それを指摘されて、この議員は辞職したというニュースは入っていますね。
◆ちなみに、この管轄する内閣府に話を聞きますと、もし明らかにルール違反であれば、この交付金の還付、返還もあり得るということを言っていますので。
こういうことはやめていただきたいなというふうに思いますね。
5時になりました。
ものを言う株主として知られた旧村上ファンドの村上世彰元代表に対し証券取引等監視委員会は今日株価を意図的に下げる相場操縦をした疑いで強制調査に乗り出しました。
村上元代表の長女が運営する会社の前から中継です。
木下さん、お願いします。
≫今から1時間半ほど前に証券取引等監視委員会の職員が十数個の段ボールを運び出していきましたが入れ違いに職員がまた段ボールを持って入ったため現在も強制調査は続いているものとみられます。
旧村上ファンドの村上世彰元代表は東京証券取引所に上場している会社の株式を市場で大量に売るなどして、株価を意図的に下げ、違法に株価を操縦した疑いが持たれています。
証券取引等監視委員会は今日東京都内の村上元代表の自宅や村上氏の長女の投資会社などの数か所の強制調査に乗り出しました。
関係者によりますと今回の相場操縦ではこれまで摘発されたことのない新たな手法が使われているということで証券取引等監視委員会は押収した資料などをもとに実態解明を進める方針です。
通産省出身の村上元代表はもの言う株主として知られていましたがライブドア事件でインサイダー取引の罪に問われ4年前、執行猶予付きの有罪判決が確定しています。
≫木下さんこれまで摘発されたことのない新たな手法というのが大変気になるところなんですが具体的に何か情報は入ってますか?≫現在、私のほうでも詳細な情報というのは把握できていないんですが今までになんらかの新たな手口で相場操縦をした疑いがあるとの情報がこちらには入っています。
≫これからそれが解明されていくということですね。
わかりました。
木下記者でした。
撃墜したトルコと撃墜されたロシア。
その主張は、真っ向から対立。
新たなテロが立て続けに発生する中、両国の緊張新たな火種となっています。
≫これは、シリアの反体制派組織が公開したロシア軍機墜落時の映像です。
叫ぶ兵士の足元にはロシア軍機を操縦していたとみられるパイロットの姿が。
≫現場はトルコとシリアの国境付近。
トルコ軍により撃墜されたのはロシア軍の攻撃機Su24です。
パイロット2人はパラシュートで機体から脱出したもののシリアの反体制派による地上からの攻撃で1人が死亡。
救助に向かったロシア軍のヘリコプターも地上からの攻撃による不時着のあと破壊され更に1人が死亡しました。
撃墜したパイロットを撮影したシリア反体制派グループのメンバーは…。
更に、救助にきたヘリを攻撃した瞬間として公開している映像には反体制派の兵士と思しき人物がロケット砲を組み立てている様子が。
そして…。
≫不時着したロシア軍のヘリに向かって砲弾を発射。
ヘリは破壊されました。
今回の撃墜をめぐってトルコ側とロシア側の主張は大きく食い違っています。
≫と、トルコ側が自国領内に入ったロシア軍機撃墜の正当性を主張しているのに対しトルコの戦闘機のほうがシリア領内に侵入したと主張するロシアのプーチン大統領は…。
≫そもそも、アサド政権存続を目指すロシアと反アサド体制を支援するアメリカとその有志連合の一員であるトルコの立場は異なっています。
トルコは、先月にもロシア軍機の領空侵犯について抗議していました。
ロシアの首都モスクワで市民に聞いてみると…。
≫今回の撃墜を受けフランスのオランド大統領と会談を行ったアメリカのオバマ大統領はトルコとロシアの対話の必要性を強調しました。
≫パリ同時多発テロを受け開かれたG20サミットではオバマ大統領とプーチン大統領が過激派組織イスラム国の対応で協議するなど欧米側とロシアが対テロの対応で協力し始めた矢先での撃墜。
そうした一方で相次いでテロが起きています。
24日、エジプトシナイ半島で武装グループがホテルを襲撃し、7人が死亡17人が怪我をしました。
この事件では、ロシアの旅客機爆破で犯行声明を出した過激派組織イスラム国の下部組織が犯行声明を出しています。
更に北アフリカのチュニジアでもバスに仕掛けられた爆弾が爆発し少なくとも12人が犠牲となりました。
犯行声明は出ていないもののチュニジア政府は国家非常事態を宣言し警戒を呼びかけています。
テロの脅威が増す中で過激派組織イスラム国包囲網の今後が試されようとしています。
≫イスラム国包囲網とありましたけど、江上さん少なくともイスラム国をたたくという点については各国一致してという空気ができつつあった中でのこの事態です。
≫本当に混沌としてきましたよね。
せっかくロシアと欧米諸国が手を組んでイスラム国を撃退しようということになったという気がしてたんですけどこれでわからなくなりましたですね。
もちろんトルコにしてみたらイスラム国に対するアサド政権に対する態度は違いますから。
それからロシアとトルコは長い間、戦争していますからね。
≫いろいろあったみたいですね。
≫ロシア嫌いというのもあると思うんです。
でもここはやっぱりきちんと話し合わないと中東が全面戦争みたいな時代になってしまうかもしれないですね。
≫そして結果これがイスラム国を利することになるのではという懸念もあるわけなんですがそのイスラム国のテロ計画はやはりほかにもありました。
最新情報です。
≫パリの同時多発テロで首謀者の男が事件のあといったん犯行現場を離れ再び現場に戻っていたことが明らかになりました。
被害状況を自ら確認していた可能性があります。
テロの首謀者で拘束作戦で死亡したアブデルハミド・アバウド容疑者は13日に、飲食店を襲撃したのちいったん、車で現場を離れその後、地下鉄で飲食店やバタクラン劇場の近くに戻ってきたことが携帯電話の通信記録などからわかりました。
更にアバウド容疑者はテロ翌週の18日か19日にパリ郊外のビジネス街デファンス地区で新たなテロを計画していたことも確認されました。
アバウド容疑者が死亡した拘束作戦にフランス当局が着手したのは18日の未明でこの新たなテロ計画が実行に移される直前でした。
一方、ベルギー当局は24日テロに関わった疑いで新たにモロッコ系ベルギー人の男を国際指名手配しています。
≫今日もさまざまなニュースが入ってきています。
まずはこちらです。
特定危険指定暴力団工藤会ナンバー3の男ら11人が放火などの疑いで逮捕されました。
この火事は、2012年8月北九州市小倉北区の雑居ビルでエレベーターなどが相次いで焼け男女4人が病院に運ばれたものです。
警察は、工藤会が犯行に関与した疑いが強まったとして今日までに工藤会のナンバー3、菊地敬吾容疑者ら合わせて11人を放火などの疑いで逮捕しました。
火事のあった2棟のビルは県の暴力団排除条例に基づき、暴力団組員の立ち入りを禁止する標章を掲げていました。
続いてこちらです。
いわゆる一票の格差が最大2.13倍だった去年12月の衆議院選挙の区割りについて最高裁判所は違憲状態との判断を示しました。
去年12月の衆院選では有権者が多い選挙区と少ない選挙区の間で最大2.13倍の一票の格差が生じており、弁護士グループが小選挙区の定数は人口に比例しておらず憲法違反だと主張し選挙無効を求めていました。
今日の判決で最高裁は、憲法の投票価値の平等の要求に反する状態だったと述べ区割りは違憲状態だったと判断しました。
一方で、是正のために必要な合理的期間が経過したとはいえないと述べ、選挙結果は有効と判断し訴えを退けました。
≫皆さんはこのマークご存じでしょうか?去年3月、国土交通省が作成したベビーカーマークです。
今日、公開された山手線の新型車両にも大きく描かれていましてベビーカーを折りたたまずに使うことができることを意味しているんです。
しかし、賛否、さまざまな意見が湧き上がっています。
≫黒地に、特徴的なウグイスカラーのグラデーション。
来月月曜日からの営業運転を前に今日、公開されたJR山手線の新型車両E235系です。
≫車体なんですけども今まで横にグリーンのラインが入っていたのが全面的に縦のラインに変わっています。
しかも入っている位置がドアですのでドアの位置が目立ってとてもわかりやすいです。
≫13年ぶりのモデルチェンジ。
そのキーワードは快適性や安全性を追求した次世代通勤電車です。
≫この液晶の絵なんですが左から右に今、絵が動いているんですよね。
3つの画面が連動しているようです。
≫座席の上に張り巡らされた広告用の液晶パネル。
そして、当初開放感を高めるためになくすとしていた紙の中づり広告はじっくり読んでほしい広告もあるという広告主の声もあったことから残ることになりました。
≫こちらの座席も少し広くなっているということで座ってみるとわかるんですがお互いの足と足の間がこれぐらい幅があるんですよね。
腕を動かしてみてもぶつかりません。
結構ゆったりとした印象になっています。
≫新型車両は通勤客だけでなくこんな優しい心配りが施されていました。
≫今回全車両に設けられたというこのフリースペースなんですが足元を見てみますとベビーカーや車椅子のマークなど描かれていましてピンクで全体的に統一されているのでとてもわかりやすいですね。
私が、腕を伸ばしてみても広々と感じるほどの空間ですね。
≫車椅子マークに加え大きく描かれたベビーカーマーク。
去年3月国交省がベビーカーに子どもを乗せた親が電車などを気兼ねなく利用できるよう作成したもの。
今では、在京のJR、私鉄各線10社のうちの9社が車両に貼っているといいます。
しかし…。
≫マークができたことによる新たなベビーカー論争が。
先週、国交省の公共交通機関のマナー向上などについての有識者会議でマーク作成以降、ベビーカーを利用しやすくなったという意見がある一方、こんな厳しい意見も寄せられていたのです。
≫皆さんは電車内で配慮すべきはベビーカーの利用者かそれとも乗客かどちらだと思いますか?≫世代による認識の違いが大きいベビーカー論争。
互いの理解が進むにはまだまだ、時間がかかりそうです。
≫犬山さんマナーは大事だと思うんですがお子さんを連れてというところはありますよね。
≫反対派の方がおっしゃってたのってマナーが悪い人の話であってベビーカーを使っている人の話じゃないと思うんです。
ベビーカーを引いているお母さんがいつもすまなさそうな顔をしているのが本当に見ていられなくて早く、そういうお母さんたちに優しい社会になればいいななんて思っています。
≫マナー、もちろん大切だとは思うんですけどもベビーカーを押す人は弱者であるという意識はもうちょっと共有したほうがいいのかなという印象もあります。
≫鹿児島地方気象台は今日桜島の噴火警戒レベルを入山規制のレベル3から火口周辺への立ち入りを規制するレベル2に引き下げました。
鹿児島地方気象台によりますと桜島では9月29日以降、爆発や噴火が観測されていません。
◆葬儀を理由に釈放されていた男が、喪服姿のまま逃走。
その後、行方を探していた警察に身柄を確保された事件で、この男を運んだという人物が関西テレビの取材に答えました。
年末ジャンボ宝くじが今日発売されました。
今年の賞金額は前後賞を合わせると、史上最高の10億円です。
億万長者になった人たちにはある傾向があったのです。
◆「みんなのギモン」、きょうのテーマは、納豆。
関西人は納豆が嫌いといいますが、発祥の地は何と関西だという説が浮上。
その意外なルーツに迫ります。
◆続いては「ワンダー」です。
まずは、また大阪府警の警察官による不祥事です。
大阪府平野警察署の男性警部補が同僚にけん銃を突きつけたとして、大阪府警が捜査していることがわかりました。
◆大阪府警によりますと、今年春ごろ、平野警察署刑事課の50代の男性警部補は装備品の点検のため倉庫から出したけん銃を同じ刑事課の40代の男性警部補に突きつけた、銃刀法違反の疑いが持たれています。
先月下旬にこの警部補がパワハラをしているようだという匿名の投書があり、発覚しました。
50代の警部補は、容疑を認めていて、その場にいた警察官の話から、パワハラではなく、悪ふざけだったということですが、けん銃に弾は入っていたと見られます。
大阪府警では、高槻警察署の20代の巡査部長が部下に拳銃を突きつけたことが先月発覚したばかりです。
◆次に覚せい剤取締法違反の疑いで逮捕された男が一時釈放中に逃走した事件。
容疑者に気づいて警察に通報した男性が身柄確保の一部始終を語りました。
◆駐車場に急停止したパトカー。
警察官が車に駆け寄り、男の身柄を確保します。
男は、覚醒剤取締法違反の疑いで逮捕された奈良県桜井市の無職、飯田秀樹容疑者。
◆飯田容疑者は今月21日に兄の葬儀に出席するため、弁護士に付き添われ、一時釈放されていましたが、その際に乗っていた車から喪服姿のまま逃走しました。
そしてきのう、この動画を撮影した男性からの通報を受け、警察が飯田容疑者の身柄を確保しました。
◆男性の職業はサービス代行業、いわゆる便利屋です。
男性が飯田容疑者から依頼の電話を受けたのは、逮捕されるおよそ8時間前の昨日の朝。
奈良から100キロ以上離れた愛知県内のホテルからでした。
◆愛知から奈良に連れていってほしいと依頼した飯田容疑者。
代金は友人が立てかえると説明する一方、車内では、終始不審な様子だったといいます。
◆一体何をしに名古屋まで行ったのか。
そして、なぜ奈良に戻ってきたのか。
警察は逃走の動機などについて、飯田容疑者を詳しく調べる方針です。
◆この後もニュースです。
一等が前後賞合わせて何と10億円。
きょう発売の年末ジャンボ宝くじ、いったいどんな方に宝くじの女神はほほ笑むのでしょうか。
◆毎年恒例の年末ジャンボ宝くじがきょう発売となりましたが、今年はとにかく賞金がすごいんです。
1万円札を見上げてみると、何と高さは2メートルに達して、1等・前後賞合わせて、10億円ということになりました。
初めて10億円の大台を突破したということなんです。
全部持ち上げてみると、重さは実に100キロになるそうです。
この年末の夢を手にするのは、いったいどんな人なんでしょうか。
◆きょう全国で一斉に売り出された年末ジャンボ宝くじ。
大阪の特設売り場には、多くの人が詰めかけました。
◆今年は一等と前後賞をを合わせると史上最高の10億円が当たるほか、宝くじ発売70年を記念して、70万円が当たる特別賞もおよそ1万本用意されています。
宝くじが最初に発売されたのは今から70年前の1945年。
