こんにちは。
ニュースシブ5時です。
ことしはね、10億円もらえるらしいですよ。
くれるんですか?
当たればね。
年末ジャンボ宝くじですね。
そういうことですね。
きょう銀座の売り場では、午前8時半の発売開始、1400人、列作ったそうですよ。
なんかもういろいろ妄想が膨らんじゃいますね。
どうします?10億円当たったら。
いやいやもう、全部やります!
何を?
分かりません、言えません。
言えないんですね。
すみません、ではきょうのメニューです。
内戦が続くシリアとトルコの国境付近で24日、ロシア軍の爆撃機が撃墜されました。
過激派組織IS・イスラミックステートの壊滅を目指す中で起きた今回の事態。
欧米など各国の立場の違いを、日本に住むシリア人の思いとともに解説します。
つらーい肩凝り。
この肩凝りに悩む人が日本で一番多い県はどこだかご存じですか?その県に行って聞いてみると。
働き過ぎだと思いますけどね。
えっ?働き過ぎ?でもそれだけではありません。
番組後半で、その謎に迫ります。
ではきょうの主なニュース、最新のニュースです。
11月としては62年ぶりの大雪です。
きのうから降り続いた雪で、札幌市では、積雪が40センチを超えました。
北海道はあす以降も、雪や雨の見込みで、落雪や雪崩に注意が必要です。
北海道内は、けさにかけて冬型の気圧配置が強まった影響で、広い範囲で雪が降り、札幌市では午前9時の時点で、44センチの積雪を観測しました。
札幌市で11月に積雪が40センチを超えるのは、昭和28年以来、62年ぶりです。
また、網走市ではきのう一日に降った雪の量が32センチとなり、11月の降雪量としては過去最多となりました。
あす以降は、北海道に気圧の谷が近づくため、再び雪や雨が降ると予想されています。
気象台は落雪や雪崩、それに路面の凍結などに注意するよう呼びかけています。
ロシアの爆撃機がトルコ軍に撃墜されたことを巡り、ロシア軍は、これまでに乗員など合わせて2人が死亡したことを明らかにしました。
ロシア側が事実上の対抗措置を打ち出すなど、両国の対立が深まる中、国際社会からは冷静な対応を求める声が上がっています。
煙を上げながら降下する軍用機。
墜落したと見られる付近からは、煙が上がっています。
24日、ロシア軍の爆撃機がトルコ軍の戦闘機に撃墜されました。
ロシア軍の参謀本部によりますと、墜落したのは、シリア領内の反政府の武装勢力が支配する地域で、パラシュートで脱出した乗員2人のうち1人が、地上から銃撃を受けて死亡しました。
また、救出に向かったロシア軍のヘリコプターも、武装勢力の支配地域から攻撃を受けて緊急着陸し、破壊され、兵士1人が死亡しました。
こちらは、武装勢力側がインターネット上に公開した映像です。
武装勢力側は、ロシアのヘリコプターをミサイルで攻撃して破壊したと主張しています。
トルコのエルドアン大統領は、ロシアの爆撃機がたび重なる警告を無視して領空侵犯を続けたため撃墜したとして、正当な判断だと強調。
一方、ロシアのプーチン大統領は、領空侵犯はしていないとの立場を強調し、トルコを強く非難しました。
ロシアはトルコとの軍事的な接触を中断するなど、事実上の対抗措置を打ち出しました。
ISの壊滅を目指し、包囲網を構築する動きも出てきたやさきに起きた今回の事態。
アメリカのオバマ大統領とフランスのオランド大統領は、ワシントンで行われた首脳会談のあと、双方に冷静な対応を呼びかけました。
対立が深まる中、アメリカのオバマ大統領は、トルコのエルドアン大統領と電話で会談し、トルコ側の主権を守る権利については、支持を表明しました。
両首脳は、再発を防止するための措置を講じるとともに、トルコとロシアの間の緊張の緩和を目指す方針で一致しました。
津屋解説委員です。
津屋さん、パリでの同時テロ事件、それからエジプトでのロシアの旅客機の爆発を受けて、ISに対する包囲網、これからどんどん強まっていくと思っていたやさきに、なぜトルコ、ロシア、こういうことになっているんでしょうか。
ロシアもトルコもですね、シリアでISに対する空爆を行っているということでは共通していますけれども、この立場には大きな隔たりがあるんですよね。
それはシリアのアサド政権に対する立場の違いです。
ロシアは、シリアを軍事上の重要拠点にしていますから、アサド大統領に影響力を持ち続けてほしいという立場ですよね。
一方、トルコは、アメリカが率います有志連合の一員で、アサド政権の存続には反対の立場ですね。
穏健な反政府勢力を支援していると。
両者は、それぞれ別々にシリアで空爆を行っているわけですね。
今回は、ロシア軍機が撃墜された現場は、ISの活動地域ではなくて、反政府勢力の活動地域に当たるんですね。
つまりトルコからすれば、ロシアはISに対する空爆を強化すると言ってたじゃないかと、実際には反政府勢力を攻撃しているんじゃないかということで、信用できないということになるわけですね。
これ、ロシアと有志連合が足並みをそろえるのは、やはり再び難しくなったといわざるをえないと思いますね。
アメリカのオバマ大統領も、そのロシア、トルコの緊張感高まることを警戒していましたけれども、これからどうなるんでしょう?
そうですね。
ロシアの出方が非常に重要になってくると思うんですね。
それによっては、衝突の危険が高まる、緊張が高まる可能性があると思うんですね。
例えばロシア軍機が今回、領空侵犯をして、撃墜されましたけれども、領空侵犯を警戒しているトルコ軍機をロシアが今度、例えば地対空ミサイルなどで攻撃をするといった報復すれば敵対的な行動に出るようなことになると、トルコとの間で衝突が起こりかねないということだと思うんですね。
フランスのオランド大統領ならずとも、共通のISという敵を前にいがみ合っている場合ではないということだと思うんですよね。
まずは話し合いによって、この事態を収拾できるのかどうかというところが注目だと思います。
緊張が高まる国際社会ですけれども、日本に住むシリア人の男性は、今こそ、シリアの現状に目を向けてほしいと訴えています。
ラドワン・アペトアッラティーフさんです。
シリアで出会った日本人の女性と結婚。
戦火を逃れ、2年前から日本で暮らしています。
ISによって、遺跡が爆破されたシリア中部のパルミラ。
ラドワンさんは、この近くで生まれ、遊牧民として暮らしていました。
しかし、内戦やISの台頭で、今は16人のきょうだいのほとんどが故郷を離れ、トルコやヨルダンなどに逃れています。
シリアに残った兄の一人は、パリの事件のあとに、ISに捕まったといいます。
メッセージを送り続けていますが、消息は全くつかめません。
ラドワンさんは、こうしたシリアの現状を、より多くの日本人に伝えたいと考えています。
ラドワンさんの妻のこまつゆかさんは、写真家で、シリアの現状を撮影した写真展を開いて伝える活動を行っているということなんです。
そうですね、ラドワンさんが訴えていましたように、シリアでは、パリで起きたような悲惨なことが毎日のように繰り返されていると。
これ、われわれ、忘れてはならないと思うんですよね。
それからこれ、テロ事件、パリでのテロ事件をきっかけに、難民の流入を規制しようという議論もされていますけれども、やはりこれも忘れてはならないのは、難民とテロリストは全く別で、難民は悲惨な状況を逃れるために国外に脱出してきて、保護を必要としている人たちなんだという点、これも覚えておかなければならないというふうに思いますね。
次です。
去年12月に行われた衆議院選挙で、選挙区ごとの1票の価値に、最大で2.13倍の格差があったことについて、最高裁判所大法廷は、憲法の投票価値の平等に反する状態だったと指摘し、違憲状態だったという判決を言い渡しました。
選挙の無効を求めた訴えは退けました。
去年12月に行われた衆議院選挙では、有権者数の多い選挙区と少ない選挙区の間で、1票の価値の格差が最大で2.13倍あり、2つの弁護士グループが憲法に違反するとして、選挙の無効を求める裁判を全国で起こしました。
最高裁判所大法廷の寺田逸郎裁判長は、13の選挙区で格差が2倍を超えていたことを考えると、憲法の投票価値の平等に反する状態だったと指摘し、違憲状態だったという判決を言い渡しました。
選挙の無効を求めた訴えは退けました。
最高裁が、衆議院選挙の1票の格差を違憲状態だと判断したのは、これで3回連続となります。
去年12月の選挙は、小選挙区を5つ減らす、0増5減で実施されましたが、その後も1票の格差は2倍を超えていて、各地の高等裁判所や高裁支部が言い渡した17件の判決のうち、12件は違憲状態でした。
TPP・環太平洋パートナーシップ協定交渉の大筋合意を受け、政府は政策大綱を決定しました。
盛り込まれたのは、農林水産物と食品の輸出額を1兆円にする目標を、前倒しして達成することを目指すことや、農家の保護策などです。
安倍総理大臣は、国民の支持を得て、TPPの利点を生かし、日本経済の再生を着実に実現したいという考えを強調しました。
決定された、総合的なTPP関連政策大綱によりますと、農林水産業に関して、成長産業化を促進するための体質強化策や、コメなど農産物5項目に関わる農家の保護策を盛り込んでいます。
このうち体質強化策として、平成32年に農林水産物と食品の輸出額を1兆円にする目標を前倒しして達成することを目指し、優れた経営感覚を備えた農家を育成、支援することや、攻めの農林水産業への転換に向けて、規制や税制の改革に取り組むことが明記されています。
また農家の保護策として、主食用のコメについては、価格下落を防ぐため、アメリカなどから新たに増える輸入量に相当する国産の主食用のコメを、政府が備蓄米として買い入れるとしています。
牛肉と豚肉については、畜産農家が赤字経営になった場合に、赤字額の一部を国と農家で作る積み立て金から補填する制度を法制化するほか、補填の割合を、現在の8割から9割に引き上げるなどとしています。
安倍総理大臣は、TPPの早期発効に向けて、国内手続きを進める考えを示したうえで、関係閣僚に対して、着実な実行を指示しました。
もの言う株主として知られ、旧村上ファンドを率いた村上世彰元代表。
証券取引等監視委員会が、自宅の捜索など強制調査に乗り出しました。
複数の銘柄の株式を市場で大量に売るなどして、株価を意図的に下げるなどの、相場操縦をした疑いです。
強制調査を受けたのは、旧村上ファンドの村上世彰元代表です。
関係者によりますと、村上元代表は、上場している複数の銘柄の株式を、市場で大量に売るなどして、株価を意図的に下げるなどの相場操縦をした疑いがあるということです。
証券取引等監視委員会はきょう午前、東京・渋谷区にある村上元代表や、投資会社を運営する長女の自宅などを、金融商品取引法違反の疑いで捜索し、強制調査に乗り出しました。
通産省出身の村上元代表は、もの言う株主として知られていましたが、平成16年に、旧ライブドアの堀江貴文元社長などからニッポン放送の株を大量に買う計画を聞いて、株を買い集めたとして、インサイダー取り引きの罪に問われ、4年前、執行猶予の付いた有罪判決が確定しています。
その後、村上元代表はシンガポールに拠点を移し、投資活動を行っていましたが、ことし8月、長女が運営する投資会社が東証1部に上場する大阪の電子部品商社、黒田電気の株式を大量に取得し、村上元代表を社外取締役にするよう求めるなど、再び市場関係者の注目を集めました。
来年のNHKの大河ドラマ、真田丸で主役を演じる堺雅人さんが、花燃ゆの井上真央さんから主役のバトンタッチを受けました。
堺雅人さん、ご入場ください。
主役の交代式には、来年の大河ドラマ、真田丸の主人公、真田幸村こと、信繁役の堺雅人さんと、現在放送されている花燃ゆに主演する井上真央さんがそろいました。
2人はドラマゆかりの品を互いにプレゼントしました。
花燃ゆは来月13日に最終回を迎え、真田丸は来年1月10日から放送が始まります。
続いては今、インターネットで注目されているニュースです。
注目ワード、代わりにネコで。
これは山下さん、どういうことですか?
お伝えします。
代わりにネコ、一体なんのことだろうと思う方、多いかと思いますが、どういうことかというと、こちら。
どん。
あるものの代わりにサングラスをかけて出動です。
そのほかですね、こちら。
ある方の代わりに、このネコに乗って出動です。
これは実は、パリで起きました同時テロ事件に関してのものなんですね。
テロで緊迫するベルギーを中心に、なぜかこのネコをツイッターに投稿するという動きが広がっているんですね。
その背景にあるのはこちらです。
同時テロ事件を受けまして、警戒と捜査が続いているベルギー。
警察当局は22日、たとえ捜査の様子を街とかで見かけても、ツイッターなどに投稿しないようにと、市民に呼びかけたんですね。
つまり捜査の邪魔にならないようにしてほしいということなんです。
で、しかし、これで黙っていないのがベルギーの方なんですね。
こういうことになりました。
こちら、イギリスBBCのニュース。
というわけで、警察官ですとか、捜査の写真の代わりに、ネコの写真を投稿するというのが、一気に流行したんですね。
こういった休んでるネコもいたり、もう出ても大丈夫かな?と様子をうかがっているネコもいたり。
これには警察のほうもこのようにキャットフードの写真を掲載して応えました。
協力してくれたネコの皆さん、召し上がれ!というわけで、感謝を示したんですね。
というわけで、捜査の支障にならないようにしてくださいということで、市民はネコで応えて、さらにそれに警察も応えたということなんですね。
同時テロ事件を巡っては、ソーシャルメディアで、情報収集したり、発信したりという動きが相次ぎましたけれども、このようにですね、ユーモアを交えてやり取りするという動きも広がっていたというわけなんです。
ソルトからお伝えしました。
あのやり取りはかみ合ってるんですかね?
よく分かりませんでしたね。
ベルギー人のユーモア?
ちょっと難しゅうございました。
でもネコはかわいかったですね。
かわいかったですね。
さあ、次にいきましょう。
世界各地からニュースなど、シブ5時ワールドです。
新記録誕生。
正六面体パズル、ルービックキューブに挑戦した14歳のルーカス君。
大喜びのその結果は、なんと、4秒904。
これまでの記録は5秒25。
ルーカス君は、世界で初めて5秒の壁を破りました。
では、新記録誕生の瞬間をもう一度。
ルーカス君のこの早業。
早速、ギネス世界記録に認定されました。
極寒の地で。
見渡すかぎり雪の大地。
南極でマラソン大会が開かれ、世界19か国から50人以上の選手が参加しました。
氷点下20度にもなる雪と氷に覆われたコースで、フルマラソンに挑戦した選手たち。
男性1位は、こちらのイギリス人です。
3時間35分25秒でゴールしました。
影響、プレゼントにも。
フランスでは、同時テロ事件の影響が、クリスマスプレゼントにも及んでいます。
おもちゃの販売大手2社が、機関銃やピストルなどのおもちゃを、売り場から撤去すると決めたのです。
撤去されたおもちゃは15種類。
店内には8000種類のおもちゃがあるので、クリスマスの売り上げに影響はないということです。
ただ、ことしのサンタクロースは、もう少し優しいプレゼントを探さなければならないとフランス・ドゥーは伝えています。
キャンドルに注意。
アメリカ・シカゴ。
マンションの50階の部屋から燃え盛る炎と煙。
こちらはシアトルで起きた住宅火災。
いずれも火元はキャンドルの炎でした。
こちらは実験の映像です。
僅か10分で、家具が炎に包まれました。
アメリカでは、キャンドルが原因の住宅火災が、毎年9000件以上に上り、平均で86人が亡くなっています。
クリスマスが近づく中、アメリカABCは、使うときは近くに物がないことを確かめたうえで、そばから常に離れないようにと、注意を呼びかけています。
シブ5時。
ありがとう。
さあ、続いては、ちょっと気になるのコーナーです。
貧困に悩む子どもたちを救いたいと、1人の女性が始めたあるすてきな食堂についてです。
今、日本の子どものおよそ6人に1人が、貧困状態にあるって知ってましたか?生活が苦しくて、3度の食事さえ満足に取れない子どもも少なくないといいます。
そんな中、子どもや親に、格安で食事をふるまい、ほっと安らげる居場所を提供する、子ども食堂が注目を集めています。
番組が調べたところ、すでに14都道府県に広がりを見せています。
子ども食堂の仕掛け人として、全国から注目を集めているのが、栗林知絵子さん。
栗林さんの食堂では、子どもたちは皆、自分の家のようにリラックス。
安心してごはんが食べられる。
そんな場所を作ることが、すべての子どもに必要だといいます。
きょうは子ども食堂を地域に広げる、栗林さんの活躍に迫ります。
東京・池袋の一軒家。
ここが、栗林さんたちが運営する子ども食堂です。
出される食事は、有機野菜をふんだんに使った、安全安心なメニューばかり。
これで料金は1食たったの300円。
さらに経済的に苦しい家庭の子どもには、無料で提供することもあります。
食堂が開かれるのは週に2回。
貧困に悩む親子だけでなく、忙しくて食事の支度ができない家庭や、ちょっと手抜きをしたいという人も利用しています。
この食堂に来る子どもたちにとって、栗林さんはまるでお母さんのような存在です。
きょうで2回目という、この男の子。
あらあら、栗林さんにすっかり甘えています。
子どもたちにとって、ここはどんな場所でしょうか。
しかし、地域には困っていても、子ども食堂にやって来ない子どもも大勢いるといいます。
そこで栗林さんは、公園で遊ぶ子どもたちの見守り活動を行っています。
悩みを抱えた子どもを探し出し、食堂に誘っているのです。
母子家庭のこの親子も、栗林さんの熱心な呼びかけに応じ、やって来ました。
不登校になった娘の面倒を見るために、母親は仕事を辞めざるをえなくなり、生活が苦しくなったといいます。
7時半、子ども食堂は閉店。
栗林さんは、残った食材をお土産に持たせ、子どもを家まで送り届けます。
もともと栗林さんは、2人の子を育てるごく普通のお母さんでした。
その人生を大きく変えたのは、ある一人の少年のことばでした。
中学生のとき、近所に引っ越してきたケンイチ君。
会えばあいさつをする間柄でした。
4年前、夏休みの夜のこと。
スーパーの入り口でばったり会ったケンイチ君に、何気なく声をかけました。
受験勉強頑張ってる?すると。
持ち前のおせっかいを発揮し、ケンイチ君に自宅で勉強を教えることになった栗林さん。
しかし、ケンイチ君は遅刻を繰り返します。
親に連絡を取ろうとしても、全くつながりません。
気になった栗林さんは、ケンイチ君に家の様子を聞いてみました。
すると、母親は仕事で忙しく、夕食はスーパーの弁当で済ませているというのです。
栗林さんは、それなら一緒にごはんを食べようと誘いました。
そこに思いがけないことばが返ってきたのです。
栗林さんは、ためらうケンイチ君に、家で夕食を食べていくよう説得しました。
食事を続けるうちに、ケンイチ君の態度に変化が現れるようになります。
遅刻の回数が減り、勉強に充てる時間が増えました。
栗林さんが出す宿題も、必ずやってくるようになりました。
夕食を毎日きちんととることで、生活のリズムが生まれ、勉強へのやる気も湧いてきたのです。
そして半年後。
ケンイチ君は第1志望の高校に合格したのです。
この経験から、栗林さんは、地域の困っている子どもたちに食事を提供できないか、模索を始めます。
まず協力してくれたのが、ホームレスに無料でパンを配る活動をしているパン屋さんでした。
山田さんは、ちゅう房や自宅の部屋など、スペースを提供してくれました。
そして調理スタッフは、ご近所の皆さんがボランティアで手伝ってくれることに。
野菜とお米は、有機野菜の農家が寄付してくれることになりました。
準備を始めて1年。
こうして、子ども食堂が出来上がったのです。
栗林さんは子ども食堂がもっと広がるよう、現在は講演活動に力を入れています。
こうした子ども食堂のような取り組みなんですけれども、シブ5時で調べましたところ、全国の14の都道府県に広がっているんですね。
中でも大規模な所っていうのをご紹介しますと、まずは滋賀県にあるんですけれども、社会福祉協議会が中心となって、2018年度末までに、すべての小学校の学区に1つずつ作ろうと、全部で220軒ほど作ろうとしている。
それから沖縄市なんですけれども、1軒で300席という大きな子ども食堂を来月、オープンする予定だということです。
津屋さん、どうですか。
なんか見ていてね、職というのは、体の栄養だけじゃなくて、心の栄養だなって感じがしましたよね。
それと、先ほどの栗林さん、運営は自分で持ち出しでやっているそうで、赤字の経営というのが現実のようですね。
やはりこれ、子どもたちのセーフティネットであるということを考えると、この公的なお金というのも入っていってもいいのかなって思いますよね。
ーわたくしのしりあいも福岡で、無料の学習塾を開いて、併せて食事の提供や居場所の提供っていうのをされているんですけれども、なんとか古本を提供してもらって、それを売ったお金で足しにしたりとか、寄付を募ったり、いろいろ苦労されています。
以上、ちょっと気になるでした。
さあ、では今の外の様子を見てみようと思いますが、きょうもきのうに続いて京都からです。
見頃を迎えている紅葉の中継、塚本さん。
京都の大覚寺です。
紅葉、色づいていますよ。
ここ大覚寺ですね、このあと5時30分からよるのとくべつはいかんのです…、夜の特別拝観が始まるんですが、その直前、誰もいない境内からさっきから紅葉の様子、皆さんに特別にお伝えします。
きょうの京都、夕方から雨が降っていて、今、気温10度ぐらいなんですが、冷たい雨になっています。
大覚寺の場所、どの辺りかというと、こちらです。
京都の駅から言うと、北西側ですね。
嵐山よりちょっと北側にあるんですが、市内の中心部から車で2、30分くらいかかるんで、人の数もちょっと落ち着いていて、ゆったりと紅葉が楽しめる穴場的スポットでもあるんです。
今からおよそ1200年前に、嵯峨天皇が開いたというこの大覚寺なんですが、今の紅葉、どうなっているかというとこちら、きのうの高台寺と同じように、やはりちょっと遅れているんですね。
この葉っぱも今ちょうどみどりからあかに変わり始めているところなんですが、こういった葉っぱがやはりちょっと多いんです。
向こう側に見えるのが、赤い明かり、見えますか?小さい明かりが点々としていると思うんですが、あれね、足元を照らす明かりなんですね。
実は向こう側に、およそ50メートル以上にわたってもみじの木が植えられているんですが、ことしは、例年だと、もう赤く色づいているときなんですが、まだやはり緑の葉っぱが多いんです。
お寺の人だと、ここ2、3日、京都でやはり冷え込んでいるので、緑の葉っぱが赤くなってほしいなというふうに話していました。
ここ、大覚寺は、実は写真を撮る人、紅葉の写真を撮る人に人気の場所でもあるんです。
どんな写真かというと、池の前から撮る風景なんですが、今、向こう側、ちょっとね、人が立っているんですが、明かり、見えますか?
揺れてますね。
傘を持ってる人。
あそこから撮る風景というのが、人気なんです。
どんな景色かというとこちらです。
うわー!
これね、見てほしいのは水面なんですよ。
真紅の水鏡といいまして、池の対岸の塔と周りの景色、どうですか、寺門さん。
水にもこんなに鮮やかに赤く映るんですね。
きれいですね。
大覚寺一番の秋のお勧めのスポットということなんです。
これはいいですね。
きょうは雨が降っているので、きのう、ちょうど晴れているときだったんで、そのときの様子なんですが、やはり写真を撮るとしたら、晴れて風のない水が穏やかなときに撮るのがお勧めだということです。
今、映っていた池の周りの紅葉は、見頃、今週末ぐらいまでということなので、写真を撮りたい方、早いほうがお勧めです。
では、全国の天気です。
平野さん。
京都は今夜遅くにかけても、冷たい雨が降る予想になっています。
雨の紅葉もとっても美しいんですが、これから見に行かれるという方、どうぞ暖かくしてお出かけください。
さて、あす以降、北日本では大荒れのお天気となるおそれがあります。
まずは雨と雪の予報から見ていきましょう。
今夜遅くにかけて、東北地方、平地でも雪となる予想となっています。
また、関東の北部山沿いも雪で、所によっては、積もるおそれがあります。
あす朝、通勤・通学の時間帯になりますと、東日本、雨足強まる所がありそうです。
あす朝も所によっては、傘が手放せないでしょう。
そしてあすの後半になってきますと、西日本、寒気が入ってくる影響で、山沿いでは雪が予想されています。
そして日本海へと目を向けてみますと、大きく渦を巻く低気圧があります。
この低気圧ですが、あす以降、発達をしながら、北日本へと近づく予想になっています。
このため、風が強まります。
予想されている最大瞬間風速は、北海道で35メートルと、瞬間的には立っていられないほどの風が吹く予想となっています。
北日本、あす以降は荒れた天気に警戒をしてください。
では、あすの各地の天気、詳しく見てみましょう。
時刻は5時33分です。
これまでに入っているニュース、高瀬アナウンサーです。
ニュース、お願いします。
ではこの時間の最新のニュース、これまでの主なニュースです。
3年前、北九州市で暴力団の立ち入りを禁止する飲食店が入るビルの一部が、相次いで焼けた火事で、警察は特定危険指定暴力団工藤会による組織的な犯行の疑いがあるとして、幹部ら11人を放火の疑いで逮捕しました。
逮捕されたのは、北九州市に本部を置く、特定危険指定暴力団工藤会のナンバー3で、理事長の菊地敬吾容疑者ら11人です。
3年前の8月、北九州市小倉北区の2つのビルで、エレベーターが相次いで焼け、合わせて4人が煙を吸って病院に搬送されました。
2つのビルに入る複数の飲食店が、福岡県の暴力団の排除条例を受けて、暴力団の立ち入りを禁止するステッカーを掲示していたことなどから、警察は暴力団による放火と見て、捜査していました。
その結果、周辺の防犯カメラの映像や、関係者の話などから、菊地容疑者の指示による、組織的な犯行の疑いがあることが分かったということです。
警察は菊地容疑者らが容疑を認めているかどうか、明らかにしていません。
北九州市内では当時、ほかにも暴力団の立ち入りを禁止するステッカーを掲示した飲食店での不審火や、店の関係者に対する殺人未遂事件も起きていて、警察は、引き続き捜査を進めることにしています。
これまでで最高額となる、1等と前後賞で合わせて10億円が当たる、年末ジャンボ宝くじがきょうから全国で一斉に発売されています。
去年、1等の当せんが2本出ている東京・銀座の売り場では、午前8時半の発売開始を前に、およそ1400人が長い列を作りました。
中には4日前から並んでいた人もいたということです。
ことしの年末ジャンボ宝くじの賞金は、1等が7億円で、1億5000万円の前後賞を合わせると10億円と、これまでで最高額となっています。
またことしは、宝くじが発売されてから70年になるのを記念し、賞金70万円の70周年記念賞を設けています。
年末ジャンボ宝くじは、来月22日まで発売され、当せん番号の抽せんは、大みそかに行われます。
今月行われた、文化勲章の親授式に舞台公演のため出席できなかった、俳優の仲代達矢さんにきょう、文部科学省で勲章の伝達式が行われました。
伝達式では、馳文部科学大臣から橘の花とまが玉をあしらった文化勲章が仲代さんに手渡されました。
馳大臣は、仲代さんは30年前から、石川県で若手俳優を育成する取り組みを続けていますが、これは地方創生のはしりで、文化の力、演劇の力を改めて感じています。
おめでとうございますと述べ、仲代さんの受章を祝福しました。
仲代さんは、重厚感のある演技で、舞台や映画、それにテレビで幅広く活躍し、私塾、無名塾を主宰して、若い俳優の育成にも力を傾けてきました。
為替と株の値動きです。
すっぴんニッポン。
今回の舞台は、鹿児島県。
鹿児島の日本一といえば、なんといっても、さつまいもの生産量。
さらには、桜島大根の大きさも日本一。
そしてそして、宇宙に一番近い場所。
でも今回、ご紹介するのはちょっと意外な日本一。
それは。
皆さん、凝っているというのは肩。
実は鹿児島県、日本で一番、肩凝りに悩む人が多いというんです。
一体、なぜ鹿児島の人は、肩が凝るのか。
地元で聞いてみると。
諸説、珍説が続々登場。
一体、何が真実なのか。
肩凝り王国、鹿児島の謎に迫ります。
早速、鹿児島市内で調査開始。
街角で聞いたところ、およそ8割の人が肩凝りに悩んでいると回答。
確かにちょっと多いようです。
では、一体なぜ、肩が凝るのか。
今回は地元の方の声をもとに、その理由を推測していきます。
まず最も多かった説は。
鹿児島の人は、働き過ぎだから肩が凝る説。
実際に市場に行ってみると。
実は鹿児島県、男性が1日に働く時間の長さが日本一。
仕事の疲れやストレスが、肩凝りにつながっているのでしょうか。
揚げたて熱々のさつま揚げが並ぶ店。
仕事はきつそうですが、やっぱり肩は凝ってますか?
創業70年。
親子2人で切り盛りするさつま揚げ屋さん。
仕事は、毎日朝5時から夜の11時まで。
そんな仕事のきつさと肩凝りを忘れさせてくれるのは。
さつま揚げを楽しみにしているお客さんの笑顔。
こんな常連さんがいるかぎり、弱音を吐くわけにはいきません。
働く時間の長さのほかに、肩凝りの理由はないのか。
えっ?娯楽センター?
というわけで、2つ目の理由は、パチンコのし過ぎで肩が凝る説。
実は鹿児島県は、人口10万当たりのパチンコ店の数が日本一多いんです。
肩凝りに悩む人が数多く訪れるという整形外科で聞いてみると。
肩凝りに悩む皆さん、くれぐれもパチンコのし過ぎには、注意しましょう。
取材を進めると、そんな肩凝りを解消する、鹿児島ならではの方法を教えてくれた方が。
それは。
市内に270の源泉を抱える鹿児島市。
これは県庁所在地の中で、日本一。
驚くことに、市内ほとんどの銭湯に、温泉が引かれています。
肩凝りはつらいけど、これはちょっと羨ましいですね。
さて、本題に戻って、取材班が訪ねたのは、鹿児島の歴史に詳しい大御所。
どうやら鹿児島の県民性にも、肩凝りの原因があるというのですが。
薩摩隼人だから肩が凝る説。
原口さんによると、質実剛健で一本気な薩摩隼人は、外でだらしない姿を見せられないため、肩が凝る。
またかいがいしく男性を立てる、薩摩おごじょ、鹿児島の女性も、そのこまやかな気配りで、肩が凝るというのです。
本当にそんなことがあるのか。
実際に街で聞いてみると。
確かに私服で犬を連れて歩く上野の西郷さんは、リラックスして肩に力が入っていませんが、軍服姿の鹿児島の西郷さんの肩はご覧のとおり。
これでは、肩が凝っちゃいますね。
鹿児島の人が肩が凝る理由、最後の説は。
桜島の火山灰のせいで肩が凝る説。
桜島の噴火で、しょっちゅう火山灰が降り注ぐ鹿児島県。
ことしもすでに1200回以上の噴火を観測しています。
そのたびに、掃除や洗濯に追われ、ストレスもたまるため、肩が凝るというのです。
その火山灰の影響を最も受ける地域があるというので、取材班は桜島へ。
やって来たのは、桜島のふもとに畑が広がる農村地帯。
早速、案内してもらうと、そこで作られていたのは。
この大根も、ひとたび灰が降ってしまうと、成長が止まってしまうといいます。
降灰が激しいときには、1日に何度も灰を取り除かなければならないんだそうです。
それでも、皆さん、桜島のそばから離れる気はないんだそうです。
そんな皆さんの肩凝り解消の秘けつは。
家族団らんの食卓。
この日、並んだのは、近くの海で釣ってきた新鮮なサバに、取れたての絹さやの天ぷら。
孫たちに肩をもんでもらうのが、おじいちゃんの楽しみです。
肩凝り日本一の鹿児島県。
家族の団らんや豊かな自然が、そのつらさを忘れさせてくれるようです。
鹿児島、明るい方、多いですね。
皆さん、みんな笑ってましたね。
本当に。
その肩凝りの理由、諸説ありましたけれども、働き過ぎ、パチンコ、あと桜島と、薩摩隼人。
どれもちょっとうん?本当かなって、ちょっと、根拠に乏しそうな感じはしましたけど。
だいぶ、首かしげてましたもんね。
ただね、取材したスタッフによるとですね、100人以上の人々に聞いて、結果を冷静に分析したということで。
冷静にって分かんないな。
100人で冷静?
この結果、間違いないと言ってるんですけどね。
ちなみにですけども、VTRに出てきました整形外科の方によりますと、実はこういう仮説、すべて根拠がないわけではない。
実は、肩凝りの原因、ほとんどがストレスであると。
火山灰なら、外出できなくなるとか、運動不足になるとか、気持ち的にゆううつになったりで、ストレス。
パチンコもずっと一点を見つめ続けるので、目にストレス。
目にね。
勤勉で働き過ぎる薩摩隼人的性質もこれもストレスが原因だと。
つまり、今回の推測は、すべて十分ありうるということなんです。
僕も肩凝りひどいんですよ。
やっぱり鹿児島にゆかりがありまして、今見て、思いましたけど。
…はあんま関係ないと思う、ゆかりは関係ない。
…、ストレスフリーで肩凝りも無縁ですもんね。
真面目な人じゃないという話ですか?もしかして。
違います、すっぴんニッポンでした。
続いて5時カメ。
先走りました。
すみません。
5時カメ!にいきましょうか。
東京・丸の内のオフィス街ですね。
スケート場がオープンしたそうです。
その名も、羽生くんのスケートリンク。
っていう名前なんですよね。
そうなんです。
どんなリンクでしょうか。
俳優の近江陽一郎君のリポートです。
こんばんは。
近江陽一郎です。
こんばんは。
よっ、よっ、よっ。
ほっ!よしっ!こんばんは、近江陽一郎です。
どうですか?今の滑り。
僕、ちょっと羽生君をイメージしてみたんですけれども。
こちらは東京駅の前にあります、オフィスビルの中に作られた、その名も羽生くんのスケートリンクということでですね、期間限定で今月の12日からオープンしました。
その名のとおり、フィギュアスケートの羽生結弦選手とコラボレーションしたリンクということで、入場料の500円の一部が羽生選手が続けている東北復興支援活動にも役立てられるということです。
こちら広さはですね、16メートル×8メートルと、小学校のプールよりちょっとちいちゃくした感じなんですけど、お昼の12時から夜8時まで営業しているということで、すみません。
ちょっとふらふらしております。
氷の上なんで。
お昼は結構、子どもの方が多いんですよ。
ちっちゃい子は、わーってさっきまで、遊んでたんですけれども、これからだんだん夜になってくると、オフィス街なので、仕事終わりのサラリーマンの方とか、OLの方が結構滑りに来るということでございましてね。
先ほどちょっと、プロなんじゃないかなって思うぐらいの人もいました。
そしてこれからちょっと、こちらのVTRを見てもらいたいと思います、こちらもぜひご覧ください。
羽生選手が金メダルをとった2014年のソチオリンピックの映像です。
歴代最高得点をたたき出したショートプログラムの演技、皆さんも覚えていらっしゃいますよね。
そしてこちらが、この丸の内のリンクを上から撮影したものなんですが、ソチで使った楽曲、パリの散歩道に合わせて、毎日3回、ライティングショーが行われています。
この白い点が羽生選手のスケーティングの軌道をイメージしているということです。
そして、こちらですね、今、クリスマスシーズンということで、こんな大きいツリーなんかもあります。
皆さん、このツリーをバックに撮影してたりしてたんですけども、けどもなんですよ。
羽生結弦選手ファンには、ちょっとたまらないものがこちらにあるんです。
それがこちら、じゃん!はい、こちらが、羽生選手の像でございます。
こちらね、等身大の羽生結弦選手の像なんですけれども、一緒にこうやって横に座って写真も撮ることもできるということで、僕も先ほど、羽生選手としっかりゆづと陽で、2ショットを撮らせていただきました。
そしてこちらは、皆さん、写真撮影来てくださってるんですけど、ちょっと、並んでいるお客さんにもお話をお伺いしたいと思います。
こんにちは。
こんにちは。
すみません、急に。
羽生結弦選手、好きですか?
はい、好きです。
いつもスケートがあるときは、テレビ見てます。
いつも羽生選手を応援してるんですか?どうですか?羽生選手と一緒に写真が撮れるという。
うれしいですね。
すばらしいですよね。
せっかくなんで、羽生選手と腕組んだりして、一緒に撮っちゃってください。
ありがとうございます。
こちらのリンクは、東京・丸の内のオフィスビルの中にあります。
12月25日までオープンしております。
では最後に、羽生選手から皆さんへメッセージがありますので、こちらをご覧ください。
皆さん、こんにちは。
羽生結弦です。
このスケートリンクは、僕のふるさと、東北の復興支援にもつながっていますので、ぜひ遊びに来てくださいね。
今後とも一生懸命頑張りますので、応援よろしくお願いします。
羽生選手は、あさって始まるNHK杯フィギュアに出場します。
NHKでは日曜日まで3日間たっぷり放送しますので、ぜひご覧ください。
6時になりました。
これまでに入っているニュースです。
急速に発達する低気圧の影響で、あすは全国的に風が強く、北日本や北陸では荒れた天気になる見込みです。
さらに、あさってにかけて、西日本などでも標高の高い所を中心に、積雪が予想されます。
強風や高波、交通への影響に十分注意が必要です。
気象庁によりますと、あすは日本海にある低気圧が、急速に発達しながら北東へ進み、全国的に風が強まって、北日本では、非常に強く吹く見込みです。
あすの最大風速は、北海道の陸上で20メートル、北陸の陸上で18メートル、最大瞬間風速は30メートルから35メートルと予想されています。
また、上空にこの時期としては強い寒気が流れ込むため、あすの朝は広い範囲で、けさよりも1度から2度ほど気温が下がる見込みです。
西日本から北日本では、標高の高い所を中心に雪が降り、中国、四国などでも所によって雪が積もるおそれがあります。
気象庁は強風や高波とともに、積雪による交通への影響などにも、十分注意するよう呼びかけています。
政府は、今月の月例経済報告で、景気の現状について、雇用や所得の環境は改善傾向にあるものの、企業が設備投資に慎重になっていることなどから、一部に弱さも見られるが、緩やかな回復基調が続いているという判断で、据え置きました。
政府がまとめた今月の月例経済報告によりますと、雇用や所得の環境を示した雇用情勢は、有効求人倍率が改善しているなどとして、引き続き改善傾向にあるとしたほか、国内の需要動向を反映する輸入は、携帯電話や自動車などの輸入が増えていることから、需要の底堅さがうかがえるとして、このところ弱含んでいるという先月の判断を、おおむね横ばいとなっているに上方修正しました。
一方で、設備投資は、中国経済の減速などを受けて、企業が慎重な姿勢を示し、総じて持ち直しの動きが見られるという先月の判断を、おおむね横ばいとなっているという表現に下方修正しました。
これらを踏まえ、政府は景気の現状について、先月から大きな変化は見られないとして、一部に弱さも見られるが、緩やかな回復基調が続いているという判断で据え置きました。
公明党の山口代表は講演で、消費税の軽減税率に関連し、所得の低い人ほど、加工食品に頼る傾向が強いと指摘したうえで、対象品目に加工食品も加えるため、消費税以外の財源を検討すべきだという考えを示しました。
この中で、山口代表は、自民党は生鮮食品を対象にすると言っているが、それでは足りない。
大部分の国民が、日常生活で弁当などの加工食品に頼り、所得の低い人ほどその傾向が強く、軽減税率の本来の目的を考えれば、間口は広く取るべきだと指摘したうえで、次のように述べました。
山口氏は、対象品目に加工食品も加えるため、消費税以外の財源を検討すべきだという考えを示しました。
福井県にある高浜原子力発電所について、関西電力は、検査が遅れていることから、年内の3号機の再稼働を断念し、3号機は来年1月下旬、4号機は来年2月下旬に、再稼働させると修正した計画を、原子力規制委員会に提出しました。
高浜原発3号機と4号機は、ことし2月に原子力規制委員会の審査に合格し、8月以降、再稼働に向けて最終段階となる使用前検査を受けています。
しかし、関西電力は、準備に時間がかかり、検査に遅れが出ているとして、これまでより1か月ほど工程を遅らせた計画を規制委員会に提出しました。
再稼働の時期は、これまで12月下旬としていた3号機は来年1月下旬、来年1月中旬としていた4号機は来年2月下旬としています。
ただ、3号機と4号機は、裁判所から出された、再稼働を認めない仮処分の決定が覆らないかぎり再稼働できず、関西電力が今回示したとおり計画が進むかは見通せない状況です。
スポーツ庁の鈴木大地長官と、スポーツ団体のトップによる初めての会合が開かれ、2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて、連携を深めていくことを確認しました。
文部科学省で開かれた会合は、鈴木長官の呼びかけで実現し、日本オリンピック委員会、日本パラリンピック委員会、日本体育協会、日本スポーツ振興センターのトップが顔をそろえました。
スポーツ団体側からは、選手強化や、指導者に対する国としての支援の拡充を求める意見などが出され、今後、連携を深めていくことを確認しました。
途中からは、馳文部科学大臣も会合に加わり、ドーピングの問題についても今後、協議していくことを提案していました。
日本医師会の横倉会長は、来年度の診療報酬改定を巡って、財務省の審議会が、医師の人件費などのマイナス改定が必要だと提言したことについて、地域医療が困難になると反論し、政府に対し、必要な財源の確保を引き続き求めていく考えを示しました。
医療機関に支払われる診療報酬の来年度の改定を巡っては、きのう、財務大臣の諮問機関の財政制度等審議会が医師の人件費や技術料などに当たる本体部分について、一定程度のマイナス改定が必要だなどとする提言をまとめました。
これについて、日本医師会の横倉会長は。
その上で、国民が必要とする医療を提供できなくなることがないように、政府に対して、必要な財源の確保を引き続き強く求めていくと述べました。
パリの同時テロ事件を受けて、欧米で難民政策の見直しを求める声が高まる中、難民の保護と支援を行う、UNHCR・国連難民高等弁務官事務所のグテーレス高等弁務官が来日し、記者会見で、日本の企業に協力を呼びかけました。
難民の支援を巡っては、パリの同時テロ事件の実行犯に、ギリシャで難民申請をした男が含まれていたことから、欧米で難民政策の見直しを求める声が高まっています。
グテーレス高等弁務官は、テロと難民は明確に区別されるべきものだ。
特にシリアからの難民について、日本で暮らせる人の数を増やしてほしいと述べたうえで、日本の企業に雇用や物資の提供などによる支援を求めました。
2015/11/25(水) 16:50〜18:10
NHK総合1・神戸
ニュース シブ5時[字][デ]
▽貧困の子らに食事を 密着!子ども食堂の母 ▽肩こり日本一の県?原因を探ってみると… 【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海
詳細情報
出演者
【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:11044(0x2B24)