上野動物園で見ましたよ私。
おしっこ引っ掛けてるところ。
フフフッ。
どうもありがとうございます。
ありがとうございました。
どうも。
はづきさんによろしく。
はい。
当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんにちは。
≫「ワイド!スクランブル」です。
まずは、井筒監督が行く地図にない世界第3弾。
舞台は浅草です。
≫どこでしょうか。
全く想像がつきませんけど。
≫地図にないということでこちらが浅草で見つけました地下への入り口です。
その先にはタイムスリップしたかのような懐かしい光景が広がっていました。
≫1816年、伊能忠敬が完成させた日本地図。
それから、およそ200年。
日本地図の奥には、まだまだ見知らぬ世界が広がっている。
≫そして、ここにも…。
≫クルド人たちの共同体ワラビスタンや巨大な地下空間。
それはまさに地図には載っていない空間。
そして今回井筒が訪れたのは…。
≫東京・浅草で…。
≫異空間の入り口を発見!≫吸い込まれるように階段を下りていくと…。
≫外国の人が…。
何しに行くんだよ、え!≫井筒が行く地図にない世界。
浅草の地下には、どんな世界が待ち受けているのか。
≫井筒が吸い込まれたのは東京・浅草の地下。
この先には、知られざる世界が広がっている。
≫これ、ちょっと面白いね。
これ、天井ですよ、天井。
これ完全に探検だよな、もうな。
ライフジャケットいらないよな。
きましたよ。
雨漏りしてるって…。
≫そのバケツは時代への扉だった。
≫その空間の名は浅草地下商店街。
現在営業している全国の地下街の中で最も古いものだ。
そこには時代を超越した珍しい光景が広がっている。
≫寝るなって書いてありますよ。
寝る人、いるかもわかんない。
立ち食いそば屋さんですねこれは。
傘は雨漏り用ですよ。
雨漏り用から通じてここに流れるようになっている。
見事なもんですよ。
これは、なかなかの知恵ですね。
≫天井には、いくつもの配管がむき出しで張り巡らされ迷路のような状態だ。
長さ、およそ100m100坪ほどの広さの中に現在は22軒の店舗がひしめき合っている。
≫10分1000円。
もう目の前でやられますね。
外から丸見えにやられるからね。
イラストがすごいやんなあ。
整膚っていうんだ、整膚健康。
つぼを引っ張って健康促進。
≫5円と20円。
超激安の物差しを売っている謎の雑貨店。
そして…。
≫素敵!うれしい!≫ここはなんですか?占い館だよ。
≫浅草地下街の母に遭遇。
≫ありがとうございます。
よかった。
≫独特の雰囲気に包まれた浅草地下商店街。
その先で日常の風景を見つけた。
≫これが銀座線の改札口だよ。
ふっと入ると、ここだよ。
≫地下街は東京メトロ銀座線浅草駅の改札へと続いていた。
そして井筒は新たな謎を見つけた。
こんだけが段差があるんだよね。
ここが。
≫この不自然な段差に地下街誕生にまつわる大きな謎が隠されていたのだ。
≫そっちは行き止まりだ。
≫行き止まりの場所に不自然な段差。
これらの場所にこそ浅草の地下街誕生の秘密が隠されている。
それを知る人物に話を聞いた。
≫寿司屋さんがいきなりありましたよ。
どうも亀寿司さん、古いですね。
≫60年。
≫60年。
うわー、僕と一緒や。
生まれたときからや。
≫創業60年の亀寿司は地下商店街とともに開店。
骨董品のようなレジが現役で活躍している。
2代目の大将は現在68歳。
商店街の歴史を知る数少ない人物だ。
≫浅草〜上野間を結んだ日本初の地下鉄、銀座線。
この地下空間ができたのは開通から28年後の1955年。
有志が資金を出し合って作ったという。
不自然な段差は後付け工事のためにできたものだった。
≫それはまさに浅草寺へと続く地下の参道。
人々は二天門まで続く地下通路を思い描いていた。
しかし、資金不足で断念。
門の230m手前で夢はついえた。
あの不自然な行き止まりは夢の結末だったのだ。
しかし、その後に多くの店舗が軒を連ね、商店街となった。
天井に張り巡らされたむき出しの配管はそのときに取り付けられたものなのだ。
≫今は、この地下街を通る人々も徐々に減ってきているという。
夕方6時からの1時間で通行人は226人。
銀座線浅草駅の乗降客が1日およそ10万人であることを考えれば通行人の少なさは明らか。
それでも、この地下街に愛着を持つ人は多い。
≫古いアルバムのページをめくるように人々は、この地下街でゆっくりと時間を積み重ねてきた。
≫どうも全然、もういてくださいよ。
≫大先輩でしょ、浅草ひと筋の。
≫浅草は芸人の街でもある。
芸歴40年チャーリーカンパニー日高てんさんの姿が。
≫それがまたいい芸の肥やしになりますよね。
≫ここ、たんぼはそんな芸人たちが集まる居酒屋。
地上では人目について勝手が悪いということで多くの芸人は地下にもぐってここに、やってくるという。
≫ここ、なかなかいいですね。
≫34年もやっているんですか。
さすがにもう…。
≫女将の浅野千世子さん。
旦那さんが亡くなったあとも1人で店を切り盛りしている。
看板メニューは肉豆腐。
500円という良心的な価格の逸品が常連客の会話に花を咲かせる。
≫ここは浅草の芸人さんたちが一応隠れ家のように使っている…。
≫一番最初に入ってくれましたよ。
≫由利師匠、ここによくいらっしゃったんですか。
≫書いてあるでしょ。
≫本当や。
千客万来。
≫最初にこの店を訪れた芸人は由利徹さん。
図らずも、そのきっかけを作っていたのは井筒本人だった。
≫由利さんは井筒作品「のど自慢」の撮影で群馬に向かう際この店に立ち寄り常連になったというのだ。
それからつながり始めた芸人の輪。
10席ほどの小さな空間は時代を越えて訪れる人たちを包み込んでいる。
更に、この地下街には海外からやってきたこんな店もある。
≫タイの屋台飯。
タイですね。
こんなのあるんだね。
≫2006年にオープンしたタイ料理店モンティー。
浅草地下商店街の中では新参者。
それでも夕食時になると店内が若いお客で埋め尽くされるという人気ぶり。
≫そうなんだ。
そういや、こういうたぐい日本になかなかないですよ。
本当だ、タイだ。
≫まるでタイの屋台にやってきたかのような雰囲気。
早速、井筒も一番人気のメニューガッパオライスをいただくことに。
≫辛いけど、うまい!熱い!≫長さわずか100mの浅草地下商店街。
散策しているとそれぞれの店が持つ独特の空気に引き込まれついつい時間が経つのも忘れてしまう。
≫飲み屋さんだ。
ラーメン屋さんだ、ここは。
ここは本当ねこれ、1軒ずつ散策していたら1日中いてしまうぞ。
≫屋台居酒屋の福ちゃんは東京メトロ浅草駅改札口のすぐ隣。
香ばしいにおいが食欲を誘う昔ながらのソース焼きそばが人気の店だ。
≫改札口からこれ、わずか5mだからね。
ちょっと、こういうところ寄りたくなる。
≫実は今こうした歴史ある地下街は存続の危機に瀕している。
去年4月映画館などが入っていた東京・東銀座駅前の三原橋地下街が耐震性などの問題で閉鎖。
3年先にできていた地下街がなくなったことで浅草地下商店街は現存する最古の地下街となった。
≫歴史を積み重ねてきた知られざる空間。
浅草の地下には昭和という世界が今も、しっかりと残されている。
≫1軒1軒に味わいがあってね。
≫意外と知らないでしょ皆さん。
≫たぶん、浅草はみんな行ったことあるのにあそこにあんな入り口があったなんて。
≫仲見世のね。
下、知らないの僕も知らなかった。
大抵変なところいっぱい知っているけどそれでも知らなかった。
寿司屋のおじさんが言ってたように浅草寺に行くための地下通路のつもりで掘ったらしいんだよね。
ところが、途中でお金がなくなっちゃって。
≫行き止まりになってましたもんね。
≫でもねここは今ちょっと断っておきますが僕ら、取材したときはまだ皆さんお店が開店する前なのでちょっとさびしい感じがしますけど6時ぐらい過ぎましたらもう人が来る、来る。
≫タイ料理屋さんみたいに盛り上がってね。
≫ちょっとねVTRの関係ですみません。
≫駅直結のそこですからね。
一応、地下街っていうのは定義があって公共の地下歩道と店舗などが一体になったものを指すということで全国におよそ80の地下街があるということなんですけど。
東京都内にある主な地下街というのは東京駅なんかも当然ありますが新宿だったり池袋、渋谷。
やっぱり大きいところが多いというのとやっぱり全国で見ても大体、大都市部。
都市部ですね。
それから地下鉄のあるところ当たり前ですけどそういうところが多いんですが監督が行った浅草の地下商店街が今、最古だと。
≫その次が確か、この前なくなったいわゆる東銀座の映画館のあった地下街。
≫あれはなくなって最古になったと。
そこもよく我々は行っていたんですよ、仕事柄。
本当になくしてほしくないです。
なんか言うと行政だとかで陳情でみんなのあれでなくしちゃうんですよね。
≫憧れもありましたけどね。
私も、こういうところでちょっと女将さんとかとしゃべりながらみたいなやってみたい気はしてたんですがなかなか実現に至らず。
≫井筒さん保存する会、作りましょう。
≫こういうところはずっとあったほうがいいんです。
≫最初入りにくいかもしれませんが1回行くと抜けられなくなるくらいね。
≫階段入ってしまえばずっと…。
しばらく抜け出せないですよ。
≫地図にない世界第3弾でございました。
≫続いてはNEWS井戸端ランキングです。
≫まもなく午後1時です。
インターネットテレ朝newsで皆さんが今気になっているニュースをランキング形式でお伝えしていきます。
早速10位からご紹介していきます。
仲代達矢さん異例の文化勲章伝達式親授式欠席で。
地方での公演出演のため文化勲章の親授式を欠席した俳優の仲代達矢さんへの勲章の伝達式が文部科学省で行われました。
9位です。
祭りに暴走バイク、3人怪我。
事故はどんな状況で?昨日もお伝えしたニュースです。
広島市で祭り会場にバイクで突っ込み3人に怪我をさせたとして16歳と17歳の少年3人が逮捕されました。
8位です。
男児を裸にして撮影。
小学校教師の男パソコンに大量写真。
小学校低学年の男の子の服を脱がせみだらな格好をさせて写真を撮ったとして東京・三鷹市の小学校教師の男が逮捕されました。
7位です。
激しい炎と黒煙が。
アパート火災1人死亡、厚木市。
昨日午後神奈川県厚木市で爆発音がして建物から火が出ていると通報がありアパートから1人の遺体が見つかりました。
6位です。
工藤会ナンバー3の男。
ビル放火の疑いで再逮捕。
暴力団の入店を禁じる標章が掲げられたビルに放火したとして福岡県警は特定危険指定暴力団工藤会ナンバー3の男ら11人を逮捕しました。
というニュースが並んでいますがまず大下さんはどのニュースに注目していきますか。
≫工藤会ナンバー3の男を逮捕。
≫見ていきましょう。
捜査関係者によりますと再逮捕された工藤会ナンバー3の菊地敬吾容疑者ら11人は2012年北九州市の小倉北区の2つのビルのエレベーターに火をつけた疑いが持たれています。
これらのビルに入居する複数の飲食店では事件のおよそ2週間前から県の条例に基づく暴力団の入店を禁じる標章が掲げられていました。
菊地容疑者は福岡県警OB襲撃など複数の事件に関与したとして逮捕・起訴されています。
この標章というものなんですが大体、B5サイズくらいの大きさだそうです。
2012年の8月に施行されたわけですが暴力団排除特別強化地域内の居酒屋などは標章を提示することができます。
更にこれを掲げられていると暴力団員はそのお店に入ることはできません。
壊したり汚すことは禁止になっています。
大下さん、県警によると報復を恐れてやはりこの事件以降取り下げているところが多いそうです。
≫工藤会といいますとトップが脱税で摘発を今年されまして今度はナンバー3ということですね。
≫そもそも特定危険という冠がつけられて非常に暴力的な組だということで暴力団の人は一般の人には手を出さないという暗黙のルールがある中でここは、こういうふうに暴力団お断りというのを掲げただけで火をつけたりということをするということで警察もずっと摘発を続けて今お話もあって昔は下部組織からの上納金って町内会費と同じだからなかなか脱税にできないねということだったんですがこれをずっと調べてトップの人が個人的に使っていることを証明して脱税で摘発をしたというところなので。
3年前の事件ですがいろんな手がかりを使っていって工藤会の摘発を進めているということだと思いますね。
≫北九州の夜の街でご飯食べに行ったことありますけどほかの街とちょっと違うなと思ったのは、警察官って大抵パトロールしていると2人ぐらいじゃないですか。
10人ぐらいが一緒になってやっていてこれはどうなってるんだろうってドキドキしながら歩いた覚えがありますけど。
ちょっと安心してみんながお店を出せるようなようになってほしいですけどね。
≫入札の談合に参加しなかったようなところを攻撃をしちゃうとかいろんなことが起きているので。
≫かなり警戒しているエリアなんですね。
武田さんは、どのニュースに注目していきますか?≫8位の小学校教師男児の裸撮影ですね。
≫とんでもない教師がいたもんです。
東京・三鷹市の小学校教師、熊沢正通容疑者は5月、小学校低学年の男の子の服を脱がせみだらな格好をさせて写真を撮影した疑いが持たれています。
捜査関係者によりますと熊沢容疑者は数年前から放課後自宅などに男の子だけを集め遊戯会をしていて、自宅から押収されたパソコンからは男の子の裸の写真が大量に見つかりました。
熊沢容疑者は勤務先の小学校で女の子をひざに乗せたとして市から厳重注意を受けていたこともありました。
≫警視庁は少なくともほかに十数人の男の子が被害を受けたとみて余罪についても調べています。
武田さん、こんな教師がいたら安心して子どもを預けられないですよね。
≫本当に資質の…。
学校の先生になりたいというその段階で、資質の部分で見抜きにくいというところはあるとは思うんですけど…。
≫そもそも見抜けないですけど。
そんな、お前変態かって言えないですもんね。
≫それはわからないですもんね。