一等賞金は10万円でした。
それが今は10億円。
当選金額が高額になった背景には若者の宝くじ離れがありました。
実際に宝くじの売り上げは、2005年、1兆1000億円余りをピークに減少傾向が続き、去年は9007億円にまで低下しています。
スポーツ振興くじ、totoなどの高額当選商品の売れ行きがよいことや、世論調査で高額当選金を求める声がふえていることから、巻き返しのために、賞金額のアップに踏み切りました。
また今後インターネットで宝くじを販売できるようにすることなども検討されています。
◆来月22日まで販売され、大みそかに抽選が行われる年末ジャンボ宝くじ。
高額当選者にはある特徴があるそうなのですが、この後、詳しく紹介します。
◆史上最高額ということで、もう初日からすごい人出だったんですが、どうしますか、買いますか。
◆前は買う習慣があったんですけど、なかなか当たらへんなと思って、最近は。
◆でも10億円ですよ。
萱野さんは。
◆今年、10億円といったら買おうかなと思いますね。
◆今まで買ったことは。
◆毎年買おうかなと思って、忘れちゃうんですよ。
今まで、あんまり買ったことないんですけれども、今年、そういうふうにならないようにしたいなと思いますね。
◆何でも武井さんは宝くじを何度か当てられるというふうに聞いたんですけど、本当ですか。
◆僕100万円とか、何回か当たったことがあって。
僕、結構そういうの当たるんです。
昔カラオケ屋のアンケートの懸賞でハワイ旅行が当たったりとか、子供のころもホームランバーというアイス、しょっちゅう当たるもんで、三冠王と呼ばれていたんですよ。
◆すごい。
◆本当にそう。
◆めちゃくちゃ運がいいということですね。
◆そうなんです。
◆100万円当たったときって、何枚ぐらい買われて。
◆10万円ぐらい。
一時期、連番で100万円買った。
何年かやったんですけど、本当にかすりもしなくて、悲しくなって、今まで幾ら買ったんだっけと思って、慌ててやめたんですよ。
でも、10億円なら、元取れますからね。
◆その連番の次の10番で俺が当たってるんですよね。
すいません、何かね。
かすりもしない人もいれば、ちゃんと当たる人もいるということがよく分かりましたけど、実は、今回一等・前後賞が去年の7億円から70億円に上がったことで、残念ながら、当選の確率というのが下がっているんです。
一等が当たる確率というのは単純計算すると、こうなります。
2000万分の1、去年は1000万分の1だったので、確率的にはさらに難しくなっていると。
◆気持ちは全然一緒の気持ちで買います。
2000万分の1でも、1000万分の1でも、気持ちは同じように、当たると思って買っていますから。
◆これを踏まえた上で、1000万円以上当たる高額当選者というのは一体どんな事をしているのか、その傾向を調べました。
こちらです。
全国自治宝くじ事務協会が、去年の宝くじ1000万円以上当てた人に聞いたところ、どんな験担ぎをしていますかと聞いたところ、1位は、いいことがあったときに買うというお答えだったんです。
つまり、孫が生まれたとか、子供が結婚したとか、何かそういった、いいことがあったときに買ったという方がとても多かったと。
◆武井さんは。
◆僕のジンクスは買いに行かないということなんです。
出会ったときに買うようにしています。
売り場だって、必ず買うようにしているんです。
だから1回のくじのときに、3〜4回買うことが多くて、すると、当たることが多いです。
◆武井さんにご相談があるんですけれども、関西テレビ、最寄り駅がJRの天満駅なんですけれども、天満駅の目の前に宝くじ売り場があって、そういう場合はいつ買えばいいんですか。
◆毎回1枚2枚とか買い続けていったら、可能性は高いと思います。
◆目的として行くんではなくて、出会ったら買う。
◆僕は出会ったら、必ず買うようにしています。
◆続き、行きますね。
2位に多かったのが、お参りに行く。
神頼みをする。
多分神社ですとか、そういったところに、買ったものが当たりますようにという願かけをしたという答え。
そして3位は、トイレや部屋の掃除をする。
これ、金運が上がるとよく言われますからね。
こういう事をしたという答えがありました。
ちなみに、このランキングの6位は、悪いことがあったときに買うという答えもあったんですよ。
◆どうすればいいんでしょうか。
◆だから、どうしたらという感じですが。
どれか自分に当てはまりそうなものを参考にしてください。
さらに、当選までの宝くじの保管場所についても聞いております。
多かったのが、こちら。
1位は机の引き出しという結果になりました。
◆一番普通ですね。
◆そして2位、神棚、仏壇。
確かに家の中にあったら、ここに置くような気がしますね。
さらに3位はかばんやハンドバッグに入れっぱなしという。
持ち歩くんですって。
落とさない、それ。
大丈夫ですか。
◆こうやって持ち歩いてる方で当たった方が多かったと。
◆持ち歩くと、忘れるときがあるんですよ。
買って、置きっ放しにして、そこに忘れるときがあるから、確かに持ち歩くのもいいかも。
ちなみに武井さんは。
どう保管してましたか。
◆僕もかばんに入れっ放しパターン。
◆皆さん、ぜひ参考にしてみてください。
1つ言えることは、買わないと当たりませんから。
12月22日まで販売しております。
◆買おうかな〜、今年は。
この後は、「みんなのギモン」。
関西人が嫌いな食べ物の代表格とされる納豆ですが、実は発祥の地は関西だというのです。
なぜ関西人は納豆嫌いになってしまったのか、その歴史に迫りました。
◆日常にあふれるさまざまな疑問を堀田が徹底解明。
「みんなのギモン」。
きょうのテーマは、納豆。
関西人は納豆が嫌いといいますが、実は深い歴史が。
納豆と関西の意外な関係を疑問調査しました。
まずは、関西で初めて大々的に納豆販売を始めたというスーパーに。
◆どうも。
こんにちは。
お邪魔します。
並んでますね。
並んでますね。
◆関西スーパーでは、ほかのスーパーに先駆け、1978年ごろから納豆専用の広い売り場をつくったそうです。
◆ということは、置いたときに、どうですか、ほかのスーパーから、関西スーパー、えらいことやってるなみたいな。
◆そうでしょうね。
ほとんど棚の商品を捨てたというふうに聞いてますので、全く売れなかったというふうには聞いております。
◆捨てたんですか。
◆この棚、ほとんど売れなくて、そのまま廃棄したと。
◆37年前。
関西では、全く売れなかった納豆。
しかし、健康にいいと、テレビや雑誌が取り上げ始めたことから、徐々に売り上げは伸び、今も増加しているといいます。
◆納豆って食べはりますか。
何が嫌なんですか。
◆こういう声も根強い一方。
◆納豆って買います?昔から食べてはりました?◆これなんですか。
納豆は好きですか。
◆関西でも随分市民権を得ているようですが、全国の納豆の購入額ランキングを見ると、関西圏は、押しなべて低いのがわかります。
そんな納豆進地関西でも納豆をつくっている会社があると聞き、訪ねました。
30種類を超える納豆を製造販売する高橋食品工業。
今からおよそ60年前、宮城県出身の先代の社長が人の多い町で商売をしようと京都で創業したといいます。
◆京都に行けば、絶対売れるだろうと思って、先代は来られたということですよね。
◆当時、京都では納豆を食べる人がほとんどいませんでした。
では、なぜあえて京都を選んだのでしょうか。
◆何と全国に数ある納豆発祥の説の中に京都発祥説があるそうなんです。
本当なのか、詳しい専門家に話を聞きました。
◆食文化研究家の永山久夫さんは、京都から東北にかけて納豆ロードなるものがあるといいます。
◆これ、なんですか。
納豆ロード?◆納豆発祥説の中で最も有名なのが、平安時代に武将源義家が京都から奥州、今の秋田県あたりに征伐に行く途中で馬のえさの煮豆が発酵し、納豆になったというのが起源という説です。
◆そういうことを感じて、奥州街道を京都から奥州に行く道を私は納豆ロードと名づけました。
◆義家が通った道が、納豆ロード。
◆そうです。
◆京都から東北に伝わったのか、義家が東北から京都に持ち帰ったのか定かではありませんが、納豆ロードには、水戸や横手など、納豆の産地として知られる地名が数多くあります。
ということで、納豆ロードの出発点を調査しに、京都市右京区、京北地区にやってきました。
◆あっ、ありましたありました。
納豆。
山国納豆。
これ、山国納豆というのは、このあたりが名産ですか。
◆そうですね。
昔からこの地域で納豆を食べられていたという。
私たちがわらを使って納豆をつくる食文化があるんですよ。
◆何と、この地域では、古くから家で納豆をつくって食べる習慣があるそうです。
◆わらを広げて、お皿のかわりになるんですよ。
ここに煮た豆、熱い間にこういうふうに入れます。
大体これぐらい入れて、このわらをこういうふうに包んじゃうんですよ。
◆この状態で40度近い温度で保つと発酵して納豆ができるといいます。
◆おうちで皆さん、つくっていらっしゃるということですか。
◆みんなということは、最近は若い人はちょっとつくらなくなったけど、私ら以上のおばちゃんたちは家でつくって。
今でもそれを私ら食べてます。
◆この地域には、納豆にまつわる風習や伝承も残っています。
◆南北朝時代の北朝、初代天皇、光厳法皇が開いた常照皇寺には、法皇が人々に納豆を振る舞う描かれた絵巻物が残っています。
◆ということは、ここから伝わっていったという可能性も十分に。
◆有力な話としてありますので、◆京北地区で正月に食べる風習が残る納豆餅とは、どのようなものなのでしょうか。
今もつくっているというお宅を案内していただきました。
◆納豆餅。
食べたいなと思って。
◆それは、私いつでもやってますさかいに、いろりで、きょう、焼きましょうか。
◆いろりで?◆納豆餅をつくるのは、家長である男性の役目だといいます。
◆このおこげをできるだけ原型のないようにこうつぶして、こうして入れていくんですよ。
こげを。
◆で、納豆が入る。
◆塩で味つけした納豆を乗せ、2つに折ります。
◆うわあ、これが納豆餅。
ずっしり。
では、いただきます。
◆香ばしいですね。
納豆に塩の味がしっかりついていて。
シンプルで、すごくおいしいですね。
お正月はこれを食べる?◆そうです。
◆京都の山奥で納豆をつくって食べる風習が、今も脈々と受け継がれていました。
関西人なので納豆は食べないといった皆さん。
納豆は関西で生まれたのかもしれませんよ。
◆納豆餅、結構ね…。
◆何かおいしそうだったな。
◆たたいて、たたいて、包んで。
◆おこげの部分がまたいいんですよ。
入り込んでて。
おいしい。
結構大きいものなので、お正月1日で食べられなかったら、一食で食べられなかったら、置いておいて、次食べるときにまたあっためて食べ切るという。
三が日をあれで過ごすという。
あの方も、今でもそうされているということで。
実はほかにも昔から関西で納豆を食べられていたということを示す資料が残っているんですが、こちらなんですが、こちらは、「人倫訓蒙図彙」というものなんですが、これですね。
上方の風俗事典で、上方にはこんな職業がありますよという事典なんですけれども、そこに関西のこんな納豆売り商人という仕事があったということを示しているわけなんですね。
ここに納豆を入れて、売り歩いていたと。
どんなふうに売られていたのか、ということなんですが、実は文章で残ってるんです。
こんなふうに売られていたそうです。
納豆をたたいて、四角に整え、細かく刻んだ野菜と豆腐を添えて売ると。
値段が安く、すぐ調理ができる。
2月末より、9月中旬まで売られていると。
富小路四条上ルということで、結構京都の町なかで売ってたんですね。
これが、これにお味噌汁にこれを入れて、インスタント食品みたいに食べていたと。
ですから、昔の主婦の人とか、これで助かってたかもしれないですね。
簡単に食べていたと。
じゃあ、江戸のほうでは納豆はどうだったのかというと、実は江戸のほうで食べていたという記述は、この本の記述よりも後に出てくるので、◆じゃあ、関西だ。
◆そういうことなんです。
食文化研究家の、永山さんがおっしゃっているには、こうおっしゃってます。
資料を見る限りには、京都は納豆の先進地だと。
◆何で関西の人は嫌いなんだ。
◆気になりますよね。
先進地だと言っているのに、なぜ食べられなくなったのかですが、同じ大豆製品で言うと、豆腐のほうが関西のほうの好みがあったと。
豆腐がどんどん主流になっていって、納豆よりも、そちらがなじんだんじゃないのかということだったんですよね。
でも、どちらにしても、あれ納得できてない?いろいろ説がありますからね。
1回食べてみてジャッジをしてほしいという。
納豆好きなんだ。
◆私、めっちゃ好きなんですけど、二十歳まで食べたことがなかったんですよ。
母親が余り好きじゃなかったので食卓に上らなくて、でも、二十歳になって納豆食べておいしいと思うし、こういうお話を聞くと、私は好きなんで、≫あの、ものを言う株主に再び疑惑の目が向けられています。
旧村上ファンドの村上世彰元代表が株価を意図的に下げるなど相場操縦をした疑いで証券取引等監視委員会が強制調査に乗り出しました。
≫かつて、もの言う株主として注目された旧村上ファンドの村上世彰元代表。
証券取引等監視委員会は今日村上元代表の自宅や関係先など数か所を、金融商品取引法違反の疑いで捜索し強制調査に乗り出しました。
調査の対象には村上元代表の長女村上絢氏の自宅や運営する投資会社も含まれています。
村上元代表は東京証券取引所に上場している株式を市場で大量に売るなどして株価を意図的に下げるなどの相場操縦をした疑いが持たれています。
旧通産省の官僚だった村上元代表。
注目されたのは9年前の2006年。
≫旧ライブドアがニッポン放送の株を大量に買い占めた際事前にライブドア側からその情報を聞き、株を購入したインサイダー取引の疑いで逮捕されその後、起訴されました。
記者会見では聞いちゃったと言われれば聞いちゃってると罪を認めた村上元代表でしたが裁判では一転、否認。
しかし、2011年懲役2年、執行猶予3年の有罪判決が確定しました。
逮捕される直前の2006年の記者会見では…。
≫と、株の世界から引退すると話していた村上元代表。
しかし、2013年ごろから株式への投資を再開していたといいます。
注目した会社の1つが大阪市の電子部品商社黒田電気です。
長女の村上絢氏が率いる投資会社が黒田電気の株式を大量に買い進めました。
そして、今年8月。
村上世彰元代表を社外取締役にする株主提案をしましたが否決されました。
再び表舞台に現れた村上元代表。
その直後の強制調査になりました。
≫この強制調査の背景について木下記者に聞きます。
木下さん、お願いします。
≫こちらでは証券取引等監視委員会の職員の乗った車がつい先ほど到着しました。
まもなく強制調査が終わるとみられます。
そして、関係者によりますと今回の相場操縦ではこれまでに摘発されたことのない新たな手口が使われているという情報があります。
≫木下さん新たな手口というのが大変気になるところなんですが監視委員会はなんらかのことをキャッチして今日、調査に入ったとそういうことですかね。
≫背景としては現在の証券市場が以前とは違って大半がインターネットを介した取引になっていることが挙げられます。
ネットを介した取引では取引データが残るため、市場を監視している証券取引等監視委員会は怪しい値動きがあった際に誰が株を売買したのか、それを把握することができるんです。
こうした監視活動によって相場操縦が疑われる今回の動きを把握したという可能性があります。
そして先ほど入った情報ですがつい先ほど長女の自宅から証券取引等監視委員会の職員が出て行ったということで強制調査が終了した可能性があります。
≫かなりの資料押収しているようですけど実態解明それなりに時間はかかるとみたほうがいいですかね?≫特に今回は会社への捜索ですのでかなりの量が運び出されていきます。
そうした際にはかなりの時間がかかってしまう可能性もあります。
≫わかりました。
木下記者でした。
江上さん、インターネットを使った取引。
その辺りの調査からということなんですけども。
≫捜査当局の強い意志を感じますよね。
先日の兜町の風雲児と呼ばれた加藤あきらさんともに相場を操縦して利益を上げようとする人間の復活を許さないという感じを受けましたね。
この間、郵政の上場とか個人株主もたくさん増えますし市場を透明化させていく中でやっぱり、不正で利益を上げるといったことは許してはならないとそんな気持ちがあるんでしょう。
≫かつてない新たな手口インターネットの取引その辺りで村上さんがどういう取引を≫今日もさまざまなニュースが入ってきています。
まずはこちらです。
群馬県で逃走していた大型の鳥エミューが捕獲される瞬間をFNNのカメラが捉えました。
これは、今日午後4時ごろ群馬県高崎市で逃走していたエミューが捕獲される瞬間の映像です。
今月中旬高崎市の山道でエミューの目撃情報があり警察官が2羽は捕獲しましたが1羽は逃走していました。
≫今月20日には隣接する安中市で道路の真ん中をゆっくり歩く姿が撮影されていました。
エミューは時速60キロで走り1m以上のジャンプ力を持つ鳥でペットとして飼育されていたものが脱走したとみられています。
続いてこちらです。
消費税の軽減税率の範囲をめぐって政府・与党が揺れています。
自民党の谷垣幹事長が軽減税率の財源は4000億円と総理も考えていると思うとしているのに対しFNNの取材で安倍総理本人は具体的な数字を出すわけがないと語っていたことが明らかになり菅官房長官も会見でこの発言を認めました。
官邸と自民党との間で温度差が明らかになる中今朝の自民党と公明党の協議では谷垣幹事長がこれまでと同様に4000億円までとして話し合いを進めようとしましたが1兆円レベルを要求している公明党側との協議は今日も平行線のまま終わっています。
具体的に軽減税率の範囲はどうなるのでしょうか。
こちらで見ていきます。
自民党側は財源を4000億円以内に収めるためにその対象の品目を生鮮食品にとどめたいとしています。
この場合、野菜などのほか大トロなどの刺し身や松阪牛のステーキ肉など高価なものも軽減税率の対象となるんです。
一方、財源に1兆円かかる加工食品となりますと自民党案だと軽減税率の対象に含まれないことになるんですが加工食品の中にはおにぎり、そしてパン麺類など毎日の食卓に欠かせない主食となる炭水化物も含まれているためにこれを外すのは低所得者の負担軽減としてはどうなのかという議論もありまして攻防が現在も続いています。
≫犬山さん、全く決まっていない段階なんですがどこで線引くか、相当難しい作業ですよね。
≫本当ですね。
お米を立てればパンも怒るし、なんとかしてお金持ちから低所得者のほうにやってほしいなって勝手な気持ちがありますけれども。
≫社会保障のお金が大変なので増税しますというのが全てのスタートなわけで、江上さん軽減税率で大幅に税収が減ってしまっていいのかと。
つまりジレンマを抱えた議論なんですよね。
≫本当になんのために消費税を引き上げて我々も納得して軽減税率をするのかっていうことをもう一度原点に戻って選挙とかそういうことばかりじゃなくて考えてもらいたいですね。
それから、加工食品というのは弁当、ありますよね。
あれ、圧倒的に低所得者の方が買うんですよね。
そういったことを考えると本当にもう一度誰のためかということを考えてもらいたいと思うんです。
≫なんのための軽減税率なのかということですよね。
低所得者対策なのかあるいは消費全体を支えるためなのか。
低所得者対策だというのであれば本当にこのやり方がいいのかというところきっちり議論していただきたいところです。
≫今日、列島全体が記録的な寒さとなりました。
札幌ではドカ雪も記録しています。
その北海道では今、ある異変を告げる謎の生物の水揚げが相次いでいるんです。
≫雪かきをしてもすぐに降り積もってしまう雪。
冬型の気圧配置が強まった影響でドカ雪となった札幌。
午前9時には一時積雪が44cmに達し11月としては1953年以来62年ぶりの多さとなりました。
≫昨日から降り続いた雪の影響で道の歩道となっていた部分はこのように雪が深く積もっていてなくなってしまっています。
≫車もひと晩で雪にすっぽりと覆われていました。
≫街に突然、広がった冬景色。
北海道にとどまらず今日は全国的に今シーズン一番の寒さとなりました。
≫横浜の赤レンガ倉庫前に来ています。
午後3時を過ぎた現在の気温は手元の温度計で9度を指しています。
この辺り、普段は観光客が大勢いてにぎわっているんですが今日はこの気温そして海からの風の影響でしょうか。
お客さんの姿もまばらです。
≫ちょうど1か月後に迫ったクリスマスに向けイルミネーションの飾りつけなどが進められている横浜赤レンガ倉庫。
突然の寒さに、人影はまばらで訪れた人はダウンジャケットやマフラーなど真冬の装いです。
≫今日は東京都心でも昼過ぎに最低気温7.6度を観測。
昨日の日中との温度差は実に10度にも及びます。
横浜中華街ではこの湯気に誘われる人たちが。
≫山形県寒河江市ではクリスマスに向けポインセチアの出荷がスタート。
こうして、列島のクリスマスムードが高まる中今、海からの奇妙な贈り物に騒然。
≫自分も初めて見ました。
≫北海道北部の留萌市沖で揚がる謎の生き物。
長さ20cm以上透明なゼリー状で口はあるものの目や内臓は見当たりません。
≫地元の漁師も首を傾げるこの謎生物。
札幌の地下街で知っている人を探してみましたが…。
≫恐怖のあまり泣き出してしまう子どもまで。
札幌の地下街にいた人々だけではありません。
創業70年の老舗鮮魚店で聞いてみても…。
≫その正体は水族館でついに明らかに。
≫謎の生き物はサルパというホヤの仲間と判明。
もともと暖かい海を好むサルパ。
今年は、海水温が高いうえ台風の当たり年で海水がかき混ぜられたことなどから留萌沖に出現した可能性があるといいます。
≫温暖化などの影響から相次いで報告される海の異変。
今日は、冬の寒さに包まれた日本列島。
しかし、気象庁によるとエルニーニョ現象の影響もありこの冬は東日本と西日本、沖縄と奄美地方で暖冬となる可能性が高いということです。
≫トルコ軍によるロシア軍機撃墜についてエルドアン大統領は先ほど撃墜したのはトルコの領空だったと強調しました。
≫トルコのエルドアン大統領はイスタンブールで行われている経済会議のスピーチでこう述べ領空侵犯してきたロシアの攻撃機をトルコの領空内で撃墜したと強調しました。
その一方で今回の撃墜によって事態の緊張激化は望まないと述べました。
一方、ロシア側はこれまで、トルコ側がシリア領内に侵入したと主張しています。
≫政府は中断していた南極海での捕鯨調査について、年内にも再開する方針を固めました。
日本の調査捕鯨をめぐっては去年3月国際司法裁判所が日本の南極海での◆当番組は同時入力のため、誤字脱字が発生する場合があります。
≫続いて「ワンダー」です。
地域経済の活性化を目的に発行されたプレミアム付商品券を巡って小さな町が揺れています。
≫滋賀県甲良町で購入制限がある商品券を町長や町議会の議長が大量に購入していた疑惑が浮上し議会が紛糾しています。
≫人口およそ8000人という滋賀県甲良町。
こののどかな町で今一大事が起こっています。
≫町の活性化のためにと4000冊限定で販売されたプレミアム商品券を町長や町の幹部が160万円以上も大量に買っていた疑惑が。
取材をするとあまりにも非常識な町長たちの姿勢が見えてきました。
今年7月に販売された甲良町のプレミアム商品券。
1冊1万円で1万3000円分の買い物ができるとあって僅か10日で完売しました。
これは商品券の販売前町民に配られたチラシです。
人気を想定してか1人につき2冊までと書かれています。
しかし…。
≫町民には1人につき2冊までと言っておきながら一度につき2冊までと思っていたと説明。
複数回に分けて商品券を買いに行ったというのです。
一方、100万円分を購入したという疑惑のある議長は…。
≫今回の騒動に町の人は…。
≫1人につき2冊までというルールにトップが違反するという状態。
本当にこれで町の振興につながるのでしょうか。
≫次に大阪市の認可外保育施設で乳児がうつ伏せ寝で死亡したとして両親が施設側と大阪市に賠償を求めた控訴審で大阪高裁は施設側の責任を認め両親が逆転勝訴しました。
≫2009年大阪市の認可外保育施設ラッコランド京橋園で生後4か月の棚橋幸誠ちゃんがベッドにうつ伏せ寝の状態で死亡しました。
両親は施設側と大阪市に対して賠償を求めましたが去年9月大阪地方裁判所は死因は乳幼児突然死症候群で施設や市は防げなかったとして訴えを退けていました。
きょうの控訴審判決で大阪高裁は施設では当時17人の乳幼児を職員2人で世話をしていて幸誠ちゃんがうつ伏せ寝したあと呼吸確認をしていなかったと指摘。
幸誠ちゃんは自力で顔を横にできず鼻や口から流れ出ていた血液などの量から顔を真下にした状態で窒息死したと認定し施設側に合わせて5000万円を支払うよう命じました。
一方で大阪市に対しては改善指導を行っていたことから違法行為はなかったと結論づけました。
≫施設は既に閉鎖していて代理人は判決文を見ておらずコメント出来ないとしています。
≫次に、京都市伏見区で夫婦が死亡した火事など合わせて6件の放火の罪などに問われた17歳の少年の裁判員裁判で京都地方裁判所は懲役7年以上12年以下を言い渡しました。
≫17歳の少年は去年8月に京都市伏見区で北村正則さんと妻の富美子さんが死亡した火災など合わせて6件の放火をした罪などに問われていました。
少年は起訴事実を認めていて弁護側は少年には軽い知的障害があり犯行当時責任能力が十分にない心神耗弱状態で少年院に送るべきだと主張していました。
判決で京都地方裁判所の和田真裁判長は犯人の映像として自転車に乗る自分の姿が報道されているのを知ると逮捕を免れようと自転車を改造し祖父母の家にある小屋に隠れるなど責任能力は完全だったと指摘し2人の死者が出たあとも反省することなく更に放火に及んでいて厳しい非難に値するなどとして懲役7年以上12年以下の不定期刑を言い渡しました。
判決のあとに裁判長は自分がやったことに向き合い亡くなった方のためにも立ち直ってくださいと少年を諭していました。
≫日本における難民の現状を知ってもらおうと自らもミャンマーの難民である兵庫県の大学生が経験を語りました。
≫国民健康保険に入れなかった経験を語る関西学院大学4年のテュアン・シャンカイさん。
ミャンマーの難民です。
24年前ミャンマー政府に反発する活動していたシャンカイさんの両親は身の危険を感じ日本に逃れてきました。
その2年後、シャンカイさんは東京で生まれます。
しかし、日本での在留資格が得られる難民として認められたのは13歳の時でした。
≫去年日本で難民申請をした人は5000人。
その中で難民として認められたのは僅か11人です。
日本で難民の認定を受けるには平均5年半かかるといいます。
≫日本では去年1年間で5000人の難民の申請がされているのに認められたのは僅か11人ということですね。
≫難民というのは条約で定義が決まってて政治的にとか宗教的に迫害を受けている人という定義なんですけどこれは日本の場合はかなり厳格に審査してるんですね。
中にはやっぱり生活苦で来ている人これは認められないというのが法務省の立場なんです。
なので審査を厳格にするということはそれだけ時間がかかって本当に難民と認定すべき人になかなか守るところまで行けていないというところが法務省もそれは自覚しているようですね。
≫我々やっぱり日本は島国ですから難民という問題が遠い存在のような気はするんですが一方で萱野さん世界に目を向けるとシリアなどから来たヨーロッパの中での難民の受け入れ問題は大きな問題となっていますよね。
≫そうですね。
各国でどう割り振るかということだけじゃなくて最近だと難民を装ってテロリストが国に来るんじゃないかとかあと各国で財政難ですから自分たちの福祉の予算がないのに何で難民まで受け入れなきゃならないんだとそういう声もあって難民受け入れは一時期よりは後退している状態。
ただそんな中でも難民自体は日々生み出されていますし日本やっぱりちょっと少ないかなという気は国際的な比較の中ではありますよね。
国際貢献とかっていうことであればもう少し門戸を開いてもいいのかなという気はします。
ただ急激に入れたりとかはできませんし偽装難民はちゃんと見抜かなければいけませんのでそのあたりは慎重にやりつつどうやったら国際貢献できるかということを考えていくべきでしょうね。
≫このあとは特集です。
新たなエネルギー革命となるかもしれません。
≫皆さんは自然が生み出すエネルギーといえば何を想像しますか?太陽光に風力それから水力もありますよね。
でもこんなものだって立派に電気を作りだすのです。
それはサツマイモ。
≫芋が世界を救う?本当ですか?≫滋賀県湖南市。
琵琶湖の南東に位置する自然に囲まれたのどかな町です。
≫食欲の秋焼き芋がおいしい季節ですね。
今ここ滋賀県湖南市ではこの芋を使ったある取り組みが行われています。
≫ここは市役所です。
ちょっと見慣れない看板がありましたよ。
地域エネルギー課。
東日本大震災での原子力発電所の事故を受け全国で初めて作られました。
市民と一緒に太陽光発電所を作るなど地球に優しいエネルギー作りに取り組んでいます。
そのエネルギー課が今注目しているのが…。
≫なんと風力でもなく水力でもなくサツマイモから電気を作りだそうというのです。
サツマイモに含まれるでんぷんと私たちの腸などにいるメタン菌を混ぜて発酵させます。
そこから発生するメタンガスを燃やして発電する仕組みです。
≫食品も電気も作ろうなんてちょっと虫が良すぎる気もしますがとにかくまずはサツマイモを作ってみましょう。
この日は市民が集まって苗を植えます。
活動を全面的にバックアップするのが芋発電に情熱を注ぐ近畿大学の鈴木教授。
≫鈴木教授が発案した空中栽培法では地面ではなく袋に苗を植えて棚に並べて栽培します。
畑では1m四方で2〜3kgしか取れませんがこの方法だとおよそ10倍。
20キログラムもの芋が収穫できるというのです。
≫よいしょ!≫そうだよね食べたいよね。
でも食べるだけじゃなくてちゃんと発電するサツマイモも残しておいてくださいよね。
≫実はこの芋発電既に実用化されているところがあるのです。
≫芋発電の最前線をいくのがこちら焼酎で有名な宮崎県の霧島酒造さんなんです。
≫3年連続焼酎業界売上ナンバーワンの霧島酒造。
毎日、大量のサツマイモが工場へと運ばれます。
以前は傷や汚れのある部分焼酎を造った後の残りかすは畑などにまいて廃棄されていました。
それを有効活用しようと去年始まったのがサツマイモ発電です。
≫毎日およそ32トンものサツマイモのかすが運び込まれメタンガスに生まれ変わります。
そこから一般家庭の電気契約で1000件分の電力を生み出し工場で使っています。
余った電気は年間で1億5000万円の収入があるそうです。
サツマイモを余すところなく見事にリサイクルしているんですね。
湖南市ではこの方法を参考に幼稚園などでサツマイモの栽培を進めていて将来は福祉施設などの電力を賄いたいと考えています。
≫おいしくな〜れ、おいしくな〜れ。
≫先月、5か月間みんなで世話をしてきたサツマイモの待ちに待った収穫です。
≫袋の中にこんなにできるんですね。
そして発電の実験です。
細かく砕いたサツマイモを水に入れてそこにメタン菌が多く含まれる泥を混ぜて1週間温めるだけ。
1週間を置いて発酵させたガスに火を付けます。
≫ついてるけど、よく見えないですね。
≫暗い所で見てみると確かに青々と燃え上がりました。
発生したガスを集めて発電機で燃焼させると≫みんなで作った芋が電気に変わりました。
家庭1日分の電気を作るのに20kgのサツマイモが必要と実用化にはまだまだ高い壁がありますが湖南市は芋発電の第一歩を確かに踏み出しました。
≫皆さんが楽しんでくださったかなと思ってたくさんの方にも参加していただいたので良かったなと思います。
≫サツマイモで作ったスイーツも並んでやっぱり気になるのは秋の味覚です。
≫おいしい。
≫芋の町、湖南市になることができるのかその可能性を秘めた発電プロジェクトに期待が膨らみます。
≫サツマイモから電力を作り出そうという一見夢のようなことですが実はもう宮崎県の企業では実用化もされていたということで濱田さん、いかがですか。
≫ただイベントみたいで普通に面白いなと思ったんですけどやっぱり小さい子なんかが社会学習としてこういうのを経験すると楽しいですよね。
≫新しい地球に優しいエネルギーを探しているところではありますけど武井さんいかがですか?≫なんかアスリートの体に発電機みたいなのをつけてアスリートの運動量を蓄電できたらいいな。
≫人間の力でね。
≫できそう、武井さんなら≫全人類武井さんだったらできるかもしれませんね。
特集をお伝えしました。
このあとはスポーツコーナーワンスポ!です。
≫こんばんは。
ワンスポ!です。
さあ、こちら。
今、相撲を取ってるところなんですけども大阪大学の相撲部のキャプテン。
この相撲部はかつて廃部寸前の危機だったんですがその危機を救ったキャプテンが最後の大会に挑みました。
≫1、2、3、4、5!≫今月相撲の全国大会に挑んだ大阪大学相撲部廃部の危機を乗り越えここまでやって来ました。
実は去年、阪大相撲部に部員は2人しかいませんでした。
当時4年生が引退すると残るのはキャプテンの岩垂航介さんだけになるところでした。
≫相撲部を存続させるため岩垂さんはあの手この手の勧誘活動に出ました。
≫更にOBを集めて公開稽古。
≫はっけよい。
≫一心不乱に相撲を取るその姿が心を打ったのでしょうか。
ついに待望の新入部員が…。
≫あれからおよそ1年半。
選手は5人にそしてマネージャーも1人加わり部員は6人に増えました。
こちらは入部当初へっぴり腰押すのがやっとだった小林さん。
今では体重が10キロ増えこんなにたくましく成長しました。
相撲部にはまだ土俵はありませんが充実した稽古ができるようになりました。
チームは岩垂さんを中心に1つになってきました。
≫4年生の岩垂さんにとっては次の大会が最後。
大学に入って出会い大好きで続けてきた相撲ともお別れです。
大会には学生相撲の頂点を目指す強豪が集まりました。
≫これで僕は引退するので後輩に背中を見てほしいとは思っています。
≫団体戦は5人が出場し3勝すれば勝利となります。
しかし阪大相撲部は前日の稽古で1年生が鼻を骨折。
4人で勝利を目指します。
相手は格上の立命館アジア太平洋大学。
阪大は一度も勝ったことがありません。
先鋒は2年生の中山さんです。
あっさり突き出されました。
次鋒戦は不戦敗となり3人目中堅・小林さんの出番です。
これで阪大相撲部の勝利はなくなってしまいました。
それでも岩垂さんは土俵に上がります。
≫待ったなし。
はっけよい!≫キャプテンの意地を見せました。
チームは敗れましたが岩垂さんが伝えたいことは後輩もわかっています。
≫彼らもそういう壁を越えていってほしいと思います。
≫次こそは勝ちたい。
その気持ちがあるから阪大相撲部は不滅です。
≫やっぱり気になったのは177cm入った当初は55キロだったという小林選手だと思うんですけども彼は1年間で10キロ体重を増やして西日本の大会体重別で3位になるまでになったんです。
ですから誰でも強くなれるということを体現していますから小林さんを中心に更に阪大相撲部発展させてほしいですね。
以上、ワンスポ!でした。
続いては片平さんのお天気です。
≫あすのポイントは、こちら。
寒さ第2弾。
あすの午後からは風も強まってきて一層寒くなりそう。
防寒対策はしっかりとなさってください。
≫続いてはお天気です。
ご覧いただいているのは現在の大阪市内の様子ですね。
≫大阪もお昼を過ぎてきた辺りから冷たい雨がぽつぽつパラパラと降りだしてきょうは本当に寒い1日になりました。
きょうの最高気温はきのうに比べると場所によっては一気に7度くらい低くなって大阪は最高気温が12.4度これ、季節に直すと12月の半ばくらいの気温ということでこれまで暖かかった11月これから急に気温が下がりますからね。
結構寒くてきついなと思っている方いるかもしれません。
明日のお昼以降は風も強まってきて更に寒さが厳しくなりますからね。
体調の管理などしっかりとなさっていただきたいと思います。
そしてまず現在の雨雲の様子を見ていただくとこの時間、近畿の広い範囲で雨が降っているんですがもう西のほう雨雲の終わりが見えてきていますよね。
ですからこの雨はそんなに長くは続かなくて明日の午前3時くらいまでには一旦雨のやむ所が多いかと思います。
ただ西のほうに雨雲がいるので明日のお昼くらいにもう1雨ありそうですので油断しないでいただきたいところです。
寒気の予想を見ていただくと明日にかけてこのあたりからどんどん強い寒気が押してくるような格好で入ってくるんですね。
非常にこの時期としては強い寒気が流れ込んできますしこれに風の強さも加えてみるとこんなふうになるんです。
特に瀬戸内海の沿岸ですとか日本海側の所オレンジや黄色の矢印もあるということで強い西風が吹いてきそうなんですね。
明日お昼以降急に風も強まってきそうですので寒さが一層厳しくなります。
あす夕方以降は特に寒くなりますので明日は暖かい服装でも風を通しにくい服装というそういうポイントで服を選んでいただければなといったところです。
あす朝9時の天気図を見ていただくと低気圧が急激に発達して西から冬型の気圧配置が強まってくるんですね。
明日は日本海側や山沿いを中心に雨の降りやすい状況になるんですが見ていただくとわかるように標高の高い所は白い表示雪の表示も出てくるということで明日夜以降は雪の降るところも出てきそうです。
近畿北部や徳島県の山地を中心に雪が積もるおそれあす夜以降出てきます。
去年も12月の半ばに急に雪が積もって車が立ち往生するという災害もありました。
峠越えをされる方は冬タイヤは必須ですので気を付けていただきたいと思います。
では全国のあすのお天気です。
明日は全国的にも天気の崩れる所が多いでしょう。
日本海側は次第に雨が雪に変わる所が出てきそうです。
近畿地方は明日はお昼くらいに一雨あったその雨のあと急激に寒くなってくる見通しなんです。
雨の降る確率は日本海側では夜にかけても高めの数字で次第に雪の可能性も出てくるかなと思います。
あす朝の気温は今朝と同じくらいで内陸部は10度を下回ってきそう。
昼間の気温はきょうに比べて高めの表示ですが明日は風の寒さが加わってきますので体感的には明日のほうが寒くなるかなと思います。
おしまいに週間予報あすの夜遅くからあさってにかけて山沿いを中心に雪の積もるところもあります。
ご注意ください。
≫さあそしてきょうはスペシャルゲストにお越しいただいています。
≫関西の皆さん、こんばんは。
レオナルド・ダ・ヴィンチです。
≫あとレオナルド・ダ・ヴィンチさんということでよろしいですか?≫そうです。
モナリザとか最後の晩餐とかは私が描いたんですよ。
≫きょうはわざわざ500年前から来ていただいたということでよろしいでしょうか。
≫「ワンダー」に出るために来たが日本めっちゃ遠いわ。
≫さっそく関西弁マスターということでロボット工学の第一人者として知られる大阪大学の教授が作ったアンドロイドなんですけどこっち見てますよね。
これね、完全に目が合ってるんですよこっちのほうを向いているんじゃなくてのほうを見ている。
≫わかります。
私もさっき彼と目が合ったんですけど目の表情が責めるような目つきと好意的な目つきがあってすばらしいです。
≫マリさん、すてきですね。
≫ありがとうございます。
≫いろんなことを言ってくれるんですね。
画家としてだけではなく科学者としても知られる天才なんですよね。
≫そうなんですが、あ〜っと忘れておりました来月23日からグランフロント大阪イベントラボで私の展覧会が開かれます。
現代の自動車や飛行機の発明につながる私が描いた斬新な設計図などを展示しておりますので是非、足をお運びください。
もちろん私も会場でお待ちをしております。
2015/11/25(水) 17:00〜19:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【ニュース&納豆は京都発祥?&夢の次世代発電は○○】
大阪府警また不祥事、拳銃突きつけ▽学力テスト内申反映、大阪府教委断念▽“納豆発祥の地”は関西だった!?▽風力でも太陽光でもない電気の源…次世代エネルギー○○発電
詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■萱野稔人(津田塾大教授 哲学・政治・経済から社会問題まで論ずる)
■濱田マリ(歌手、女優、ナレーターとして様々な分野で活躍、神戸市出身)
■武井壮(世界マスターズ陸上のリレーで金メダルを獲得 「百獣の王」を目指してスポーツ界を駆け巡る)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!司会は藤本景子アナ。お天気は“誰よりも気象が好きな男”片平敦が詳しく解説いたします。午後5時台、6時台の「ワンダー」では、いま話題の注目ニュースを深く掘り下げて徹底解説。曜日ごとにテーマを設け、視聴者のギモンや世の中の出来事を解説します!
番組内容3
月曜)「なっとく!マネー」・・・お金やビジネスにまつわるニュースを掘り下げて取材!
火曜)「織田信成のすべらないスポーツ」・・・未来のオリンピック候補選手らを取材!
水曜)「みんなのギモン」・・・堀田アナが素朴なギモンなどを調査・取材!
木曜)「ツイキュウ」・・・今考えるべき社会の問題や話題を徹底追及・追求・追究!
金曜)「うぃ〜くワンダー」・・・岡安キャスターが一週間のニュースを“総まくり”解説
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー)
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー)
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥、TKO・木本武宏 ほか
(火)織田信成、小原正子 ほか
(水)萱野稔人、武井壮 ほか
出演者2
(木)ピーター、谷口真由美、カンニング竹山 ほか
(金)犬山紙子、藤井聡、シャンプーハット・てつじ
【企画出演】
(月)TKO・木本武宏
(火)クワバタオハラ・小原正子
(水)武井壮
(木)杉浦太陽
(金)シャンプーハット・てつじ
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」
ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp
【HP】
http://ktv.jp/wonder
【twitter】
@kantele_wonder
https://twitter.com/kantele_wonder
【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:34856(0x8828)