ちゃちゃ入れマンデー【テレビ史上初?紅しょうがの天ぷら大調査!】 2015.11.24


(ナレーション)
毎回…
取材を行なった際に…
はいおまちどおさん。
ご存じでしたか?関西にはある特定の地域だけで食べられている謎の麺料理がたくさんあるということを。

五郎丸選手もびっくり!?
大阪のあの街がラグビーフィーバーに乗っかって大盛り上がりしていた!?
そして…
初めてですね。
関西以外ではなじみのないこの局地的ヒットグルメは…
(東野)井森さんは群馬県のどこ出身ですか?
(井森)下仁田っていうとこなんです。
(山本)ネギで有名な。
(井森)そうですそうです。
(東野)きょ…局地的に?
(山本)昔…もう20年以上仕事一緒にしてます…。
(井森)してますけど…。
局地的かわかんないんですけど結構ね…群馬県って静電気…。
そうだから全国的に見ても結構ね静電気が激しい所でなので…。
(黒田)「全国的に見て」?「静電気が激しい」?そんなん測ってもうたことないけど?からっ風が…。
(井森)からっ風がすごい強くて。
だから家の周りの塀も高かったりとか…。
風が来おへんようにってこと?そうそう…木で遮ったりとかしてんですよ。
だから…
(鈴木)へえ〜。
(井森)ほんとに。
群馬県の局地的に静電気グッズが?この季節から?バチバチ当たるから。
ちなみに変わった静電気グッズってあるんですか?あのね確かね…ゴムみたいな。
あれでもたぶんあると思う。
それを着けると静電気が抜けるいうやつ?バチッとこないとか。
(鈴木)
(笑い)
(鈴木)むっちゃ間違えられる…。
インスタ載せるたびに「GENKINGさんですか?」って…違う違う鈴木紗理奈。
女女。
GENKINGに間違えられるんですよって…。
大阪のうどん屋さんで…。
きつね1丁です。
と注文すれば甘く炊いた油揚げが載ったうどんが出てくる。

そして…。
たぬき1丁です。
と言えば油揚げが載ったそばが出てくる。

これは当たり前。

これが関東になるときつねは同じく油揚げが上に載るがたぬきはというと天かすが上に載るという違いがある。

これもよく知られている。

いわゆる関西と関東の文化の違いかと思いきや実は大阪のお隣京都でもちょっと違うらしい。

京都のうどん屋さんで…。
はいたぬき1つかしこまりました。
京都で局地的に食べられているたぬきとは?
お待たせしましたたぬきです。
京都で局地的に食べられているたぬきとは?
なんと…
はい。
(スタッフ)これなんて言います?
(スタッフ)これなんて言います?
(スタッフ)たぬきうどん?はい。
(スタッフ)うどんですか?はい。
(スタッフ)あんかけがたぬき?
それは…。

刻んだ…
なので…
という説や…
そこで…
…との説もある。

この事実をきつねうどん発祥の地大阪府民に伝えてみると…。

同じ関西でも…
最近はさまざまな色が登場し…
そんな中京都の小学生たちに局地的にヒットしているものがあるという。

さらに今も昔も…
この色持ってた!あったあった。
最近はさまざまな色が登場し…
そんな中京都の小学生たちに局地的にヒットしているものが。

(スタッフ)みんながしょってるそれはなんですか?
なんだ?それは。

すると続々とランリュックなるものを背負った小学生たちが登場。

ランリュックとは…
当時とても…
…として開発され現在京都の小学校だけでも120校以上が採用しているとか。

そんなランリュックについて子どもたちはどう思っているのか?
・こういうポケットのとこらへん……ランドセルより。
(スタッフ)200円ぐらい?安いな。
ランドセルとランリュックだったらみんなはどっちがいいですか?
そんな中…
(スタッフ)ランドセルとランリュックだったらどっちがいい?
(スタッフ)なんで?
一方…
いろいろ…
学生のかばんといえばもう一つ。

それは?
あ〜こんなん持ってた!
洋服ブランドファミリアのかばん略して…
ファミリアとは…
デニム生地にかわいいアップリケがデザインされたこのかばんが…
サブバッグとして持つのが神戸のおしゃれ女子高生たちのステータスなのだ。
・ポーチとか鏡とか全部ファミリア。
ほんまに憧れてました。
神戸の女の子たちは…
阪急岡本駅近くにある…
なんとファミかばんが売られている。

ファミリアと提携した甲南女子限定デザインで学校指定のサブバッグだという。

細かく縫われたデニムの生地に…。

女心をくすぐるアップリケはかわいさの中に神戸らしい上品さも漂う。

となるとお値段が気になるが…。

う〜んまあまあ高め。

まあ神戸プライスといったところか。

ちなみにうん10年前に高校を卒業した神戸マダムたちも…。

そう神戸女子にとっては昔から引き継がれている伝統ある局地的ヒットアイテムなのだ。

でもこんなすてきなかばんが…
というか大阪人は知らないのかも?
大阪人にもファミかばんを見せてみると。

しばらく…
今年行なわれた…
世界も衝撃のエディージャパンの活躍で…
ラグビー人気が沸騰する中関西でも局地的に盛り上がりを見せている地域がある。

それがラグビーの聖地…
ちなみに関西の局地的スターであるこの男を育んだ街でもある。

4年後の…
今このブームを逃すまいと…
街を歩けば至る所にラグビーをイメージした景色があふれている。

そんな花園の名物グルメといえば?
中には自家製の牛すじカレーがたっぷり入っている。

そして…
・一応…・おかげさんでね…
そのほかにもラグビーの女性ファンが増えて今売れに売れているのがストラップ。
・やっぱり聖地花園ですので…
とてもうれしそうだ。

さらに…
ラグビーボール型の野菜を作っております。
・ラグビーボール型のキャベツです。
20年以上前からラグビーの花園をPRするためにだ円形の品種の野菜を作り出荷しているという。
いやいや…
とにかくこんなにもラグビー愛にあふれた街は関西でも花園しかない。

実際に街で調べてみると公園には…
…の姿が。

(スタッフ)こんにちは。
(スタッフ)何歳ですか?
(スタッフ)あっ5歳。
(スタッフ)あっ習ってんの?
(スタッフ)そうなんですね。
ええで〜。
ええことや。
(スタッフ)大丈夫?
今東大阪市では…
こちらの東大阪ラグビースクールには現在過去最多の134名が在籍。

小学6年生から下は幼稚園児まで週1回の練習に励んでいる。
何?それ。
何?それ。
ズコ〜ッ!ズコ〜ッ!
公園で遊んでいる子どもたちの間でも五郎丸選手のこのポーズは大流行。

しかも…
確かになかなかのクオリティー。
続いて…
(スタッフ)すいませんおはようございます。
関西テレビなんですけども…。
・すぐボールを離す練習です。
(スタッフ)なるほど。
きれいにまっすぐ…。
キムラ交代や。
ありがとうございます。
タックルをされるほうですか?大丈夫?
(スタッフ)うわあ!痛い!痛い!痛い…。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ここで街の人たちに…
すると…
うわあすごい!
そして…
実はその理由というのが…。

実はその理由というのが…。
そこやってな枚岡中学やったけど。
東大阪市の小学校では53校のうちなんと36校が体育の授業でラグビーを取り入れている。
…けどこれ聞いたらびっくりした。
体育の授業でラグビーを身近に体験できるということで花園の子どもたちそして大人もラグビーの…
確かにヤマヒロさん東大阪市は2019年まで走り続けますよね?いやすごいです経験者がたくさんいるという…。
授業でやってたの?
(礼二)僕ら授業はなかったです。
僕らほんま花園が地元やから絶対あるんですよ小学校のときから。
やってたん?やってたよ。
絶対授業で…。
(黒田)
(笑い)
(井森)一番もってこいの…。
ただ…ただねクラス対抗で絶対あるんすよ。
クラス対抗でだから試合するんですよ。
だからルールとかは今ちょっと変わってるけどみんな経験者ですよ。
じゃあ経験者っていうかラグビーやってた…。
ここはすごいもん。
ボールぐらい投げれるやろ?投げれるってだから。
(剛)いや逆ですってだからそれ。
覚えてないねん。
ほらうまいこいつ。
僕はほんまは左やったんで…。
危なっ!
(剛)今危ないほんまに。
やってた言うから…。
けがしたらどないすんねんアホ。
礼二と礼二と…。
礼二のほうがうまいっすよ礼二。
危ないって!本気で投げるな言うてんねん。
わかるやろうが!危ないから!パスやけど今は…。
やってたやろ?やります?どう投げんの?どう投げんの?こう?こう?こう投げる…こう投げる感じでこう投げる感じで手添えるだけです。
上にこう…。
本気で投げるなや。
(礼二)ピッ…
(拍手)スクラムやって。
(礼二)クラウチ…クラウチバインドセット!あかん強い強い…。
腰が痛なる腰が痛なる…。
(笑い)
(礼二)こういうポジションあるんですよ。
ちょっと待て!待て!待て!ここ持つねや。
ベルトのここ。
誰がそのまま持て言うた?俺がノックオンや。
このまま持ってどないすんねんな?やめなさいずっと持つの。
俺もつらいけどもうね…。
そんなんちゃうよラグビー。
もっと紳士的なスポーツや。
まるまる持っとるやないか。
やめなさい。
あとあれ紗理奈さん。
神戸のアパレルメーカーファミリアのかばん。
僕あれ覚えてますよ。
色んな女子校の子があれ持ってなんかかわいいっていう…。
ファミかばん?ファミかばん。
ファミリアのかばんっていうのは。
ファミリアって赤ちゃんのメーカーですよね?そうです子供服の。
これなんとなく……イメージがあったのよ。
ヤンキー…。
ぺったんこのほうがかっこいい…違いますか?ぺったんこやったらぺったんこのほどかっこいい?
(鈴木)かっこいいでしょぺったんこ。
めちゃめちゃクールでしょこんなかわいいの持ってたらちゃうでしょ?
(剛)クール?だって俺もねVTR見ながら我慢して言えへんかったけど…だってこれ縫えんねんだから…俺実際こんなんの作ってくれてたもん。
お母さんも頑張ってファミリアまねしたけど…ほんまのクマの四足…。
(礼二)かわいない!かわいない!リアルなクマ。
(剛)シャケ。
シャケくわえて。
怖い怖い怖い。
これをかわいいというのが…。
いやこれでも井森さんかわいいっていう気持ち…。
小学生はわかるけど…。
ある程度大人になったらっていうやつでね。
いやこれね見ててこのかばんのほかに普通のかばんも持っていくの?そう。
じゃあサブバッグみたいな…。
そうそうそうそうそう。
(井森)いやでもね…スポーツバッグ…。
はやりましたよね?ほら!あのブルーのね。
マジソンスクエアガーデンのバッグ。
(井森)アーノルドパーマーとか…。
(鈴木)マディソンじゃないんですか?マジソンスクエアガーデンバッグ。
あった。
あのボストンバッグのちっちゃい版でグレーな感じで英語が白でマジソンスクエアガーデンってあって…。
(鈴木)知らないです。
なんすか?それ。
年齢がちゃうんやね。
えっ?ああいう…。
あれがちょうど終わりかけよね。
たぶんヤマヒロさんが一番マックスで僕ら終わりかけの…。
ぐらい。
当時はすごいはやった…。
かばんは何持ってたの?その薄い薄いぺったんこの…。
それだけですよ。
それだけです。
色んなもん入れたり…。
何も入れてないの?何も入れない。
(笑い)
関西に存在する数多くのご当地グルメ。

中でも麺料理に注目すると…。

…などなど他府県民にも知れ渡る人気ご当地麺がめじろ押し。

しかしこれだけではない。

関西の各地にはまだ知名度は低いものの地元ではこよなく愛されているいわゆる局地的ヒット麺が数多く存在しているのだ。

東大阪市の高井田周辺でヒットしているのがこちら。
高井田ラーメンちゃうん?これめっちゃうまいで。
超極太の麺としょうゆの濃厚な風味が効いた黒いスープが特徴のご当地ラーメンだ。

周辺には人気店がいくつか存在するがその元祖といわれているのが…
初代亭主が周辺に暮らす庶民に向けて食べ応えのある極太麺に濃いしょうゆ味のスープを合わせたのが始まりといわれている。
・おいしい。
いつもおいしい。
あっさりしてるからね。
…のも特徴で光洋軒も週末は朝8時に開店する。
別に違和感なく…
ちなみにお持ち帰りも可能で鶏ガラスープを空いた酒瓶に入れるのがノスタルジックだと好評を得ている。
なるほど。
ええやん!
おはようラーメンという合言葉まで存在する…
これぞ東大阪が誇る局地的ヒット麺。

大阪の下町今里周辺でヒットしているのが…。
うまそうやん。
何?これ焼きそば?
具材は基本牛肉とタマネギというシンプルなものだが実はこの焼きそばにはほかにはない驚きの特徴がある。

(長谷川)
(長谷川)うっすらたまる程度ね。
それをしっかり混ぜてください。
そうです。
そうこの今里焼きそばはテーブルに置かれたソースで自ら最終仕上げをして食べる焼きそばなのだ。

ウスターソースということもあり普通の焼きそばよりもさっぱりした味わいながら極太麺なので食べ応えは十分。

常連客ともなるとソースだけでなくマヨネーズをトッピングしたり七味をかけたりと自分の好みの味つけを持っている。
週1。
こちらのお店長谷川は戦後に生まれた今里焼きそばを現代に伝える焼きそば専門店。

食べるものが少なかった当時今里焼きそばは地元の商店街で行列ができるほどの人気を誇ったという。

しかし1990年ごろ提供していたお店がすべて閉店してしまい歴史は途絶えてしまう。

そこでこちらのご主人が学生時代に食べた思い出の味をなくしてはならないと復活させたのだ。
だからものすごい忙しい状態でここで…
客との共同作業で完成する…
2度と歴史が途切れることのないよう願うばかりである。

滋賀県の城下町長浜でヒットしているのが…。

焼き鯖を甘辛いダシで軟らかくなるまで煮込みその煮汁でそうめんをゆでた料理。

それが鯖そうめん。
え〜おいしいんかな?マジで?
長浜に古くから伝わる家庭料理だが最近ではご当地グルメとしてメニューに加えるお店が増加している。

その先駆けとなったのがこちらの…
お店では近江牛やふなずしなどご当地グルメをそろえるが…
甘めで…。
鯖そうめんの発祥は…
…という独特の習慣にある。

かつて長浜では農作業が忙しい5月になると農家へ嫁いだ娘に焼き鯖を届ける習慣があった。

その焼き鯖を利用し生まれたのが鯖そうめんなのだ。

(辻)…という焼き鯖そうめんが生まれたと聞いております。
ちなみに地元では濃い味つけの鯖そうめんをご飯のおかずとして食べる人も多いという。

関西で愛される局地的ヒット麺。

全国に躍り出る日もそう遠くないのでは?
3種類出ましたよ。
局地的ヒット…。
なんなん?
(剛)ラーメンうまそうやな言ったとき…
(笑い)それぞれで行くから。
それぞれで行くから。
(礼二)「みんなで行かなあかんな」!高井田ラーメンいうたら地元やから俺また。
有名なんよ高井田ラーメン。
でみんなおいしそうおいしそう言ってたでしょ?あのラーメンおいしそうやって。
(井森)おいしそうだった。
おいしそう。
めっちゃ行きたい。
われわれからするとちょっとこれ濃いんかなとか…。
ダシ全部飲めます。
え〜。
めっちゃうまいから…それは…。
(笑い)
(剛)チラッと見てたやんか。
「みんなで行こう」って言ったとき。
こんなもんほんまに。
あ〜あ。
うそでも…。
それぞれの事情があんねん。
いやそうじゃ…一応テレビ的に行こうって言ったら行こう言うたら…。
ただ味が濃そうやから…。
それだからなんにも知らないんですよ。
全然違います。
ものすごいさっぱりしてるんです。
これね九条ネギ使ってるんです。
これも。
太めのね大きめの。
でこれねしょうゆ濃いというよりかねあっさりどっちかしてるんですよ。
え〜!
(井森)そんな感じしない。
なあ?山本さん。
なあ?だからちょっとたつと無性に食べたくなる。
うわあ!これは行きたいよ。
1回食べたらほんまに1カ月に1回ぐらい行きたなるからやばいよ。
うわあ!行きたい!いや…。
(笑い)「神経やられる」?だって今よりももっとウケへんなるしダメージが…。
ダメージがどんどん…。
笑いばっかり欲しい思ったらあかん。
やられるやられるやられるやられる。
手ピリピリする。
このへんピリピリする。
もうあかんあかん。
井森さんほか何が…。
焼きそばか鯖そうめんか。
鯖そうめんどんな感じなんだろうと思ってあれ…。
煮汁でそうめんを湯がく…。
でも湯がいただけだから味染み込んでるのかどうかっていう…。
あんだけ色なってるってすごいよでも鯖。
バラバラに…鯖バラバラにしてちょっとこう…両方取ってほぐしながら食べるっていう…。
(井森)なんか…イメージで言うと。
伝統料理やしスタッフ一生懸命滋賀まで行ってるからそんな言い方やめて。
(井森)ちょっと食べてみて…。
「やだ〜」やあらへん。
ははははっ!おいおい待て!ここはアイドル席やから言われてもつっこめるけど…。
「やだ〜」やあらへんやろ!俺なんか俺なんか…。
俺なんか…「何言うてんねん」。
ポッ!こういう形やそこよ!
これほどまでに…
そう…
紅しょうがの天ぷらは…
関西人が愛してやまない名物グルメ…
これだけ関西人に愛されているのに1歩関西を出るととんと見かけなくなるという代物。

全国的に見れば関西という局地だけでヒットしている商品なのだ。

その歴史は深く紅しょうがの天ぷらは…。

…だったが大阪では長屋の軒先で売られるような庶民の味だったそう。

しかしエビが高級品だったため関西人は安く手に入り彩りも豊かそして家庭でも簡単に作ることのできる…
…といわれている。

まさに安くて派手なものが好きという関西人気質によって生まれたソウルフードなのだ。

恐らく史上初。

関西が誇る紅しょうがの天ぷらが一体どこまで売られているのかを関西全域で徹底調査。

今回は大阪を出発駅として…。

果たして…
果たして…
まずは大阪駅から北へ。

尼崎駅宝塚駅にはもちろん紅しょうがの天ぷらはあった。

そしてさらに北へ。

福知山駅には…。
ある?あった!
さらに北上して日本海側の豊岡駅へ。

紅しょうがの天ぷらは…。
そうなんですよ。
(スタッフ)これですよね?そうです!これこれこれ…。
これ。
ははははっ!
大阪駅から北は福知山駅が境界線という結果に。

続いては南。

和歌山方面を調査すると和歌山駅はもちろん駅近くにスーパーがある紀伊田辺駅白浜駅には紅しょうがの天ぷらがあった。

売ってなかった。
こちらのお店では置いておりませんが…
何?新宮にある?
ということで大阪から電車で4時間かかる新宮駅近くのスーパーへ。

紅しょうがの天ぷらは…。
あった!
せっかくなので隣の三重県鵜殿駅まで調査したところ…。

売ってませんでした。
え〜!
串本駅にはなかったものの新宮駅を境界線と認定。

続いて大阪駅から滋賀方面を調査。

高槻京都では当然のごとく紅しょうがの天ぷらを発見。

滋賀県の県庁所在地大津駅近くのスーパーにはもちろん紅しょうがの天ぷらはあった。

近江八幡駅のスーパーでは…。
あった!
能登川駅には…。

紅しょうがの売られている境界線は近江八幡駅に。

続いては大阪駅から奈良方面へ。

奈良駅までのスーパーでは紅しょうがの天ぷらを発見。

さらに東。

加茂駅近くのスーパーでは…。
ある?あるん違う?ある!ある!ある!もうこの3つは…
さらに加茂駅から東に行くと…。

ようやく見つけた島ヶ原駅から徒歩5分のスーパーには…。

紅しょうがの天ぷらは…
せっかくなのでこの…
島ヶ原に住む人たちに食べてもらったところ…。
私自体は。
根づいていないため…
ということで加茂駅が境界線という結果に。

最後は大阪から西姫路方面を調査。

三ノ宮駅加古川駅にも紅しょうがの天ぷらを発見。

姫路駅のスーパーには…。
あるよね。
ないの?ない!あった!
もちろん…
そして播州赤穂駅まで売られていることが判明。

その後…
のどかな風景がどこまでも続き…。

駅は当たり前のように無人駅。

そんな岡山県に入り2つ目の駅寒河にやっと商店が。

(鈴木)ないないないないわ。
紅しょうがの天ぷらは…。
天ぷら自体ないんちゃう?総菜の…。
ちょっと違う。
けど何かが違う。
しょうが天練りもん。
これだと思います。
私らが売るのはこれですかね。
そんなのあんまり知らないですけど…。
(スタッフ)ちなみに紅しょうがの天ぷらってこれなんですけど…。
いや…
さらにお隣の日生駅でも…。

練りものの紅しょうがの天ぷらを発見。

岡山県で紅しょうがの天ぷらはこの練りもののことを言うらしい。

最終結果がこちら。

紅しょうがの天ぷら関西でもまだまだ認知されていない所もあるようですね。
ちょっとショックな結果ですね。
東京までは行けへんけどもうちょっと勢力としては大きいんかなと思ったら…。
(鈴木)名古屋ぐらいまで来てくれてると思ってたら…。
なかなかちっちゃい結果で…。
日本海見えないですね。
紅しょうがの天ぷら日本海見たことないですね。
僕あれ東野さんでも思いますけどねよその土地の…食べたことない人が食べてあんまおいしくない言ってたでしょ?もともとは紅しょうがばっかりを食べるもんじゃなくって色んなものを天ぷら食べたあとに…。
お口直しにね。
食べるもんやからあれだけ食べられて…。
そうそうどうしてもああいうテンションになってしまうけど…。
色んなものを食べた…。
(井森)最後の仕上げ的な?
(鈴木)挟みで入れていく…。
間に入れていく。
だからエビ天紅しょうが天イカ天紅しょうが天みたいな感じよ。
(井森)へえ〜!え?どこに…。
スーパースーパー。
スーパーですか?どこでも売ってます。
違うんですか?ははははっ!いやいや…。
ほんとに?なんかね…。
でも天ぷらすぐ買ってきて食べさしてくれるみたいな…。
簡単なんですけどなんかそんなんじゃないみたいです。
もっとしゃべれみたいな…。
関西の番組やからだっていまさら…ねえ?こんなおいしいやつ…みんな食べたことあるから意味がない。
いやでもね私…。
あのねこれ…はははははっ!なめてもうたらあきませんよ。
(井森)いやいやいやいや…わかるけど…。
「ケンミンSHOW」はなんか食べて順番にどうぞどうぞしゃべるでしょ?そんなん違うんですよ。
とにかくなんもないけどとにかくお前らしゃべれ…。
(井森)ほんと?
(加藤)優しい人なら解けるクイズ早速1問目に参りましょう。
2015/11/24(火) 19:00〜19:57
関西テレビ1
ちゃちゃ入れマンデー[字]【テレビ史上初?紅しょうがの天ぷら大調査!】

関西の局地的ヒット大調査SP 神戸の女子中高生の定番バッグとは?京都で「たぬき」を注文すると?東大阪周辺の人気ご当地麺!紅しょうがの天ぷらの境界線を徹底調査!

詳細情報
番組内容
知られざる関西の局地的ヒット大調査SP
今回は、関西各地で局地的な盛り上がりをみせている“地域限定”のヒット商品やグルメなどを徹底調査!
日本を席巻中の“ラグビーブーム”に乗り、熱い盛り上がりを見せる関西にある“ラグビーの街”とは!?さらにその街でラグビーボールを渡すと老若男女問わず、あることをできる人が続出!?
番組内容2
他にも、関西人のソウルフード「紅しょうがの天ぷら」が大阪駅を起点として一体どこまで売られているのか、おそらくテレビ史上初?の大調査を敢行!すると意外な事実が発覚!!など同じ関西人でも知らなかった、関西の“局地的”習慣や食文化を大公開します!
出演者
【メインMC】
東野幸治
【MC】
山本浩之 
メッセンジャー黒田
【ゲスト】
井森美幸 
中川家 
鈴木紗理奈

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:34822(0x8806)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: