もの言う株主として知られる、村上世彰氏。
証券取引等監視委員会が、相場操縦の疑いで強制調査に乗り出しました。
トルコ軍に撃墜されたロシアの爆撃機。
救出に向かったヘリコプターも破壊されました。
現場で何が起きているのでしょうか。
こんばんは、ニュース7です。
もの言う株主として知られる、旧村上ファンドの村上世彰元代表。
こちらは、ことし3月、横浜市の企業を訪れた際の映像です。
公の場にはほとんど姿を見せていませんが、きょう、証券取引等監視委員会が、強制調査に乗り出したことが明らかになりました。
株価を意図的に下げるなどの相場操縦をした疑い。
捜索は投資会社を運営する長女の自宅などにも及びました。
もの言う株主としてかつて注目を集めた、旧村上ファンドの村上世彰元代表。
証券取引等監視委員会による強制調査は、株価を意図的に下げるなどの相場操縦をしたという疑いです。
関係者によりますと、村上元代表は、複数の銘柄の株式を市場で大量に売ったとされ、株価を下げたあと、買い戻したうえで、その後、株価が上昇した時点で、再び売るなどしていたと見られるということです。
監視委員会は、きょう、東京・渋谷区にある、村上元代表や、投資会社を運営する長女の自宅など、金融商品取引法違反の疑いで捜索しました。
村上元代表は、平成16年、ニッポン放送の株を巡って、旧ライブドアの堀江貴文元社長らから、大量に株を買う計画を聞いて買い集めたとして、インサイダー取り引きの罪に問われました。
裁判では4年前、執行猶予の付いた有罪判決が確定しました。
その後、拠点としたのはシンガポール。
投資活動を行っていましたが、再び市場関係者の注目を集めていました。
それがことし8月、長女が率いる投資会社が行った、大阪の電子部品商社、黒田電気の株式の大量取得です。
臨時の株主総会で、村上元代表ら4人を社外取締役に迎えるよう求めましたが、提案は否決されていました。
相場操縦の疑いで強制調査を受けた、村上元代表。
監視委員会は、捜索で押収した資料を分析するなど、詳しく調べることにしています。
次です。
内戦が続くシリアと、隣国トルコとの国境付近で、ロシアの爆撃機が、トルコ軍に撃墜され、救出に向かったロシア軍のヘリコプターも、武装勢力の支配地域から攻撃を受けて、2人が死亡しました。
ロシア軍は、シリア北西部の空軍基地に、最新の地対空ミサイルシステムの配備を決めるなど、トルコをけん制する姿勢を強めています。
内戦が続くシリアとトルコの国境付近で、領空を侵犯したとして、トルコ軍に撃墜された、ロシア軍の爆撃機。
ロシア軍によりますと、乗員2人がパラシュートで脱出。
1人は地上から銃撃を受けて死亡しました。
一方、乗員を救出するため、現場に向かったロシア軍のヘリコプター2機。
1機が反政府の武装勢力が支配する地域から攻撃を受け、緊急着陸。
兵士1人が死亡しました。
ヘリコプターは、砲撃によって破壊されたということです。
アラビア語で叫ぶ男たち。
武装勢力側は、ヘリコプターをミサイルで攻撃して破壊したと主張し、インターネット上に映像を公開しました。
男たちは、この地域の最大勢力、ヌスラ戦線を含む、反政府の武装勢力だと見られています。
ロシア機の撃墜について、爆撃機が領空を侵犯したと主張するトルコ。
こちらは、トルコ側が公開したレーダー画面です。
水色が国境線で、赤っぽい線がロシア機とされる飛行経路です。
トルコ南部の領空に侵入したことが示されています。
一方こちらは、ロシア側が公開した地図です。
薄紫色が国境線で、赤い線がロシア機の飛行経路です。
トルコの領空には侵入せず、シリアの上空で撃ち落とされたとしています。
食い違う双方の主張。
ロシアは、トルコをけん制する姿勢を強めています。
シリア北西部のラタキアにあるロシア軍の空軍基地に、最新の地対空ミサイルシステム、S400を配備すると発表。
地中海に展開している対空ミサイルシステムを搭載したミサイル巡洋艦もラタキアの沖合に移動させて、対空防衛を強化するとしています。
爆撃機が撃墜されたのは、トルコとシリアの国境付近。
その辺りの地図がこちらです。
トルコは、ロシアの爆撃機がこのように領空侵犯したと主張。
一方、ロシアは国境の南側のシリア領内を通り、領空侵犯はしていないと主張しています。
爆撃機が墜落したのは、この周辺です。
反政府勢力の支配地域です。
救出に来たヘリコプターも、ここで攻撃を受けました。
この地域の最大勢力で、アルカイダ系の過激派組織ヌスラ戦線を含む、反政府勢力メンバーの攻撃と見られています。
そして今回の爆撃機撃墜の背景には、シリアで続くアサド政権と、反政府勢力、そして過激派組織IS・イスラミックステートの三つどもえの内戦があります。
ロシアは、9月以降、アサド政権を支援するとして、このラタキア近郊の空軍基地からISを空爆。
それだけでなく、こちらの反政府勢力にも、空爆を行っていました。
一方、トルコは、この地域にトルコ系住民なども混在しているうえ、ロシアがたびたび、領空侵犯をしているとして、神経を尖らせていました。
パリの同時テロ事件後、アメリカ、フランス、そしてトルコなどのこの有志連合と、ロシアが連携して、ISの壊滅を目指す動きが強まっていましたが、ロシアとトルコの対立で、包囲網が乱れる懸念も出ています。
国際社会からは、冷静な対処を求める声が相次いでいます。
フランスのオランド大統領は、ロシアとトルコの双方に、ISへの国際的な包囲網形成に、マイナスの影響を及ぼさないよう求めました。
またNATO・北大西洋条約機構のストルテンベルグ事務総長も、トルコとロシアが対話を続け、事態をこれ以上、緊迫化させないために、平静を保つよう期待していると述べました。
一方、アメリカのオバマ大統領は、トルコのエルドアン大統領と24日、電話で会談し、再発を防止するための措置を講じるとともに、トルコとロシアの間の緊張の緩和を目指す方針で一致したということです。
今後、ロシアはどう出るのでしょうか。
きょうは全国的に気温が下がりました。
札幌市では、積雪が40センチを超え、11月としては62年ぶりの大雪になりました。
そしてこれから、上空にこの時期としては強い寒気が流れ込みます。
あすは全国的に風が強まる大荒れの天気に。
あさってにかけては、中国、四国などでも所によって雪が積もるおそれがあります。
こちらは、けさの札幌市です。
雪が一気に降り積もり、タクシーが立往生しました。
札幌市は、午前9時の時点で、44センチの積雪を観測。
11月に積雪が40センチを超えるのは、昭和28年以来62年ぶりです。
一方で子どもたちは、そりに乗って大喜び。
きょうは全国的に気温が上がらず、寒い一日になりました。
東京都心の気温が最も高かったのは、午前0時過ぎの12度。
日中は8度前後まで下がりました。
あすは荒れた天気になりそうです。
気象庁によりますと、あすは日本海にある低気圧が急速に発達しながら北東に進み、全国的に風が強まって、北日本では非常に強く吹く見込みです。
あすの最大風速は、北海道の陸上で20メートル、北陸の陸上で18メートル、最大瞬間風速は、30メートルから35メートルと予想されています。
また上空にこの時期としては強い寒気が流れ込むため、あすの朝は広い範囲で、けさよりも1度から2度ほど気温が下がる見込みです。
西日本から北日本では、標高の高い所を中心に、雪が降り、中国、四国などでも、所によって積もるおそれがあります。
気象庁は、強風や高波とともに、積雪による交通への影響などにも、十分注意するよう呼びかけています。
こちら、去年12月に行われた衆議院選挙の投票です。
小選挙区を5つ減らす、0増5減の見直しが行われましたが、この1票の価値には、格差がありました。
有権者数が多い選挙区と少ない選挙区との間で、最大2.13倍。
これについて、きょうの最高裁判所は、違憲状態だったという判決を言い渡し、国会に対して、選挙制度の見直しを着実に進めることを求めました。
自民、公明両党が圧勝した去年12月の衆議院選挙。
最大で2.13倍の格差がありました。
これについて、2つの弁護士グループが、憲法に違反するとして、選挙の無効を求める裁判を全国で起こしました。
そして、きょう、最高裁判所大法廷が言い渡した判決は、違憲状態でした。
寺田逸郎裁判長は、13の選挙区で格差が2倍を超えていたことなどを考えると、憲法が求める投票価値の平等に反する状態だったと指摘。
0増5減については、一定の前進と評価しましたが、対象にならなかった都道府県で、議席の配分が見直されていないことが、格差を生じさせる主な要因になっているとしました。
一方で、見直しに必要な合理的な期間を過ぎたとはいえないとして、選挙の無効を求めた訴えは退けました。
衆議院選挙の1票の格差を最高裁が違憲状態と判断したのは3回連続。
国会に対して、選挙制度の見直しを着実に進めることを求めました。
判決について、最高裁判所で1票の格差の判決を言い渡したことがある元裁判官は。
大島衆議院議長は。
国会では、1票の格差の是正に向けた具体策の検討が続けられています。
衆議院議長の諮問機関として設置された有識者による調査会は、都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式を、別の仕組みに変更することで一致。
今よりも都道府県の人口の比率を的確に反映しやすくなることに加え、都道府県ごとの小選挙区の数の変動を、少なく抑えられるとしています。
この仕組みを、今の295の小選挙区に当てはめると、9つの県で選挙区が1つずつ減る一方、6つの都と県で、選挙区が増えることになります。
平成22年の国勢調査の結果で計算すれば、都道府県の間の1票の格差は、最大で1.598倍に縮まります。
調査会では、答申を大島衆議院議長に提出することにしています。
次は、TPP・環太平洋パートナーシップ協定についてです。
政府は交渉の大筋合意を受け、農林水産物と食品の輸出額を1兆円にする目標を、平成32年から前倒しして達成することを目指すことや、農家の保護策などを盛り込んだ政策大綱を決定しました。
安倍総理大臣は。
きょう決定した大綱、どんな内容なんでしょうか。
まず関税の撤廃や引き下げなどによる影響が懸念される、農林水産業についてです。
大きな柱は2つです。
成長産業化を促進するための体質強化策と、コメなど、農産物5項目に関わる農家の保護策です。
このうち体質強化策では、農林水産物と食品の輸出額を1兆円にする目標を、平成32年から前倒しして達成することを目指しています。
そのために、優れた経営感覚を備えた農家を育成・支援することや、攻めの農林水産業への転換に向けて、税制や規制の改革に取り組むことが明記されています。
次に、農家の保護策です。
このうち、コメはアメリカなどからの輸入量が新たに増えます。
この輸入が増える分に相当する国産のコメを、政府が備蓄用として買い入れることで、主食用のコメの価格が下落するのを防ぎます。
ただ、この支援策は国費として負担する額が、今の300億円規模から、さらに100億円規模で増えることになります。
コメ農家からは。
牛肉と豚肉については、畜産農家が赤字経営になった場合に、赤字額の一部を国と農家で作る積立金から補填する制度を法制化するほか、この補填の割合を、現在の8割から9割に引き上げるなどとしています。
一方、大綱には新輸出大国を目指すとして、中小企業が海外展開する際の支援策も盛り込んでいます。
国や自治体などによる新たな組織を作り、連携して新商品の開発や、現地の企業の紹介などの支援を行います。
このほか、高速鉄道などのインフラ輸出を、平成32年に30兆円に拡大することや、平成30年度までに、少なくとも470件の外国企業の誘致を達成するなどの数値目標を掲げました。
農業の強化と無関係なバラマキ政策は行わないという安倍政権の方針の下、決定された政策大綱は、農家の保護策は盛り込む一方、農林水産業の成長産業化や、インフラ輸出の増加を目指し、具体的な数値目標を掲げました。
安倍総理大臣は、これらの数値目標の達成に向けて、今後、具体的な政策を打ち出し、強い日本経済の実現につなげていきたい考えです。
ただ、政策の肉づけはこれからの課題で、TPP発効後、厳しい競争にさらされる農林水産業の関係者からは、予算に裏付けられた保護策の拡充を求める声が出ています。
安倍総理大臣にとっては、こうした声に応えながら、いかに攻めの農林水産業を実現するかが、今後、問われることになります。
ニュースを続けます。
テロへの警戒が続いているフランス。
カズヌーブ内相は、今月30日からパリで始まる温暖化対策の国連の会議、COP21の期間中、警察官を1万人以上動員して、会場や国境を警備する方針を明らかにしました。
