日々の生活が忙しくて食事や運動に気を配る余裕がないからでもあります。
少しずつ生活を見直していきましょう。
生字幕放送でお伝えします
こんばんは。
「ハートネットTV」WEB連動企画「チエノバ」です。
ホームページに届く年間1万件以上の声を知恵に変えていこうという番組です。
きょうも生放送でお届けします。
ツイッターの声を募集しています。
ハッシュタグカタカナで#チエノバでお寄せくださいお待ちしています。
コメンテーターは荻上チキさんです。
きょうのラインナップご紹介しましょう。
初めはチキさん独自の視点で福祉の今を切り取る「チキノめ」です。
そして、きょうのメインテーマは摂食障害です。
食べることがうまくできない状態が続いて体形や体重に対する強いこだわりから生活がままならなくなってしまうという心の病気なんですね。
ゲストをお迎えしまして一緒にみんなで考えていきたいと思います。
まず、「チキノめ」のコーナーからです。
今回の「チキノめ」はいじめの認知件数って何?っていう話をしたいなと思ってます。
先月の末に文科省が学校のいじめに関する調査結果を発表しました。
その結果というのがこちらです。
昨年18万8057件のいじめがありましてその前の年と比べて2254件増加したということで増えてるっていう状況です。
依然、こんなにたくさん子どもたちが苦しんでるんですね。
この数字を見ると結構、多くの人がぎょっとしたり増えてるのかと思うんですが実は、文科省が発表しているいじめの認知件数はかなり癖のある数字なので読み解き方に注意が必要なんです。
どういう癖なのかちょっと紹介したいと思います。
そもそも認知件数はどのように報告されていくのかを見ていきましょう。
実際にいじめが発生しました。
これが発生件数なんですけどいじめが発生したものを先生が実際にすべて認知できるとは限らないんですよね。
いっぱいあるうちの一部のいじめしか先生には届いていないかもしれない。
その把握したいじめ認知したいじめというのを学校の先生が教育委員会にちゃんと報告するかどうかというのは分からないですよね。
さらに、それが国に報告されたものをカウントしたのが認知件数ということになってるんですけど私たちが先ほどのデータで見たのはこの認知件数の部分だけなんです。
実際に発生件数が把握されているわけではないです。
この認知件数なんですけども実は年によって、ずいぶんと数の揺らぎがあるという数字なんですね。
あるタイミングでいじめの認知件数が増加しているそれは何かというとその年にマスメディアでいじめに関する報道。
いじめ自殺に関する報道が非常に盛り上がったタイミングで認知件数が増えていると。
実際の発生件数がどうかというのにかかわらずメディアが大きく報道しましたその年は学校の先生も慌てます。
そして、保護者の方々もうちは大丈夫ですかというふうにプレッシャーをかけます。
そうすると、学校が面談を増やしたりアンケートを増やしたりすることによって一生懸命いじめを把握しようとする。
そうしたことによってそのタイミングで認知件数が増えるんです。
実際に発生件数が増えてるわけではないんです。
あくまで、そのタイミングで認知件数が増えたり減ったりしている。
ある意味では認知件数が増えた年というのはいじめが増えた年ではなくていじめを頑張って数えた年になるんですね。
先生たちが。
そして、ちゃんと報告した年。
だけど、そのあとは、だんだんアンケートをとらなくなり面談も減っていき熱心な先生が異動するなどしてこうした数値が下がっていくということになるのでこの数字に一喜一憂してはいけないんです。
数字を把握することによってどんなことにつながるんでしょうか。
本来はこういった認知件数を数えるのではなく例えば、学期末にあなたは今学期ほかの児童に陰口をたたかれましたか?暴力を振るわられましたか?というアンケートをとれば発生件数に近いものがとれます。
それがとれれば、ある学校では去年よりことし、発生件数が減った。
それはなぜかということを研究することができて実際の発生件数を把握することができて学校の先生たちの評価も適切に行うことができるし何よりも子どもたちの今の声を聞くということもできたりする。
認知件数の数字に惑わされずそもそも文科省が適切ないじめ調査が日本で行えていないという視点のもとこういった報道に注意して多いのか少ないのかということは気にせずちゃんとデータをとってくださいということに変えていく必要があります。
以上、「チキノめ」でした。
ここから今月のメインテーマ摂食障害です。
食べることに伴う生涯のことをいいます。
詳しくは知らないという方も多いのではないでしょうか。
きょうは一緒に摂食障害のことを知っていきましょう。
疑問や質問も浮かぶと思いますのできょう、生放送ですツイッターでお寄せください。
そして、感想やご意見をお待ちしてます。
ゲストをお迎えしましょう鶴田桃エさんです。
鶴田さんは摂食障害を経験した当事者で現在は自助グループのNABAの運営をなさってるんですよね。
鶴田さん自身は、摂食障害はいつわずらってらっしゃったんですか。
15のころですね。
過食から始まりました。
今は?
そのあと、拒食になって過食になって大学卒業したり就職したりもできたんですけど27歳ぐらいに人生がきわまって自助グループにつながって30歳ぐらいのときに症状がなくなりました。
きょうは、ご一緒に正しい知識を私たちも勉強していきたいなと思います。
摂食障害とはどんな障害なんでしょうか。
症状としては大きく分けて拒食と過食の2つあります。
拒食のほうは食べない、または食べられない状態で極端に痩せてしまっているにもかかわらず本人が、その深刻さを否認する。
認めないというものです。
一方で、この過食のほうは明らかに大量の食べ物を食べてしまうことが続いて食べるのをやめようと思ってもやめられないというものです。
実際に、どんな状態になるのか。
鶴田さんのグループにもご協力いただいて摂食障害でよくある典型的なケースをまとめました。
中学3年生のA子さん。
一見、明るく活発ですが実はとても人に気を遣う性格。
生真面目で完璧主義なところがあります。
ある日、教室でおしゃべりしていたときのこと。
A子、最近ちょっと太ったんじゃない?え…。
友人の何気ないひと言が気になったA子さん。
すぐにダイエットを始めました。
食事は野菜を中心に。
毎日1時間のランニングも欠かさず行いました。
半年後、体重は8kg減少。
A子、痩せて、きれいになったね。
すごーい!周囲から憧れのまなざしを向けられたA子さん。
これまでにない喜びと達成感を覚えました。
しかし、A子さんはその後も厳しい食事制限をやめませんでした。
体重は40kgを切り生理もこなくなりました。
心配した母親は、なんとか食事をとらせようとしたり厳しく叱り付けたりしましたがその声はA子さんの耳には入りません。
私はまだまだ太ってる…もっと痩せなきゃ…。
そんな、ある日。
突然、食欲がコントロールできない感覚に襲われます。
気付いたときにはスナック菓子を一袋平らげていました。
あ…私…なんてことしちゃったんだろう…どうしよう…。
以来、A子さんは食べたいという衝動を抑えられなくなりました。
袋いっぱいの弁当やお菓子を買ってきては一気に食べ尽くしそのあとには決まって罪悪感に襲われました。
どうして食べちゃうの…。
痩せたいのに…痩せたいのに…。
やめたいのに、やめられない。
もはや自分の意志ではどうすることもできなくなっていました。
ものすごくよく分かります。
私も高校時代にストレスから本当に食べて食べて…止まらなくて10kg太ったこともあるんですね。
反対に、食べられなくて食べられなくて食べたいのに食べられないっていう時期もあったんです。
なので、ひと事ではないんです。
自分の意志ではなかなかコントロールできないということでしたけど注意していただきたいのは今、ご覧いただいたケースはあくまで、一つの例です。
摂食障害の人全員が当てはまるわけではありません。
ただ、鶴田さん典型的な例といっていいわけですよね?
まずは久保さんが共感してくれてすごく励まされました。
今のA子さんの場合のケースは本当に典型例っていわれますけどちょっと教科書的といえば教科書的で私たちのグループには40代50代、60代の方もいて今のVTRを見て若い思春期の方たちの病気なんだって思い込んでしまわれたら残念だなと思います。
男性もいたりとかLGBDの仲間もいたりするので。
それと、症状もさまざまで食べたものを吐いてしまう過食おう吐とかそれから下剤乱用とか運動強迫っていうこともありますから本当に人それぞれなんです。
拒食と過食っていうのはコインの表裏みたいなものでVTRにあったように移行していくこともあるんですけどずっと拒食だけとか案外、多くて知られていないのがおう吐を伴わない過食オンリーという方がすごく多いです。
ただ、症状のつらさイコール病気の重さっていうふうにはいえなくて私たちの周りで今、多いのはこんなことが摂食障害っていっていいんでしょうか?っていってこっそり、ひっそりずっと独りぼっちで症状を抱えて生きてきてそうした人たちの多くがしっかりした社会人や主婦をやっていたり中には自分自身が福祉や医療の援助職だっていう仲間もとても多いです。
摂食といいますとこうあるべきだとか頑張らないとっていう方が多いと思いますけども。
今回、カキコミが実は80件以上寄せられました。
ありがとうございます。
たくさん、一つ一つ届いたものを目を通しました。
皆さんの声、すべてに私たち目を通したんですがその中で摂食障害でどんなことに苦しんでいるのか。
見てみますといくつか共通する点が見えてきます。
3つのキーワードです。
最初の2つ見ていきたいと思います。
カキコミをご紹介します。
本当に切実な声が届きました。
自分を責めて責めてという声でしたけど鶴田さん、いかがでしたか。
食べているときだけはほっとするっていう何も考えずに済むっていうことにとても共感をしました。
きょう、冒頭にチキさんのことばにいじめということがありましたが昔の過去の傷とかそういったものを思い出すと痛くて痛くてたまらなくて死にたくなるぐらいのときに過食をしているときだけは何もかもを忘れられると感じました。
それはきっとこの方も自分自身、食べることで忘れられるということはそれだけ人間関係の中に安心感がないんじゃないかなってそういう状況にならざるを得ないような状況にいるんじゃないかなと思いました。
あと、きょうこそ絶対に過食したくない、やらないって言っていたのを私自身、すごくよく分かります。
私も食べなくちゃと思うと食べられないし、きょうこそ過食はしちゃいけない。
あした、大事な用事があるからきょうはやっちゃいけないと思えば思うほど、5分後に台所に行って、冷蔵庫を見たり鍋の中に顔突っ込んでみたりとかそんなことがあったんですね。
ですからそういったことがあると自分のことが信じられなくなっていく。
自分のことがだめだ、だめだと思っていってしまう。
でも、その自己嫌悪がまた次の症状を引き起こすことにつながってると思います。
ただ、摂食障害になったから自分のことが嫌いになったかっていうともともと、このままの自分じゃ見捨てられるとかこのままの自分じゃ生きてる価値がないと思っている方たちが陥る病気だと思っています。
そして、当事者の苦しみ3つ目はこれも多かったんですけど周囲に理解してもらえないという悩みです。
周りは気持ちが届いてない。
理解してくれていないという声ですね。
気持ちが痛いほど分かります。
私も自分のことを理解してもらいたいと思っても誰にどう伝えて相談したらいいか分からないというところで周囲に理解者がいないのは本当につらいと思います。
聞いてて、共感したのが私自身、悲しかったなと思うのが結構、拒食でがりがりのときには大丈夫?とか無理しないでね、とかそんな優しいことばもかけてもらったのにがりがりのときはがりがりのときでつらいんですよ。
ただ過食になってしまうとなんか、ほおがふっくらしてきたねって周りの人は褒めたつもりだしあと、学校に戻れるねなんて言われるととたんにすごい…また人間関係に戻らなくちゃいけないんだとかそれから、今の自分自身の症状どうにかコントロールしてって思ってどんどん追い詰められていきました。
それから、当時、私の親も努力や根性で治しなさいとか。
かぜをひいて、かぜで努力や根性で治してとはいわれないんだけど。
でも、ある仲間がかぜも努力や根性で治せって言われたぐらい。
それからお医者さんから明るく前向きに頑張ってなんていわれるけどそんなふうに前向きに明るく頑張れたら摂食障害になってない。
私の場合は自助グループにつながって誰にもいえない暗いこととか今の不安とか、それからこんなこと言ったら人に嫌われると思っていたことを十分、分かち合えたことがすごく自分にとっては救いになりました。
この方もそうですけど知っていただきたいのは周囲の人たちのしった激励とかなんか励ませば、叱れば治るんじゃないかって一生懸命になりがちなんですけどそれは逆でそれから愛情で治すというのも病気ですから無理です。
摂食障害は依存症。
アルコール依存、薬物依存症とかそういった依存症と重なる部分がたくさんあってやめたいのにやめれない。
食べたいのに食べられないというそういったところに病気っていうのはあると思ってます。
こんな意見もあります。
自分でコントロールできる問題だと思ったりとか食べることとか見た目って日常のコミュニケーションの中でみんな触れてしまうんですね最近、太った?とか。
これ事態も見直す必要があると思うんですけど本人が善意のつもりでことばをかけても傷つけているかもしれない。
それは、摂食障害について知られてないからこそ日常の中でそういったことが出てきてしまうというのがあるのでこうした機会に皆さんに知っていただきたいです。
ここまで摂食障害の苦しみについて見てきました。
どうすれば、その苦しみから抜け出すことができるのか。
皆様から届いたカキコミから回復に向けたヒントを探っていこうと思います。
その手がかりとなるのが摂食障害から生き延びた方たちの声です。
この方は数年前に自助グループにつながったことで自分の生きづらさに気付いたという気付きがあったんですね。
摂食障害をとおして自分を見つめ直したという声でしたがどんなことを思いましたか?
そういった回復に向かう姿勢に私も本当に自分のことと重なりました。
私自身、摂食障害の症状をすごく自分を責めていたんだけどお二人のカキコミからいじめとかそれから将来への不安とかお母さんとの確執とかお父さんの関係で緊張するとかそういったことをひっくるめて誰にも言えない。
そういった中で両親に…こんな自分で申し訳ないって思って生きていましたので。
摂食障害の症状はあくまでも表面的な症状であって、そういったこのままの自分じゃだめだとか生きる価値がないってそういう自己否定感とか自尊心のなさに問題があると思っています。
人の中で…今、私がそうなんですけど本当緊張して、びくびくしてどう見られてるんだろうとかそれが昔は表現できなかったからなんとか、しっかりしてちゃんとしていなくちゃと思って追い詰められてたと思います。
症状って人生の行き詰まりのときに自分の命を救うようにタイミングよく出てるんです。
アルコール依存症や薬物依存症の方もそうだけど症状が自分を傷つけると同時に自分の命を守るものっていうのがあると思います。
こうした考え方ができるようになったのは私の自助グループNABAですけどもそこで出会った仲間たちから多く教えられて、自分の価値観狭くて硬い価値観こうするべき、ああするべきという価値観が変わっていったと思います。
どう、つきあっていくか共存していくか。
そういうカキコミも届いてました。
症状を治療するんだっていう話だけではなくてもともとあった不安感そうした症状を引き起こした理由をしっかりと回復に向かわせていくであるとかそうした人生のさまざまな課題というのに向き合うというのも大事になる。
だから、症状自体に対してなんとかしなきゃということだけではなく例えば、自助グループなどのコミュニケーションを通じていろいろなポイントを見つめ直していく。
先ほどのカキコミでもこういった病気に感謝すらしているというカキコミがあるようになぜ、今まで自分が自己否定をしていたかということにこうした症状が気付かされたという方もたくさんいらっしゃると。
カキコミの中には自分がやめられない根本には常になぜか、さみしい不安な思いがあるということで食べる、食べないとかそういう表面的なところではなくもっと根本のところを見つめていこうということなんですね。
アルコール、薬物は共存していくっていうのは無理なんですけども食べ物の場合日常つきあっていくものです。
食べ物とうまく折り合いがつかないとか体形がこのままじゃだめだっていうのは結局、生きていくのが怖いっていうことの表れで症状と仲よくしていくっていうことは結局、自分自身とどうやって仲よくつきあっていくか。
仲よくつきあっていくときも親友っていつも仲がいいわけじゃないですよね。
けんかもできるっていう。
そういう自分と折り合いをつけて生きていくのが鍵だと思います。
自助グループにほかどういう人に声を出していったら。
私、自助グループで活動していて世間って捨てたもんじゃないなって思うんですね。
きょうのスタジオがそういう場になったんですけど。
結構皆さん、摂食障害のことを理解しようとしてくださったり受け止めてくれる人はたくさんいて。
これ、残念なのが自分一人とか案外、身近な家族って一番、分かりそうで分からなかったりとか特にお母さん辺りはこんな子どもを持って自分自身の育て方が悪かったんじゃないかって自分を責めてしまっていることが多いんですね。
本人もご家族も一人や家族だけで抱えるんじゃなくて自助グループに限らず例えば学校でいうと保健室だったりそれから、カウンセラーだったりバイト先のおばちゃんとかね。
案外、摂食障害の症状は共感できないけども生きづらさっていうところでは共感しあえるということは私は希望になっています。
今、話に出た家族の話です。
家族でも孤立しないようにというのも大事になってきますね。
いろんなところに助けを求めていくっていうか一緒にいられる場を自分が安心できる場を見つけていく。
今、見ている方たちの中にはどこにどう助けを求めていいのか分からない。
私なんか簡単に助け求めてって言っちゃうけども助けを求めるって本当に大変ですよね。
だけど、それでも勇気を持ってできることからやっていってほしいと思います。
チキさん、何かありますか。
ツイッターで。
摂食障害でもダイエットの話題のほうが多くて一部として摂食障害があってさらに相談できない体質の話がいろいろあってっていう構造があったりするのでそうしたメディアの情報をうのみにしてこうした体形じゃなきゃいけないと思い込んだり発信をするメディアのほうもいろんな課題があるのでこうした知る機会を増やしてほしいです。
これもいいですか。
反対に自分が言ったことばで、もしかして相手が傷ついてたのかなという人も周りにいるかもしれないですね。
よかれと思って言ったことが。
摂食障害というのはこういうものなんだと私たちもしっかり知ることで選ぶことばも変わってきますしね。
きょうは摂食障害について考えていきました。
次回のチエノバ1月の放送です。
2015/11/25(水) 20:00〜20:30
NHKEテレ1大阪
ハートネットTV WEB連動企画“チエノバ”「一緒に知ろう!摂食障害」[字]
番組に届いた声を「知恵」に変える「WEB連動企画・チエノバ」。11月は「摂食障害」を取り上げる。カキコミやメールをもとに、摂食障害の本質と回復へのヒントを探る。
詳細情報
番組内容
番組に届いた声を「知恵」に変える「WEB連動企画・チエノバ」。11月は「摂食障害」を取り上げる。「拒食」や「過食」、体型や体重に対する強いこだわりがある摂食障害。自己否定感や周囲の無理解などに苦しみ、うつやひきこもり、自傷などの問題をあわせ持つ場合も少なくない。摂食障害になるのはなぜなのか?どうすれば回復できるのか?カキコミやメールの声をもとに、生放送で、摂食障害の本質と回復へのヒントを探る。
出演者
【ゲスト】荻上チキ,【コメンテーター】摂食障害自助グループ代表…鶴田桃エ,【司会】山田賢治,久保純子
ジャンル :
福祉 – 障害者
情報/ワイドショー – 健康・医療
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:11196(0x2BBC)