開運!なんでも鑑定団【フリマでたった5000円で買ったお宝に奇跡が!?】 2015.11.24


(3人)こんばんは。
さあ「鑑定団」始まりました。
今日もよろしくお願いします。
昨日乗った運転手さんもお菓子みたいなの置いてあって。
タクシーの後ろに。
ハロウィーンのせいなのかすぐなくなるんですよ。
俺はハロウィーンなんて関係ねえのにさってめっちゃ怒ってたんですよ。
怒ってたわりには最後払うときカードで払ったらカードの機械がなんかうまくいかない…。
いつもはさっといくのにな。
ハロウィーンのせいかねって。
小学2年生のときスポーツクラブで相撲を始めたところ体が大きかったためすぐさま頭角を現し4年生のときには…
その後は相撲のエリート街道を歩んだものの大学1年生のとき…
一時は角界入りの夢を諦め警備員やとび職のアルバイトをしながら普通の学生生活を送っていました。
しかし相撲への思いを断ち切れず4年生のとき大学を中退し錣山部屋に入門。
新弟子検査に合格したのは23歳の年齢制限のわずか1か月前のことでした。
3年もブランクがあったためもちろん当初は他の力士に圧倒されっぱなし。
しかし改めて一から稽古を積むと徐々に本来の力を取り戻し…
すると土俵上での美しい所作や取組後勝ち負けに関係なく深々と頭を下げる姿が目に留まり礼に始まり礼に終わる相撲道を体現する数少ない力士として賞賛されました。
しかし東前頭筆頭で迎えた…
15戦全敗の悪夢もちらつきつつ千秋楽を迎えたところ嘉風を押し出しなんとか勝利。
胸をなで下ろした観客から万雷の拍手が起こり思わず落涙したのでした。
幕内上位に上がっては横綱大関の壁にはね返されてきたものの2011年11月場所では…
更なる飛躍が期待されたものの度重なるケガに泣かされ…
現在は親方として後進を育てつつ来年1月30日の断髪式で長年連れ添った髷と別れを告げます
依頼人の登場です。
東京都からお越しのどうも。
どうぞこちらのほうへ。
いやご苦労さまでございました。
ありがとうございます。
やっぱケガはね大変ですよね。
ちょっとヒザのケガがすごく大変でですね。
もうほんと外国人力士なんか把瑠都なんか嫌じゃないですか?そうですね。
もう規格外というんですかね。
規格外でしょ!横もでかいですけど縦もでかいです。
でもご家族はほっとしてるんじゃないですか?妻とかはもうケガもなくなって安心してくれてるんじゃないですか。
今日でも奥さんがね来られてるんですよね。
お子さんと。
お子さんびっくりするくらいくつろいでますね。
拝見しましょう。
これ何でしょう?円空仏です。
円空仏?どういう方かっていうのはご存じでした?江戸時代のお坊さんでこういう木を彫るのが…。
妻の実家が岐阜なんですけども大切に家に置いてあったみたいなんですけども。
だいぶ年代を感じますけども。
でもお宝見たときはどうでしたか?優しい顔してるんでですねいいなと思って。
いいものでしたらどうしましょう?みんなをハワイに連れて行きたいなと。
えっもう売っちゃうんですか?ほんなら。
奥さんの家の…いやいやハワイって。
すみません妻の希望なんです。
奥さまの希望で?そうですね。
祖父が所有してたんですけども祖父も亡くなってましてもうよかったら…。
余計とっときましょうよ!さあご本人の評価額ですがおいくらくらいでしょうか?2体で100万円で。
100万円!何人くらいで行くんですかハワイは?10人くらいで。
10名!まいりましょうオープンザプライス!あれ?ええ!?え〜!?1万円?江戸の後期から明治にかけて作られたごく一般的な恵比須大黒様なんですね。
彫りが違うんですよ。
円空っていうのは修行で彫ってますから「鉈の一振りは読経の一行」というふうに言われてまして切り口が非常にシャープなんですね。
円空同様ほほえんではいるんですけれども円空は他の所はざっくり彫ってても口もとと鼻それと目ですねそこらへんはすごく丁寧に作ってるんですね。
それがちょっと生ぬるい感じがする。
いかがですか親方?残念ですけども。
奥さんいかがですか?ハワイアンズに行きます。
ハワイアンズ…どうしても売りたいんですね。
大切になさってくださいありがとうございました。
番組のほうも最後まで楽しんでいってください。
ありがとうございました。
早速ご自宅にお伺いしました。
ごめんくださ〜い!
こんにちはようこそいらっしゃいました。
いしごうおかみのるです。
え?イシゴーカ?
失礼いたしました
聞けば長年アパレル会社で商品開発と営業を担当。
その際初めての取引先でも名前を名乗っただけで会話が弾みとても助かったそうです
地元でも…
そのルーツが気になり50歳頃から暇を見つけては秋田の図書館や役場に通い詳しく調べたところ…
現在は悠々自適のためご先祖所縁の地を旅するのが何よりの楽しみだそうです
こちらがその仏壇。
この上の棚の奥に大事にしまわれていたそうです
たいへん貴重なものだと思います。
鑑定よろしくお願いいたします。
スタジオで拝見しましょう
依頼人の登場です。
埼玉県からお越しのお願いします。
どうぞこちらのほうへ。
いや確かに珍しい。
石郷岡さん。
もう覚えましたからね。
ありがとうございます。
うわ何これ?縄文土器でございます。
え!?75年ほど前に祖父が畑を耕してるときに…。
土の中からこう?そうそうそうです。
なんだこれはと。
手作業で掘ってたら出てきた?恐らくそんな感じじゃないですかね。
鍬かなんかで掘ってて。
畑には土器の破片が結構出てて…。
はぁ…。
かなりこの状態っていうのはいい状態で残ってるんじゃないですか?そうなんですね。
だいたい欠片をくっつけたりとか。
そうですね。
これ欠けてる程度ですもんね。
きれいなんでひとつは…心配なのはあと調べたなかでこちらの台がありますね美術書を見たときに台つきの土器ってないんですよ。
えったしかに色違うやけに新しい…あれ?じゃ違うんじゃないですか?
縄文文化は1万数千年前日本列島で花開き紀元前3世紀頃まで続いた
それまで移動生活をしていた人々は竪穴式住居の集落を成し…
そのなかで最も身近な道具として定着したのが縄文土器で素焼きの土器としては世界最古に属する。
縄文土器が出現した時期はドングリなどがたわわに実る落葉広葉樹林が誕生した時期と重なる。
すなわち獲物をしとめるより容易に採集できる木の実が主食になった際そのままでは苦くて食べられなかったため…
縄文土器はその形文様の変遷により…
草創期の土器は細いひも状の粘土を巻き上げて作ったため底が丸いかあるいは尖っているものが多く装飾はほとんどない。
早期になると輪型にした粘土を積み上げて作るようになったがその際表面に縄を当てて転がし輪と輪のつなぎ目をふさいだためごくしぜんに縄の文様がついた。
これが縄文土器の名の由来である。
前期の土器の多くは底が平底で竹を半分に切った道具や貝殻を用い平行線や瓜型文などの文様を施している。
また煮炊き用の深鉢の他に…
これは当時の人々の食生活に新たな価値観が加わったことを如実に物語っている。
中期になると粘土を貼り付け立体感を生む技法が広まり創意に富んだ装飾が登場する。
その代表がこの火焔土器であろう。
口縁部に4つの大きな取っ手がありのこぎりの刃のような装飾が炎を連想させることからこの名がついたがその多くは縄文ではなく…
これもその内側に炭化物が付着している例があることから煮炊き用だったと考えられている。
しかし恐らく日常用ではなく祭事など特別なときにのみ用いられたのであろう。
不思議なことにこの火焔土器はのちに登場する土器になんの影響も与えずごく短期間で姿を消してしまったがその理由はまったく不明である。
後期になると立体的な装飾は影をひそめ沈線で区画した中を縄文で埋める磨消縄文技法が流行するようになった。
また祭祀用としてしっかりと磨き艶やかな黒色に仕上げたものや香炉型土器双口土器など特殊な用途機能を持つものが登場する。
そして晩期を代表する土器が青森県つがる市亀ヶ岡の遺跡から発見された…
この土器には…
黒光りするまで磨かれたものやベンガラを混ぜた漆で赤く塗られたものがあるがその姿形装飾のバリエーションは実に豊富で同時代の朝鮮半島中国大陸と比較してもひと際抜きん出ている。
これは日本列島において狩猟採集文化が著しく高度化しその叡智を結集した結果生まれたものであり…
改めて依頼品を見てみよう。
縄文土器の壺で高さはおよそ13センチ。
縄文が全体を覆い胴には緻密な雲形磨消縄文そして口縁部にはいくつかの突起がついている。
石郷岡さんの祖父がこれを発見したのは…
とするとこれも亀ヶ岡式土器の一種か
ご本人の評価額ですがおいくらくらいでしょう?50万くらいじゃないかなと。
確かに縄文式土器の値段ってわかりませんもんね。
いきましょうオープンザプライス!100万!縄文時代晩期の土器に間違いございませんね。
東北地方で盛んに作られた亀ヶ岡式土器です。
これが100万円っていう評価ができたのはほとんど無傷に近い完璧な姿であるということ。
それから発掘した場所が確定されてるっていうこと。
そして古美術としての鑑賞に堪えられる優美な姿をしてるってことなんですよね。
縄目文様の上にへらなどの道具を使って線刻文を入れて余白をすり潰すあるいは削り落として作ったのがこの磨消縄文っていうものなんですけどね。
迫力のある原始美術から装飾文様の世界に一歩踏み入れた。
そういう特色を持ったものなんですよね。
驚くべきことはこの台です。
これはあとからつけたものじゃない。
下に向かってラッパ型に開いて縁が玉縁になってる。
これは現代の鑑賞美術に通じる品のよさをもっておりますね。
これからもくれぐれも大切に保存していただきたいと思います。
いかがですか?いやほんとびっくりしましたね。
大事になさってください。
いやほんとどうもありがとうございました。
ありがとうございましたどうも。
今回の舞台は今年町制60周年を迎えた…
県の南部利根川の北岸に位置し田園が広がるのどかな町である。
徳満寺は戦国時代祐誠上人が中興した真言宗の古刹でその寺宝…
江戸時代徳川家康が寄進したと伝えられる。
この曼荼羅は鎌倉時代の作だが金属の板を金槌で打ち出し線刻を加えて尊像を表したものは全国でもこれのみのため…
江戸時代利根川は江戸への物資輸送の大動脈として栄えこの地はその河岸場として大いに賑わった。
幕末の頃地元の医師赤松宗旦は私財を投げ打ち利根川にまつわる歴史風俗をまとめた『利根川図志』を書き記したがその挿絵はなんと葛飾北斎ら人気絵師が手がけている。
またかの柳田國男は12歳から2年間この地で医師をしていた長兄の家に寄宿し多感な少年時代を過ごしたがその際徳満寺に伝わるこの間引き絵馬を目にしたことがきっかけで民俗学に傾倒。
長じてからは日本列島各地で調査を行い『遠野物語』など数々の著書を出版。
日本を代表する民俗学者になったのであった
早速いってみよう!
出張!なんでも鑑定団IN利根!
まずは…
トップバッターでございます。
あがりますね。
あがりますか。
勢いポンポンとつけたいですからね。
そうですね。
町長トップバッターにしては…。
お宝は…
「東文間学校」と記されている
お友達か何かだったんですか?はい。
それで…。
その後東文間小学校の玄関に飾られていたが7年前廃校になったためその後は町で保管していたらしい。
しかし実を言うとこの学校の出身ではないのでこの扁額の存在はつい最近まで…
ちょっと待ってくださいよ。
すると…
あっどうぞ。
すごい…。
東文間小学校の…。
ちょっと待ってください。
そっち行きます。
すみませんあの…。
見てた?学生で。
見てました。
小学生。
小学生のときに。
はい。
かわいい小学生。
本人評価額は町制60周年にちなみ…
もしもよいものなら町民の皆さんに見ていただけるよう公共の場所に飾るつもりでいるが…。
果たして結果は!?
ジャカジャン!
大幅アップ!町民の皆さんも大喜び!
紙に書いたものが勝海舟の自筆でしてそれを専門家が木に彫りつけたと。
実に上手に彫る人が彫っておりますので元の書をピタッと再現してるんじゃないかと思うくらい非常に筆致が鮮やかに残っておりますね。
中に貝殻の粉を詰めているんですけども保存状態良好でございます。
書として見たときに実に堂々たるいい出来のものだと思いますね。
勝海舟がこういうものを書いたということは私初めてここで見ましたので町の歴史を語る美術品として将来大事にしていただきたいと思います。
ありがとうございました。
どうもおめでとうございます。
続いては蕎麦屋を営んで45年の…
お店のお名前は?いちばん人気は?蕎麦屋さん六兵衛いちばん人気はやきそばです。
お宝は…
40年ほど前浅草の浅草寺にお参りに行った帰り道何気なくのぞいた骨董店で発見しひと目ぼれ
どこにひと目ぼれしたんですか?スタイルですか。
細い感じの。
そうそうそう。
これおいくらで?聞こえました?聞こえますよ。
小さな声でもマイクは拾いますんで。
しかし家に帰り妻に見せびらかすと…
こんなもの北斎が6万円で買えるわけないんじゃないのって言いまして今でも言ってます。
その妻には何も言い返せないので飾ったことはほとんどない。
しかし本人評価額は本物と信じ…
これを買う際店主からは北斎30代の作でその頃使っていた銘が記されていると聞いたのだが…。
果たして結果は!?
ジャカジャン!
残念大幅ダウン!
葛飾北斎ではありません。
北斎であれば何千万ですね。
弟子の菱川宗理という人の作品なんです。
北斎というのは画号を30くらい持っておりましてそのうちの一つに「宗理」というのがあるんですね。
35歳から38歳くらいまで使った画号なんです。
北斎っていうのはおもしろい人で自分の号を弟子にあげちゃうんです。
で弟子が同じように美人画を描いているもんで一時期北斎の作品と間違われた時期があった。
北斎はこの「菱川」という名前は使ってないのでこれはその弟子の作品。
状態が悪いんですよ。
美人画は顔と肌。
顔の胡粉がもう全部落ちてしまっている。
そうなってしまうともう評価がガタンと落ちてしまうんです。
続いては今回の出場を直前まで悩んだ…
どういうことなんですか?あの最初…。
ちょっと引いてほしいんですけどカメラも。
このくらい…もうちょいいきましょう。
もうちょいこのくらい。
そうですそうです。
お宝は…
愛らしいサルがオーケストラの楽団員に扮したシリーズで骨董好きの父が20年かけてこつこつ集めたもの
イギリスの骨董屋さんのほうにお願いしてたらしいんですね。
見つかりましたよって電話が来ると1体ずついくらって言われて買ってたらしいんです。
しかしどのくらい払ったかはまったく聞いていない
ちなみにおいくらだったんですか1体…。
そんなに高かったとは!実は今回なぜ父を差し置いて出場したかというと…
兄弟で話していたんですけど…。
兄弟家族で。
お父さんがこつこつ集めてらっしゃったんですよ。
そうなんです。
そんな簡単に売っちゃってって…。
ちょっと!
本人評価額はみんなで旅行へ行く費用として…
ダイエットに失敗しても出場したので思い切って言ってしまった。
しかし父はとても優しいのできっと許してくれると思うのだが…。
果たしてどうなるのか?
愛らしいサルがオーケストラの楽団員に扮したシリーズで骨董好きの父が20年かけてこつこつ集めたもの。
しかしその父も86歳になったのでもしも高ければこの際思い切って売り払い兄弟4人とその家族で旅行に行きたい。
果たして結果は!?
ジャカジャン!
これはすごい!
ちょ…お父さん!どこ行きましょう?じゃないよ!本物間違いございません。
モンキーバンドサルの楽隊っていわれてますけれども18世紀から現代までずっと作り続けられています。
全部で22体なんですね。
ここにありますのは主に19世紀半ばくらいに作られたもの。
いちばん評価が高いのはピアノを弾いているおサルさんいますよね。
それが60万くらいですね。
それから指揮者ですね。
ただ指先と右手に楽譜を丸めたのを持っているのかなそこのところが修復があるので50万円。
トランペット吹いてるおサルさんいますよね。
それだけはね現代ものなんです。
19世紀のもので全部22体揃ってたら最低でも1,200万とかそれくらいはつけられますよね。
出演してよかったですね。
大丈夫です細いですよ大丈夫ですよ。
もうちょい引きながら…。
続いては日本刺繍が趣味の…
普通の刺繍とは違うんですか?ちょっと違うんですね。
とっても細かい作業で…。
こちらは猩々を描いた中西さんの自信作
これを仕上げるのにはどれくらいかかったんですか?それ1年かかりました。
は〜!
お宝は歌人および書家として活躍した…
書道が趣味だった父が生前とても自慢していたもの
なんて書いてあるんですかね?「あきしぬのみてらをいててかへりみる。
いこまかたけにひはおちむとす」って書いてあると思うんですよ。
ほんとはね「あきしのの」って書くはずが「あきしぬの」になってるんですよね。
だからちょっと…。
私のなかでは。
すみません。
グレーに…。
中西さん…。
顔がこうなってるんですよ。
というわけで本人評価額はやや控えめの…
「の」と「ぬ」の違いがいくら考えてもさっぱりわからない。
単なる書き間違えではないと思うのだが果たして結果は!?
ジャカジャン!
よかった〜!
嬉しい!やりましたね!父にいい報告ができます!自筆の短歌間違いございません。
奈良の秋篠寺で何か調べものをして夕方出たところ振り向いたら今日が落ちようとしているという美しい景色を詠んだ短歌でございますね。
「あきしぬ」ということを書いてるんですが「あきしぬ」「あきしの」というのは同じ言葉なんですよね。
古い表現じゃないかと思うんですよね。
會津八一という人は奈良のお寺仏像を詠んだ詩が傑作が多いんですけども自分は奈良で死にたいって言ってるくらい好きで好きでしようがなかった。
これは第一歌集であります『南京新唱』という若い頃の歌集に載っておりましてこの書からいきますともうちょっと遅い頃ですから改めて若い頃の短歌を書いたというふうに見ていいと思うんですね。
かへりみるという字が非常に力強くてですね強弱のリズムスピードの変化に富んだいい出来だと思いますよ。
どうぞこのまま大事になさってください。
続いては2年前大好きな酒をやめてしまった…
吉岡さんアニメとかなってないですか?なってないです。
眉毛もしっかりしててヒゲも…。
1日どれくらい飲んでたんですか?それでこのお腹になりました。
すごいよ!小銭が入ってるような。
なんでやめよう思ったんですか?やめれました?趣味はなんですか?あ!気持いいでしょ?いや気持いいですね。
ねぇ汗かいて。
かかないんですか。
お宝は地元出身の日本画家…
何を描いてるんですかね?え?この人はこれは?松本楓湖さんは何を描いてるんですかね?
30年ほど前友人から電話があり今すぐカネを持って骨董店に来いと言うので出向くとお前の好きな画家の掛軸を見つけたからと嬉しそうにこれを差し出し…
これを?いくらで?
実を言うと絵には詳しくないのだが松本楓湖は同じ町の出身なのでずっと親近感を抱いていたため迷わず買ってしまった
もしゴ〜ンってなったら乾杯します?お酒で?ダメです。
本人評価額は買ったときと同じく…
もしも本物ならほんのひと口でいいから祝杯をあげたい!でもやっぱり妻は許してくれないだろうな〜。
果たして結果は!?
ジャカジャン!
なんと2倍!
やりました!立派な本物でございます。
松本楓湖は歴史画家ということでたいへん有名ですね。
描かれているのが113歳まで生きて腰が曲がっているんですけれども踊りとなると少年のように舞ったという尾張浜主。
松本楓湖自身79歳ということなんでね縁起のいいお軸だろうと思います。
表具もすばらしいと思いますし作者自身の箱書きがしてあるいい箱ですし大事にされたらよろしいお軸だと思います。
涙ぐんでいらっしゃいますもんね。
これ日本酒じゃないですよね。
最後は西洋アンティークに数千万円もつぎ込んだ…
集められて何年くらいになるんですか?もう24〜25年経ちますね。
何千万とつぎ込んでるわけでしょ?
お宝は…
二十数年前骨董オークションに参加した際表面をはうカタツムリの見事な細工に惚れ込み落札したもの
いくらで?値段は言っていいかな。
言っていいと思いますよ。
いいですか?思い切って言ってください!お〜っ!
実は自分ももう歳なのでこの花瓶を2人の娘に受け継いでもらおうとしたのだがカタツムリが気持悪いと言い見向きもしない。
そこで名品と証明するため出場したが急に自信がなくなってしまったなぜなら…
皆さんがねいいね評価していただいたもんですから…。
そんな…大丈夫ですって!自信持ってください!
本人評価額は買ったときと同じく…
この番組が大好きでいつも観ているが出張鑑定ですべて本物だったことはあっただろうか。
果たして結果は!?
ジャカジャン!
やった〜!
イエ〜イ!ありがとうございました!すげえ!娘さんに言いなはれ今!やったぞ!ドームの作品に間違いございません。
1900年代に作られましたブドウにカタツムリの花瓶ですよね。
このタイプのものいくつか大きさ作られてるんですけれどもそのなかでかなり大きなほう。
カタツムリがねこれがやっぱりポイントですよね。
ブドウだけの図柄の花瓶というのもあるんですけれどもそれだと250万くらい。
カタツムリが2匹ついてることでぐっと評価が上がります。
ということはあとからくっつけてしまうような偽物っていうのはね作られているんですね。
あるんですか?ありますこれはもう完全に当時のオリジナル大事になさってください。
出張鑑定IN利根はこれにて無事閉幕
こちらのボクシングジムにお伺いしました。
次なる依頼人は一心不乱にサンドバッグを叩いているこの方…
翌年プロ試験に合格したそうです
私こう見えても…。
へぇ〜それはすごいですね
実を言いますと…。
そこでほどなく引退。
その後は弁当の宅配業を営んでいましたが…
胃の全摘手術を受けたそうです。
そのリハビリを兼ねボクシングを再開したのは58歳のとき
最初はむちゃくちゃしんどかったですけどもほんとに今は体力も回復しまして…。
正式な試合でチャンピオンになれましたこと。
いつまでもお元気で!ところで…
去年日課のロードワークでフリーマーケットの近くを走っていると…
するとその店主は立ち止まって見ていた清酒さんに気づき買う気はないかと声をかけてきたそうです。
しかも…
しかしその後詳しく調べたところ江戸時代に活躍した偉人のものとわかりびっくり
もしかしたらすごい掘り出し物じゃないかなと期待しております。
鑑定よろしくお願いします。
依頼人の登場です。
大阪府からお越しのどうぞ。
すごいチャンピオン。
すごいですね試合に出られるっていうのすごいですね。
毎朝30分走ってますから。
ロードワークも欠かさず。
現役のときより早いです。
早いですね。
拝見したいと思いますさあこちら。
これはどなたの書ですか?それ有名な方ですか?幕末に活躍された方と聞いております。
フリーマーケット?フリーマーケットですわ自転車とかイスとか…。
なんでも売ってる?ええ。
これは誰が書いたものやくらいは言うてきたんですか?全然店主もわかりません。
清酒さんが幕末に詳しいとかそういうことはなかったんですか?僕はすっぱり…。
すっぱりって何ですか?すっぱりわかりませんって何ですか?さっぱりわからない。
さっぱりでしょ。
これはもう買ったときのまんまの状態ですか?そのままです。
表装してももったいない。
本物やったらお金出してやったる言うて。
来てるんですか?本物やったらやっぱりやり直す?はいたぶん嘘ですわ偽物ですわ。
なんか関西の夫婦の会話ですね。
先週ねほんま3,000円ですよ。
壺あれいくらでした?500万!2週は続かないかもわからないですね。
近代日本の夜明けを切り開いた先覚者であり…
古典を研究し仏教や儒教が伝来する以前の日本固有の文化や精神を明らかにしようとする学問をいう
8歳にして漢学を11歳にして医術を学び始めたが飽き足らず学問をもって功を立てんとの大志を抱き…
江戸に出た後は…
極貧のなかで勉学に励んだ。
そして28歳の折すでに没していた本居宣長の著書『古事記伝』を読破。
これは『古事記』の注釈を通し古代人の中に一貫して流れる精神性を説いたものでおおいに感銘を受けた篤胤はこの後宣長を生涯の師と仰いだ。
以来膨大な量の著作を次々と発表したが篤胤の執筆方法は不眠不休で机に向かい疲れが限界に達すると座したまま眠り目覚めたらまた続けるというものであった
天地創造からの人の魂の行方を論じた篤胤の代表作で篤胤はこの中で日本こそ世界の中心であるとし…
取り入れた独自の教義を展開。
この思想が後に…
明治維新を導いたのである。
更に明治新政府は天皇を中心とした国家体制を目指すにあたり篤胤の思想が持つ国粋主義的部分のみを拡大し国家神道を成立させた。
かくして篤胤の思想は皇国史観の代表として広く知られるようになり後の軍部の独走にも利用されたがもとよりこれは篤胤の本意とは大きくかけ離れたものであった。
篤胤は…
人体解剖には四度立ち会い高度な医学知識も身に着けていた
長崎に来航し通商を要求した際幕府が拒否したため一触即発の危機が生じると篤胤はただちに情報を収集しその対処法を提言した著書『千島白波』を発表。
更に現代なら荒唐無稽とされる神仙思想も頭から否定することはせず現世と幽界を往来したという少年からの聞き書き…
別人に生まれ変わったと主張する少年の体験記…
妖怪奇たんを研究した『稲生物怪録』なども執筆。
その知的好奇心はありとあらゆる分野に及んだ。
その業績はまさに知の巨人と呼ぶにふさわしい。
改めて依頼品を見てみよう。
平田篤胤が弟子の…
宛てた書状四通である。
一通目には揮毫した扇子を送付したので受け取ってほしいとあり二通目は引っ越しの報告。
三通目には依頼されていた書物を送付したので書き写してほしいとありそして四通目には天狗にさらわれたが神様を拝んだら戻ることができたと主張する人物についての意見を求めている。
平田篤胤の書状はきわめて少なくもし本物なら大発見だが…
これちょっと…。
すごいんちゃいます?びっくりしましたね。
なんかすごい人ですやん。
ご本人の評価額ですけど…。
100万円で。
100万でいきますかどうなんでしょう?まいりましょうオープンザプライス!うわ〜。
すごいな。
すごいタイミングでロードワークしてましたね。
まったくスピードとタイミングですね。
真筆間違いございません。
当時受け取った側がすぐ表具したそのままの状態で伝わっておりましてあとで改装されたものじゃないと思いますね。
いちばん大事なのは一番下の四通目のところですね。
多四郎という男が15歳のときに天狗にさらわれたけれども父親が助け出してほしいということでお祈りをするんです。
そうしましたところ助かったということでその人の聞き取り調査をしてるということが書かれてるんですね。
それが篤胤の著書の『玉襷』という本の中に事実が書かれております。
そういう著書の裏付けのような手紙が出てきたということになります。
篤胤という人はほんとに大まじめで精神世界の研究に没頭した人なんですよね。
たいへん大事な史料だと思います。
表具直しをお勧めいたしますけども。
表具直し…奥さんするでしょ?します!早いな〜。
ちょっとお金かけます。
ねえほんとおめでとうございました。
ありがとうございました。
「鑑定団」また来週ですさようなら。
2015/11/24(火) 20:54〜21:54
テレビ大阪1
開運!なんでも鑑定団【フリマでたった5000円で買ったお宝に奇跡が!?】[字]

ふと立ち寄ったフリーマーケットで作者も分からぬまま5000円で買った掛軸。しかし後日調べたところ、江戸時代の偉人のものと分かりビックリ!果たして奇跡は起きるのか?

詳細情報
番組内容1
【たった5000円!?フリマで買ったお宝】
元プロボクサーの依頼人。昨年、日課のロードワークでフリーマーケットの近くを走っていたところ、お宝を巡って値段交渉している場面に遭遇。値段は8000円とのことだったが、その客は買わずに立ち去ってしまった。すると店主は近くにいた依頼人に5000円にするので買わないかと持ちかけてきた。
番組内容2
作者も分からぬまま買ってしまったが、後日江戸時代の偉人のものと分かりビックリ!たったの5000円で買った古ぼけたお宝に、果たして奇跡は起きるのか?
出演者
【司会者】
石坂浩二、今田耕司
【アシスタント】
吉田真由子
【ゲスト】
立田川親方
【出張リポーター】
石田靖
【ナレーター】
銀河万丈、冨永みーな
鑑定士軍団
中島誠之助(古美術鑑定家)
北原照久(「ブリキのおもちゃ博物館」館長)
安河内眞美(「ギャラリーやすこうち」店主)
阿藤芳樹(「阿藤ギャラリー」代表取締役)
永井龍之介(「永井画廊」代表取締役)
増田孝(愛知東邦大学教授)
勝見充男(古美術「自在屋」店主)
ホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
バラエティ – その他
趣味/教育 – 音楽・美術・工芸

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:47220(0xB874)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: