2位がシンガポール。
3位がアメリカだった。
番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承くださいきょうの特集はオフレコです。
今年はスズメバチが特に凶暴、といわれています。
もともと山にいたハチの一部が、都市部に移って人を襲っているからなんです。
さらに、韓国からきた外来種の危険も。
スズメバチの世界の異変を追いました。
ある住宅の庭の裏で、それは起こった!この家の女性がオオスズメバチに襲われたのだ!一時、緊急車両やヘリまで出動し現場は騒然!しかも、この庭の倉庫裏にある巣は、残されたままだという!我々が向かうと…そこには無数のオオスズメバチ!我々を取り囲み、攻撃をはじめた。
秋は、オオスズメバチが最も凶暴になる季節。
来年の女王蜂を育てるために巣を守る働きバチの数も増えるのだ。
襲撃を受け、緊急入院した女性は…女性からの駆除依頼を受け、スズメバチハンターが緊急出動。
あまりの数のオオスズメバチに、ハンターが選んだのは煙幕。
しかし、煙幕を使っても一向にオオスズメバチの数は減らない。
外に出ていた多くの働きバチが、戻ってきて、襲いかかる!巣を守るためにオオスズメバチも必死のようだ。
格闘すること15分。
ついに巣が、その姿を現し始めた。
取り出された巣は直径50センチで7段。
成虫の数は400匹に及んだ。
オオスズメバチは本来、山の地中に巣を作るため、住宅街で発見されるのは珍しい。
ところが今、その被害が人間の生活圏で拡大しているのだ!こうした変化は、7月、スズメバチ研究の第一人者によって既に予言されていた。
小野教授は、暑い5月と雨の少ない梅雨に女王蜂が淘汰されず、数が多くなったと分析。
それにより山の縄張り争いが発生し、一部の女王蜂が都市部へと追われた。
今年は台風や異常気象による豪雨も多かったが、山の巣が、ほぼ壊滅的な被害を受ける一方で、治水に優れた都市部の巣がほぼ無傷で生き延びるという現象が発生!そのオオスズメバチが、都市での生活に適合しながら、増え続けていくというのだ。
それだけではない。
実はスズメバチの世界にさらなる異変が。
これまで日本で見ることのなかった外来種、「ツマアカスズメバチ」。
この夏、本土では初めて北九州市でその姿が確認された。
毒の強さは日本のスズメバチと同じぐらいだが、繁殖力が強く、ミツバチなどの昆虫を捕まえて食べるという。
韓国から侵入してきた、新たな危険。
日本のオオスズメバチが「都市化」している現象とあわせ、スズメバチの世界に異変が起きつつあるのだ!この住宅街でも、オオスズメバチが巨大な巣を作っていた。
オオスズメバチが巣を作っていたのは…放置され、ボロボロに朽ちたタンスの中!飛び出してくるオオスズメバチの様子から巣はどうやら尋常ではない大きさのようだ。
まずは飛んでいるオオスズメバチを捕獲するが、これが思うようにいかない。
そこでスズメバチハンターは、本丸である巣の捕獲に取り掛かることに。
巣はタンスの中の空間を巧みに使い、巨大化していた。
取り出した巣は直径60センチで6段。
ベテランハンターが驚くほどの大きさだ。
捕獲した成虫の数は600匹を超えていた。
本来、オオスズメバチは地中に巣を作るため、働きバチは土を掘る作業に追われる。
しかし今回のように人工物の空間があれば、土を掘る労力がなくなり、その分、巣を大きくすることができるという。
つまり、オオスズメバチは都市部に順応さえすれば、山の中より巨大な巣を作ることができるのだ。
そして、その恐怖の予想は、すでに現実のものに!ある住宅の床下にオオスズメバチが巣を作っていた。
巣があると見られるのは、元々風呂場で浴槽があった場所。
部屋から床板1枚隔てた下の空間。
オオスズメバチは通気口から侵入して、床下の大きくなった空間に巣を作ったようだ。
この緊急事態に、すぐさま駆除業者が駆けつけた。
現場は密集した住宅街。
オオスズメバチを1匹でも取り逃がすと、住民が刺される危険性がある。
そのため、ハチがすべて巣に戻る夜間に殺虫剤を使って一網打尽にするという。
まずはオオスズメバチが外に出ないように慎重に通気口をビニール袋で塞いでいく。
そして、床板を切り、殺虫剤を投入。
すると…。
取り出されたのは直径40センチで3段。
オオスズメバチの餌が少ない住宅街の中で作られたものとしては、破格の大きさだった。
温暖で快適な都市部で活動を続けるオオスズメバチ。
今後、さらに新たな変化が起こりうるのだという。
スズメバチの活動が、これからしばらく続く事態も予想される。
もはやスズメバチはいつ、我々の前に姿を現しても不思議ではないのだ。
恐ろしい映像でしたけれども、ツマアカスズメバチという外来種の危険もありますね。
非常に繁殖力が強いので、駆除が難しいというのですが。
韓国から船に紛れて、対馬に渡ってきたのが3年前。
環境省は全国の10カ所で重点的に調査をしていて、その一つが大阪港です。
韓国と航路がつながっているということなんです。
韓国も実は中国から渡ってきて、大繁殖したと。
日本の生態系を変えるような、ミツバチを食べてしまうおそれもあるんですね。
めちゃくちゃ繁殖力が強いんですね。
北上してくる危険がありますね。
寒さにも強いそうです。
東北地方まで繁殖する可能性がありますね。
怖いですね。
実際見たら本当にパニックになるので。
神戸市バスの50歳の男性運転手が懲戒解雇されました。
そのワケとは市バスを運転中、妻を無料で乗せるなどしたということです。
懲戒解雇処分を受けたのは神戸市交通局から市バスの運行を委託されている、「神戸交通振興」の50歳の男性運転手です。
男性運転手は先月25日、市バスに妻を乗車させ、1往復以上を運行した後回送に切り替えて営業所へ戻りました。
その間、妻を同乗させたままで3区間分の運賃・630円を徴収しませんでした。
営業所で2人が降りたところを同僚が目撃し発覚。
会社の聞き取りに対し運転手は、「2人の交際記念日で仕事が終わったあと一緒に食事に行くつもりだった」と話したということです。
ドライブレコーダーには、2人が仲良く会話する姿などが映っていて、神戸交通振興は、「市バスを私的利用したことは信頼を損なう行為だ」として運転手を今月21日付で懲戒解雇しました。
妻をただで乗せて営業所までというのはけしからんことだと思いますけれども。
懲戒解雇までは重いんじゃないかなと思いますけどね。
630円なんですよね。
キセル乗車だとしたら、その分3倍払えばいいということだと思います。
随分仲のいい夫婦なんでしょうけど、運転するバスに乗せて、安全な運行ができたんだろうかという心配があります。
遠藤さんがおっしゃるとおり、処分というのは平等性均衡性がとれてなければいけないわけで、こういうことで懲戒解雇と、公務員の場合でも解職金が出ないと。
とすると、ひょっとすると親会社に当たる神戸市に気を遣ってこんなに厳しい処分にしましたとしたならば、ちょっと行き過ぎかなという気がしないでもあります。
かつて非常に不祥事がありまして、酒気帯び運転の死亡事故もあったんですね。
外部に業務委託したということもありました。
市民の方からすると、また神戸市バスかという思いもあるでしょう。
ただ厳しい印象が残ってしまうニュースではありました。
そのほかのニュースです。
大阪府八尾市の住宅にボウガンで金属製の棒を放ち、窓ガラスを貫通させたなどとして45歳の男が逮捕されました。
建造物損壊の疑いで逮捕されたのは大阪府八尾市東山本町の無職今本考柄容疑者です。
今本容疑者は3日午後7時ごろ、自宅近くの山中澄夫さんの住宅にボウガンで長さおよそ40センチ、直径およそ7ミリの金属製の棒を放ち、台所の窓ガラスを貫通させ天井に突き刺した疑いがもたれています。
山中さんら家族に、けがはありませんでした。
今本容疑者は「私はやってません」と容疑を否認しているということです。
今本容疑者はおととし5月、山中さんの家族に、「犬がうるさい。
犬を殺す。
お前も殺す」などど脅したとして今月5日に逮捕され、不起訴処分になっていました。
大阪市立総合医療センターの清掃業務について、知的障害者を雇う業者を積極評価する入札方法が変更された問題で、大阪市の橋下市長は、入札のやり直しを求めると明言しました。
大阪市立総合医療センターの清掃業務の入札は、価格以外に、知的障害者を雇う業者を加点して、落札者を決める「総合評価方式」が採用されてきました。
しかし、去年10月、医療センターの運営主体が大阪市から地方独立行政法人・大阪市民病院機構に移り、来年度以降の清掃業務の入札では、「総合評価方式」が採用されませんでした。
これに対し、知的障害者の就労を支援する団体から見直しを望む声が上がり、大阪市の橋下市長はきょう、入札のやり直しを求めると述べました。
医療センターでは現在、知的障害者およそ10人が清掃の仕事に就いていて、大阪市民病院機構は今後の対応を協議しています。
大阪市立大学は、魚が相手の顔の模様で同じ縄張りの魚かを見分けているという新たな研究成果を発表しました。
実証に成功したのは世界初です。
大阪市立大学大学院の幸田正典教授によりますと魚はこれまで相手のどこを見て同じ縄張りの魚かを見分けるか分かっていませんでした。
研究では、ザンビアの湖に生息する魚・プルチャーの生態を調べていて、魚同士が1匹ごとに違う黄色や茶色の顔の模様で相手を見分けていることがわかったと発表しました。
顔に模様があり、縄張りを作って生活する魚は同じ生態がある可能性が高いということで幸田教授は引き続き研究を進めることにしています。
来年11月に運転開始から40年を迎える美浜原発3号機について、関西電力が国に20年の運転延長を申請しました。
原発の運転期間は原則40年ですが、関電は延長を目指して美浜3号機の原子炉や格納容器に、異常がないかどうかを調べる「特別点検」をおこなってきました。
安全性が確認されたとして関電はきょう午後、原子力規制委員会に20年の運転延長を申請しました。
しかし美浜3号機をめぐっては、資料提出の遅れが原因で、運転延長とは別の再稼働についての審査が、期限に間に合わない恐れが出て来ています。
関西電力は審査担当者を100人増やして対応する方針です。
大阪市が市役所内にある職員労働組合の事務所の退去を求めたことについて、中央労働委員会は不当労働行為と認定しました。
大阪市の橋下市長は2012年市の職員労働組合の政治活動などを問題視し市役所内にあった組合事務所の使用を認めず退去を求めました。
中央労働委員会は市の不許可処分は「合理的な理由もなく組合運営の干渉や支障をもたらした」として「不当労働行為」と認定し大阪市が組合側に謝罪するよう命じました。
橋下市長と組合が争った問題で労働委員会はこれまで全て不当労働行為の判断を示していて組合側は新市長と正常な労使関係の構築を期待したいとしています。
平安京跡地の発掘調査で、平仮名で書かれた木簡が見つかりました。
平仮名の成り立ちを考える上で重要な発見だということです。
こちらが出土した木簡です。
幅3.5センチほどのヒノキの板に和歌が平仮名で書かれています。
和歌の全文が平仮名で記された平安時代の資料としては初めてのものです。
書かれているのは、古今和歌集で紹介されている字の練習の歌として有名な「難波津の歌」です。
木簡の年代が平安時代の平仮名が成立した時期と重なることから、専門家は平仮名の成り立ちや普及を考える上で重要な資料になると話しています。
今日の「いきなり!出口調査」は先週オープンしたばかりの「エキスポシティ」に遠藤さんと私、古川が徹底調査。
大阪の新たな観光地。
まだまだ見所満載です。
何です。
話題のスポットや流行をとことん調べる「いきなり!出口調査」です。
遠藤さん、よろしくお願いします。
今回は私と遠藤さんで、たすきもかけてもらって…。
本当は斎藤さんと一緒に行けるものだと。
なぜ私かというのはVTRの中で出てきますが。
今回のテーマはこちらです。
たった今CMやっていましたね。
メジャーなところはいっぱいあるんですけれども、細かいところまで、行ってきました。
ぜひ見てもらいたいと思います。
「やってきました。
エキスポシティ。
遠藤さん。
よろしくお願いします。
」「普段このコーナーでは、斉藤さんとか小塚さんとか。
非常に綺麗な女性と2人で回れるっていうので、それでテンション上がるんですけど。
実は私、古川昌希。
工事中からエキスポシティを取材しておりますので、もうリサーチは充分。
遠藤さんが「太陽の塔」が好きという事もちゃんと調べてきましたよ。
「遠藤さん、後ろにありますのは、ちょうどモノレールが通っていきまして、完璧ですけども。
太陽の塔。
」というわけで今日は私が見所を厳選してお伝えいたします!まず見ていただきたいのは映画館「109シネマズ」。
ここに日本最大のスクリーンがあるんです。
高さはビル6階分に値する18mと、とにかくデカイ。
そこで今回は特別に公開前の映画「スター・ウォーズ」の最新作を見せてもらいます。
「うわー。
これや。
これや。
うわー。
すごい!えーすげー。
」ただ、残念ながらみなさんに映像をお見せする事はできないので、遠藤さん、その迫力お伝えください。
さぁ、日本一の大画面に感動していただいた後は「ららぽーと」へ。
平日でもごらんの賑わいですが、中でも人気を集めているのがこちらです。
「お恥ずかしながら44歳でもバクバク食べてますよ。
」こちらは不二家の定番のおやつ「カントリーマアム」の専門店。
定番の他にもチーズタルトやフルーツが乗ったカントリーマアムなどこの店オリジナルの味が楽しめるんですが、中でも注目は…。
「作れんの?」そう。
「手作り体験」です。
あらかじめ準備された生地を自分の好きな形に変えられ、可愛くトッピングまで出来るんです。
「愛社精神自分よりあるからさ。
」「僕が本来やるべきことですね、」苦労しながら作り始める事50分。
中にはいびつな形になった物もあるんですが、あのしっとり感はどうなっているのかというと…。
「うまー。
味。
ものすごいいい。
」箱詰めまで可愛くアレンジできるので、お土産にもいいかもしれませんね。
そして、こちらは子供に大人気「チームラボお絵かきタウン」その人気の秘密は「これ夢あると思いません?」「これすごいねー」自分で描いた絵が3となって画面に登場し動き出すんです。
そこでさっそく、私たちも書いてみることに。
絵の完成度はさておき、この絵をスキャンすると…「あーきた。
」「ああ、きました。
遠藤さんの」「すごいですね。
」自分の絵が立体化されて動くなんて、ほんと夢のある空間ですよねぇ。
「遠藤さんちょっと疲れてきましたので、ここら辺で休憩したいと思うんですが、休憩もこだわってますよ。
なんと今しか食べられへんプリンを食べます。
」向ったのは来年春に完成する日本一高い観覧車の建設現場の前。
こちらで今だけ食べられるプリン。
その名も「マルミエ観覧車プリン」です。
来年春に出来る観覧車をモチーフにしたそうなんですが、実は観覧車がオープンすると、この場所はお土産売り場になるためプリンが食べられるのは今だけなんです!「ちょっと固めのというか。
おいしいおいしい。
」他にも北海道の洋菓子店とコラボしたエキスポシティ限定プリンがあり、こちらは1000円で食べ放題という大盤振る舞い。
そして、さらに、こちらにもおすすめグルメが!「エキスポシティで一番遅くまでやっている施設がここ。
「オリエンタルスプーン」レストランなんですよ。
ちょっと入りましょう。
」こちらはエスニックの創作料理が食べられる「オリエンタルスプーン」他のお店は午後10時には閉店するところ、ここだけは11時半まで営業。
今回がテレビ初公開のお店です!おすすめは「オリエンタル麻婆豆腐」麻婆豆腐にトマトの酸味を加え仕上げに山椒とブラックペッパーがかかったスパイシーな味なんだとか。
続いては今ニューヨークの屋台でブレイクしているという「チキンオーバーライス」。
サフランライスの上にタンドリーチキンが乗っているんですが、このお店ではチキンにレッドカレーやガラムマサラといったスパイスでアレンジし食欲そそる一品に。
「…俺好きっすわー。
うまいっすね。
」まだまだ見所満載の「エキスポシティ」いかがでしたでしょうか。
楽しいところいっぱいありますね。
私も食べたつもりになっていました。
いろいろありましたけれども、このほかにもいろいろありましたよね。
映像には出ませんでしたが、イングリッシュビレッジというところ。
外国人の先生に英語を教えてもらえるんですが、こういうサービスをやっているわけじゃなくて。
英語の撮影シーンみたいな。
こういうラブシーン、たまたまこういうシーンをつくっただけなんですけれども、いろいろなところで、英語の勉強…。
これなんか、ホワイトハウスに入って、椅子に座って、体験しようみたいな。
魅力が語り尽くせませんでした。
ロケ行かせてもらう前に、グランシャトーに行ってハイボールを飲んでロケという。
やっていきたいと思います。
以上「いきなり!出口調査」でした。
お坊さんたちが手際よく封筒に入れているのは、来年の「那智山開運暦」です。
世界遺産である那智山・青岸渡寺は信者に来年の運勢や寺の年間行事を記した開運暦を配布しています。
開運暦は生まれた年による運勢の解説などを含め32ページの冊子となっていて、信者の名前の入った封筒に一つ一つ入れられていきます。
大変な作業していらっしゃいますね、お坊さんみずからね。
年の瀬、年明けの話題をお届けする季節になりましたね。
僕は何度もお参りしたことがありまして。
参拝の方も多いんでしょうね。
こちらの300円の送料込みで送ってもらうことも可能です。
送料込みなんですか。
季節の話題でした。
天気図です。
天気図も、大分季節感があふれております。
私の後ろに高気圧。
西高東低の冬型です。
等圧線の間隔も込んでいます。
寒気を合わせると、濃いところは、1500メートル上空でマイナス6度は平地でも雪になる可能性があります。
実際にこれ山間部を中心の雪になることが多いですが、今シーズン一番の寒気が流れ込んでいます。
予想降雪量なんですけれども、近畿地方の北部、あしたの夕方まで、多ければ10センチぐらい。
中部でも5センチ、南部でも1センチ。
山地を中心に積雪となるおそれがあります。
お気をつけください。
もしかしたら、雨に雪がまじる可能性があります。
お気をつけください。
お天気マークです。
ごらんのように傘マーク。
日本海側と、徳島のほうにもあります。
風向きの関係で四国から奈良吉野の辺りにその可能性が高くなります。
そのほかの各地も午前中は30%という確率があります。
雨にぬれると相当冷たいですので、お気をつけください。
雷を伴うところもあります。
気温です。
気温ですよね。
低いですね。
一桁というところも多くなっています。
北部のほうでは、2〜3度まで下がります。
近畿全般今シーズン初めて暖房器具を使うおうちもふえると思います。
最高気温です。
こちらは、数字は二桁まで上がりますが、風が相当強く吹きます。
体感的には10度を下回ります。
週間予報です。
11月も残りわずかですが、姫城のからの中継をお届けしましたが、ようやく月出てきました。
は25日目に突入。
2015/11/26(木) 18:15〜19:00
ABCテレビ1
キャスト[字]【外来種も…スズメバチの脅威▽エキスポシティ徹底ガイド!穴場も?】
世界遺産・姫路城を臨む日本庭園“好古園”紅葉ライトアップ生中継!▽新たに外来種の脅威も…危険拡大!?都市型スズメバチの実態▽エキスポシティ徹底ガイド!早速穴場も!?
詳細情報
◇司会
メーンキャスター 浦川泰幸
サブキャスター 塚本麻里衣・古川昌希
フィールドキャスター 高橋大作
◇出演者
【コメンテーター】
遠藤章造(ココリコ タレント)
大谷昭宏(ジャーナリスト)
◇リポーター
リポーター 川添佳穂
中継リポーター ミサイルマン西代
スタジオリポーター 斉藤雪乃
気象予報士 清水とおる
◇番組内容
関西に暮らす方々に向けた徹底的に“関西目線”のニュース・情報番組。忙しい夕方の時間帯に浦川泰幸キャスターがニュースをわかりやすく、やさしくお伝え致します。
◇制作
ABC
◇おしらせ
放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:44085(0xAC35)