NEWS23【新シリーズ“命をつなげる”介護で妻の首に手を…】 2015.11.24


イスラム国への空爆が強化される中で、国際的な包囲網にどんな影響を与えるのか。
まずは、このニュースからです。
トルコの戦闘機がシリア国境付近で領空を侵犯したとしてロシア軍機を撃墜しました。
パイロット1人が死亡したとの情報もあり、両国の緊張が高まっています。
トルコとシリア国境で煙を上げながら墜落する軍用機。
地面に落下すると同時に機体が爆発した。
トルコ軍によるとトルコの戦闘機が領空を侵犯したとして、国籍不明の戦闘機を撃墜。
これに対しロシアが撃墜されたのはロシア軍の爆撃戦闘機スホイ24だと明らかにした。
トルコ側は、ロシア軍機が5分間にわたり領空を侵犯し、10回警告した後で撃墜したとしている。
これはトルコ軍が発表した飛行ルートの解析図。
赤線で動きが示されたロシア軍機が青の国境ラインを越えてトルコ領域内を通過しているとする。
しかしロシア側は、機体はシリア上空にいたとして領空侵犯はしていないと主張している。
ロシア軍機のパイロット2人はパラシュートで脱出したと見られているが、ロイター通信などはシリアの反体制派の話として1人が死亡したと伝えている。
ロシアはアサド政権側に協力する形で過激派組織イスラム国の拠点などの空爆を行いこの週末2日間だけで472カ所を攻撃したとする。
ロシア軍は今回の墜落現場に近いシリアの空軍基地に拠点を設け、空爆を展開している。
トルコはたびたびロシア軍機が領空侵犯していると批判していた。
一方、アメリカ軍主導の有志国もイスラム国が資金源とする石油関連の運搬車両などを攻撃目標に空爆を激化させている。
フランス軍はシリア沖に派遣した原子力空母「シャルル・ド・ゴール」からの攻撃を開始した。
モスクワ支局とつなぎます。
ロシア側は今回の撃墜についてはどう受け止めているんでしょうか?先ほどプーチン大統領は、今回の撃墜についてロシアとトルコの関係に深刻な影響が出るとトルコ側を批判しました。
一方でペスコフ大統領報道官は全体状況がわかるまでロシアとトルコの関係の悪化を予測することは早いと述べましてこれまでのところ、慎重に対応していく構えを示しています。
これまでロシアはイスラム国への対抗を理由に国際的な包囲網を各国に呼びかけてきました。
例えば、アサド政権の存続問題で対立するトルコとも協議を進めてきました。
さらに、パリの同時多発テロ以降は報復を強めるフランス、そしてイギリス、アメリカとも協調できる兆しが現れていました。
このためプーチン大統領は、今回の撃墜について、各国の協調姿勢の背中を刺す行為だとトルコを批判しています。
一方で、このままロシアがトルコとの関係を悪化させることは逆に国際的な協調姿勢に影響を与えかねないことから慎重な対応もしていきたいロシアのジレンマがうかがえます。
さて、この後トルコ政府の要請でNATOが緊急理事会を迎えます。
さらには、欧米諸国などからの反応も踏まえましてロシアは今後の対応を見極めていくものと見られます。
日本のロケットとしては初めて商業衛星を搭載したH2Aロケットが鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられました。
その後、衛星を予定の軌道に投入し打ち上げは成功しました。
国際的な打ち上げ市場への参入に向けて大きな弾みになりそうです。
H2Aロケット29号機は、まばゆいせん光を放ちながら宇宙へ向けて飛び立ちました。
白い煙を吐き出しながら機体は青空を駆け抜けていく。
見えないと思った。
やば〜い。
今日、午後3時50分、鹿児島県の種子島宇宙センターからH2Aロケットが打ち上げられた。
分離された衛星はカナダの民間企業から受注した通信放送衛星。
国際的なロケット市場への参入に向け大きな一歩を踏み出した格好。
大ヒット中のドラマ、「下町ロケット」を地でいく快挙。
今回の打ち上げ成功の意義は大きい。
通信、放送、気象観測などの分野で宇宙の利用が広がる中、国際的な衛星打ち上げ競争で日本は苦戦してきたからだ。
現在、商業衛星は年間20機程度、打ち上げの需要があるが、その大半をロシア、ヨーロッパが占める。