フランスでは、さらなるテロのおそれが指摘されているほか、COP21の開催に反対する団体の活動も予想され、期間中は最大級の警戒態勢が敷かれることになります。
トヨタ自動車も新たなリコールを国に届け出ました。
先月、静岡県内で、部品が不足し、修理できなかったタカタのエアバッグが破裂し、女性がけがをした問題で、車を製造した日産自動車は、部品がない場合、作動を一時停止させる新たなリコールを届け出ています。
トヨタ自動車も、同じ対策を取ることになり、対象はヴィッツやノアなど、合わせて22車種およそ161万台です。
製造期間は、車種によって異なりますが、平成16年1月から平成20年12月で、トヨタは、きょうから全国の販売店で無料で対策に応じています。
東日本大震災の津波で、合わせて74人が犠牲になった宮城県南三陸町の志津川病院。
高台に再建され、落成式が行われました。
新しい病院の名称は、南三陸病院で、病床数は90あり、介護サービスなどを行う総合ケアセンターも併設されています。
新しい病院は、来月14日に開業する予定です。
去年8月、京都市で住宅や倉庫などが焼け、60代の夫婦が死亡した火事。
放火などの罪に問われた17歳の無職の少年に、京都地方裁判所は、懲役7年以上12年以下の不定期刑を言い渡しました。
この裁判で、弁護側は、事件当時、心神耗弱の状態で、責任能力に争いがあると主張していました。
きょうの判決で、和田真裁判長は、責任能力は認められると指摘したうえで、住宅密集地で行われた犯行は悪質で、結果は重大だ。
うっぷんを晴らすという動機も自己中心的で、同情できないなどと、判決理由を述べました。
プロ野球のMVP・最優秀選手と新人王が発表され、MVPは、ともにトリプルスリーを達成した2人の選手が選ばれました。
都内で開かれた表彰式。
セ・リーグのMVPには、ヤクルトの山田哲人選手が選ばれました。
プロ5年目の23歳。
持ち味はスイングスピードの速さです。
打率3割2分9厘、ホームラン38本、盗塁34個で、トリプルスリーを達成し、チームの優勝に貢献しました。
パ・リーグのMVPは、ソフトバンクの柳田悠岐選手。
プロ5年目の27歳の持ち味は、豪快なフルスイング。
打率3割6分3厘、ホームラン34本、盗塁32個で、トリプルスリーを達成。
チームの2年連続日本一に貢献しました。
新人王は、ことしドラフト1位で入団した2人のピッチャーです。
パ・リーグは、日本ハムの有原航平投手。
シーズン途中から先発を任され、150キロ台の速球などを持ち味に、パ・リーグの新人ではトップとなる8勝を挙げました。
セ・リーグは、DeNAの山崎康晃投手。
チームでは抑えを任され、力のある速球と、鋭く落ちる変化球を効果的に使って、37セーブをマーク。
プロ野球の新人のセーブ記録を、25年ぶりに更新しました。
気象情報は寺川さんです。
こんばんは。
このあと、西日本にも寒気が流れ込んできます。
こちら、水色の部分は山で雪を降らせるような寒気です。
これが特にあすの夜、西日本への流れ込みが強まります。
このため、西日本でも山では雪が積もるおそれがあります。
そして、あすはこの寒気の中、日本海で低気圧が発達をする見通しです。
周辺、特に日本海側や北日本で、あすは風に対しての警戒が必要となります。
特に北海道では、瞬間的に35メートルと、車の運転が困難になるような暴風が予想されています。
北海道、大雪となりましたけれども、雪も再び強まるんでしょうか?
そうなんです。
低気圧が発達をしながら、特に金曜日、北海道付近を通過する見通しです。
このため、金曜日は北海道、湿った雪となって、そして土曜日にかけて、北海道では広い範囲、暴風、そして大雪に対しても警戒が必要となります。
2015/11/25(水) 19:00〜19:30
NHK総合1・神戸
NHKニュース7[二][字]
▽ロシア機撃墜 影響は ▽1票格差で最高裁判決 【キャスター】武田真一,【サブキャスター】桑子真帆,【気象キャスター】寺川奈津美
詳細情報
出演者
【キャスター】武田真一,【サブキャスター】桑子真帆,【気象キャスター】寺川奈津美
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:11055(0x2B2F)