こんにちは。
ニュースシブ5時です。
大相撲九州場所が終わりまして、シブ5時、再スタートということになりました。
再開に合わせまして、ちょっとスタジオもリニューアル。
リニューアルっていうんですかね?
そうでもないんですけど、ちょっとあちら、注目してください。
分かりますかね?
視聴者の方から送っていただいた絵なんですよね。
高瀬さんね、はにかんでて、かわいらしいですけど、ちょっと見てください、われわれの顔。
悪そうだなぁ。
特に寺門さんの顔ね。
ひた隠しにしている本性がね、完全に見破られてる感じがね。
山梨県の小穴さん、なかなかの腕前ですね。
ありがとうございます。
さあ、皆さんもどしどしお寄せください。
そういうコーナーじゃないですね。
違う。
では、きょうのメニューです。
日本のH2Aロケットが、先ほど、宇宙へと飛び立ちました。
初めて海外の民間企業の人工衛星を搭載。
宇宙ビジネスの拡大に向けた、新たな一歩です。
来年夏から始まる18歳選挙権。
でも、高校生たちは疑問がいっぱい。
そこで安達解説委員とお笑い芸人、田畑藤本さんが、都内の学校で出前解説。
素朴な疑問に答えてきました。
では、きょうの主なニュース、最新のニュースです。
無事、宇宙へと飛び立ちました。
初めて海外の民間企業の人工衛星を載せた日本のロケットです。
新たな宇宙ビジネスを切り開こうという、今回の打ち上げ。
将来、多くの企業にとってもチャンスになるかもしれません。
午後3時50分。
鹿児島県の種子島宇宙センターから、H2Aロケット29号機が打ち上げられました。
ほら、見えた、見えた。
きょうの打ち上げは、これまでとは大きく違う点があります。
ロケットが載せているのは、カナダのテレサット社の通信放送衛星です。
このテレサット社から打ち上げを請け負ったのは、三菱重工業。
初めて、日本の企業が海外の民間企業から人工衛星の打ち上げをビジネスとして受注したのです。
今や、巨大なビジネスになっている宇宙産業。
日本航空宇宙工業会によりますと、世界の市場規模は、おととしの統計でおよそ23兆円にも上っています。
一方、日本の市場規模は2825億円。
世界の僅か1%余りにとどまっています。
こちらは、商業目的の人工衛星の打ち上げを、どの国のロケットが受注したかを示したグラフです。
去年1年間で、アメリカとヨーロッパが、合わせて19件受注したのに対し、日本は1件だけでした。
打ち上げを受注できない理由は、コストの高さです。
日本では、1回でおよそ100億円とされていますが、欧米は2割から3割ほど安いと見られます。
コストを下げ、世界市場に食い込みたい。
そこで開発が進められているのが、5年後の打ち上げを目指す新たなロケット、H3です。
自動車や航空機でも使われている部品を取り入れることで、打ち上げコストを削減し、今の半分、およそ50億円に抑えるのが目標です。
今後、打ち上げの受注が増えれば、日本の多くの企業にビジネスチャンスが生まれる可能性もあります。
きょう打ち上げられたロケットは、高度3万4000キロまで衛星を運び、今夜8時過ぎに切り離す予定です。
軌道への投入を成功させ、日本のロケットビジネスを世界にアピールすることができるのか、注目されます。
きのう、東京・千代田区の靖国神社のトイレで、爆発音がして火が出た事件で、きのうの朝に神社の関係者がトイレを巡回した際には、異常がなかったことが、警視庁への取材で分かりました。
警視庁は、きのうの午前中に不審物が仕掛けられたと見て、捜査しています。
きのう午前10時ごろ、東京・千代田区の靖国神社の南門付近のトイレで、爆発音がして火が出ました。
これまでの調べによりますと、南門など敷地の内側にある門は、午後5時に閉められ、翌朝6時に開けられますが、きのうの朝、神社の関係者が巡回した際には、トイレに異常がなかったことが、警視庁への取材で分かりました。
警視庁は、門が開いたあとの午前中に、何者かが不審物を仕掛けたと見て、時間帯の絞り込みや、防犯カメラに映っていた、事件の直前に現場近くから立ち去った男との関連を捜査しています。
さらに、トイレの天井の穴の中から見つかった、束ねられた鉄パイプ状のものの鑑定を進め、内部に火薬が入っていないかなど、爆発物かどうか詳しく調べています。
警視庁は、靖国神社に機動隊を出し、当面、24時間態勢で警戒に当たることにしています。
出廷しませんでした。
日帰り出張をしたとするうその報告などで、政務活動費910万円余りをだまし取った罪などに問われている、兵庫県議会の元議員、野々村竜太郎被告が、精神的に不安定になっているという理由で、きょう開かれた初公判に出廷せず、神戸地方裁判所は、初公判を改めて開くことを決めました。
兵庫県議会の議員だった野々村竜太郎被告は、去年7月までの3年間に、兵庫県の城崎温泉や東京などに、344回にわたって日帰り出張をしたとするうその報告などで、政務活動費910万円余りをだまし取ったとして、詐欺などの罪に問われています。
きょうの神戸地方裁判所には、裁判を傍聴しようと600人余りが集まり、傍聴権の抽せんの受け付けの前に、長い列を作っていました。
午後3時から初公判が開かれましたが、野々村元議員は開廷の時間になっても法廷に現れず、弁護士が精神的に不安定になっていて、きょうの裁判は欠席させてほしいと、本人からけさ、メールで連絡があったと説明しました。
これを受けて、佐茂剛裁判長は、予定されていた審理を延期するとともに、検察や弁護士との協議の結果、初公判を改めて開くことを決めました。
パリの同時テロ事件。
過激派組織IS・イスラミックステートの支配地域への空爆を続けているフランス軍は、新たに地中海に展開した空母からも、空爆を始めました。
今後、アメリカやロシアと連携しながら、攻勢を強めるものと見られます。
パリの観光名所、シャンゼリゼ通り。
恒例のクリスマス市が開かれていますが、テロ事件が今も影を落としています。
パリ近郊のサンドニです。
事件の首謀者と見られる容疑者が潜伏し、警察の捜索で激しい銃撃戦となり、窓ガラスには銃弾の跡が残っていました。
こちらは、パリの中心部からおよそ10キロ離れた住宅街。
フランスのメディアは、ごみ置き場から、爆発物を装着するためのベルトのようなものが見つかったと伝えました。
逃亡中のサラ・アブデスラム容疑者が、テロ事件が起きた日の夜、ごみ置き場の周辺で、携帯電話を使用した記録が残っているということです。
地元メディアは、捜査当局が、アブデスラム容疑者のものである可能性も視野に、分析を進めていると伝えています。
事件を受けて、フランス軍はISへの空爆を強化。
地中海に展開している空母シャルル・ドゴールから出撃した戦闘機が、ISのシリアとイラクでの支配地域への空爆を行ったと発表しました。
空爆に参加する戦闘機の数は、2倍以上に増強されました。
オランド大統領は、アメリカのオバマ大統領や、ロシアのプーチン大統領と会談を行うことにしていて、今後、アメリカやロシアと連携しながら、攻勢を強めるものと見られます。
またアメリカ政府も、ISの壊滅に向けた国際的な圧力を強めています。
23日、ISに対抗する有志連合の代表を集めた会合を開き、日本など59か国の代表が出席しました。
アメリカからは、バイデン副大統領が出席し、各国にイラクやシリアでの空爆の強化や、シリアの周辺国の国境警備に対する協力、それにテロに関する情報共有の強化などを求めたということです。
依然として続く、テロへの警戒。
ISの壊滅を目指して、包囲を強める動きが広がっています。
おととい、埼玉県の利根川で、認知症の症状がある母親と、病気の父親を車に乗せて、無理心中を図ったとして、47歳の三女が逮捕された事件で、三女が事件の前、生活苦を訴えて市に生活保護の申請をしていたことが、関係者への取材で分かりました。
警察は、行政に支援を求めながら事件に至ったいきさつを、詳しく調べています。
おととい、埼玉県の深谷市から熊谷市にかけての利根川で、深谷市の藤田慶秀さんと、妻のヨキさんが死亡しているのが見つかり、三女で無職の波方敦子容疑者が、両親を車に乗せたまま川に入り、無理心中を図ったとして、殺人と自殺ほう助の疑いで逮捕されました。
警察の調べによりますと、一家は3人暮らしで、ヨキさんには認知症の症状があり、敦子容疑者が介護をしていたということです。
また、父親の慶秀さんは今月、病気で新聞配達の仕事を辞め、一家の収入がなくなったということです。
その後の関係者への取材で、敦子容疑者が今月17日、生活苦のため、深谷市に生活保護を申請し、2日後には市の職員が自宅を訪れるなどの対応をしていたことが分かりました。
また、今月2日には、市に、ヨキさんの介護サービスを受けるための申請をしていたということです。
警察は、行政に支援を求めながら、なぜ事件に至ったのか、いきさつを詳しく調べています。
介護疲れというのが、今回の事件の背景にあったのではないかと報じられたことを受けまして、インターネット上でも、大変大きな反響が出ています。
具体的にいくつかご紹介したいと思います。
今回の事件、介護の実情を示す社会の縮図のような事件だと、このような意見が見受けられました。
そしてですね、すごく悲しい。
介護は周りの協力が不可欠だと、このような声もありました。
そしてですね、こうしたケース、ますます増える気がすると、行政はもっと考えないといけない、このような声も見受けられました。
一方で、その介護に携わっている、まさにその当事者と思われる方からの投稿もありました。
こちら、親を介護してきたので、事情が分からなくもないと、そのつらさは、体験した者にしか理解できないと、このような切実な声もありました。
そしてですね、介護の苦しみ、当事者にしか分からない、本当に死にたいと思ったこともあるというような声もありました。
さらには、親の介護で気持ちが折れて、死にたくなってしまったこともあると、こうした生の声も見受けられました。
先週は、足が不自由な60歳の姉を山林に置き去りにしたとして、弟が逮捕された事件も報じられまして、そちらも関心を集めました。
今回の埼玉の事件を含めまして、この介護という身近で切実な問題だけに、非常に重みのある声が、インターネット上でも多く見られました。
次です。
維新の党の代表選挙が告示されました。
小野総務会長と松野代表が立候補を届け出て、民主党との連携の在り方など、今後の路線を主な争点に、来月6日の臨時党大会に向けて、選挙戦に入りました。
維新の党の代表選挙はきょう告示され、届け出順に、旧結いの党出身の小野氏と、民主党出身の松野氏の2人による争いとなりました。
今回の代表選挙は、党がおおさか維新の会と分裂したことを受けて、党をどのように立て直すかや、民主党との連携の在り方など、今後の路線が主な争点になる見通しです。
代表選挙では、26人の国会議員のほか、地方議員や一般の党員にも1人1票を配分して投票を行ったうえで、来月6日に臨時党大会を開いて、新代表を選出することにしています。
安達解説委員です。
安達さん、大阪では、橋下氏率いる、おおさか維新の会が圧勝しましたけれども、こちらの維新、維新の党は、どうなっていくんでしょうか?
こういう言い方、正しいかどうか分かりませんけれども、土俵際も土俵際ですよね。
このあと大相撲、能町さん、来られて解説あるみたいですけど、とくだわらにいるという感じじゃないですか。
維新の分裂に当たって、中間的な立場に立ってきた議員も、橋下さんとの連携、模索してくるでしょうし、松野さんが進めてきた野党再編、これも民主党への反対で、なかなか進んでないんで、こんな問題が、この党首選の議論になってくるんでしょう。
そしてこの候補者の2人、お2人それぞれどういう人なんでしょうか。
2人とも個性は強いんじゃないかと思いますね。
現代表の松野さんって、いわば、政局の人なんですね。
親子3代政治家で、おじいちゃんは吉田元首相の側近、お父さんはあれだ、三木元首相の側近、そして松野さんも、鳩山元首相の側近なんですね。
与野党に幅広い人脈を持っていますね。
一方の小野さんは、これ、政策の人ですよね。
警察官僚出身の政策通ですね。
小泉元総理大臣の秘書官なども務めてますね。
政局の松野さん、政策の小野さん。
おもしろい戦いになるかもしれませんね。
ということで続いて大相撲です。
安達さんからも紹介してもらいました、能町みね子さんと共にお伝えします。
よろしくお願いします。
ゆきのじょうさんのいい呼び出しで。
呼び出しの逸ノ城さんの声でありましたが、さあ九州場所は日馬富士が、2年ぶり7回目の優勝ということでね。
そうですね、もう久しぶりの優勝で、私もちょっと、まさかこんなにすぐに回復していくとはと、結構、けがしてましたので。
けが明けでしたしね、本当にスピード相撲だったなと思います。
さあ、この取組をちょっと見ていきましょうか。
横綱・白鵬との13日目の取組ですね。
これ、速かったです。
左上手取って、相手を翻弄して、何もさせない間に勝ちましたね。
このとき親方が、速過ぎてよく分からなかったので、もう一回見たいっていうふうに言ってますね、解説の方が。
そんなこと言ったんですか。
これで負けなしの白鵬を止めて、みずからぐっと優勝を引き寄せたということになりましたね。
一方の横綱・白鵬、場所前は優勝予想も挙がってましたが。
そうですね、私は白鵬かなと思ってたんですけど、日馬富士に負けたあたりから、ちょっとなんか気持ちが上の空というか、立ち合いがあんまり迫力がなくなっていって、ちょっともしかしたら、体どっか悪いんじゃないかと思うぐらい。
猫だましってやったじゃないですか、途中でね。
あれもちょっと、自信のない表れだったんですかね。
そう、今思えば、もしかしたらそういうのもあったのかもなって思いましたね。
批判もされましたけど。
最後は3連敗で場所を終えるということもなりましたね。
ちょっと千秋楽なんか、だいぶ気合いが入ってないんじゃないかと思っちゃいましたね。
そんな感じだったんですね。
さあ、今、13日目の取組を見ていただきました。
その13日目なんですけれども、実はそうですね、北の湖理事長が亡くなるということがありました。
そうですね。
ちょっとショックですね、病気されてたのは分かっていたんですけれども、突然、ずっともう、務めもしていたというか、ちゃんと場所にも行っていて、わたくしも9にちえ、見に行ったんですけれども、たまたま拝見しまして、ちょっと支えられて歩いているような状態だったんで、あんまり体調よくないんだろうなとは思ってたんですけど、本当に突然のことでしたね。
北の湖理事長というと、現役時代は優勝24回と、昭和の大横綱。
そうですね。
私よりもちょっと上ぐらいの世代の方はもう絶対知っているというような。
僕らとか松尾さんの世代なんですけどね。
僕、子どものころ、おじいちゃんが大相撲大好きでね、近く、蔵前国技館だったんで、よく見に行って、輪島さんと北の湖さんの熱戦。
いやぁ。
水入りの大相撲とか見て、本当に当時は日本人横綱どうしで。
まあ、そうですね。
輪島とのあれですね。
どちらかというと北の湖さんが、悪役というか、強すぎて、負けろ、北の湖と言われてたぐらい強かったんですよね。
今、その北の湖さんの部屋というのは、北の湖さん一代限りの親方なんですよね。
ほかの人が引き継げないということで、その幕内の北太樹、北の湖部屋なんですけれども。
千秋楽、本当にいい相撲を取りまして、ちょっとこのあと、やっぱり、北の湖さんを思って、親父ですね、この北太樹からするとおやじって思いながら、土俵下でちょっと思いにふけるのを見て、ちょっと私も泣きそうになりましたね。
表情が、ねぇ、何かを思ってる表情ではありますよね。
そうですね。
ここで、何かつぶやいてますね。
そうですね。
もちろん何か、いろいろ思うことあったんでしょうね。
ずーっと育ててくれた親方ですから。
最後、その北の湖部屋、最後の取組、白星で終わったということで。
そうですね、本当、いい相撲でした。
それでは、今場所、かわって、能町さんが選ぶ、活躍した力士というのを見ていこうと思います。
まずはこちら。
松鳳山。
地元が沸きましたね。
松鳳山、敢闘賞、おめでとう!ということです。
能町さん、本当、松鳳山、好きですね。
そうですね。
私、場所前にも松鳳山、取り上げたんですけれども、やっぱり私が言うと、結構活躍してくれると。
うれしいですね、すごく。
見た目としては、能町さんの好みかどうかは、僕は分かりませんけれども。
まあまあ、見た目は本当にこわもてで、これはこれですごくいい力士の顔をしてますよね。
大柄な魁聖との取組です。
この人はこう、土俵をさっとスピードで駆けていく相撲が多いんですけど、今場所特に投げが強くて、ちょっともう、普通だったら強引には投げない、がんがん決まっていて、普通ちょっと、こんなところで投げにいかないんですけど。
自分よりもはるかに大きい逸ノ城を、一気に押し込んでいって、一気にはいけなかったんですけど、またここで止まらずに、がんがんがんがん攻めて、猛何もさせないんですね。
身長が1メートル77センチ、体重が137キロということですが、幕内ではそんなに大きいほうじゃないですね。
かなり小柄に見えますね。
逸ノ城は200キロありますから、6、70キロ違うんですけど。
この顔が。
ひげもますます伸びていきそうですね。
負けないと、力士はよく験担ぎでひげを伸ばしたりするんですが、ちょっともう、解説の元琴欧洲が、鳴戸親方が、あれはおしゃれで伸ばしてるんじゃないかみたいなことをちょっと言ってて、おもしろかったですね。
確かに無精ひげっぽく、全体的にほわほわっと生えてる気がしますけど、ここだけちゃんと。
そうなんですよ、結構、結構そろえてるんですよ。
いいんですか?
まあ、黙認じゃないですか。
場所前にこのように、まわしの色の話をしてたと思うんですけども、もともとはゴールドのまわしを幕内でつけていたんですが、十両に落ちて、元の青というか、紫というか、まわし、戻したんですね。
九州場所はどっちのまわしをつけるかって注目してたら、青ですよね。
そうなんですよ。
私も本当はゴールド期待してたんですけど、もう験担ぎというか、ずっと。
初心に戻ったっていうことですね。
ずっと勝ってた色でいきたいってことらしいですね。
さあ、一方の臥牙丸にいきます、泣いた赤鬼というタイトルがつきました。
惜しい相撲で、臥牙丸はたぶん、自分が勝ったと思ったんですよ。
ですが負けちゃった。
で、もうやばい、泣きそうなんですよ。
勝ってたのに。
絶対俺の勝ちだよって顔してんですね。
ああ、もう。
これがどうも、あとから聞いたら、本当に泣いてたらしいんですね。
これは今、壁たたいて。
笑っちゃうほうが、かわいそう。
泣きべその顔してる。
本当だ。
悔しい顔がかわいらしいですよね。
かわいくなっちゃいましたね。
確かに。
これ、勝ち越しも懸かってたんで、ますますもう、俺勝ってたのにっていう顔して。
このあとまた、次の日に勝って、無事勝ち越しはするんですけど。
ちゃんと笑顔は見られたそうです。
なかなかこんな顔できる力士、いないですね。
ここまで感情を見せない。
さあ、では続いていきましょう。
続いてはこちら。
大ハッスル?中村親方ということで、出ました、解説の中村親方。
また土俵外に注目しましたね。
私、NHK相撲中継が大好きですから。
ありがとうございます。
7日目、7日目ですね。
2人が解説してたんですね。
そうですね。
正面解説、舞の海さん、向正面といって、土俵の向こう側、離れた所に、中村親方という、こういう配置で、解説をするわけですね。
これ、ちなみにですね、正面のほうは、このだいぶ上のほうに実況席があって、そこにいるわけですね。
2人は直接、ほとんど顔が見えてないと?
全く見えないです。
そして、現役のときも、ほとんど時代が一緒に活躍していた2人で、元琴錦、関脇、舞の海さんは小結と。
時代を彩った力士だったんですけども。
この2人が。
解説でもすごい大相撲を繰り広げるわけですよ。
その取組というのが、白鵬と隠岐の海の一戦ですね。
行司が勝ち負けの判断を間違うぐらいの熱戦でした。
まずこの相撲自体もすごかったんです。
追い詰められたのが、裏返しですね。
最後、白鵬が上に乗っかっちゃった。
舞の海さんは、白鵬がちょっとピンチだったんじゃないかと思ったら、琴錦さんはちょっと、逆の説を唱えてきて、まだ話続いてるんですね。
今も?
そうなんです。
これは解説っていえば論争ですからね。
論争ですね。
船岡アナウンサーを置いてけぼりにして、2人で盛り上がっちゃって、論争が。
さっきご説明しましたけど、2人、離れた所にいるんですが、聞いてる人は、まるで隣どうしでね、2人だけで話してるような。
そうですね。
この日はこれ以外にも、結構2人で、話がかみ合わないというか、対決するようなことが結構ありましたね。
この2人の大相撲が、なかなかおもしろかったですね。
2人の大相撲。
お2人とも、お話し上手ですからね。
そうですね。
琴錦さんの解説も、本当にうまいので。
この2人の技能相撲が本当にすばらしかったですね。
という、能町さんならではの、おもしろかった場所も教えていただきましたけれども、最後に、ことし一年の大相撲を振り返ったところで、能町さんに、最も印象に残った力士というのを選んでいただきました。
では、発表していきたいと思います。
第1回大相撲シブ5時賞の発表です。
能町さん、お願いします。
勝ってながら、敢闘賞に、照ノ富士、技能賞に嘉風と。
この2人ですね、照ノ富士は、ちょっと年末はけがしてしまって、調子が出なかったんですけども、そうは言っても大関に駆け上がって、もう大活躍。
敢闘賞にふさわしいと思います。
その2人。
嘉風はやっぱり、小兵で技能相撲。
まずは照ノ富士のほうを見てみましょうかね。
けがをしたものの。
このときはね、大関昇進のときですね。
このとき、本当にもう、破竹の勢いでしたね。
このまま横綱になるんじゃないかって感じでしたね。
九州場所の前です。
普通、これ、横綱、大関のインタビューって、無難なこと言うんですよ。
もっとこう、威勢のいいというかね。
今場所も一番一番頑張りますとか言うんですけど、自信ないんすよー。
ただこれ、千秋楽ね、わんぱくな相撲取るんですよね。
どーん。
本当、最後、どーんって感じでしたね。
俺に逆らうな!みたいな感じのね。
右ひざもだいぶ痛そうなんですよ。
そうなんですよ、本来、すごくけがしているはずなんですけど、この相撲に関しては、もう何も気にしないで。
さっきのインタビューの表情とは別人ですよね。
そして一方、シブ5時技能賞、嘉風。
やっぱり嘉風関は、33歳にして、この活躍。
スピード相撲ですね、横綱に対してこのスピード勝ち。
で、大関みたいな成績を挙げ続けて。
今場所は2桁いかなかったんですけど、先場所まで2桁勝利を3連続するっていうね。
これは今場所の栃煌山戦ですね。
スピードとかく乱で、相手に相撲を取らせないんですね。
何をするにも嘉風のほうが速いんですね。
もう何もさせません。
速いんです。
これで本当に、嘉風が、本当に活躍してくれました。
この2人が三賞といいますか。
殊勲賞はいないんですか?
そうなんですよね、殊勲賞って難しいんで、ちょっと殊勲ではないかもしれませんけれども、ぎりぎりで、松鳳山入れたいですね。
また松鳳山。
もう1人入れるとしたら、松鳳山入れたいですね。
シブ5時としてはやっぱり、能町さんですよね、もう1つの賞。
私が三賞ですか?
三賞ですよ。
それは喜んで頂きます。
優勝のほうがいいんじゃないですか。
優勝ですか?賜杯頂きたいですね。
賜杯は差し上げられませんけれども、次回の出演をお約束していただこうと思います。
ぜひよろしくお願いします。
この2人にも、何か賞をあげたいんですが、なかなかわれわれ、あげるものないんで。
お2人にも優先的にシブ5時に出ていただける賞をと。
もう、もし来ていただけるんだったら、喜んでですよ。
ぜひお待ちしたいと思います。
ということで、第1回シブ5時賞は、照ノ富士と嘉風でございました。
次回は来年1月、もう初場所になるんですね。
東京両国場所ですね。
その初場所も楽しみにしたいと思います。
能町さん、きょうはありがとうございました。
ありがとうございました。
世界各地からも、ニュースや話題が入っています。
シブ5時ワールドです。
ワインで平和を。
パリの街で、誇らしげにワインを掲げる人たち。
ボージョレ・ヌーボーの解禁を祝うパレードです。
ワインの生産者が参加しました。
同時テロ事件を受けて、中止の声も挙がりましたが、暴力ではパリ市民の生き方を変えることはできないと、パレードを行うことを決めたのです。
新酒を楽しめるこの店も、今までどおりの生活を続けるべきだといいます。
緊張した?オーストラリアの野球の試合で、国歌斉唱に大抜てきされた、7歳のイーサン君。
美しい声で歌い始めましたが。
なんと、しゃっくりが出てきてしまいました。
止まらないしゃっくり。
笑いを必死にこらえる選手もいます。
それでも最後まで歌いきり、イーサン君は選手から、ハイタッチで迎えられたということです。
よく頑張ったね。
100年に1度。
視界がほとんどゼロの吹雪。
道路では次々と事故が。
アメリカ中西部は、記録的な大雪となっています。
シカゴの空港では欠航が相次ぎ、およそ900人が足止めされました。
シカゴでは、11月としてはこの100年で最も多く雪が降りました。
雪かきをする住民は。
アメリカンフットボールのスタジアムでは、試合前に慌てて雪を取り除きました。
ただ、数日後には気温が上がるということです。
洪水の中から。
水につかった車の中で、助けを求める女性の通報。
45分間、身動きできなかった女性。
救助隊は、重機を使って助け出しました。
女性は、道路閉鎖の印を越えて、洪水の中に突っ込んだということです。
店ごとください!クリスマスムードが高まるニューヨーク。
会社を経営するキャロル・サッチマンさんは、貧しい子どもたちに毎年、おもちゃをプレゼントしてきました。
ことしは、桁外れのプレゼントを思いつきました。
なんと、店のおもちゃを丸ごと買い取ったんです。
おもちゃはすべて市へ寄付することに。
この寄付のおかげで、数千人の貧しい子どもたちに、プレゼントが届けられるということです。
ではかわって外の様子を見てみましょう。
きょうはですね、京都から今まさに見頃を迎えている紅葉の中継なんですが、きょうから3回にわたってお伝えしようと思います。
塚本さん。
京都の高台寺にやって来ました。
どうですか、皆さん、このライトアップされた紅葉。
赤や緑、黄色、グラデーション、きれいですよね。
きれいですねぇ。
きょうの京都、風がちょっと強くて冷え込んでます。
手足とかね、首元、寒いんですが、ことしの京都の紅葉は、秋にかけて少し雨が少なかったんで、かなり心配されたんです。
でもこのように、見事に進んでいますよね。
冷え込みが進むと、紅葉進むといいますが、今、これ、緑や黄色に見えているところも、これから色が赤く色づいていくのが、期待されるというところなんです。
きょうから3日間、京都の紅葉の今の様子をお伝えしていきます。
初日のきょうは、ここ、高台寺です。
京都の東側にあります。
近くには清水寺なんかもあるんですが、豊臣秀吉の妻、ねねが、秀吉の菩提を弔うために開いたお寺といわれています。
で、京都の中でも紅葉で人気のこの高台寺なんですが、見てください、もう、ライトアップを見るためにこれだけの人が集まっているんですよ。
きょうもね、夜間拝観のために、すーごい人、並んでたんです。
皆さん、紅葉、楽しんでますか?写真も撮ったりして、楽しんでいる様子なんですが。
この高台寺は、ことしなんと、例年よりも人が多くて、なんと紅葉シーズンだけで、30万人を超える人が来るんじゃないかといわれているんです。
で、境内には紅葉の木の数は、およそ1000本あります。
やっぱりこの人気の秘密はこのライトアップですよ。
夜間拝観を始めたのは、20年ほど前からなんですが、京都の寺の中でも、早く始めた先駆けの一つでもあるんですね。
そのライトアップを見に、リピーターが多いのも特徴なんです。
ことしの夜間拝観は、ひと味違うんです。
それが何かと言いますと、夜の境内を楽しんでもらおうと、この寺の庭で、こんな取り組みが行われてます。
境内の庭で、今人気のプロジェクションマッピングが行われているんです。
これ、なんと、妖怪なんですよ。
高台寺が所蔵している絵巻に描かれているものなんですね。
百鬼夜行って、聞いたことあるかな。
粗末に捨てられた古道具が、妖怪になってしまうというものなんですが、これね、若い人を中心に、人気なんです。
若い人が、人気なんですね。
そうなんですよ。
この高台寺では今のようにこの紅葉が楽しめるのは、来週まで、このように楽しめるということなんです。
このライトアップと、プロジェクションマッピングは、12月の13日まで行われています。
では全国の天気です。
平野さん。
京都はこのあと、北風で気温もぐっと下がりそうですので、これからライトアップや、プロジェクションマッピング、紅葉見に行くという方は、暖かくしてお出かけください。
さて、あすは全国的に冷たい雨や雪となり、日中も気温の上がり方が鈍くなる予想です。
では、この先の雪や雨の予想から見てみましょう。
北海道は日本海側の地域を中心に、あすの午前にかけて、雪の残る所があるでしょう。
あす午前になりますと、東日本や西日本で雨が降りだします。
そして午後になると、さらに広い範囲で雨となるでしょう。
また東日本の山沿い、そして東北では、雪も予想されています。
あすは全国的に、北風が吹く所が多く、日中も寒く感じられそうです。
あす午後の気温の予想を見てみましょう。
あすは関東含めた東日本、水色と10度未満。
そして北海道では、日中も氷点下の寒さとなる予想となっています。
あすは暖かくしてお過ごしください。
では、各地のあすの天気、詳しく見てみましょう。
時刻はまもなく5時31分になります。
これまでに入っているニュース、高瀬アナウンサーです。
お久しぶりです、よろしくお願いします。
では、この時間の最新のニュース、これまでの主なニュースです。
日本のロケットとして、初めて、海外の民間企業から受注した人工衛星を載せたH2Aロケット29号機は、きょう午後3時50分に、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられました。
ロケットは打ち上げから4時間半後の午後8時過ぎに衛星を切り離し、軌道に投入する予定で、日本が悲願としてきた、衛星の打ち上げを巡る国際市場への参入に弾みがつくか、成否が注目されます。
15年後、2030年に働く人は、800万人近く減る。
将来の労働力について、厚生労働省が初めて行った推計の結果が公表されました。
秋田県や青森県、高知県など8つの県では、20%以上減少し、働き手が足りなくなる事態が心配される内容になっています。
これは、厚生労働省の雇用政策研究会が、将来の人口推計をもとに、経済成長率などを仮定して、労働力人口や就業者の数などを都道府県別、産業別に、初めて推計しました。
このうち、経済成長率がほぼゼロで、高齢者や女性の労働参加が進まない場合は、すべての都道府県で人口の減少を上回るペースで働く人が減り、15年後の2030年には、就業者数は5561万人と、去年の平均値の6351万人から790万人、率にして12%減少すると推計されています。
働き手が足りなくなる事態が心配される内容となっています。
産業別では、高齢化が進む影響で、医療・福祉の就業者が全国で163万人増える一方、卸・小売業で253万人、製造業で130万人減ると推計されています。
一方、経済成長率が2%程度で推移したうえで、高齢者や女性の雇用を積極的に進めるなどの対策を取った場合、15年後の就業者数は、182万人の減少にとどまり、東京や愛知、沖縄など、5つの都県では増加するとされています。
厚生労働省は、今回の結果を報告書に取りまとめ、高齢者や女性の就労支援など、今後の政策に生かしたいとしています。
おととい、埼玉県の利根川で、認知症の症状がある母親と、病気の父親を車に乗せて、無理心中を図ったとして、47歳の三女が逮捕された事件で、三女が事件の前、生活苦を訴えて、市に生活保護の申請をしていたことが、関係者への取材で分かりました。
警察は、行政に支援を求めながら、事件に至ったいきさつを詳しく調べています。
ことし8月に亡くなった、作家の阿川弘之さんをしのぶ会が、東京都内で開かれ、生前、親交のあった文化人らが参加して、別れを惜しみました。
作家の阿川弘之さんは、みずからの海軍での体験を元に、太平洋戦争を舞台に、人々の苦悩や悲哀を描いた作品を数多く残し、ことし8月、94歳で亡くなりました。
お別れの会には、遺族や生前親交のあった文化人など、およそ250人が参加しました。
あいさつに立った作家の平岩弓枝さんは、阿川さんから文章を書く際のことばづかいについて、たびたび指導を受けた思い出を紹介しました。
最後に、長女でエッセイストの阿川佐和子さんがあいさつしました。
海上自衛隊の音楽隊が、軍艦マーチを演奏し、参加した人たちは、阿川さんとの別れを惜しんでいました。
為替と株の値動きです。
日曜日に投票が行われた、大阪のダブル選挙。
新しい府知事と市長が決まりました。
実はこの選挙を題材に、全国の高校、大学、合わせて20校、2000人余りが参加して、模擬投票が行われました。
来年夏の参議院選挙以降、18歳から投票できるようになります。
それを前に、実際に体験してみようというわけです。
でも、初めての投票を控えて、こうこうせいたちは。
そんな声に応えて、政治取材歴25年の、安達解説委員が出動。
さらに、高学歴芸人が高校生を強力にサポート。
選挙に無関心なんてもったいない。
出前解説で疑問解決します。
3人が向かったのは、都内にある通信制の高校です。
1年生から3年生まで19人が、今回の模擬投票に参加しました。
こんにちは。
どうもー、こんにちは。
よろしくお願いします。
じわじわと。
じわじわと、ありがとうございます。
あー、すごいです。
自己紹介させてください。
藤本がですね、東京大学を卒業しているんですよね。
そうなんです。
うん。
皆さん、いいですか?よく聞いてください、皆さんね。
東京の大学とか、そんな話ではないんですよ。
もうね、皆さん、分かってますもんね。
東京大学。
何回言うねん、あほ。
覚えてほしいじゃないですか。
分かってるよね、皆さんね。
きょうはぜひ、僕の学歴だけでも覚えて帰ってください。
いや、名前をね。
名前言わないんで。
あれ?ちょっと引いちゃいましたけど。
とにかく授業スタート。
うーん、少数派のようですね。
ややこしいですよね、イメージで、接してこないからね。
しかし、ちょっと待った!
実は、世界の9割の国と地域で、18歳の時点で選挙権があるんです。
日本のような国のほうが珍しいんです。
一方、20代の投票率が60代の半分以下の日本。
みんな、投票に行かないと損するって知ってますか?こちらは社会保障費の国別比較。
青い部分が高齢者に、ピンクの部分が現役世代に使われています。
一方、日本では現役世代の7倍以上のお金が高齢者に使われているという調査も。
ふむふむ、ちょっと選挙に関心が出てきた感じかな?そこで肝心の、誰に投票するのかですが。
確かに、そうですよね。
ほかにも。
こうした、自分の関心があることから投票する人を選ぶのがお勧め。
選挙公報には、候補者の政策やプロフィールが書かれています。
模擬投票の題材となった、大阪府知事選の選挙公報を、グループで見てみることにしました。
そのほか、候補者がどんな活動や発言をしているのか、ツイッターやブログなどをチェックするのも方法です。
それぞれが集めた情報から、誰に投票するかを考えます。
候補者情報を見終わったところで、こんな質問が。
さらに、実際の投票については、事前にこんな質問が。
授業の最後、それぞれが模擬投票を行いました。
さて、今回の授業で選挙についての考え、変わりましたか?
うーん、最初はおとなしかった生徒たちですけれども、いやいや、最後はだいぶ、皆さんのおかげで盛り上がりましたよね。
最初、おとなしかったのは僕らのせいです。
いえいえ。
そういうふうにおっしゃってるような感じがしますけれども。
いやいや。
きょう、スタジオにもお越しいただいてありがとうございました。
田畑藤本のお2人です。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
きょうは実際に行かれてどうですか?
非常に勉強になりました、僕ら自身もふだん、渋谷にある劇場で、ライブとか出演してました。
そこの順位というのが、お客さんからの投票によって決まったりするんで、1票の重みっていうのは、毎日実感してはいるんですけど。
僕ね、実はきのうちょっと、ライブ見てきたんですけれども。
そうなんですよ。
なんの連絡もなくて来られてんですよ。
1人で行ったんですか?
びっくりしましたよ。
まさにあれが政治家、候補者の心理なんですよね。
あそこに集まってきた人っていうのは、比較的、若い人であったり、女性の方が多かったじゃないですか。
そうするとお2人、女性向けや若い人向けのお話をされる、お話っていうか、漫才をされるんですね、だけどやっぱり、政治家のほうは政治家の、周りに集まってくる人っていうのは、僕らより年上の、40代後半から、髪の毛若干白いのも交じった、シルバー・デモクラシーっていうんですけれども、そういう人たちばっかりだから、やっぱりそっちの言うことを聞いちゃうんじゃないかなっていう気がするんですよね。
確かに僕らもその、年配の方がお客さんで多かったら、年配の方向けのネタをやるようにしたりしてます。
高学歴向けのネタって。
いつも成功するとはかぎらないんですけど。
結構失敗するときもあるんですけど。
VTR見てもらえば分かるように。
本当に嫌なところですけれども。
だいぶ…。
今回、保護者の方にも、アンケートのほうをお願いしてまして、そこで、寄せられた質問なんですけども、選挙権を与える前に、政治について勉強させるべきでは?という質問が寄せられまして、ああ、そうやなって、ちょっと思ったりもしたんですけど。
確かにね、ただ、教えるほうは、親だったら、聞かれたりとかしても、ずばっとこう言えることがなかったり、難しいんですよね。
親でもなかなか難しいんだけれども、学校になるとなおさら難しいんですよね。
やっぱり中立的な立場っていうのを、教育の中立性っていうのありますからね。
それ守らなきゃいけない。
やっぱり先生が生徒にこれ、意見を押し付けちゃいけないし、それから生徒のやっぱり、関心を引き出すっていうかね、やっぱり政治って生活そのものなんでね、どういう生活がしたいとか、どういうふうにリーダーを選びたいか、どんなリーダーに政治を進めてもらいたいか、そういうのを聞き出していくっていうのが大事だと思うんですよね。
やっぱ押しつけて、勉強しろ、勉強しろって言われると、逆にしたくなくなったりしますからね、勉強を。
藤本、逆でしたもんね。
勉強するなって親に言われて、逆に勉強して、東京大学受けたっていう。
反抗期の結果、東大に行けてしまったと。
そんな方法があるんだ!本当ですか?
でもなんか、僕も一緒にやってまして、思ったんですけど、やっぱり若い人は、自分の1票じゃ政治はうごかへんのじゃないかなって、ちょっとそう思ってるところもあるのかなっていう。
確かにね、18歳に選挙権が下がったからといって、劇的に政治が変わるかっていうと、それはなかなか難しいと思いますよね。
ただね、ちょっと変わるかもしれない。
例えば、来年夏の参議院選挙、240万人、18歳と19歳、新しい有権者が増えるんですよね。
参議院の比例代表って、大体240万人で、2議席取れるんですね。
そうすると、田畑さんと藤本さんが新しい政党を作って若者の支援を受けると、田畑さんも藤本さんも、お2人とも国会議員。
おー!
国会議員ですか。
僕ら、それほど人気はないんですけどね。
そこまでの。
そうですね。
だけどこれからまだ半年ありますから、これから何回もシブ5時出てもらって、だんだん。
シブ5時からね。
当選はピスタチオがすると思うんで。
シブ5時から国政へっていうのどうですか?
ちょっと行きたいと思いますけど。
いやー、本当、僕たち、安達さんに解説してもらいたいですね、政治の質問とか、どんどん応募していただきまして、これからも出前で解説していきたいと思いますんで。
頑張ります。
ちょっとぜひ、お願いします。
ありがとうございました。
以上、特集でした。
田畑藤本のお2人、このあともおつきあいいただく。
ありがとうございます。
いていいんですか?
ずっと暇なんで。
よろしくお願いいたします。
せーの、シブ5時。
今月8日、被災地をサポートするNHKのイベントが、宮城県多賀城市で開かれました。
で、私たちも地元の人たちと、東北の魅力を語り合うトークイベントに参加。
皆さん、地元の観光名所を例に挙げて、ふるさと自慢に花が咲きました。
それだけではありません。
皆さんと一緒に、シブ5時でおなじみの、あのエクササイズをしてきました。
顔を思いっきり動かす美容法、顔ヨガ講師の、間々田佳子さんです。
きょうは男性、女性、それから小さいお子さんから年配の方まで、本当に幅広くいらしていただいてるんですが、皆さん手軽に楽しめる。
そうです、お金一切かからない。
ゼロ円でできる美容法です。
これはもうやらない手はないですよね。
じゃまずは、きょうは。
まずはこちらから。
おだんごロックです。
おだんごロック?
ほおを鍛えることによって、リフトアップ、ほうれい線を目立たなくします。
それだけではなくて、やはりほおがこう、ぐーっと上がると、立体的になりますから、小顔効果があるということです。
いいですねぇ。
ぜひ私もきょうは全力でやりたいと思います。
じゃあそれでは早速、やってみたいと思います。
じゃあ、皆さんも一緒にやりましょうかね。
上の歯を、しっかり見せて、ほおをまずはぐっと持ち上げましょう。
そうです、この状態で、5秒キープです。
ほおをぐぐぐぐぐー。
はい、では皆さんのほほ、チェックしていきましょうかね。
そうです、そうです。
皆さん、やってくださいよ。
お父さん、いい笑顔。
上です、上に上げます。
いいですか?この状態から下からですね、お団子作っていきます。
たるんだお肉をぐーっと持ち上げて、そこから上に向かって、ぐーっと上げて。
そうです、そのまま、さらに笑顔でいきますよ。
そうです、そうです。
ぐぐぐ、目はぱっちりと開いて。
そうです。
皆さん、上手。
ー
お肉をぐっと持ち上げて。
ちょっともう一回やって見せてくれる?
続いては。
続きましてはこちら。
金魚の口です。
なるほど。
確かに、そういう口してますね。
じゃあ、これもちょっと皆さんと一緒にやっていきましょう。
こちらは、年齢とともに唇が薄っぺらくなると、疲れ顔であったり、老け顔に見えてしまうということなので、唇を思いっきり動かすことで、立体的な、そして大きくてセクシーな唇を作っていきます。
アンジェリーナ・ジョリーみたいなね。
そうです。
そしてね、唇の周りには、約70%の表情筋がついているので。
ですから唇をしっかり動かすことで、結果、顔全体のたるみ上げにもつながります。
じゃあ、早速やっていきましょう。
唇を口の中に巻き込んでいただいて、ぷっとはじくように、外側に出します。
はい、やってみましょうか。
閉じて。
そう、閉じて、あっ、いいですね、お父さん、そうです、そうです。
そうです。
どうですか?
いいねぇ、初めて知りました。
びっくりしました。
ありがとうございました。
最後に、教わったお団子ロックで決めましょう。
いいですか。
覚えてますか、皆さん。
じゃあ、いきますよ。
せーの。
おだんごロック!以上、5時カメでした。
皆さん、お世話になりました。
ありがとうございました。
さあ、今、ニュースが入ってきました。
トルコのメディアは、トルコ軍の戦闘機が24日、シリアとの国境付近で、領空を侵犯したとして、軍用機を撃墜したと伝えました。
ロシアの国防省は、現地のメディアに対して、撃墜されたのは、ロシアの爆撃機だと明らかにしました。
繰り返してお伝えします。
トルコのメディアは、トルコ軍の戦闘機が24日、シリアとの国境付近で領空を侵犯したとして、軍用機を撃墜したと伝えました。
ロシアの国防省は、現地のメディアに対して、撃墜されたのは、ロシアの爆撃機だと明らかにしました。
今、入ってきたニュース、お伝えしました。
ではここで、再び京都の紅葉の様子、いけるでしょうか。
塚本さん。
先ほどのところからちょっと下がって、別の庭から見ている高台寺の紅葉なんですが、もうね、お客さんがどんどん増え始めてきているんですよ、今ね、なんと30分待ちだということなんです。
ここ、高台寺では、夜10時までライトアップを行っているんですが、お寺の人の話では、9時ぐらいがね、ちょうどお客さんも落ち着いて、ゆっくり紅葉を楽しめるということです。
ごはん食べたあとに、ここ、高台寺、来るのお勧めかもしれません。
さあ、あすは写真好きの人にお勧め、京都の大覚寺の紅葉の様子、お伝えします。
6時になりました。
これまでに入っているニュースです。
トルコのメディアは、トルコ軍の戦闘機が24日、シリアとの国境付近で、領空を侵犯したとして、軍用機を撃墜したと伝えました。
ロシアの国防省は、ロシアのメディアに対して、撃墜されたのは、ロシアの爆撃機だと明らかにしました。
トルコのメディアによりますと、現地時間の24日午前9時、日本時間のきょう午後4時過ぎ、トルコ軍の戦闘機が、シリアとの国境付近で、領空を侵犯したとして、軍用機を撃墜し、軍用機はシリア北西部、ラタキアの近郊に墜落したということです。
トルコのメディアが伝えた現地からの映像では、軍用機と見られる機体が、空中で激しく炎上しながら急速に降下していて、墜落したと見られる山岳地帯の場所からは、黒煙が上がっています。
また、パラシュートが落下する様子も映っており、トルコのメディアは、パイロットが脱出したもようだと伝えています。
ロシア国防省は24日、ロシアのメディアに対し、ロシアの爆撃機スホーイ24が、シリアの上空で撃ち落とされたことを明らかにしました。
トルコ政府による公式の発表はありませんが、ダウトオール首相は外務省に対して、国連やNATO・北大西洋条約機構、シリア問題の関係国と、シリアとの国境で起きた問題について協議をするよう、命じたということです。
旭化成建材が工事を請け負った物件で、くいのデータの流用や改ざんが相次いで見つかっている問題で、旭化成建材は、過去10年余りに請け負った物件の調査結果を公表し、360件でデータの流用などが行われていたことを明らかにしました。
この問題で、旭化成建材と親会社の旭化成は、旭化成建材が過去10年余りに請け負った、全国の3000余りの物件について、データの流用がどれだけに上るか調査を行い、きょう、調査結果を国土交通省に報告し、その内容を公表しました。
元請けと連絡が取れた2864件すべてについて、元請けの調査との照合を終え、このうち全国の38の都道府県の合わせて360件で、くいのデータの流用や改ざんが行われていたことを確認したということです。
流用などに関わった現場の担当者は、合わせて61人に上るということです。
また、データの流用が確認されたくいの本数は、調査した14万2539本のうち、2382本に上るということです。
会社側によりますと、これまでのところ、横浜市のマンション以外に、傾きなどの異常は確認されていないということです。
旭化成建材と旭化成は、改めて謝罪するとともに、データの流用や改ざんの背景や動機について、年内をメドに、社内の調査委員会で、中間報告を取りまとめるとしています。
国土交通省は、データの流用が長年にわたって繰り返されていた経緯などについて、引き続き調べるとともに、ほかの会社でも、データの流用が明らかになっていることから、業界の実態についても、さらに調査することにしています。
ヒトの体内に、エイズウイルスの感染力を、大幅に低下させる働きを持つたんぱく質があることを、国立感染症研究所のチームが発見し、エイズの新たな治療薬の開発につながると注目されています。
エイズウイルスの感染力を大幅に低下させる働きがあると分かったのは、ヒトのリンパ節の中の細胞の一部に含まれる、マーチ8と呼ばれるたんぱく質です。
国立感染症研究所の、徳永研三主任研究官らのチームは、マーチ8を持つ細胞と持たない細胞で、それぞれ、エイズウイルスを培養したところ、マーチ8を持つ細胞で増えたウイルスは、ほかの細胞に感染することが、ほとんどできませんでした。
このためさらに詳しく調べたところ、マーチ8を持つ細胞で増やしたエイズウイルスは、細胞に感染する際、必要なウイルス表面の突起が極端に少なくなり、感染力が大幅に低下していたということです。
安倍総理大臣は、大島衆議院議長と会談し、衆議院の選挙制度の見直しを検討する有識者の調査会で、議員定数の削減が検討されていることについて、消費税率の引き上げに伴い、国会議員も、身を切る改革は避けられないと述べ、調査会の議論を踏まえ、削減を目指す考えを示しました。
会談は、衆議院の議長公邸で昼食をとりながら行われ、自民党の谷垣幹事長らも同席しました。
この中で、大島衆議院議長は、議長の諮問機関として、衆議院の選挙制度の見直しを検討している、有識者の調査会での議論を紹介したうえで、与野党の多数の合意で設置された調査会の考えは、尊重しなければならず、定数削減も含めて、最終的な結論が出れば、腹をくくって対応する必要があると述べました。
これに対し、安倍総理大臣は、消費税率の引き上げに伴い、国会議員も身を切る改革は避けられない。
身を切る改革とは何かといえば、定数削減のことだと述べて、調査会の議論を踏まえ、定数削減を目指す考えを示しました。
有識者の調査会は、これまでに、議員定数の削減は避けられないという認識で一致していて、具体的な削減幅などをさらに調整したうえで、年明けにも答申を大島衆議院議長に提出することにしています。
北朝鮮のキム・ジョンウン第1書記の側近とされる、チェ・リョンヘ朝鮮労働党書記について、韓国の情報機関は、新たに建設された発電所に不具合が見つかったことなどの責任を問われて、地方の農場に追放されたという情報があることを明らかにしました。
北朝鮮のチェ・リョンヘ朝鮮労働党書記は、キム第1書記の側近として知られていましたが、今月に入り、北朝鮮指導部のメンバーが名を連ねる名簿から、チェ書記の名前が外れたことから、その動向に関心が集まっていました。
こうした中、韓国の情報機関、国家情報院はきょう、国会の情報委員会で、北朝鮮情勢に関する報告を非公開で行いました。
出席した議員によりますと、国家情報院はチェ書記について、新たに建設した発電所に、不具合が見つかったことなどの責任を問われ、今月初めに、地方にある農場に追放され、思想教育を受けているという情報があると報告したということです。
ただ、国家情報院は、過去に粛清された幹部とは、罪の内容が異なるため、いずれ復権する可能性もあるとしているということです。
チェ書記は以前、国営メディアの報道から動静が途絶えたものの、後に異なる養殖についていたことが伝えられたこともあり、各国は慎重に分析を進めています。
指定暴力団、山口組から離脱した団体が、新たな組織を立ち上げる中、警察庁の金高長官は、暴力団排除を訴える会合で、暴力団壊滅の実現には、社会全体による暴力団排除活動が不可欠で、警察としても前面に立って活動を推進していくと述べました。
国内最大の指定暴力団山口組を巡っては、関西を中心とする傘下の団体の組長らが離脱し、神戸山口組という新たな組織を立ち上げ、警察は、対立抗争に発展することが懸念されるとして、警戒を強化しています。
警察庁の金高長官は、都内で開かれた、全国暴力追放運動中央大会で、現時点では対立抗争には至っていないものの、過去には分裂に端を発する大規模な対立抗争が発生していて、予断を許さない状況だとしたうえで、次のように述べました。
2015/11/24(火) 16:50〜18:10
NHK総合1・神戸
ニュース シブ5時[字][デ]
▽能町みね子・徹底分析 九州場所イチ推し取組 ▽解説委員が出張授業 どう生かす18歳選挙権 【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海
詳細情報
出演者
【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:10565(0x2945)