当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんばんは。
≫「報道ステーション」今日のコメンテーター早速ご紹介いたします。
北海道大学、政治学がご専門の中島岳志先生です。
どうぞよろしくお願いいたします。
まずはじめにですねどこかは、意見が分かれるところ見方が違うにしてもとにかくトルコがロシアの戦闘爆撃機を撃墜したということでトルコとロシアの間が今日、1日の間の動きだけでもぐっと緊迫しているわけです。
戦争状態のようになってきているわけです。
非常にこの辺りは気になるところなんですがふと、考えてみますと今年だけでも6月から3か月おきにトルコのエルドアン大統領とロシアのプーチン大統領は仲よさそうに握手をしてます。
これは、天然ガス1つとってもロシアからずっとトルコは入れているということで経済的にも貿易的にも仲よくするしかないという背景があったわけです。
ところが、こういうことになると今後、イスラム国掃討ということも含めてどうなのかというとNATOの動き次第によっては足並みが多少は違っていてもなんとなくそろうのかあるいはこの戦争状態みたいなものがもっといやな状態でエスカレートしちゃうのかこの辺りの分水嶺があるようです。
≫山腹に散らばる残骸。
トルコ軍に撃墜されたロシアの爆撃機の残骸だという。
ソ連時代を含めロシアの軍用機がNATO加盟国に撃墜されるのは朝鮮戦争以来のことになる。
2人のパイロットのうち1人はロシアが支援するアサド政権軍と敵対する反政府武装勢力に拘束された。
パラシュートで降下中に銃で撃たれ殺されたという情報もある。
そしてもう1人は先ほど無事が発表された。
ロシア軍とアサド政権軍の特殊部隊が反政府武装勢力と12時間に及ぶ戦闘の末救出に成功したという。
≫事態は緊迫度を増している。
≫トルコの戦闘機による撃墜を受けロシア軍はすばやく動いた。
≫ロシア軍は航空機を撃ち落とす対空ミサイルを搭載した巡洋艦をトルコが射程圏内に入る海域に派遣することを決定。
更に、今後は爆撃機が空爆する際2機の戦闘機が護衛につくことに。
基地へは最新鋭の地対空ミサイルの配備も決まった。
滞空防衛がすさまじく強化されたのだ。
そして、トルコが即座にNATOを招集したことに強い不快感を示した。
≫緊急会合を開いたNATOはどう出るのか。
≫トルコのエルドアン大統領。
ロシアに対して現段階では妥協する気はなさそうだ。
≫そもそも今回の撃墜をめぐってはロシアとトルコで大きく事実関係が食い違っている。
これは、ロシアが公開した撃墜された爆撃機の当日の動き。
シリア北西部のラタキアにある空軍基地を飛び立ったSu24は東から反時計回りにシリア領内を飛行。
国境から南に1kmの場所でトルコ軍の戦闘機に後ろからミサイルで撃墜されたとしている。
≫一方でトルコ側の主張はこうだ。
当日は2機のSu24が国境付近を飛行していたという。
それが幅3.2kmのこの部分を17秒間にわたって領空侵犯。
警戒にあたっていたF16戦闘機がミサイルで撃ち落としたとした。
≫ただ、トルコ側は5分間で10回の警告を出していたと説明しているがそれがどの時点で出されたものなのかわかっていない。
また、ロイター通信はアメリカ政府当局者の話として航路解析によるとロシアの爆撃機はシリア領内で撃墜されたと伝えた。
何が真相なのかはわからないがロシアの爆撃機がトルコ軍に撃ち落とされたことだけは事実だ。
そもそも、ロシア軍はあそこで何をしていたのか。
撃墜されたシリア北西部。
この辺りは、イスラム国の支配地域ではない。
トルクメン人と呼ばれる人たちが住んでいる地域だ。
ここでは今そのトルクメン人を中心にした反政府勢力とアサド政権との間で激しい戦闘が行われている。
今回撃墜されたときもロシア軍が空爆し、地上のアサド政権軍を援護する作戦だったという。
トルクメン人は民族的にトルコ人と近く居住地はトルコとシリアにまたがる。
アサド政権打倒を掲げるアメリカとトルコはこのトルクメン人の武装勢力に武器などを提供し援助していた。
ゆえにロシアは、トルクメン人をテロリストとみなし今月に入ってからこの地域に激しい空爆を加えていたのだ。
≫トルコはこのトルクメン人に対する空爆に激しく抗議していた。
その矢先に、撃墜が行われたのだ。
≫今回ロシア軍がパイロットの捜索中ヘリが攻撃を受け兵士1人が死亡するということがあった。
使われたミサイルはアメリカ製だ。
これも、トルクメン人の武装勢力によるもの。
≫ロシアは更に空爆を激化させるだろう。
欧米は、イスラム国以外への空爆を強く非難してきた。
だが、一方でイスラム国に限定した攻撃ではフランスが連携を始めるなど有志連合とロシアの大連合なるものができかけていたのも事実だ。
≫だが、事態の鎮静化の兆しはない。
≫中島さんにぜひ、伺いたいのは中島さんはどちらかというともちろん、イスラム国これを、とにかくあの蛮行を抑えなきゃいけない。
かといって、それは空爆だけでいいですか。
それから、そのイスラム国をなんとかしなきゃと同時にシリアに暫定政権をなんとしても作って内戦を少しずつ治めていかないと根本には何も解決しないでしょというお考えもあると思うんですね。
その辺りのことを含めて背景も含めてちょっとお話いただきたい。
≫シリアは大国というものが非常に複雑な形で関与している。
その背景を考える必要があると思いますがシリアという国なんですが実は、正式名はシリアアラブ共和国というんですね。
アラブというのが入っていることが重要なポイントなんですけれども実はシリアという国は宗教的には多様なんですね。
イスラムの中でもスンニ派の人たちというのが約7割なんですけれどもそれ以外にもいろんな派の人たちがシリアの中に入るし、更にはクリスチャン、キリスト教徒も十数パーセントいる。
宗教的に多様な国なのでスンニ派というだけでまとまらないんですね。
そこでどうしたかというとシリアは、アラブ人という民族性に注目するならば9割がアラブ人になるわけです。
もちろん、少数派の今日、出てきたようなトルクメン人とかクルド系の人たちというのもいます。
しかし9割がアラブ人だということで2代にわたっていますがアサド政権はアラブ人というアイデンティティーを強調することでシリアという国民統合を図ろうとしてきた。
≫父親の代から2代にわたってそうやってきたと。
≫アラブ人というのを強調するとアラブ人はシリアにだけ住んでいるわけではなくて中東に住んでいます。
アラブというアイデンティティーが出てくると当然問題になるのがすぐ近くにあるイスラエルという国ですね。
イスラエル対アラブという問題がどうしても浮上してくるわけです。
そうするとイスラエルをサポートしているのはアメリカということになる。
アサド政権対アメリカという構図が1つ出てくる背景にあるんですね。
同時に、イスラエルアメリカというのが中東で非常に大きな力を持つのを嫌うのはロシア。
敵の敵ということでロシアはアサド政権をサポートするという力学が働いている。
更に、アラブを強調するとトルコはトルコ系の人たちですから、ここにも溝ができてくるという複雑な衝突が起きているんだと思います。
どういうふうにここのシリア、治めるか非常に難しいです。
アサド政権というものを暫定政権としつつ核にすえるという方向としてはいこうとしていますけれどもしかし、シリアの難民の多くはアサドから逃げている人たちが多いんです。
こういう問題含めて暫定政権は難しいんですが暫定政権を作る場合背景として、前提として考えなければいけないのはシリアにさまざまな勢力に武器供与をしている大国がいるということですね。
まず武器供与を止めないといけない。
そしてそれがごたごたしている間に台頭したのがイスラム国であることも考えなければいけない。
空爆はイスラム国に対してやっているわけですけどしかし、イスラム国だけでなく今日、出てきたような別の反体制派に対してロシアは空爆をしている。
それがトルコの怒りを買うという非常に複雑な連鎖が起きているわけですね。
これを止めないといけないと思うんですね。
私、インドの研究をやってきたんですけどガンジーという人が許しとは一体なんなのかを問うたときに許しとは、これは強い人間の属性であるというんです。
逆に弱い臆病者こそが許しというものができずそして、暴力に頼ってしまう。
だから、それを乗り越えるためにはしっかりと許しという強い人間にならなければいけないというのがガンジーのメッセージだと思いますがそういうことを考えていかないといけない段階だと思います。
≫トルコはトルコで中島さん、やっぱりクルド人勢力、そういうところと敵対しているクルド人の勢力を国内であっても、それから二正面作戦で空爆する、イスラム国だけじゃなくてということをやっているのでどこも武器供与など、作戦が全部とはいいませんが、複雑に絡んでしまっているゆえに本当に、難しいと思いますが今後のこと、考えると例えばロシアがクルドの過激勢力などに表立って支援なんていう裏を含めてでも支援なんていうことになるとトルコは国内的にもっと黙っちゃいられない方向に舵を切らざるを得ない。
どんなに戦争なんてどの国だって戦争をやって得をする国なんてありゃしないんですけどだけど、やらざるを得ないような国内政治に向けてなんてことがあるからそこ気をつけなければいけないですね。
≫大国の利害というのが出てくるとどうしてもいろんな衝突が起きてしまいますね。
これを断ち切らないといけないですね。
≫強いところこそ許す。
その許しが全然、できていない状況下にありますね。
≫また新たなテロが相次いでいます。
アフリカの地中海に面する3つの国であったんですけどもその1つ、エジプトでは過激派組織イスラム国の傘下の組織が犯行声明を出しています。
≫路面にくっきりと残ったタイヤの跡。
エジプト東部シナイ半島のアリーシュで24日、爆弾テロが起きた。
ロイター通信によると1人が爆弾を積んだ車を運転してホテルに突入したところを治安部隊が発砲し車が爆発。
別の1人がホテル内で自爆しもう1人が銃を乱射したという。
ホテルには議会選挙の監視のため裁判官などが宿泊していた。
7人が死亡、8人が怪我をした。
過激派組織イスラム国傘下のシナイ州がインターネット上に犯行声明を出し裁判官を狙ったとしている。
連鎖のごとく続くテロ。
同じ25日チュニジアの首都チュニス。
大統領の警護隊が乗ったバスが突然、爆発。
ロイター通信によると少なくとも13人が死亡した。
今のところ犯行声明は出ていないが自爆テロの可能性が高いという。
≫チュニジア政府は非常事態宣言を発令した。
更に、隣国のリビアでは自動車爆弾により少なくとも6人が犠牲となっている。
≫各地で起きています。
次のニュースに入ります。
ご覧ください。
村上ファンド。
村上さんはこのところ、全く姿を現さない。
我々、マスコミも1枚の写真すら撮れないというような状況の中でちょっと昔ですけどもこちらに写っているのはお嬢さん。
長女だということですね。
村上さんの。
証券取引等監視委員会が強制調査に乗り出したということでえ、と思うんですね。
それもですね。
例えば村上さんのやる仕事というのは勝手なイメージだといわれちゃうかもしれませんがやっぱり、株主を味方につけて株価をぐっと上げると。
そういうお仕事なんだなという観点でいうと今回の強制調査、疑いというのは株を大量に売って株価を下げるという相場操縦の疑いだということですね。
だから、株価でもうける前段の作業なのか動きなのかよくわからない。
こういうことの疑いだということです。
もし仮にそうだとするともの言う株主じゃなくて村上さんっていうのは人食う株主なんですかね。
≫かつて、もの言う株主として一世を風靡した村上ファンドの村上世彰元代表。
今日、証券取引等監視委員会は村上氏の自宅や投資会社を運営する長女の自宅などを金融商品取引法違反の疑いで捜索。
強制調査に乗り出した。
村上氏と長女の絢氏らにかけられているのは相場操縦の疑いだという。
去年6月と7月に東証1部上場企業の株式を市場で大量に売るなどして株価を意図的に下げるといった取引をしたというのだ。
村上氏が鮮烈なデビューを遂げたのは2000年代の初頭。
≫村上氏は、現金や優良な資産を抱えていながら株価が安いつまり配当金が少ない会社の株式を主に取得し、株主として経営陣に改革を迫った。
しかし、ニッポン放送株をめぐるインサイダー取引事件で2006年に東京地検特捜部に逮捕され執行猶予付きの有罪判決が確定した。
≫シンガポールに拠点を移していた村上氏だが去年6月、執行猶予期間を終え再び村上ファンドは形を変えて動き始めた。
村上氏を知る市場関係者はこう語る。
≫現在、投資会社のトップについているのは長女の絢氏。
今年8月株式の16%を取得した電子部品商社黒田電気の株主総会に出席し、父の村上氏ら4人を社外取締役にするよう要求した。
≫結局村上氏らの社外取締役選任は否決されたが村上ファンドの再始動かと注目が集まった。
≫証券取引等監視委員会の係官らが押収されたものを入れた段ボールを続々と運び出していきます。
≫今回の相場操縦の疑い。
これまでに関係者の取材でわかったのは黒田電気以外の銘柄だということ。
過去に類をみない新しい手口だということ。
ただ、その詳細はこちらには漏れてきていない。
≫我々もどういうことをやっていた。
その疑いはなんだということがちゃんといえないんですけど1つ疑問なのは、このところの政策の流れの一端を言うとやっぱり日本の企業のありようが問題で、海外からの投資をもっと引き寄せなきゃと。
そして日本の株価をもっと盛り上げなきゃという政策の流れがあったときに内部留保を取り崩して株主に還元する透明性のもっと高いシステムをというようなシステムができつつあるから村上さんにとっては≫今日は寒かったですよね。
東京でも真冬の感覚でしたけれどもこちら、札幌ですね。
北海道は今日は大雪となったんですが札幌では44cmも積もりました。
11月としては実に62年ぶりです。
≫暖かい秋から一転。
日本各地で天気が一変した。
雪不足といわれていた北海道。
広い範囲で大雪に見舞われ明け方から降り続けた札幌では住民たちが雪かきに追われた。
≫午前9時には積雪が44cmに達した。
11月に40cm以上積もるのは1953年以来実に62年ぶりのことだ。
各地の冷え込みも厳しくなり多くの地域で今シーズン最低気温となった。
十勝地方は、特に気温が下がり本別町では、全国で一番低いマイナス17.8度を記録した。
この雪の影響で北海道内では事故が相次いだ。
愛別町では、国道39号でトラック同士が正面衝突。
運転していた一方井大介さん32歳が死亡した。
豪雪で知られる青森は異変に見舞われている。
雪が降っていないのだ。
平年の初雪は11月6日だ。
なぜ青森に雪が降らないのかよくわかっていない。
昨日20度近くまで気温が上がった東京都心。
今日は真冬並みの寒さとなり午後1時ごろには7.9度まで下がった。
≫東京では今後も寒さが続きそうだ。
また、明日以降は急速に発達した低気圧により強い寒気が流れ込むため北日本を中心に荒れた天気になる見込みだ。
≫先生、東京に来てるときに札幌はえらい雪ですね。
≫大変ですね。
僕も10年になりますけれどもこんな11月って記憶にないですね。
≫そうでしょ。
タイヤとかまだ付け替えていない人多いんじゃないですか。
≫冬タイヤにはまだしてない人多いとおもうので事故、気をつけてほしいですね。
≫一方で青森が全然エアポケットのように≫一票の格差の裁判。
調べてみたらですね最初が1962年ということでもう半世紀以上もやってるのになかなかこの問題解決しないんですよね。
すっかり常態化していますけど。
今日、去年の衆院選は違憲状態という判決が最高裁で出ました。
こちら、よく見ますよね。
こういうの。
投票用紙を選挙で見ますけど14人の裁判官で裁かれたんですけれどもその中で9人の方が違憲状態としたわけなんですが。
こうしてみてみると違憲無効としている方もいらっしゃるんですよね。
≫一票の格差が最大2.13倍だった去年12月の衆院選について無効を求めた裁判。
最高裁が下した判決は違憲無効から合憲まで4種類ある判断のうちの違憲状態だった。
≫最高裁は是正のために必要な合理的期間が経過したとはいえないと述べ選挙無効とはしなかったものの2009年の衆院選2012年の衆院選そして、今回と3回連続で違憲状態の判決。
もはや、違憲状態が常態化した格好だ。
≫政治の動きは鈍かった。
3年前、福井や山梨など5つの県だけ選挙区を減らすいわゆる0増5減を決めかろうじて2倍未満1.998倍になるとした。
しかし、その制度で行った去年の衆院選。
宮城5区は、有権者23万人で議員1人を国会に送り出すのに対し東京1区は49万人で1人。
格差は、2.13倍で東京1区の一票の価値は宮城5区の半分もないということだ。
2倍以上になる選挙区数も13に達した。
そのため、判決で最高裁は0増5減の県以外は抜本的な見直しをしていないと指摘した。
≫14人の裁判官のうち違憲状態とした多数派は9人。
合憲とした裁判官も2人いた。
≫一方、大橋裁判官と木内裁判官は違憲で選挙も無効とした。
≫国会では去年9月有識者会議が作られ最大格差を1.598倍にする見直しなどを検討している。
年明けには答申が議長に提出され大島衆議院議長は来年の通常国会で格差是正を実現したいとしている。
≫いつもこういう結果の放送をずっとやってきているような気がしちゃうんですけどね。
≫どう是正するのかって難しい問題で。
選挙制度をセットでどういうふうにするのかという問題と絡まってくると思うんですね。
一番シンプルな解決策というのは選挙制度を変えて完全な比例代表制にする。
こうすると、比率得票数に応じて政党に議席が配分されますからこれ、なかなか白票も減りますしこういう格差の問題もなくなるといわれているんですがしかし、比例代表に全部してしまっていいのかという問題がありますよね。
人を選べなくなります。
もちろん、比例名簿の中で選べるというのもあるんですけど多くの場合有名人の人とかの投票です。
選挙区で身近な人に投票するということもやりにくくなるという問題があります。
じゃあ、今の小選挙区制のまま是正しようとすると大きく2つの方法があって地方のほうの1票が重くなっているので地方の割り当てをしている議席数を減らす。
あるいは、都会の議席数を増やす。
両方ですね。
これもなかなか難しい。
特に都会のほうを増やすとなると今更国会議員を増やすのかという声が多いと思います。
僕もこれ、1つの解決策だと思いますけどしかも、ずっとやっていくと常に人口って流動的ですから区割りというものをどんどん毎回変容させないといけないという話になってくる。
これも、非常に。
突然、前の選挙と全然違う選挙区になったという人が出てきてしまうわけです。
もう1つありえるのは中選挙区制というのをもう1回考え直すという方法だと思うんですね。
これは、定数の是正というのをするにしても選挙区の区割りをいじるというよりは例えばある選挙区からは4人通りますというところをじゃあ、人口が変わったから3人にしますとかこれをもう少し増やしますとか区割りを変えずに定数を変えることで実現できるというメリットがあるんですが中選挙区制にしたからといって一票の格差がきれいに消えるというわけにはいかないんですね。
かつての中選挙区制のときにも一票の格差の問題がありました。
きれいな解決策はないんですけど、もう一度選挙制度とセットで小選挙区制の弊害というのは言われていますのでもう一度考え直したほうがいいと思います。
≫小選挙区制にしてどうだったのかいろいろ考えると中選挙区制を考えるというのは1つ、ヒントとしてすごい大事だと思うんですけど中選挙区制は中選挙区制でそもそも金がかかりすぎるからやめようとやった制度であって。
それから、もう1つ派閥のこととかありますけどお金でいうと小選挙区制になったからといってなんなんだっていったらお金は多少かからなくなったのはいいんだけれども、結果企業の団体献金を禁止して政党助成金ってやったけど結果、穴抜けがいっぱいありますよね。
献金も受けているわけ。
支部とかいろんなところで。
そういうことを考えるとお金のことも含めて選挙制度全体を見直さないとだめなんですね。
≫そうだと思いますね。
≫がらっと変わりまして続いては1分間だけ音を聞いていただいて音だけを聞いていただいて和んでもらおうという音中継なんですけど今日は中継じゃありません。
生じゃありません。
収録です。
というのも、お子さんが奏でる音というものにもちょっと耳を傾けてもらいたいということで夕方、収録ということになりました。
東京下町からの生活の音といいますか銭湯の音なんですね。
あの、響いてくるような音を聞いて、今、銭湯に行かなくなっちゃったという方は昔に1分間だけ戻りましょうか。
≫財政赤字が大変だ。
またお金の話です。
本当に財政赤字、大変ですね。
だからこそ、一部、一部社会保障だって削らないとという話になっていることを考えると、1本、おでんのように串刺しになるんですよね。
消費税であまねくまたアップして税をとらなきゃいけない。
だからこそ軽減税率はやらなきゃと今、もめている。
一方ではTPPの農業対策があるから酪農、農業、漁業の方を含めてやるべき対策はやってお金をなんとしても出さなきゃいけないという流れもある中でこれとこれをお伝えします今日の動きとしてこちらから。
≫消費税10%への引き上げ時に導入される軽減税率。
財源と対象品目をめぐる与党協議は今日も折り合わなかった。
≫自民党は社会保障と税の一体改革の枠内に収まる4000億円程度に財源を抑える案を提示。
対象品目についてはまず、生鮮食品などに限ってスタートさせ、あとからその品目を増やしていく段階的拡大論を提案したが公明党は反対の姿勢を崩さなかった。
≫公明党の山口代表は軽減税率の対象品目を増やしたうえで財政再建の財源は消費税以外も検討すべきと主張した。
≫目標の来月10日までに折り合いはつくのか。
与党協議は明日も続けられる。
≫次なんですけどこの農業対策ですけど補正予算でいろいろ対策費を出すということですけどあれ、またこういうのに使うのかなというのに。
≫安倍総理が国家百年の計と位置づけるTPP。
大筋合意から1か月半今日、政府は国内対策をまとめた。
≫対策では、インフラや映像コンテンツなどの輸出を進めるほかブランド化で地域の稼ぐ力を強化する。
ただ、対策の肝はやはり農業だ。
その目玉は牛や豚の生産者に対する赤字の補填いわゆるマルキンの法制化。
補填の割合を今の8割から9割に引き上げる。
≫こちらは今日まとめられた対策。
攻めの農業のところにはこんな一文がある。
農地の区画整理や用水路農道などの整備を行う土地改良。
補正予算には土地改良の事業費が盛り込まれる方針だ。
大筋合意となったTPPだがアメリカの国内事情など発効に向けての道筋はまだ不透明だ。
それでも、国内対策を急ぐ理由。
それは、来年夏に迫る参院選。
地方選挙で退潮傾向が続く自民党内には危機感が漂う。
≫政府は補正予算でTPP対策などを含めた農業関係費に3000億円程度を計上する。
≫日系アメリカ人の方にオバマ大統領から最高位の勲章が贈られました。
太平洋戦争のときに不当な差別と闘った方です。
≫映画監督のスティーブン・スピルバーグ氏などに授与された大統領自由勲章。
アメリカで一般市民としては最高位となるこの勲章が日系2世の弁護士ミノル・ヤスイ氏に贈られた。
およそ12万人の日系アメリカ人が強制収容所に送り込まれた太平洋戦争のさなかヤスイ氏は、日系人に対する夜間外出禁止令に抗議して投獄され収容所にも入れられた。
戦後、日系人の強制収容は不当な差別だと訴え続け、1986年に亡くなった。
≫勲章はヤスイ氏の娘ローリエさんに手渡された。
≫おととい午前10時ごろ靖国神社の男子トイレで爆発音があった事件。
個室の便器には時限式発火装置のようなものが残されていた。
この装置は乾電池8本で動く仕組みで3桁の数字が表示されるタイマーがついていたことがわかった。
タイマーは最大で999秒。
およそ17分後まで設定することができるようになっていて事件の直前に犯人がトイレに置いた可能性がある。
また、防犯カメラに映った不審な男の足取りもわかってきた。
複数の防犯カメラの解析からこの男は事件の30分ほど前九段下駅側の第一鳥居を通ったあと神門を抜け現場のトイレに近づいていた。
その後、しばらくして南門から靖国通りに出て行ったという。
警視庁公安部は引き続き映像の解析を進めている。
≫東京では冷たい雨が降っています。
お伝えしていますように今日は一気に真冬の空気となりましたね。
この雨によって、どんどん気温が下がっているんです。
今は、5度台まで下がりました。
まだこのシーズン経験したことのない寒さとなっています。
そして北海道では大雪となりましたね。
北海道に住んでいる友人に話を聞いたんですがいきなりどっさり積もって本当に驚いたと言っていました。
明日からは荒れ模様となりそうです。
その原因が日本海側にある低気圧なんです。
この低気圧が急速に発達しながら近づいてきます。
日本海側では風も強まりますので暴風となりそうです。
では、北日本と東日本の天気から時間ごとに見ていきましょう。
そして明日は西から寒気が入ってきます。
西日本の山沿いでは雪が積もる可能性があります。
まだ冬タイヤに交換していない方多いと思いますが山や峠ではスリップ事故にご注意ください。
今日、大雪となった北海道。
落雪にもお気をつけください。
≫スポーツなんですけど武内さん人の顔って、個性があって面白いですね。
≫これだけ並ぶとしばらく見ていられますね。
そんなプロ野球から今夜はお伝えしてまいります。
タイトルホルダーやベストナインなど今年の主役たちが一堂に会して表彰式が行われました。
そんな中今年最も活躍した選手に贈られる賞、それがMVP。
≫NPBアワーズ2015。
今年のプロ野球界を彩ったスターたちが次々と登場。
その成果がたたえられた。
新人王、パ・リーグからはプロ1年目で8勝を挙げた日本ハム、有原航平。
セ・リーグは…。
≫横浜DeNAベイスターズ山崎康晃投手です。
≫DeNA、山崎康晃。
抑えとして活躍し新人最多記録の37セーブを挙げた。
≫そして、2015年MVPに輝いたのは…。
≫東京ヤクルトスワローズ山田哲人選手。
福岡ソフトバンクホークス柳田悠岐選手です。
≫パ・リーグMVPはソフトバンク、柳田悠岐。
3割30本30盗塁のトリプルスリーを達成。
フルスイングから放たれた数々のホームラン。
中でも柳田本人が印象に残ったホームランは…。
≫5月28日の中日戦。
第3打席にレフトスタンドへ1本目。
続く第4打席今度はライトへ。
滞空時間の長い一発。
この2打席連続アーチが今シーズンのお気に入り。
セ・リーグMVPはヤクルト、山田哲人。
柳田と同じくトリプルスリーを達成。
プロ野球史上初のホームラン王と盗塁王の同時受賞。
ヤクルトを14年ぶりのリーグ優勝に導いた。
≫そんな山田に今シーズン、最も印象に残ったシーンを聞いた。
≫すごい喜びましたし優勝っていいなと思いましたしその後のビールかけとかもやっぱ今まで、やってみたいなというのがあったので。
そういう経験ができて本当よかったと思います。
≫そして、山田が絶賛したのはこの選手。
首位打者を獲得したチームメートの川端慎吾。
川端のあとを打つ山田は間近でその技術の高さを感じていた。
≫追い込まれてからのファウルで粘ってカットするっていう技術は本当すごいと思いますし。
≫キャッチャーのミットに入る寸前までは打てる範囲だと思っているので。
来年もたくさんファウルを打ちたいと思います。
≫そして、球団とリーグの枠を越えて普段から仲がいいという2人の若き主砲にはこんなことを聞いた。
この選手こそ、一番すごい。
≫僕はソフトバンクの柳田さんがすごいなと思います。
≫こんな2人がお互いへひと言。
≫投手3冠ベストナインにも選ばれた日本ハム、大谷翔平は…。
≫そして、昨日メジャー挑戦への意向を球団に直訴した前田健太。
カメラを前にその胸中を語った。
≫来年のリオデジャネイロオリンピックから実施される女子7人制ラグビー。
今月8日にアジア予選の香港大会で優勝して初出場への可能性を大きく引き寄せた日本代表。
オリンピック予選は香港大会と、今週末に行われる日本大会、2つの大会で争います。
そして、その合計ポイントの一番多いチームがリオへの切符を手にします。
愛称はサクラセブンズ。
女子日本代表に迫ります。
≫男子さながらの強烈なタックル。
相手を引きずり倒す激しさ。
更にこのスピード。
今、オリンピックにあと一歩と迫る女子7人制ラグビー日本代表、サクラセブンズ。
2009年、7人制ラグビーはリオオリンピックから正式種目になることが決定。
2012年から本格的な強化が始まった。
ニュージーランドでのプレー経験もある浅見敬子が日本初の女子7人制専属ヘッドコーチに就任した。
≫7人制ラグビーは通常の15人制と同じフィールドで行われるためよりスペースが広くなり選手一人ひとりの走力が必要となる。
そこで掲げたのが世界で戦い抜くための走り勝つラグビー。
2016年リオオリンピックまでの限られた時間。
理想に近づくために敢行されたのは年間200日を超える代表合宿だった。
脚力強化のためボールを持たない練習に多くの時間を費やした。
バイクが終わると休む間もなく次のメニューへ。
これを5セット繰り返すことも。
代表合宿があまりに過酷なためこう呼ばれるようになった。
○○ショック。
≫ショックといわれる合宿の1つ勝浦ショック。
早朝5時、練習開始。
不安定な砂浜での走り込み。
そして、砂にまみれながらタックルを繰り返す。
≫朝の砂浜練習から日没まで体をいじめ抜く1日。
時には自衛隊への体験入隊も行った。
どんな状況にも打ち勝つ精神力を養うためだ。
これは、11mの高さから飛び降りる訓練。
≫迎えたリオオリンピックアジア予選。
香港大会、決勝。
サクラセブンズはオリンピックを目指し強化してきた走り勝つラグビーを実践する。
広いフィールドを7人全員が駆け抜けボールをつなぐ。
体の大きな相手に対しトライを重ねる。
足が止まってくる試合終了2分前。
チームいちの俊足山口真理恵が相手を置き去りにしトライ。
厳しい練習で培った走り勝つラグビーを最後まで貫き優勝。
オリンピックに大きく近づいた。
そして、いよいよ今週末に迫ったオリンピック予選日本大会。
この大会で優勝した瞬間サクラセブンズのリオ出場が決まる。
初戦の相手は、中国。
香港大会で唯一黒星を喫した相手だ。
≫つい先ほど速報が入ってきたんですがあの小津安二郎さんの作品などにも多く出られていた女優の原節子さんが亡くなっていたということがわかりました。
親族のお話によりますと9月の5日肺炎のために神奈川県内の病院で亡くなられたということです。
95歳でした。
原さんは、小津監督が亡くなった1963年以降表舞台から去っていましたよね。
考えてみると、昭和10年に2015/11/25(水) 21:54〜23:10
ABCテレビ1
報道ステーション[デ][字]
補正予算に“TPP対策費”計上の狙いはどこに…?▽定数是正後も2倍超…「一票の格差」をめぐり最高裁判断▽2015年プロ野球の顔が一堂に
詳細情報
◇番組内容
緊迫感や速報性を重視したニュースと元気で明るいスポーツ、硬軟取り混ぜた時代を映し出す特集に季節感あふれる天気予報と情報満載です。
◇出演者
【メインキャスター】
古舘伊知郎
【サブキャスター】
小川彩佳
【コメンテーター】
立野純二(朝日新聞論説副主幹)、ショーン・マクアードル川上(経営コンサルタント)、中島岳志(北海道大学公共政策大学院准教授)、木村草太(首都大学東京准教授)
【スポーツ】
松岡修造、澤登正朗、中山雅史、稲葉篤紀
【特別リポーター】
長野智子
【スポーツアナウンサー】
武内絵美
【天気予報】
林美沙希
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/
※放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 経済・市況
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:44023(0xABF7)