知っトク地図帳「博物館」 2015.11.25


こう覚えましょう。
それではまた会おう!地きゅう上のさまざまな場しょを記ごうや文字などで表した地図。
そこにひめられたなぞ。
水道橋博士がてってい解明!すると地図のむこうによの中が見えてくる今回は東京スカイツリーの近く墨田区にある博物館をてっていリサーチ!
(水道橋博士)江戸東京博物館にやってまいりました。
こちらはしばい小屋ですね。
いや〜模型とはいえほぼ原すん大ですから大きい。
そして日本橋。
うわ〜!年間およそ120万人がおとずれる人気のひみつは東京400年の歴史を学べること。
江戸時代の書物や当時の様子を表した模型などさまざまなものが。
家電ですね。
テレビがあったりせんたくきがあったり。
しかしこの博物館いろんなものがありますね。
集められた資料は55万点。
まずは整理の方法から調査スタート!今回とくべつに博物館のぶたいうらをしゅざいするきょかをもらいました。
こんにちは。
こんにちは。
どうも〜。
しつれいします。
話をうかがうのは資料のしゅう集と整理をたん当する…行吉さんがとり出したのは80年ほど前にはっ行されたかん光地神奈川県箱根のパンフレット。
てつ道やケーブルカーなどが整びされかいはつがすすんでいた様子がわかります。
そのためにかかせないのが…。
こういうカードがあるんですよ。
書き入れる情報は作者資料の種類保存状態など。
中でもじゅう要なのは資料名。
本の場合はだい名を書き入れますが…。
ほかにも大じなのは出ぱん名などいつの時代のものかがわかる情報です。
それは東京の歴史を伝え理解してもらうためには大じな情報です。
またパンフレットを手に入れた時の状況や交通手段など当時の様子がわかる情報はできるかぎり書きこみます。
言葉に表せないことを伝えるため写真をそえます。
そしてこんな工夫も。
大きさを測るときは…。
博物館に集められた情報をだれもがつかえるように整理する。
手に入れた資料はやわらかいハケでていねいにほこりを落とします。
カビなどが生えるのをふせぐこうかがあるそうです。
資料を保かん場しょに入れる前はくん蒸がまとよばれるかまに入れとくしゅなガスをちゅう入。
資料を虫から守るためです。
展示ケースには湿度をつねに60パーセントにたもつ工夫が。
そのために調湿剤がかかせません。
強い光は色落ちなどの原いんに。
明かりのりょうを調整するのも資料を守るための大じな作ぎょうです。
かんきょう調査中。
ていき的に行われ必要があるとはんだんされればてってい的に館内せいそうが行われます。
江戸東京博物館ではおとずれる人に新たな視点をもってもらおうと年に10回いじょうさまざまなテーマで展覧会をひらいています。
学芸員の岩城紀子さんは2012年2月に行うザ・タワー都市と塔のものがたりと名づけた展覧会のじゅんびをたん当しています。
東京スカイツリーがかんせいするのに合わせ塔と人々の歴史を見直すというものです。
展覧会への…このときにやくに立つのが先ほどの資料情報カード。
個人情報のもんだいでけんさく画めんは見せられませんが岩城さんはカードに書かれたキーワードでけんさくしおよそ400点の資料を短時間で選び出しました。
今回岩城さんがこだわっているものの一つが映像コーナーです。
かつて塔ができた時人々は塔の上からどういう風景を見ていたのか。
当時の人の気もちを感じてもらいたいときょ大モニターをつかいじっさいに映像で見せたいと考えたのです。
この日会場せっ計やうんえいなどのたん当者9人が集まって会ぎがひらかれました。
ぎろんになったのは…映像があるとそこでお客さんの流れが止まるかのうせいが高いというのです。
お客さんの流れをスムーズにするには上映時間を短くしなければなりませんが…。
お客さんの流れはじゅう要な要そ。
しかし最大の見せ場としての価値も守らないといけません。
お客さんに一つでもいいはっ見を。
そのためにどうすればいいのか。
2012年2月の展覧会直前まで話し合いをつづけます。
博物館の地図記ごうができたのは2002年。
当時博物館の数がふえ15年前の1.5ばいになっていました。
そこで東京国立博物館の入り口をモデルに記ごうが作られました。
美術館もこの記ごうで表されます。
しかし水族館や動物園は記ごうではなく文字で表されます。
理ゆうはしき地が広いことが多く地図上に文字を書くスペースが十分あるからです。
ちなみに記ごうのモデルになった東京国立博物館も博物館ですがここも十分文字で書きこめるため記ごうでは表されていません。
一方近くの博物館や美術館は記ごうで表されます。
地図をよりわかりやすくするために文字と記ごうがつかい分けられているのです。
(博士)今ひとりの超人サイボーグがかいはつされた。
その名は体育ノ介!2015/11/25(水) 09:55〜10:05
NHKEテレ1大阪
知っトク地図帳「博物館」[解][字]

今回は博物館。収蔵資料が55万点の江戸東京博物館。膨大な資料の整理・分類に欠かせない「資料情報カード」や、展覧会の舞台裏を水道橋博士が徹底取材!地図記号は博物館

詳細情報
番組内容
「地図の向こうに社会が見える!」知っトク地図帳。今回は博物館の舞台裏。収蔵資料が55万点にものぼる東京の「江戸東京博物館」。膨大な資料の整理・分類に欠かせない「資料情報カード」には、何が書かれている? さまざまなテーマで開かれる展覧会。展示資料や配置の決定など、展覧会が出来上がるまでにも密着! 知られざる学芸員の姿を水道橋博士が徹底取材! 地図記号は「博物館」。
出演者
【出演】水道橋博士,【語り】TARAKO

ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生
情報/ワイドショー – その他
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:11119(0x2B6F)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: