≫今日の初公判、野々村被告本人が出廷せずということで、開始10分で裁判が閉廷となりました。
異例の事態が起こりまして、今、報道陣、建物の前で騒然となっております。
≫昨日の神戸地裁で行われるはずでしたがその初公判が異例の事態に見舞われたのです。
それは、裁判の中止。
野々村被告は出廷するはずの裁判をドタキャンしたのです。
≫今、裁判所の西側にいるんですが、ご覧ください、野々村被告をひと目見ようとここから正門の方まで、かなり長い行列ができています。
注目の高さがうかがえます。
≫長い抽選の列をつくりました。
一体何が起きたのでしょうか昨日の午前0時に自身のブログをおよそ1年4カ月ぶりに更新していました。
傍聴に訪れた人は…海外メディアにも取り上げられたあの衝撃の会見から1年5カ月。
疑惑を受け、開いた会見で野々村被告は持論を展開。
≫あの号泣会見の後、野々村被告、こちら大阪市内にあります両親の住むマンションに身を寄せていると言います。
≫現在、野々村被告が住むマンション前には昨日、多くの報道陣が集まっていました。
「ビビット」は雲隠れしていた野々村被告の最近の動向を知るべく、近隣住民に直撃取材。
≫野々村被告が人目を忍んで外出してたという声も。
≫おはようございます。
11月25日水曜日の「ビビット」です。
野々村被告の初公判ですけれども、欠席ということでここまで来るとトラブルをつくって話題づくりしているんじゃないかなと僕は思ってしまうんですけどね。
真矢≫涙の会見から約1年5カ月、何を考えてこられたのか。
365日、昨日という一日に何があっても行きたいと思うのが普通、元議員の考えだと思うんですが国分≫弁護士さんも焦ったでしょうね、これはね。
真矢≫井上さん詳しく、よろしくお願いします。
井上≫去年7月です、会見を行ったのは。
それ以来、公の場に姿を見せていなかった。
昨日の初公判にも姿を見せることはありませんでした。
裁判長も困惑気味だったようですね。
どの専門家に聞いても驚きだ前代未聞だという話をしていましたが、なぜ欠席したのか、その理由について、裁判の中ではこんなコメントが出されました。
中里さんは、弁護士の観点からどう感じられました?≫このニュースを聞いた瞬間刑事裁判をあまりにも軽視しているということですごい怒りを覚えましたね。
お子様過ぎて問題にならないというかレベルが低過ぎると。
国分≫弁護士さんにメールで報告しているということですもんね。
≫弁護士さんも、もう少し彼を指導というか前の日からどこかに泊まるとか自分が一緒にいるというぐらいした方が。
これ、予想されましたからね。
真矢≫何か理由があれば、ギリギリに欠席ということもあるんですか?≫いや、もうほとんどないです。
本当に、大澤先生もおっしゃっていましたけど、こんなことないです、通常は。
≫よく一般的に俗称というか実績裁判みたいな言い方ってありますけど、ああいうことは実際にはもうないんですね?≫民事事件では、答弁書を出せば欠席してもいい、答弁書は出さなければいけないということではあるんですけど、刑事事件は被告人が出廷しないと公判が開けないということになっているんですよ。
ですが、きちんと反省の色を示すためにも普通は出るんですね。
出ないってこと自体があり得ないです。
中田≫ドタキャンと言いながら10日くらい前からパニックだったらしいですね3日前ぐらいにマスコミが取材に行ったときも通報したりとか、様子がおかしくて、昨日、ブログを更新してっていう流れがあったからそういうときは弁護士の人が泊まり込みでケアしてというのもあるんですか?≫泊まり込みとまではいかないですけど、やはりケアしないといけなかった案件ですよね、これは。
中田≫よっぽど弱いですよね井上≫そういったことを考えても今後どう裁判をしていくか。
テリー≫野々村議員のVTRを久しぶりに見て相変わらずおもしろいじゃないですか。
実はね、僕らはおもしろいと思う。
本人も見てるわけじゃない。
本人にとってみれば、めちゃくちゃな大泣き会見がつらくてたまらないわけでしょ。
昨日、ドアを開けたらそこにマスコミがいるってことでもう一度自分も大泣きになるんじゃないかとパニックになるということでそこに書いたことは当たってる部分はあるんですがでも今度、出廷しなかったら彼は身柄拘束されますよね。
それともう1つ、いつまでも49になって親と一緒にいたって、親のところに隠れてさ、カンガルーの子どもじゃあるまいしそんなことしたって意味ないわけだから、堂々と出ないと、これは情けない、これからの彼の人生もあるんだからもう一度ここで勇気を持たないとね。
井上≫今後、初公判の日程などは協議されていくそうです≫現場の上路です。
大阪府堺市に来ています。
こちらの家に住む77歳の夫婦が往来妨害罪の疑いで逮捕されました。
その原因は、この家の前の通路にありました。
≫逮捕されたのは大阪府堺市の無職、平野保生容疑者と、妻の美知子容疑者。
逮捕前にJNNの取材班が現場を取材していました。
強い口調で自らの主張を語る平野容疑者。
自宅前の道路に植木やプランターを並べ手前には「私有地」と書いた札を掲げています。
地図を見てみると、確かに道路に平野容疑者の所有地が突き出しています。
昨日の候補後、植木やプランターは警察により撤去されましたが地面には長年置かれていたプランターの痕跡がはっきりと残っています。
≫こちらの道幅2m50cmなんですが、ちょっと測ってみますと…ああ、ここ31cmしか通れる幅がなかったことになります。
≫普通に通行ができなくなっていたといいます。
以前の取材中にはこんなことも。
通りかかったのは、手押し車を押す高齢の女性。
女性はまず手押し車を置き、買い物袋だけを持ってわずかに開いた隙間を通っていきます。
その後戻って、今度は何と手押し車を持ち上げ、水路の柵の上を滑らしながら通っていきました。
わずか4mほどを通るのになんと10分もかかってしまったのです。
住民らによると、平野容疑者は自宅前の道路を常に監視していたと言いますこのときも平野容疑者は、自宅前から一部始終を見ていました。
さらに、平野容疑者は…≫これ、玄関の横、「防犯カメラ作動中」というのが貼られているんですがわかりますかね、家の両サイドに防犯カメラが取りつけられているんです。
さらに驚くのが、こちらです。
家の横に有刺鉄線が張り巡らされてるんですよ。
≫かたくなに近隣住民との交流を拒んでいたように見える平野容疑者。
付近の住民の中に、通る、通らないでもめて、石を投げられた人もいました≫不満げににらんだら、石投げてくるとか。
≫さらに、時にはもっと恐ろしい行動に出たことも。
≫なんと平野容疑者は、付近の住民に包丁を振り回したというのです。
なぜそんなことをするのか。
逮捕前の平野容疑者を直撃したところその振り回したという包丁をキッチンの流し台から出してきて、こう説明し出しました。
住民らは堺市にこれまで何度も苦情を訴えてきましたが、対応できないと言われたと言います。
≫堺市は、あくまで私道なので強制的に鉢植えなどを取り除くことはできないとしています。
≫道路をふさいでいた植木鉢を次々と運んでいきます。
≫警察は道路上に置かれていた植木やプランターをすべて撤去。
現場は久しぶりに生活道路としての姿を取り戻しました。
≫あ〜、よかった。
井上≫近隣トラブルの厄介なところ、やはり近所の方とトラブルになって、もめて嫌になったとしても、その場を離れることはなかなかできません。
では、皆さんが日常使っている道路がこんな状況になったら皆さんはどうしますか?中田≫すごい再現した、すごいですね。
国分≫家の前こうなったら信じられないよ。
井上≫隣の方のお宅がこんな状況だったらどうしますか?そのまま再現しました。
道路の道幅が2.5mほど、その前に植木やブロック塀がおかれている。
ちょっと太一さん、通ってもらえますか?31cmしか空いていない。
国分≫通ることは通れますが例えばスーパーの袋とか持ってたら絶対破れるし何か悪いところ通っている気分ですよね。
この細いところを通るだけで井上≫そして太一さんの左側この部分は水路なんですよ。
水路と隔てるためにフェンスも設置されている。
右を向けば住宅街のはずなのに、人の背丈を優に超える植物が植わっている状況。
中田≫ずっと監視カメラで見てるわけですもんね。
国分≫仮に向いに僕の家があったとしてもここ通るの、何か嫌ですね。
井上≫太一さんの話にもありましたが、ベビーカーなどを押している方は、どうすればいいのか。
持ち上げるしかないのかなという感じさえしますよね。
テリー≫こっち側は川だからできないですよね。
まだ買い物だったらいいけど真矢≫またブロックの向きが人に優しくないですよね。
中田≫威圧的ですよね。
井上≫今日はこのニュースについて掘り下げていきます。
井上≫この辺りは住宅密集地そして31cmしか幅がないということだったわけです。
ではこの道、どういうことになっているのか。
近隣住民複数の方々で共同で使用しましょう、所有しましょうよという私道。
平野容疑者は逮捕前にこんな主張をしていました。
この部分は所有権、全部自分にあるんだからどうやっても勝手でしょ、つべこべ言われる必要ないでしょう。
国分≫平野容疑者は私有地だと思っているということなんですかね?≫でも共同なので、これが道路として使ってなくても共有地ということになれば、勝手に使うことはできないです。
その意味でも間違ってますししかもこれは、そこにいる皆さんが全員で使う道なんですよ。
なので、誤解してます。
中田≫「私有地」って書き直して立ててることに間違いがはっきり現れてる。
≫私道と私有地を混乱されているのかなという感じを受けたんですけど、全く別のものなんですよね?中田≫役所が対応できなかったのは役所の人にも正しい知識がなかったってことですか?≫多分、役所の人は彼のものだから撤去できないとか、それについてはそのとおりなんですが道路の通行という意味で言えばほかの人ももちろん通行できるものなんですよ。
井上≫行政がなかなか踏み込めなかった部分がありました井上≫多少ってじゃ、どうとればいいのか。
より踏み込んで、聞いてみると…今回、夫婦はこの容疑で逮捕されています。
中田≫この罪、初めて知りました。
≫陸路とかそういうところです。
まさに人が往来する場所をモノとかで妨害する。
通れないようにするという、そういう罪ですね。
井上≫今回の事件の根深さというのは、時代をさかのぼる必要がありそうです。
井上≫裁判の一歩手前までいったわけですね。
このときの主張も今回の主張と同じ。
自分のもの、自分の所有権なんだから、そこを害するんじゃないという主張は一貫しています。
井上≫このときは執行猶予がつきましたが、2005年に逮捕されている中田≫2度目ということなんですね。
井上≫多分この道路を全部ふさいでいたんだろうなと思います。
そのときは、より悪質だということで、すぐ逮捕になった。
しかし今回はある意味、30cmぐらい空けてますよね。
空けているからこそ、なかなか逮捕に踏み切るのが難しかったとも言えるそうです。
国分≫通らせてもいるというわけですね。
中田≫この人は多少のバランスを探ってた。
≫そうですね、自分なりのバランスかもしれません。
国分≫自転車は通さないと言ってましたもんね。
国分≫捕まったからってこれで解決したという感じでもなさそうですね。
真矢≫1回逮捕されて、また戻ってきてるわけですからねテリー≫僕はこれ、正直言って堺市が悪いと思いますよ。
というのは、周りの人たちが注意したら先ほどもそうですけど、包丁を持ってくるでしょう。
もし刺されてたら、どうなるんですか。
ずるいですよね、私道だったら多少大丈夫とか、そういうコメントを市自体がこの場所だけじゃなくて、日本中で起きてますよ。
だから本当はもっと厳しくしないと、多分この事件、この夫婦、年内に戻ってきますよ。
場合によっては、ここには植木も返還される。
どうするんですか?またこれからね、今回も15年ぐらいずっとこういう形だったでしょ?またこれから嫌な思いをしてまた正月を通す。
本当にこれは厳しく、例えば、これが共同であったとしても、私道であったとしてもこういうことはいかんと強く言わないと、また同じことになりますよね。
≫この方、所有権ってものに対してこだわりが強過ぎるように思うんですけども、トラウマに感じるような事件というのがこれ以前にあったりしたんですかね?井上≫私たちの取材によると1996年にこの場所に引っ越してきた以前があまりわからなかったんですよね。
テリー≫凝り固まってるもんね。
井上≫もしかしたらその間に何かあったのかもしれないというのも考えられるし、あと、テリーさんの指摘にもありました、多分近所の方々が一番怖いのはそこだと思うんです。
逮捕されて一件落着ということに全くならない。
今後もしかするとどんどんエスカレートしていくかもしれないテリー≫そのたびに住民が行けないじゃん。
こういう性格の人は逆恨みする可能性もあるからもっと言えなくなりますよねそれこそ、ここのところに堺市がカメラを逆につけちゃえばいいんですよ。
こういうことが起きていれば今度は市の方にそれが常に映ってればとんでもないことやってるって証拠になるじゃないですか井上≫行政側の対応ですよね真矢≫太一君、一緒にしちゃ悪いですけど、ゴミ屋敷の方の孤立の仕方と似てますよね?国分≫そうですね、周りのトラブルの起き方とか似てますね。
井上≫自分のものなんだというところは共通していますよね。
それがどんどんエスカレートしていくとどうなるのか、皆さん、覚えてらっしゃると思います。
殺人事件に発展してしまったこともある。
今から3年前です、2012年。
世田谷区で自宅前の道路に植木鉢を置いていたことがトラブルとなり、警視庁の元警視である86歳の男が向かいに住む62歳の女性を殺害するといった事件が発生しました。
およそ2m弱の狭い私道を挟んで向かい合って住んでいたこの2人。
女性がその間に置いていた植木鉢が通路からはみ出していると、たびたび口論になりました。
事態はエスカレート。
最終的には男が日本刀を振り回し、女性を殺害。
その後、自らも命を絶つという最悪の結末を迎える事件となりました。
女性がまず日本刀で殺害されてその女性宅に男が立てこもりそして警察が侵入すると自殺してしまったという最悪のケースなわけですけれども、こういったことにならないためにも、未然に防ぐために何かできないのかなと。
≫私道という呼び方がすごく混乱を招くし、本当に私有地と思っている、勘違いしている人、かなりいると思うんですよね呼び方をせめて変えるとかあと、私道を行政なり何か強制力のあるところが買い上げるか何かして全部公道にしちゃうとかね。
テリー≫とはいっても、例えば下町に行けばこういう私道に皆さんがちゃんと植木を置いてそれが路地になってて風情になってるわけじゃないですかだから買い上げるとかということじゃなくて、これはすごく極端な例ですよ。
だからそういう意味でいうとちゃんとした街の風情をつくってる人もたくさんいるから、全部が全部じゃないんだよね国分≫こうやって見ると、みんな年齢がちょっと上の方がこういうことを起こしてるのかなと見てわかりますよね。
井上≫専門家に話を伺ったんですよ、高齢者がこういうことというのは。
若い世代だと仕事がありますよね。
ほかにやることがあるから、たとえ嫌なことがあっても忘れられる時間がある、だけれども、リタイアされた方は一度何か起こると、ずっとそのことを考えてしまう。
だからこそどんどんエスカレートしていきがちだという話でした。
この点もやはりゴミ屋敷などと共通する部分はあるのかなという感じはしました。
吉田≫続いての話題です。
≫4人組アイドルKAT−TUNのメンバー田口淳之介さん29歳が来年春にグループを脱退。
所属するジャニーズ事務所を退所することを発表しましたステージに登場し、パフォーマンスを披露する前に…≫心境を吐露しました。
吉田≫今回のニュース、非常に驚いた方も多かったと思うんですけれども、太一さん、こちらの写真というのは昨日撮られたものですか?国分≫昨日、同じ歌特番でKAT−TUNとは一緒だったんですけれども、こういう脱退のことを発表したということもあって、僕はこういう情報番組をやっているのでいろいろとご迷惑をおかけしますと、KAT−TUNのメンバーから言われたんですけど、正直、驚きましたね。
番組が始まる前に僕はこの話を聞いたんですけれどもいろいろと楽屋でも話を聞いたんですけれどもメンバーとは本当に昨日の発表数日前ギリギリまでメンバー同士でこのことについては話し合っていたみたいなんですよね。
そんな話をしながらでも、ほかのメンバーはもうちょっとある意味違う選択がなかったのかということをずっと言い続けてはいたみたいですけれども、田口の気持ちというのは、KAT−TUN10周年、そして彼が30になるということでもう一度自分と向き合いたいということを強い思いを持っていたということでメンバーがそれに納得しなきゃいけない状況だったのかなと。
ただ、ほかのメンバー3人の表情を見ていてもすごく感じたのは、次、自分たちがどの方向へ進むんだろうということだったりがまだ正直、決まっていないのかなとこれは僕の憶測でしかないんですけれども、何とも言えない表情だったんですよね。
KAT−TUNの場合はこれで脱退するメンバーが3人目ということで、2人が脱退したとき、田口も一緒にいたと思うんです。
そのときつらい思いをしながらこの4人で頑張っていこうと思っている中で、彼がまたその決断をするということは相当の覚悟があったからだと思うんですよね。
それを認めざるを得ないメンバー3人というのも、すごい複雑な気持ちの中で、ただ、これを結果的にこの方向を選んだということは僕個人的には、ほかのメンバー3人は本当に頑張ってもらいたいですし、来年の春まではこのKAT−TUNというのは続くということは聞いていますので全力で走りきってもらいたいと思いますね。
≫まずは、彼と待ち合わせ中のこちらの方。
さらにご友人たちと巣鴨に遊びに来ていたこちらの女性は…≫続いて銀座で見つけたこちらの2人組。
≫結婚して34年というこちらのお母さんはというと…同僚の男性と一緒のこちらの女性は…≫さらに、結婚して45年というこちらの方は…≫こちらの会社帰りの女性はというと…そんな中、結婚40年を迎えたこちらのお母さんは…渋谷で見つけたこちらの女性たちに聞いてみると…≫買い物帰りのこちらの男性に聞いてみたところ…≫続いてこちらの男性はというと…≫さらに、こちらの奥様は…続いて銀座で捕まえたこちらの女性はというと…≫続いて、銀座でつかまえたこちらの女性はどうなのか?吉田≫今回の調査結果このようになったんですがこの数字をご覧になってどうですか?国分≫もっと見てそうでした中田≫確かに、逆な感じもしますけどね。
国分≫80人が見ていたんじゃないかってぐらい?それ、怖いね。
中田≫それぐらいのもんで考えてる。
井上≫それくらいのイメージテリー≫それこそ暗証番号とか指紋認証をって話。
国分≫この話すごかったですね、寝てる間に指紋をとって。
テリー≫スパイ大作戦だ。
国分≫あるあるなんですか、あれ?≫注意事項の一番筆頭に来るぐらいあるある。
テリー≫絶対に見てそうだよね。
中田≫中野さん、携帯見る専門家みたい。
≫いやいや、結婚してから見てないので。
結婚する前に見たことは。
テリー≫結婚する前はどういう感じで見てた?≫確かめたい、大丈夫な人なのかなって確かめたくて。
テリー≫彼がいなくなったときに見るの?どういう感じで?≫バスルームとかです。
井上≫それはメールを見るんですか?≫いろいろですけど。
おもしろかったのが、写真にニューハーフの写真がいっぱいあってこの人はそっちかと思ったことがあったんですよね。
真矢≫それ、今の旦那様じゃないですよね?≫今の旦那さんです。
国分≫最終的に見たことを言うんですか?≫言いましたよ。
男性とのやりとりがあって、女の人はすごいクリーンだったんですけど、大丈夫かねって。
寂しい、どうしたの?みたいなやり取りが男性との間であって…、大丈夫かなと思ったんですけど、まぁ聞きましたよ。
これは遊びだからって言われてちょっと逆におもしろいなってなって。
中田≫予想よりディープな話でしたね。
井上≫朝から重いですね。
≫ごめんなさい、ごめんなさい。
吉田≫見ないことが一番いいんですかね。
見てもいいことはないので、見るのはやめておきましょう≫先日、ペットの動向にまつわる気になるデータが発表されました。
それは、ネコが犬を逆転寸前?これまで不動の1位だった飼い犬の数ですが、この4年で飼いネコはおよそ30万頭も増え、今年にも逆転してしまう可能性が出てきたのです。
今や向かうところ敵なし。
空前のネコブームが日本を席巻しています。
廃業寸前だったこちらの書店ネコの本に特化したところ見事に復活。
そして、ネコ店長なるものも登場。
5匹のネコが接客する、こちらのネコ酒場も絶好調。
広島県がネコ目線での観光案内動画を配信するとアメリカ、「ウォールストリート・ジャーナル」が報じスマホアプリ、ねこあつめはCNNで特集が組まれるほどなぜネコはここまで人を夢中にさせるのか。
林≫最近、至るところでネコを見る機会が増えました。
空前のネコブームが到来しているわけなんですがそこでまずは、スタジオの皆さんにお聞きします。
皆さんは犬派でしょうか、ネコ派でしょうか。
真っ二つに分かれました。
太一さん、犬派ですか?国分≫僕は犬を今飼っているのでやっぱ、かわいいなと思ったんですが、この番組、ネコの特集も多いじゃないですか。
若干、かわいいなと思い始めました、ネコが。
林≫月曜日にはねこTUBEお届けしてますからね。
中田≫僕はどっちも飼ったことないんですが今、近所の公園にいつも居座ってるネコがいて、娘と散歩するとき必ず挨拶して通るたびにどんどんネコ派に取り込まれててそのネコ同士の縄張り争いも最近、見て、老いた三毛ネコだったんですけど、そこに若い黒ネコがやってきてそこら辺のドラマが今ドキドキしてるんですね。
林≫スタジオは半々に分かれましたが、ネコ派の人が増えてきていてその人気の理由の1つには飼いやすいというのがあったみたいなんですね。
ネコは吠えないですし、散歩に行く必要がないということで、時代は晩婚化、少子高齢化ということでそういう方たちにとっても飼いやすいということで、時代とネコがマッチしているということみたいなんですねそこで今日のフォーカスでは人気急上昇中のネコちゃんの魅力について、たっぷりお届けしてまいります。
今回はネコを愛して病まない方たちに取材してきました。
皆さん、人生をネコに捧げていました。
VTRご覧ください。
≫最近は執筆活動にも力を入れ、嫁と姑の日常を描いた本も人気を呼んでいますが実は、芸能界きってのネコ好き。
そこで「ビビット」が訪ねてみると…平野さんのプライベートに密着すると驚きのネコ愛が見えてきたのです。
こちらが平野さんをとりこにしてやまないちいちゃん。
推定7〜8歳。
というのも、実はもともと野良ネコ。
7年前のある日、平野さん宅に突然現れた子ネコ。
その目は病気のせいか、目やにでぐしゃぐしゃでした。
平野さんは大慌てで病院に連れていったと言います。
突然、ちぃちゃんを肩に乗せた平野さん。
その謎の行動は庭でも…平野さんの謎の行動はほかにも。
一体どういうことなのか、しばらく観察していると…≫きれいなお姉さんでしょ。
≫平野さんの問いかけに応えるちぃちゃん。
さらには…ネコと会話できるほどネコ愛があふれる平野さん。
しかし取材を続けていくと平野さんを超えるネコ愛の持ち主を発見したのです。
≫神奈川県横浜市でひとり暮らしの斉藤恵さん45歳、会社員。
早速、気になったのはこちらの扉。
≫玄関にはネコが外に逃げないようにと木の柵の扉が。
さらに…捨てネコや里親からネコを譲り受けていくうちに大所帯に。
そこにはおよそ5万円もするネコ用の棚が。
とはいえ、一見、何の変哲もないように見えますが斉藤さんのこだわりはというと…下からのぞき込めばネコの足裏が一目瞭然。
つまり月々プラス1万5000円ほどで斉藤さんは、こうしたネコ満喫の生活を手に入れたのです≫楽しく生活できるために頑張って働いてます。
週末のペットショップはネコを見たい、飼いたいという人で大賑わいそんな中、最近、ある傾向が。
ネコを飼う世代として50代の割合が増えていると言うのです。
「ビビット」が注目したのは、今回初めて猫を飼うという橋本早苗さん56歳。
子どもが自立し、現在は都内の一軒家でひとり暮らしをしています。
この日、橋本さんが迎えに来たのは生後2カ月のベンガルのオスネコ。
≫この日初めてネコを連れ帰る橋本さん56歳。
自宅に戻り、早速、連れていったのは…≫いらっしゃいませ〜、ここがおうちですよ〜。
≫実はここ、もとは納戸であった場所をシェリーちゃんのために橋本さんが3日3晩夜通し作業をさせて完成させたのです橋本さんの思いが詰め込まれたこのお部屋。
シェリーちゃんは気に入ってくれるのでしょうか。
さらに橋本さんがシェリーちゃんへ用意したのは金の器、そして手づくりのパールでできた首輪まで。
シェリーちゃんにとってはまさに至れり尽くせり。
シェリーちゃん、感想はいかが?テリー≫待遇よ過ぎるんじゃないですかね。
いきなりネックレスしてて。
ちょっと世の中の厳しさを味わわせなきゃ。
林≫早速、スタジオにはかわいい人気のネコちゃんたちが来てくれました。
どうぞ。
こちらのネコちゃんたちはペットショップのZOOさんで人気のネコトップ3、そして今人気急上昇中のネコちゃんです。
皆さん、どうぞ優しく触ってみてください。
中田≫人気トップ3なんですね。
テリー≫この黒い子、かわいいじゃないですか。
林≫黒いネコはスコティッシュフォールド。
第1位の人気ですね。
国分≫さすが1位だ。
林≫スコットランドで発見された突然変異のネコから生まれまして、折れ曲がった独特の耳が特徴なんですね。
まず抱き方についてレクチャーさせていただきます。
お尻の部分を片手で持ちまして、脇の下を包んであげて、体に寄せてあげる。
こうやって抱き上げてください。
まだちっちゃいので優しく丁寧にお願いします。
中田≫持つのうまい。
このグレーの感じもかわいいな、これは?エキゾチックショートヘア?アメリカン?テリー≫何か上品ですね。
林≫今、人気急上昇中で、つぶれたような鼻に注目してほしいですね。
好奇心旺盛で活発、平和でおとなしくて優しいそうです。
第2位のアメリカンショートヘアは陽気で賢く好奇心旺盛。
遊び好きで人間やほかの犬と仲よく暮らすことができるんですね。
小さい子どもの遊び相手にもなってくれます。
テリー≫3位はどれですか?林≫今、真矢さんが抱き上げているのはチンチラゴールデン、人気第3位なんですね。
真矢≫犬派の太一君、どう?国分≫やばーい、欲しーい、かわいー。
中田≫取り込まれてる。
林≫ゴールドの長い毛が特徴で目の色はエメラルドグリーン性格はおっとりで繊細。
国分≫本当、おっとりしてる。
林≫お値段はZOOさんは18万円からということで太一さん、いかがでしょうか。
国分≫僕の親指の中に入ってこうとするの、これ見て!めっちゃかわいい!林≫さらに、かわいいネコちゃんを記録するために、カメラマンの方にかわいく撮る方法を伺ってきました。
太一さん、手元にカメラがあるので持っていただきたいんですけれども、まずは、ネコ目線にしてほしいんですね。
我々の目線ではなくて、地べたに合わせて、ネコ目線に合わせるとかわいいですよね〜。
中田≫確かに、その世界に入ったかのような。
林≫また、まんまるな瞳を撮ってあげることがかわいくなるということで、瞳孔を閉じた状態よりも開いた状態の方がかわいい。
外よりも中の方が瞳孔は開きやすい。
そして興奮させることで、瞳孔が開くということなのでおもちゃなどで遊んであげてください。
中田≫でも、暗いところにいた方が瞳孔が開きますもんねテリー≫でも、平野さんのところの捨て猫みたいなのもかわいいんだけどね。
中田≫でもやっぱり人気があるだけあってパーフェクトでいつも見てる野良ネコと全然違う!テリー≫野良ネコもかわいいでしょう?中田≫品があり過ぎて、俺の知ってるネコじゃない。
ちょっとかわい過ぎるかな。
国分≫ずっと見てられるわ〜テリー≫肌触りがいいよね、チビッ子だから。
林≫生まれたてでね。
元気いいですね〜。
テリーさん、真矢さん、太一さんは犬派ですけれども、積極的に前のめりになってますね?国分≫ホント、誰よりも触ってるの、真矢さんですからね。
真矢≫体の中に薄いピンクが入ってるってところが異常にかわいいです。
犬にはないところが。
林≫改めて、ネコ派、犬派、いかがですか、3人は変わりましたか?テリー≫いや、変わらないですよ。
そう簡単に変わるわけない。
でもね、ネコも実はかわいいですよね。
もちろん犬とネコ、一緒に飼ったっていいわけだから。
林≫飼いやすいということですから、皆さんぜひネコちゃんブーム気にしてみてください。
≫作家で僧侶の瀬戸内寂聴さんが昨日、最も万年筆が似合う著名人を表彰する第12回万年筆ベストコーディネイト賞2015に出席しました。
摘出手術を受けるなど、一時は寝たきりになるほどの壮絶な闘病生活を送っていました。
先月、1年5カ月ぶりに行った特別法話ではそんな闘病生活を振り返って…さらに、いつもの寂聴節で観客の笑いを誘います。
この法話は最後の法話と話していましたが、昨日のイベントでも元気はつらつ。
≫93歳になってもバイタリティーあふれる≫実は人気のおせち、早くも売り切れが続出しているんです。
≫おせちマーケットは年々拡大中。
そして、早くも人気のおせちは軒並み売り切れ。
まずは、おせちの常識を覆す蒸のおせち。
一体、何がすごいかというと、なんと温めることができるんです。
そのまま温められる一の重には、キャベツで煮込んだフォアグラや能登牛の赤ワイン煮込みなど温めることで、さらにおいしくなる食材が満載。
そして二の重は温めている間に食べられる前菜メニューが詰まっています。
続いて、フランスのブランドシャンパンがセットになったシャンパンに合うおせち。
シャンパンに合うよう洋風にアレンジされたおせち。
しかし、その素材はこだわり抜いた日本古来のもの。
口に入れると優しい和風の味が感じられます。
続いて、日本一高いおせち、といっても値段のことではありません。
中田≫皆さん非常に盛り上がっていますけれども、テリー≫今日は文句出ませんよ。
文句言いようがないもんね。
中田≫テリーさんも最近知りたいっておっしゃってましたよね。
テリー≫僕も知りたいって騒いでたんですよ。
中田≫2〜3万円台の人気のおせちの価格帯があるんですけれども、こんな高級おせちがあるかというものをご紹介したいと思います。
中田≫からすみ1つとってもすごいこだわってて徳川家康に献上するときにこういう調理をしていたというのを再現してたり。
これ、キャビアとかもスプーン1杯でもかなりの額がすると。
じゃあ全部で幾らなのか、気になりますね。
このお値段でございます。
≫何人前ですか?テリー≫正月からプレッシャーになるんじゃないですか、これ。
国分≫何人分なんすか、これ。
中田≫人数というよりもとあるものに物すごいお金がかかってまして、それが問題になっておりますこちら。
テリー≫伊勢エビをとった漁師が持ってきてくれる。
中田≫漁師ごと?その漁師、気まずいでしょう、ずっと。
違います。
ほか?≫漆の器と言うとありきたりですよね。
中田≫確かにね、お重自体がいい感じですけれどもそれを漆の器に入れる、違います。
吉田≫御神輿?中田≫おもしろい!それを釣った漁師が…。
テリー≫獅子舞の口から出てくる?中田≫おもしろ過ぎます。
真矢≫有田焼とか伊万里焼とかのこういう壺の中に?中田≫すごくいい!でも、違う。
でも何かでできた高級な素材でできた何かだったんですね≫金ですか?中田≫金ではない、もっと渋いんだ。
タンスだけでも価格が35万円するんですね。
吉田≫タンスはもらえるんですか?中田≫もちろんです。
テリー≫この桐ダンス、この後何に使うの?中田≫小物を入れたり、お洋服入れたりとか。
≫アクセサリーボックスみたいに使う?中田≫アクセサリーからほんのり伊勢エビの香りがするかもしれませんけれどもこれ、予約もう締め切ってたんですが今回特集をするということで特別に本日のみ、先着2名様。
国分≫テリーさんいけますよ中田≫テリーさんが多分買うと思うんで残り1名、頑張って争ってくださいね。
テリー≫絶対いかないよ。
中田≫絶対って言わないでください。
真矢≫これは秀吉の持ち物ではなかったんですね?中田≫違います、でもそれぐらいの迫力ありますよね。
これも歴史上のものじゃないかと。
それをつくってものすごく注目されたんですが、ただここから問題。
国分≫秀吉が注文した?中田≫違います、秀吉が生きてた方が注目されます。
テリー≫大阪なんで、吉本興業の芸人がついてきた?中田≫違います、よしもとの芸人がついてきたら値段落ちそうですよ。
何かで注目を集めたんです、わかんないかな。
どうなると思います?これ発売されましたってニュースの後、どうなるか。
国分≫1人も出なかった?中田≫え〜、正解!実は大阪・高島屋さんで1個も売れずにその後、どうしようもないということで関東でも売り出したらしいんですが、それが売れたかどうかの情報が広報部でもあやふやで、恐らくですよ、この1件全体が高島屋グループの1つのトラウマになっていて、思い出したくないという。
テリー≫溶けてるね。
違う形になってるね。
中田≫高島屋さんちょっと反省したのか、今年、また新たなおせちを発売したんですがそれはかなりお求めやすいお値段になっております。
吉田≫全然お求めやすくない中田≫1800万円と比べたら安いでしょ?テリー≫これは買う人いるかな、これなら。
中田≫これだったらまだいそうですけど。
国分≫漆ですかね、高いのは。
中田≫輪島塗の職人さんがつくったお重の中におせちが。
≫この器は幾らなんですか?中田≫ごめんなさい、値段わからないですけれども。
国分≫これ、買う人いるわけですもんね。
中田≫今年の最高額がこれですからぜひチャレンジしていただきたいなと思っております。
ちょっと高過ぎるよというお話があります。
テリー≫もうちょっとないの?中田≫お求めやすいのを用意しております。
これなんか非常にいいんじゃないかなと思うのがこれ。
中田≫かたいのが苦手なご高齢の方に人気だそうです。
やわらかいということに特化している。
こういうのにも注目していただきたいんですけれども、続いてこちら、これもおもしろいですよ。
国分≫その人が小さいわけじゃないですよね。
中田≫違います、誰を紹介し始める。
スーパーミニミニおじさんじゃないですよ。
これはみんなが買えるわけじゃないです。
かなり既にでかいおせちを買った人の中から、その中から5名にもっとでかいおせちをプレゼントする。
国分≫罰ゲームじゃないですか、それ。
テリー≫こっち側のは伊勢えびですよね。
中田≫伊勢エビ並んでますからすごいですよ。
国分≫ガレージ、駐車場みたいになってますからね。
国分≫家族が7人以上?中田≫なるほど人数、いいところですが違います。
吉田≫結婚する人、した人?中田≫違います、お祝いの席じゃない。
≫子だくさん?中田≫人数じゃない、ということは?≫個数なんですか?中田≫個数ではない。
国分≫身長が190以上?テリー≫大食いの人?中田≫人じゃないんです。
リアルに考えてみてくださいこれが届くんですよ。
なぜなら去年、入らなかった人が出たそうです。
そのときは小分けにして家に入れたそうです。
ぜひ大きい玄関のある方、ご注目ください。
吉田≫続いては最新のニュースです。
≫今から3年前、福岡県北九州市のビルを放火したとして警察が特定危険指定暴力団、工藤会の最高幹部ら11人を逮捕する方針を固めたことが捜査関係者への取材でわかった。
この事件は3年前の8月、北九州市小倉北区でスナックなどが入居する2つのビルが連続で放火されたもの。
放火は工藤会による組織的な犯行だった疑いが強まったとして警察がナンバー3の菊地敬吾被告ら11人を逮捕する方針を固めたことが捜査関係者への取材でわかった。
放火のおよそ3週間後にはこのビルに入居するスナックの女性経営者が刃物で切りつけられる事件もあり、警察が関連を捜査している。
アメリカで文民に対し贈られる最高位の勲章である大統領自由勲章が映画監督のスピルバーグ氏や第二次大戦中に日系アメリカ人への不当な差別と戦った故ミノル・ヤスイ氏に授与された。
日系2世のヤスイ氏は、第二次大戦中の1942年、日系人に対する軍の夜間外出禁止令を故意に破って逮捕され、有罪判決を受けた。
そのヤスイ氏は戦後、弁護士として人権問題を中心に取り組む一方、戦時中の判決をめぐって再び争い、86年には有罪判決を覆した授与式には娘のホリーさんが出席、ヤスイ氏はアメリカが自由の大地であるべきだという象徴だと紹介されると会場からは拍手が沸き起こった。
年末ジャンボ宝くじが全国で販売開始。
今年は1等が前後賞合わせて10億円と史上最高額の賞金とあって、売り場には大勢の客が詰めかけた。
恒例の年末ジャンボ宝くじが全国で一斉に販売を開始した今年は宝くじの発売70周年を記念し1等が前後賞合わせて過去最高額となる10億円。
東京・銀座の西銀座チャンスセンターには高額当せんを夢見て、およそ1400人が列をつくった。
この年末ジャンボ宝くじは来月22日まで販売していて大みそかに抽せん結果が発表される。
真矢≫続いてはお天気です。
≫日本初公開となる巨匠たちの傑作が集結。
その展覧会の音声ガイドを玉木宏さんが務めます。
≫お兄ちゃんネコを驚かせようとそーっと忍び寄る弟ニャンコ壁に隠れて突然飛び出す作戦ですが…えいっ!すると…こっちニャンだなー。
もうお兄ちゃん。
お兄ちゃんネコを超える日はまだまだ遠い弟にゃんこでした。
国分≫今日はネコの日なんですか?林≫今日はネコの日ということで、プロカメラマンの雨樹さんに教えてもらった方法で井上さん、ちょっと。
私たちの目線ではなくネコ目線で地べたに合わせて撮ってあげる。
国分≫やっぱ下手くそだな、後ろ向いちゃってるもん、ネコが。
井上≫なぜ私の愛情が伝わらないんですか。
2015/11/25(水) 08:00〜09:55
MBS毎日放送
白熱ライブ ビビット【号泣元県議が公判欠席▽H2Aロケット▽猫に人生を捧げる】[字]
包丁で通行人を威嚇…プランター放置で夫婦逮捕▽号泣会見の野々村氏、異例の裁判ドタキャン▽H2Aロケット打ち上げ▽猫に人生を捧げる女たち
詳細情報
日刊ビビット
「けさ最もアツい」芸能・事件・社会ニュースを、井上貴博アナウンサーがビビット流に「日刊ボード」でお届け!思わず「コレ、知ってたー!?」と人に話したくなる、目からウロコの情報が満載!
FOCUS
今、気になる出来事の「周辺にいる人々」に焦点を当て、ニュースをもっと深く知るコーナー。経験者だからこそ分かるナマの声を聞くことで、ニュースで報じられる話題が、より身近に感じられるように!取材したアナウンサーたちも体験をもとに白熱プレゼンを展開します。
出入口調査
水曜9時過ぎの恒例企画は、街行く人、誰もが持っている「携帯電話」にまつわるアレコレを徹底調査!ユニークな待ち受け画面から、自慢の写真、消せないメールなど、想定外の「おもしろ個人情報」が続々登場!
出演者
国分太一 真矢ミキ
テリー伊藤
中田敦彦(オリエンタルラジオ)
中野信子(脳科学者)
井上貴博(TBSアナウンサー)
吉田明世(TBSアナウンサー)
制作著作
TBSテレビ
公式ページ
◇番組HP http://www.tbs.co.jp/vivit2015/
おことわり
番組の内容と放送時間は、変更される場合があります。
ジャンル :
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:10795(0x2A2B)