≫本当にこういう教師が増えているのは事実。
≫前回の勤務先の小学校で女の子をひざに乗せていたって。
それで教師を続けているということに関して学校変わってから申し送りといいますか今後そういうようないたずらのような行為が行われないかというその申し送りがあったのか。
今後、教師の研修やそもそも教師資格を取るときの勉強期間ですね。
そういうのをどう扱っていくかということは教育界ではいつも議論の一番最初に立ち上がるところなんですけど。
本当に子育て世代としては怖いところですね。
≫何にしろ最低な教師だな、これ。
≫これ、性癖だから、なかなか直らないことを考えたらだけどいきなりクビにはできないので。
だから、ほかの学校現場に立たないような場所に移す。
教育委員会だけでなく県として考えてもできることなのでそういうことを考えるべきでしょうね。
≫人は理性で抑えられるもんですからね。
ランキングに戻りましょう。
5位から紹介していきます。
最低賃金時給1000円に。
安倍総理が目標示す。
政府の経済財政諮問会議で安倍総理大臣は現在、時給798円の最低賃金について毎年3%をめどに引き上げ時給1000円を目指すよう指示しました。
4位です。
軽減税率は生鮮食品中心。
自民が方針。
公明、反発。
自民・公明の両党で調整が続いている軽減税率について自民党は対象品目を生鮮食品中心に絞る方針を公明党に伝えました。
これに対し、公明党は猛反発しています。
3位です。
喪服脱ぎジャージーに。
逃走男の身柄確保。
4日前、奈良県で一時釈放中に逃走した覚せい剤事件の容疑者が昨日夕方身柄を確保されました。
2位です。
アメリカ大統領トルコには領空を守る権利がある。
トルコ国境付近でロシアの戦闘爆撃機が撃墜されたことについてアメリカのオバマ大統領はトルコには領空を守る権利があると述べたうえで冷静な対話を促しました。
軽減税率、最低賃金。
生活に関わることが注目されていますが川村さんどのニュース注目しますか。
≫トルコの撃墜の問題は尾を引きそうですよね。
≫見ていきましょう。
トルコ側はロシアの爆撃機の撃墜前に10回にわたって領空侵犯について警告したとしています。
一方、ロシア国防省は飛行記録を分析した結果領空侵犯はしておらずトルコの戦闘機から交信や接触が試みられた記録はなかったと発表しました。
そのうえで、トルコに近いシリア沿岸に防空システムを備えた巡洋艦を移動させ潜在的な脅威となる全ての目標の破壊を予告すると表明しトルコを強く牽制しています。
プーチン大統領がトルコとの関係に深刻な影響が出るだろうと警告したほか、ラブロフ外相も25日に予定していたトルコ訪問を取りやめるなど関係悪化は避けられない情勢です。
という状況に、川村さんなっていますね、今。
≫これはトルコとロシア両国がそれぞれが思っている領空の範囲が違うということをお互い主張し合っているわけで本当にロシア側が飛行記録を、きちんと分析した結果なのかどうか。
つまり、ある種一部編集をしているとかそういうことがあるとすれば更に問題として残るだろうと思うんです。
一方、トルコ側も10回警告したって言うんですけどそれがロシアの戦闘機で空爆をしている。
しかもそれがISを攻撃の対象にしているとすればもし、仮にロシア機だと事前にわかっていたのならばいきなり撃墜という以外にほかの方法も仮にあったとすればそこのところはお互いこれからどう仕事していくのかというのを含めてですね、お互いぎすぎすし合う関係だけでなく自分たちの狙いはなんなのかということをオバマ大統領としては調停したいということなんでしょうけれども今後、潜在的な脅威といっていますから潜在的な脅威っていうのはことによるとISだけではなくてアメリカが支援している反アサド政権の自由シリア軍とかあるいはトルコの中にいる反トルコ政権とかそういうような人たちも入ってますよっていうちょっといやらしいにおいがしますね。
≫大二郎さん、どのニュースに注目しますか?≫僕は逃走の喪服男。
以前もお伝えしたニュースの続報です。
≫3日ぐらい逃げていたんですね。
≫覚せい剤所持容疑で逮捕されていた飯田秀樹容疑者は21日家族の葬儀参列を理由に釈放されましたが警察署に戻る途中で奈良県桜井市内で逃走し行方がわからなくなっていました。
警察が捜索を続けていたところ昨日午後4時過ぎ大和高田市内の駐車場で飯田容疑者を乗せた車の運転手から警察に通報があり駆けつけた警察官が身柄を確保しました。
逃走時は喪服姿だった飯田容疑者ですが身柄を確保された際は帽子にマスク姿で上が白、下が青のジャージーを着てスニーカーをはいていたということです。
警察は逃走後の足取りなどについて飯田容疑者を追及する方針です。
渋滞中に逃走されてしまったということだったんですけど。
確保されたときは服装が違いました。
≫それもビックリしましたよね。
喪服で逃げたのにジャージー姿。
どこでどう着替えたのかも思いますしなんか手伝った人いるのかなっていうのも思いますけど。
これは、起訴されていて保釈をされているというのだと保釈金を納めていますから逃げて、居所がわからなくなると保釈金を没収されるというそういうペナルティーがあるし警察で調べられてるときに逃げると刑法で逃走の罪というのがあって別に罰せられると。
ちょっと穴になっているんですよね。
≫今日最も注目されたニュースはこちらです。
山梨中央銀行の30代行員2億3000万円を不正引き出し。
山梨中央銀行の30代の男性行員が顧客の口座からおよそ2億3000万円を不正に引き出していたことがわかりました。
引き出した金は別の顧客への融資に流用していて男性行員は融資手続きが遅れ間に合わせるために流用したと話しています。
以上、ランキングでした。
≫続いてはニュース解体新SHOW!です。
大阪・堺市で起きたご近所トラブルに注目します。
≫そのトラブルというのがですね近所の皆さんとですねバリケードを作り上げて通せんぼしていたと。
一大騒動になっていたんですがどんなトラブルになっていたのか詳しくお伝えします。
バリケードで、70代の夫婦が逮捕されたんですね。
そのきっかけについては後ほどお伝えします。
逮捕されたのはこの2人ですね平野保生容疑者、77歳そして妻の美知子容疑者、77歳。
この2人です。
逮捕された容疑は往来妨害の疑いというものですね。
陸路、水路または橋を破壊してまたは閉塞して往来の妨害を生じさせる行為。
通路になっているところを邪魔して通せんぼはだめですよというところで違反したということですね。
2年以下の懲役または20万円以下の罰金というこの罪なんですがどうやって往来を妨害したのかこちらの映像をご覧ください。
こちらが、問題が発生した大阪・堺市の住宅街です。
カメラが近寄っていきますと見えてきました。
この植木がいろいろ置いてあるところここなんですよ、大二郎さん。
幅がおよそ2.5mあるそうです。
通れるところがちょっとだけあって30cmぐらいの隙間はあるんだそうですね。
植木だとかごみ箱だとか。
≫体を横にしないといけないくらい。
≫通る人なんですけどこうやって横にならないと通れないくらい。
それからここは郵便配達の人だって通りたいですよね。
ただ、バイクでは通れないのでここは歩いていかざるを得ないということです。
一番大変なのはこういった高齢者の方ですよ。
手押し車も通らないのでなんとか持ち上げてよっこらしょ…と。
これで通れるという状況だったんですね。
≫これは大迷惑ですよ。
≫平野容疑者がいろいろ植木鉢なんかを置いていたのがここの道の部分です。
ここにその植木鉢なんかを置いてバリケードを築いていたというわけなんですが。
今言ったみたいにみんな、ここを通りたいんですが通れない場合は、こうやって結構、遠回りをしなきゃいけない。
距離にすると200mぐらいなんですが例えば高齢者の方でああやって荷物なんかを持っていると5分だったり10分だったりかかってしまうこともありますねとインタビューにはしゃべっていたということです。
なんであんなことをするのか平野容疑者、逮捕前こう語っていました。
≫権利がない、権利がないと言っていましたけど自分には権利があるんだ。
それは何かというと先ほどの道なんですが私の道と書く、私道でしてこの辺りの地権者9人の方の共同所有になっているということなんですね。
9分の1の権利は私にあるんだと。
自分の土地に物を置いて何が悪いんだと。
通行権はほかの人にはないんだから通す必要はないというのが主張です。
≫スタジオにはご近所トラブルに詳しいみらい総合法律事務所の谷原誠弁護士にお越しいただきました。
よろしくお願いいたします。
この主張は通るんでしょうか。
まず往来妨害罪というのは公道であろうと今回のような私道であろうと関係なく成立します。
しかも彼は私の所有地と言っていますが共有で9分の1しか持ち分がないと。
共有物は共有持ち分の過半数で決めますのでいずれにしても自分が勝手に物を置いて妨害していいものではないということになります。
≫容疑者の完全な私道であってもいけないということですね。
≫道路として使用している場合にはですね。
≫道路として本人だけの所有であっても道路としてそこを通してあるのであればほかの人が通れるのは当たり前ということでいいんですか。
≫通行権というのはほかの近所の人にあるということですか。
≫ただ、完全に自分の所有権で私道で通行を禁ずると言っている道路がたまにありますよね。
そういう場合は通れないんですが今回の場合にはみんなが通れる道路として使われているので往来妨害罪が成立するということになります。
≫要は市や町に自分たちのもので貸しているということなんですね。
公でみんなに使ってもらっている。
その分の税金がどうだっていうのがあるんですか。
≫今回、あるかもしれないしないかもしれないんですが。
≫とにかく9人の皆さんが明らかに同意している状態じゃないということはよくわかると思います。
なんで、こういった状態にまで発展してしまったのかというのが問題ではありますけどね。
バリケードのところをいろいろ見ていきますともう何かいろいろあったなということを感じさせるような異常な状態がいっぱいあるんですね。
有刺鉄線が張り巡らされていたり防犯カメラが置いてあったりといろいろあったんじゃないかなというのを聞きましたところ事情を知る人物に取材することができました。
なんでここまで発展してしまったのかなんですがこの2人の夫婦はどうも今から19年前に引っ越してきたそうなんです。
きっかけというのはまた、あとでやりますが2005年にも実は同じ問題で逮捕されているんですね。
そのときの映像をご覧いただきましょう。
もっとすごいんです。
これも往来を妨害するような物を置いていたんですが植木鉢どころではありません。
フェンスをはっきりとこのように設置しておりまして警察官が大勢でこれを撤去しております。
≫業者さんに頼んでやってるんですね。
≫業者、頼んでますね。
これは地中に支柱自体が深く埋め込まれていますので。
引き抜くのもひと苦労と。
こういう状態だったんですね。
ここまでやっていて前々から、いろいろトラブルが相次いでいたということがわかりますね。
そして、それ以前にも更にトラブルがあって銃刀法違反の疑いで逮捕されていると。
これはいろいろトラブルになって包丁を持ち出して殺すぞ、殺さないぞという話になって包丁を自分が持っていってこの包丁で俺を刺せと言い出したということで包丁を持ってるのは容疑者のほうですので銃刀法違反の疑いで逮捕されたということもあったそうですね。
引っ越してからすぐにこういう状態になったわけではないんです。
年月があるんですね。
≫昨日、往来妨害の疑いで逮捕されました大阪府堺市の平野容疑者夫婦なんですけどもああやって植木鉢を置いたりして邪魔をするようになった通せんぼをするようになったきっかけというのがあるということが事情をよく知る方に聞くことができました。
犬なんですが犬がどうしたと思います?犬のオシッコがきっかけだったそうなんですよ。
近所の住民が飼う犬は平野容疑者宅に頻繁にオシッコをしていたそうなんですね。
それに腹を立てて犬がオシッコできないように植木鉢をまず1個置いたというところから始まったんです。
でも、多分ちょっと詳しいところはわかりませんがそれでも続いたとかいろんなことでああやって、どんどんどんどん発展していってしまったのかなということは容易に想像はできるんですが。
≫些細なことだったのかもしれませんが容疑者にとっては些細ではなくなっていったという背景なんでしょうか。
≫近隣トラブルの場合には多くの場合が些細なことから始まります。
そのときに発生するのは些細な怒りなんですけどそのときはまだコントロールできる。
ところが起こるのが自分が毎日生活する聖域である自宅で頻繁に起こっていきますので。
そうするとその怒りは解消されずにどんどん蓄積されていくと。
それが大きくなりすぎると自分ではコントロールできなくなって今回のような事件になったりとかそういうことになっていくんだと思います。
≫こういう犬のオシッコのような場合にはやられる側、犬の飼い主双方ありますが最初からどういうふうにすればいいんですかね。
話の持っていき方を。
≫犬のオシッコは飼い主がちゃんと処理をするというのがマナーだと思いますのでそこはちょっと初めは被害者だったのかなと思います。
≫本来は一番最初にやめてくれといったときのコミュニケーションがうまくいかなかったり…。
≫初期消火といいますか最初のコミュニケーションがうまくいっていれば…。
≫どうもいろいろ私道というのは私のものだというような感覚が強いみたいで。
私道のトラブルって調べると結構あるんですよね。
私道トラブル2つ用意しましたがこういったことが神戸市で以前ありました。
神戸市では私道に隣人の車がなんで置いてあるんだということで怒った50代の男が何をしたか。
とんでもないことをしました。
この車をフォークリフトで運んでいって20m先の空き地まで運んで更に落として破壊をするという。
これもいきなりここにたどり着くんじゃなくていろいろ、やりあった末なんじゃないかという気はしますけどね。
もう1つあります。
これもちょっとさ、あなたの車の止め方がどうも悪いのよとずっと言われていた60代の男がですね何度も何度も主婦に言われるので更にごみまで置いて往来を妨害しようとした。
ちょっと今回のケースに近いんですが。
何度も何度も言われるので主婦を恨んで8か月半で2285回の無言電話をかけるところまで発展してしまったというようなこういうこともあるんですけどね。
≫武田さん、やっぱり私道に関する認識をちゃんとご近所で話しておくことも大事かもしれないですね。
≫そうですね。
引っ越しをしてきた段階でこういうふうにしましょうということとなんか、本当に対話ってそこまでうまくとれなかったのかなって思いますよね。
≫解決策というのはずばり、先ほど初期消火とありましたがどういうふうに弁護士の方からするとこういうご近所トラブルの解決策を持っていったらいいんですかね。
≫今回の事件は、法の狭間を浮き彫りにしているかなと思っていまして。
まず、この程度に至らないと罪にならないので警察が、まず動けない。
それから憲法で保障された財産権がありますので行政は立ち入れない。
かつ、ほかの共有者ができるかというと裁判を起こすと半年、1年かかるかもしれない。
費用もたくさんかかるのでなかなか踏み切れない。
有効な手立てが何もないという状況だと思うんですよ。
なので、これは有効な手立てを作るしかない。
例えば、ごみ屋敷の問題になりましたけどあれは各地で条例を作って撤去できるようにして実際に撤去を始めて一定の効果を上げている。
今回も道路交通の安全ということなのである程度財産権を制限してもいい。
ということは自治体が条例を作って交通安全に支障がある場合は撤去できるようにする。
適正に運用する。
それが解決策につながるかなと。
≫全国の気象情報をお伝えします。
北海道は雪が局地的に強まりまして札幌市内は一時44cmまで雪が積もりました。
11月にこんなにたくさん降るのって62年ぶりなんですよ。
これまで北海道は初雪は早かったんですがまとまった雪がなかなか降らなくてゲレンデ、スキー場の関係者もやきもきしていたと思うんですがここにきてどかっと降ったということで。
札幌市内のスーパーの方にちょっと伺ったら、朝起きていきなり積もってたのでビックリしましたと。
ちょっと、湿った重たい雪なので除雪もしづらくて大変だということをおっしゃっていましたけど。
北海道は局地的にこういった雪が降りましたね。
それ以外の各地、本州の各地はまだ雪がそんなに降っていないんですが、北海道の現在の札幌市内もう1回見てみましょうか。
今は、やんでますね。
影はありますから日差しも出ている状況がわかると思いますけど少し雪が解けてきました。
こうやって見るときれいなんですが実際に、こちらで生活される方は大変です。
札幌市内の雪は落ち着いてきましたので北海道の各地はいったん回復に向かっているという状況です。
札幌で特に雪が多くて昨日からの雪雲これがそうなんですが振り返ってみましょう。
日本海側を中心に降ったんですが石狩湾の辺りって雪雲が時々集中することがあるんですね。
こういう西寄りの風と北寄りの風がちょうどここでぶつかって札幌だけ降るということが時々あるんですよ。
これから冬にかけては局地的な雪も降りやすくなってきますが。
それ以外の各地は雨雲。
本州は今は雨がほとんどなんですがまだところどころ降っています。
東京も冷たい雨が降っていまして寒いですもんね。
渋谷の現在の様子です。
この時間も雨が降っています。
気温が7.9度。
朝から気温が下がっていまして今日の最低気温が先ほど観測されているという状況です。
今シーズン最も寒い1日になっています。
このあともまだ雨が続きそうです。
このあと、お帰りの時間のお天気はほとんどが雨です。
北海道の雪はやんで晴れてくる傾向。
九州の雨もやむ傾向ではありますがそれ以外の各地はこのあともお帰りの時間傘が必要になりそうです。
このあと明日よるから寒気が強まると書いてありますけど明日の夜以降、冬将軍がやってくると考えてください。
まだ明日も雨が残るところありますが太平洋側は週末にかけては晴れるところが多いですが寒いです。
風も強くなると思います。
西日本の山でもこのあと水曜日以降は雪が降るようなお天気ですからぐっと冬が近づいてくるという感じになると思います。
東京から札幌にかけて。
東京の雨は明日の午前中くらいお昼ぐらいまでかなと予想しています。
明日も引き続き寒いです。
そのほか明日の夜から金曜日にかけて。
北海道や東北は天気がかなり荒れてくる予想です。
北海道では吹雪だったり東北地方も暴風雨。
大荒れになってくる可能性もあるのでご注意いただきたいです。
≫このあとずっと寒くなっていく感じなんですか。
≫もう12月に入っていきますので。
≫ここからですね、そういえば。
≫カレンダーを見てビックリしないでください。
寒くなってくると思います。
これまでの20度以上の暖かさというのは、そんなになくなってくるんじゃないかなと思います。
冬服が活躍するようになりそうです。
お天気でした。
≫続いては寺川さんです。
≫ワイドショー番組の名司会者がこの世を去りました。
≫昼のワイドショー番組のさきがけとなった「アフタヌーンショー」で司会を務めた俳優の川崎敬三さんが7月21日に亡くなっていたことが昨日わかりました。
82歳でした。
≫1954年、大映に入社し「こんな奥様見たことない」で映画デビュー。
軽妙な演技で人気を博しました。
1974年から「アフタヌーンショー」で司会となった川崎さん。
レポーターの山本耕一さんとのやり取りはザ・ぼんちの漫才のネタで誰もが知る流行語になりました。
≫川崎さんは2月に路上で転んだ際に頭を打ち脳内出血のような状態で病院に運ばれたそうです。
そのまま退院することなく最期を向かえました。
川崎さんの突然の訃報にザ・ぼんちはコメントを発表。
≫川崎さんの葬儀は近親者のみの密葬で行われたそうです。
奥様が川崎さんが亡くなったあと仏壇の中に遺言書を見つけ、これなんですがそこに親族及び誰にも知らせぬこと。
葬儀は行わぬことと記されていたということです。
続いては、こちらです。
朝早くから東京・銀座で見つけた長い行列。
この人たちの目的は?≫そう、今日は宝くじ史上最高額となる1等前後賞合わせてなんとなんと10億円となった年末ジャンボ宝くじの発売日なんです。
≫なるほど、日本を代表する顔となったラグビー五郎丸選手。
全国には五郎丸という地名が18か所もあるんですがそのツキにあやかりたいと注目を集めているんだそうです。
果たして、誰が史上最高額となる10億円のトライを決めるんでしょうか。
≫やるの。
≫やっぱり買う前にやらないとね。
≫蹴るところまでやろうと思ったんですがなんかあまりやらないほうがよさそうなのでやめてみます。
ご覧のように非常に多いんです。
地名で五郎丸とついているところで≫報道フロアから板倉さん。
≫お伝えします。
小学生の男の子の裸の写真を撮ったとして東京・三鷹市の小学校教師の男が逮捕された事件で同様の写真を撮られたとされる別の男の子らに親には言っちゃだめと口止めしていたことがわかりました。
熊沢正通容疑者は5月小学校低学年の男の子の服を脱がせみだらな格好をさせて写真を撮影した疑いが持たれています。
熊沢容疑者は放課後毎週のように自宅などに小学生を集めて遊戯会をしていました。
≫自宅から押収されたパソコンからは複数の男の子の裸の写真が大量に見つかりました。
その後の捜査関係者への取材で熊沢容疑者が遊戯会に参加し裸の写真を撮られたとされる別の男の子らに親には言っちゃだめなどと口止めしていたことがわかりました。
警視庁は少なくともほかに十数人の男の子が被害を受けたとみて余罪を調べています。
アメリカ北東部のペンシルベニア州で警察から追跡されていた乗用車がスクールバスにぶつかり2台とも激しく炎上しました。
24日午前ペンシルベニア州の高速道路で警察から追跡されていた乗用車がスクールバスに追突し2台とも激しく炎上しました。
バスに生徒は乗っておらず運転手も逃げて無事でした。
乗用車を運転していた容疑者の男は逃走中、警察車両に何度も発砲し警察官1人が怪我をしました。
地元メディアは男はすでに身柄を拘束され殺人未遂の容疑で訴追される見込みだと伝えています。
男は車両登録の期限が切れていたために警察官から逃走したということです。
以上、報道フロアからお伝えしました。
≫あの教師口止めまでしていたようですね。
≫さっき、井戸端ランキングのコーナーでも言いましたがああいう人って性格に基づくものだから2015/11/25(水) 12:30〜13:45
ABCテレビ1
ワイド!スクランブル[字]
日本の今と未来がわかる特集▽お昼に注目の話題…ニュース井戸端ランキング▽ご近所&男と女トラブルに社会問題まで!!解体新SHOW▽最新エンタメ情報▽お帰り天気
詳細情報
◇出演者
【司会】
橋本大二郎、大下容子
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/scramble/
※放送内容が変更になる場合があります、予めご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
ドキュメンタリー/教養 – インタビュー・討論
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:44010(0xABEA)