日本の課題はコスト。
H2Aの打ち上げにはおよそ100億円かかり、海外と比べ3割高い。
そこで、世界に対抗するため、性能面での改良が加えられた。
従来のものと比べ、今回は補助ロケットの数が増えた。
さらに、第2段エンジンを改良した衛星をより効率よくより遠くに運ぶためだ。
これらの改良により、衛星本体の燃料を節約し、軌道に乗ってからの運用期間を数年、延ばせると言う。
さらにJAXAは打ち上げ費用を従来の半分、50億円とする新型ロケット、H3ロケットの開発も進めている。
3カ月前に白紙撤回された東京オリンピックのエンブレムですが、今日、新たなエンブレムの募集が始まりました。
今回は過去の経歴などは関係なく、条件を満たせば誰でも応募できるということで、実は僣越ながら、私も描いてみました。
日の丸、太陽と富士山をモチーフにしてみたんですが、エンブレムというよりも切手になってしまいますね。
どうでしょうね。
今回は一体どのようなデザインが集まるんでしょうか。
大阪にあるデザイン教室。
子どもたちが真剣な眼差しで描くのは…そう、オリンピックエンブレムだ。
今年7月、華々しく発表された大会の公式エンブレム。
その後、ベルギーの劇場のロゴと酷似しているとの盗用疑惑が持ち上がり組織委員会は白紙撤回。
騒動から3カ月、今日新たにエンブレムの募集が始まった。
正午の応募受付開始から30分間で300件のエントリーがあったと言う。
今回は、募集条件を大幅に緩和し、過去の受賞歴などは一切問われない。
18歳以上の日本人、または日本在住の外国人が条件で、代表者が条件を満たせばグループや子どもでも応募できる。
もちろん大臣でも応募が可能。
埼玉県鶴ヶ島市では市民から募ったエンブレム485点の中から市長が代表者として応募する予定だ。
インターネット上ではキングコングの西野さんやきゃりーぱみゅぱみゅさんなどがデザインを公表し、話題となっている。
筆で描かれているのは書道デザイナーの萃美さんが公開したもの。
既に公開されたものは応募できないため、現在、新たなエンブレムを考案中だと言う。
採用されれば、賞金100万円のほか、開会式に招待される。
締め切りは来月7日。
最終選考は年明けに行われる。
今夜から新しいシリーズを始めます。
今、向き合わなければならない現実がある。
今夜からは新シリーズ、「命をつなげる」です。
このテーマには、介護や貧困など決して他人事では済まされない問題と向き合いそこにある命をつないでいきたいという思いが込められています。
初回の今夜は介護が原因で仕事を追われる介護離職の問題です。
取材した男性は、働きながらの介護に絶望し、ついには妻の首に手をかけるまで追い込まれていました。
夫は働きながら妻の介護を続けている。
外山努さん。
妻の禮子さんは若年性認知症で寝たきりの状態。
家族からの問いかけに、反応することはほとんどない。
大阪の葬儀会社に勤める外山さん。
朝6時から出勤までの3時間は時間との闘い。
同居する87歳の母親の助けも借りて、おむつを取り替え、着替えをすませる。
歯を丹念に磨き、口の中の衛生状態に気を配る。
朝食はお粥や金時豆を煮て溶かしたものをスプーンで少しずつ口に運ぶ。
介護に必要なタオルやシーツなど洗濯物は大量。
そして、どんなに忙しくても欠かさないのが禮子さんの化粧。
認知症を患う前、人一倍おしゃれだった禮子さん。
自慢の女房だった。
仕上げの口紅には、数種類ある中から今日はこの色を選んだ。
会社の理解を得て、通常より1時間遅い出勤。
13年間、介護と仕事を両立させてきた外山さん。
だが、ここまでくるには壮絶な日々があった。
外山さんの一目惚れで交際が始まり、結婚した2人。
子どもはいないが、夫婦仲よく暮らしてきた。
禮子さんの様子がおかしくなったのは今から15年前。
物忘れや感情が不安定になることが増えた。
外山さんは、そんな妻を疎ましく思い、向き合おうとはしなかった。
その2年後、医師から若年性認知症と診断される。
外山さん51歳、禮子さん52歳のとき。
外山さんは初めて妻の病気を知り、介護を始めた。
だが、回復の見込みのない病気は外山さんを精神的に苦しめていく。
さらに働きながらの介護で、職業病の腰痛が悪化。
不安に押しつぶされそうになった。
日に日に追い詰められていく外山さん、そして…禮子さんを殺害し、その後、自殺しようと考えるほど追い込まれていたのだ。
そんなとき、外山さんは妻の日記を見つけた。
そこには認知症と診断される前から1人悩み苦しんでいた禮子さんの心情がつづられていた。
自分を責め、介護に専念したいと思った。
だが、介護の費用や住宅ローンの支払いを考えると仕事を辞めて生活することなど到底できない。
そんな外山さんを救ってくれた会社の上司がいた。
上司の池内さんは、外山さんが介護をしながらも働ける部署に異動できるよう人事部に掛け合った。
その後、外山さんは不規則で体の負担が重い部署から残業がなく、定時勤務ができる部署に異動。
商店街や近隣を回って親睦を深める仕事で、60歳の定年後も嘱託社員として働いている。
外山さんのような人がいる一方で、介護が原因で離職する人は後を絶たない。
厚生労働省によると、介護を抱え、働きたいのに仕事を辞めざるを得なかった人は毎年およそ6万人に上る。
政府は1億円総活躍社会の実現に向け介護離職ゼロを目標に掲げるが、現実は厳しい。
埼玉県に住む高野昭博さんも介護が原因で職を失った一人。
かつて、大手百貨店に勤め、年収は1000万円以上。
だが、末期ガンの父親の介護のため会社を休みがちになった。
このままでは会社に迷惑をかけてしまう、そう思い、自ら退職の道を選んだ。
45歳だった。
ほどなくして父親が亡くなり、再就職したが、転職先は倒産。
一時期はこの公園で路上生活をするほど生活は困窮した。
今は団体職員として職を得ているが、社会全体として働く人の介護に理解を深めてほしいと望んでいる。
若年性認知症の妻を介護しながら働き続けている外山努さん。
妻の禮子さんを介護して13年。
外山さん夫婦を支えたものは何か。
かつて妻の首に手をかけるまで追い詰められていた外山さん。
2人の命をつなぎとめたのは、介護しながらも働ける場があったことだ。
非常に厳しい現実ですけれども、本当に外山さん、頑張ってこられていましたよね。
これが十数年続いているわけですからね。
外山さんの場合は、状況をしっかりと会社に理解をしていただいて、そして仕事も続けられた。
ヘルパーなど介護サービスも活用しながら、それでも何かとやってこられたんだとおっしゃっているそうです。
こちらをご覧ください、国の制度としましては、介護が必要な家族1人につき、最長93日間、介護休業を取得できるんですが、3年前の国の調査では、利用した人はわずか3.2%にとどまっていますまず、こういう制度があること自体を知らない人が非常に多いんじゃないかと思うんですよね。
それと例えば介護企業の給付は賃金の40%、育児休業の給付の67%と比べると非常に低いんですよね。
これではとても十分とはいえないわけですよね。
加えまして、こちらをご覧ください75歳以上の高齢者の割合なんですが、5年前は11%でした。
ところが、25年後の2040年にはおよそ倍の20%に達します。
一方で、20〜64歳の人口はどんどん下がって行って、10ポイントほど減少する見通しとなっています。
まさに待ったなしの問題になってきているんですけれども、やっぱり介護と仕事を両立させるためにはヘルパーとか介護施設の人手不足の解消は必須条件なんですよね。
政府が掲げる介護離職ゼロ、これに向けて本当に具体的な制度づくりをしてもらいたいなと思うんですよね。
明日はこちらです。
詐欺などの罪に問われた暴力団員の裁判で、東京高裁は取り調べで利益誘導され嘘の自白をした疑いがあるとして一審判決を破棄しました。
決め手となったのは、暴力団員が密かに録音した警察官との会話でした。
約束が違うと詰め寄る暴力団員に警察官は、力不足だったと謝る。
これは暴力団員、鈴木辰巳被告が録音した警察官とのやりとり。
鈴木被告は2年前、都内の量販店やタクシーなどで偽造クレジットカードを使用したとして詐欺などの罪に問われている。
逮捕当初は容疑を否認していたが、その後、自白に転じた。
裁判で鈴木被告は、この経緯について警察官に利益誘導を受け嘘の自白をしたと主張している。
一審の東京地裁は、鈴木被告の主張を認めず懲役5年の実刑判決。
ところが、東京高裁は今日、一審判決を破棄し、審理のやり直しを命じた。
暴力団員と警察官の間でどのような取引があったのか。
鈴木被告の弁護人によると、警察官との間で罪を認める代わりに余罪や共犯者は立件しない、起訴後、すぐに保釈するなど4つの取り引きがあったと言う。
だが、この約束は実現せず、鈴木被告は保釈後、警察官に電話して問い詰める。
それが今回判決の決め手となった警察官とのやりとりだ。
会話の録音データは、全部でおよそ3時間半ある。
さらに別の日、鈴木被告が問い詰めると警察官は…東京高裁は判決で、一審で警察官の証人尋問を実施する必要があったとした。
鈴木被告の弁護人は、司法取引まがいの取り調べで虚偽の自白がつくられている実態を明らかにしたいとしている。
ここからは「23TODAY」。
コンビニエンスストアで男性店員が刺されて死亡し店の経営者の男が逮捕されました。
今日未明、神奈川県相模原市のローソン相模原長竹店でアルバイト店員の宮川一宏さんが腹部から血を流して倒れているのが見つかり、病院に運ばれたが、死亡が確認された。
この店の経営者、山田誠二容疑者が敷地内で血のついた刃物を持って立っていたため警察が事情を聞いたところ私が刺しましたなどと話したことから殺人未遂の疑いで緊急逮捕された。
調べに対し山田容疑者は宮川さんとトラブルがあったという趣旨の話をしているとのことで、警察は容疑を殺人に切り替え動機などを追及している。
政務活動費およそ913万円をだまし取った罪などに問われている元兵庫県議の野々村竜太郎被告。
今日、初公判が予定されていたが、報道関係者が多いことを理由に野々村被告は出廷せず、裁判は開かれなかった。
初公判は今後改めて日程が指定される。
自宅前の私道に植木などを置き、近所の住民に話を聞くと…逮捕前、JNNの取材に平野容疑者は…警察は、近隣住民とトラブルになっており、悪質な行為と判断、逮捕に踏み切った。
安倍総理は自民党・谷垣幹事長に軽減税率について、およそ4000億円の財源を念頭に社会保障と税の一体改革の枠内で議論してほしいと指示した。
自民党は軽減税率の対象を4000億円以内の財源で賄える生鮮食品などに限定したい考えで、幅広い対象品目を求める公明党側と詰めの調整が今後進められる。
安倍総理が自ら指示を出したということなんですけれども、今後公明党と詰めの協議はどうなりますか。
なかなか難しいんじゃないかと思うんですよね。
自民党は対象を生鮮食品に限るということですよね。
これに対して実生活は加工食品の方がずっと需要が多くなってきている、公明党の支持母体からも相当なプレッシャーがかかっていますから来年の参議院選挙をにらみながら来月半ばまでぎりぎりの攻防が続くんじゃないでしょうかね。
安倍総理は、政府の経済財政諮問会議で現在、全国平均で798円となっている最低賃金を毎年3%をメドに引き上げることを目指すよう指示した。
将来的には最低賃金が全国平均で1000円になることを目指すとも表明した。
続いては、スポーツです。
木々の葉も色づき、冬支度も本格的に始まってきましたが、こちらはリオデジャネイロへ。
そして、こちらは高校日本一へ。
女子スポーツの熱い季節がやってきました。
来年1月3日に開幕する全日本高校女子サッカー選手権。
彼女たちの運命を左右する組み合わせ抽選会が行われた。
優勝候補は、3連覇を狙う日ノ本学園。
前回決勝で5度の優勝を誇る常盤木学園と対戦。
PK戦にまでもつれる激闘を制し、連覇を達成。
その日ノ本学園、1回戦の相手は、何と常盤木学園。
いきなり去年の決勝のカードが実現。
ところが、その後、抽選に不備があったことが発覚。
もう1度、最初からやり直すことに2度目の抽選。
日ノ本学園が引いたのは…再び、常盤木学園。
まさに避けられない運命の対戦。
大商学園、今年のインターハイ決勝では日ノ本学園にあと一歩と迫り準優勝。
あの涙から5カ月、初の女王へ。
頂点に立つのは、果たして…こちらはリオオリンピック出場へ大一番を迎える女子7人制ラグビー日本代表、通称、サクラセブンズ。
今週末に行われるアジア予選日本大会に向け練習を公開した。
アジア予選は香港と日本、2大会にわたり行われ、総合成績1位のみがリオへの切符を手にする。
日本は、香港大会で見事優勝。
オリンピック出場がすぐそこまで見えてきた。
リオへのカギを握るのはトライゲッター・山口真理恵。
最大の魅力は、50m6秒6のスピード。
香港大会ではその快足を武器に優勝へ大きく貢献した。
夢のリオオリンピック出場へ。
日本が誇るトライゲッターが冬の東京にサクラを咲かせる。
プロ野球今年一番の布陣を選ぶベストナインが発表された。
まずはパ・リーグ。
日本ハムからは投手3冠の大谷が初受賞するなど最多の4人が選ばれている。
一方のセ・リーグ。
巨人は9年ぶりに受賞者なし。
沢村賞を獲得した広島のエース、前田健太は3度目の選出。
その前田健太のメジャー挑戦は実現するのか。
今日、球団幹部と1時間会談し、前田は、改めてメジャー移籍を申し入れた上で、メジャーに行きたい気持ちは消えるよりも強くなる一方。
自分が行ける可能性があるなら行ってみたいと意欲を示した。
メジャー志向が強まったのは、ちょうど2年前。
しかし、国内での自らの成績に納得がいかず、夢は封印。
そんな中、今年は複数のタイトル獲得に成功。
世界野球プレミア12でも日本のエースとして力を発揮できたことが決断を後押しした。
球団側は、来週末には方向性を出す見込みで既にダイヤモンドバックスやパドレスなどが興味を示している。
一方、あの火の玉ストレートが甲子園に帰ってくる。
メジャー挑戦から3年、藤川球児が阪神に復帰。
再び縦じまのユニフォームに袖を通し背番号は18。
途中、感極まり涙する場面も。
今年もこの男が大みそかを熱くする。
日本人初の4団体制覇を成し遂げた高山勝成が大みそか、3度目の思い出づくりとともにパワーをもらった。
高山選手、修学旅行に飛び入り参加できたことで、このように卒業アルバム用の集合写真も一緒に撮れて同級生たちのパワーを胸に大みそかのゴングを迎えます。
天気予報です。
天気の移り変わりが早くなっています。
朝はまだ雨の降っていないところも午後には広範囲に雨となって今夜は、英語力のランキングです。
オンラインの英語テストの平均点で並べたものなんです。
岸井さん、いかがでしょうか?国際化が進展する中で国策として政府主導として英語力に力を入れている国がどんどん増えているんですね。
それに対して日本はまだまだ受験のための英語教育みたいなところがあるんですね。
これを終わらせないとダメかなという気がします。
古谷さん、何か言いたそうですね?会話力を鍛えて、ミスを怖がらずどんどん話しかける勇気を持った教育ができるといいかなと。
しゃべれる人は言うことが違いますね〜。
それでは、また明日の夜に。
(田村)いやいやいやいや。
どうも。
「ごぶごぶ」です始まりました。
2015/11/24(火) 22:54〜23:53
MBS毎日放送
NEWS23【新シリーズ“命をつなげる”介護で妻の首に手を…】[字]

新企画・命をつなげる 介護で妻の首に手を…▽32校の頂点どこに!高校女子サッカー抽選 五輪へ!女子セブンズ▽必見・重要ニュース

詳細情報
番組内容
きょう1日何があったのか…ニュースが“しっかり分かる”、そして“あしたが見える”を約束します。スポーツニュースも満載です!
出演者
【アンカー】
岸井成格
【キャスター】
古谷有美(TBSアナウンサー)
蓮見孝之(TBSアナウンサー)
関連URL
■番組HP
http://www.tbs.co.jp/news23/
■twitterのアカウントはこちら!
@news23_tbs
https://twitter.com/news23_tbs
■facebook
http://www.facebook.com/news23.tbstv
おことわり
番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:10780(0x2A1C)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: