候が温暖で大豆などの原りょうが手に入りやすかった上に当時日本の中心地だった江戸今の東京に近かったのでしょう油をひつようとする人がたくさんいたの。
そうだったんだ。
江戸へはこぶのにべんりだった利根川ぞい一たいでしょう油づくりがさかんになったの。
なるほどね。
でもしょう油ってどうやってつくられているのかな?それをあなたがしらべてくるのよ!えい!おっ!おお!?ああ〜!行ってきます!おっとっと…。
ちゃく地せいこう!お?ここは…工場?こんにちは!こんにちはみえるくん。
しょう油工場にようこそ。
しょう油づくりにかかわって20年のベテラン遠藤隆史さんです。
みえるくんこれがしょう油の原りょうなんだ。
おもな原りょうは3つ。
うまみのもとになる大豆。
かおりやあまみのもとになる小麦。
そして塩です。
ここは室とよばれしつど100パーセント気温30℃にせっていされています。
わ〜すごいじょう気!大豆と小麦をまぜさらにこうじ菌という菌がくわえられ2日間おかれます。
その間にしょう油をつくるためにかかせないあるものができるのです。
こうじ菌が大豆と小麦を分かいしようと酵素を作り出します。
この酵素がしょう油の風みやこくのもとになります。
大豆と小麦が白くおおわれました。
酵素をたっぷりふくんだ原りょうは大きなタンクにうつしかえられ塩水がくわえられます。
これがもろみとよばれるしょう油のもとになるものです。
もろみのじょうたいになると酵素が活ぱつに働きはじめて大豆からうまみせい分を小麦からあまみを作り出します。
半年ほどねかせることでじょじょにしょう油のまろやかさやかおりが生まれます。
工場では菌が活どうしやすいよう温度やしつどをコンピューターでコントロールしています。
さらにけんきゅう室では菌がどんなかんきょうでどれぐらい働くか細かく分せきしています。
すみません何を見ているんですか?これはしょう油の中で働いているこうぼ菌を見ているところです。
白い菌が元気な菌です。
青い菌が元気じゃない菌。
これのわり合を見ることでしょう油の中でどのぐらいの元気な菌がいろいろうごいているかを見ているところです。
こうして菌がてきどに活どうしやすいかんきょうにつねにちょうせいすることでいつも同じあじを作り出しているのです。
ねかせたもろみをきかいにかけてしぼります。
火をくわえてさっ菌したあとようきにつめて出来上がりです。
この工場ではきかいかがすすめられ年間およそ6万キロリットルのしょう油がつくられています。
ひんしつのチェックをしたあと食たくへととどけられます。
この工場ではコンピューターや多くのきかいを使うことで大りょうのしょう油をつくっていたよ。
そうね。
そのおかげでわたしたちはしょう油をいつでも気がるに買うことができるのよね。
みえるくんこれを見て。
これは江戸時だいの千葉県でのしょう油づくりの様子よ。
大きなおけ!これ木でできているね。
しかもたくさんの人が働いている。
そう。
むかしは今とちがってしょう油づくりは人の力にたよっていたの。
そうなんだ。
今でも銚子にはむかしながらのやり方でしょう油をつくっているところもあるのよ。
しらべてきて。
うん!みえるくんがたずねたのは130年のれきしがあるしょう油やさんです。
これがしょう油をしこんである木のおけなんだけど。
ここではだいだいスギの木のおけを使ってしょう油をつくりつづけてきました。
なぜ木のおけにこだわるのか。
その答えはここにあります。
わ〜もろみがたくさん!あれ?ふちに何か白いものがあるよ。
じつはこれしょう油づくりにかかせない菌なんです。
おけや天じょう。
130年もの年月を通してつちかった菌はここでしかつくれないオリジナルのしょう油のあじを生み出すのです。
さらに自ぜんの温度でじゅくせいさせます。
さまざまな菌と自ぜんの力をかりてしょう油をつくっています。
そのためおけの中のじょうたいを毎日人の目でチェックしなければなりません。
菌の働くじょうたいはその日の気温やしつどによってちがいます。
そこでもろみの様子を見ながらかきまぜることで空気を入れ菌がてきどに活どうするようにします。
またもろみはほうっておくとおもいものがおけの下にたまってしまいます。
いいしょう油をつくるためにはおけの中をとろとろのじょうたいにするひつようがあります。
手ごたえをたしかめながらかきまぜていきます。
かたくなったりやわらかくなったりするのでこうやってていきてきにやらないと下と上の上ずみと下のもろみのやわらかさが一ていにならないのでそれでやっています。
うけつがれたしょく人のわざとかんでつくられるしょう油。
大りょうにつくることはできませんが伝統のあじをたしかにまもりつづけています。
しょう油づくりには木のおけを使った伝統的な方ほうや工場でつくるさい新しきの方ほうがあるんだね。
そのどちらものこっている銚子はまさにしょう油のまちだね。
そう。
銚子にはしょう油を使ったさまざまな名ぶつがあるのよ。
たとえばこれはしょう油をたっぷりひたしたぬれせんべい。
しょう油がしみこんでおいしそう!大豆と小麦と塩をはっこうさせた伝統的な食べるしょう油ひしお。
きじにしょう油をねりこんだロールケーキやしょう油を使ったソフトクリームなどスイーツもぞくぞくかいはつされているのよ。
わ〜食べてみたいなぁ!みえるくん千葉県のしょう油についてわかった?うん!…ということがわかったよ。
そのとおり!ばっちりね!こんな形の都道府県どこだかわかるかな?ヒント!まぐろのようしょくでゆう名。
世界遺産の熊野古道がある。
温州みかんでゆう名。
答えは…和歌山県は紀伊半島の西がわにあるよ。
できたかな?和歌山県のとく産は大きくてやわらかい南高梅。
和歌山は一年を通して温暖で梅がそだちやすい気候です。
生産りょうは年間およそ7万トン。
日本一です。
じゅくして自ぜんにおちたみを使って作られているのが名ぶつの梅干しです。
たっぷりの塩につけこんで作ります。
和歌山は晴れの日が多いため干すのにもてきしています。
中には1年以上かけて手間ひまかけて作られる梅干しもあるそうです。
梅干しもしょう油づくりもその土地の気候を生かしてつくられているんだね。
そうね。
みんなもみ近にある食べもののことしらべてみてね。
それじゃ…。
またね〜!バイバ〜イ!2015/11/25(水) 09:20〜09:35
NHKEテレ1大阪
見えるぞ!ニッポン「千葉県」[解][字]

毎回1つの都道府県の地理と産業を学ぶ小学校3・4年向けの社会科番組。今回取り上げるのは千葉県。しょうゆをテーマに地場産業に携わる人々の思いを伝える。

詳細情報
番組内容
毎回1つの都道府県の地理と産業を学ぶ小学校3・4年向けの社会科番組。今回取り上げるのは「千葉県」。千葉県は「しょうゆ」の生産量が日本一。大豆などの原料の生産地に近かったことと、利根川や江戸川などがあり水運に恵まれていたためだ。また一年を通して、温暖で湿度が高く、しょうゆ作りに欠かせない微生物の生育にも適していた。微生物を生かし、しょうゆ作りを行う大企業と老舗。それぞれの独自の取り組みを紹介する。
出演者
【出演】遠藤隆史,小倉不二夫,【声】代永翼,釘宮理恵,【語り】村上由利子

ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生
ドキュメンタリー/教養 – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:11116(0x2B6C)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: