ゆうがたLIVE ワンダー【号泣野々村元県議初公判&年賀状マナー織田信成納得】 2015.11.24


◆あの号泣会見から1年4カ月余り。
政務活動費をだまし取った罪に問われている野々村竜太郎元県議会議員が、初公判の日を迎えました。
◆あの号泣会見以来、初めて公の場へ。
法廷で一体何を語るのか、注目を浴びましたが、異例の展開に。
◆さあということで、「ワンダー」始まりました。
きょうもよろしくお願いします。
コメンテーターの皆さん、どうぞよろしくお願いします。
◆お願いします。
◆冒頭のVTRでもお伝えしました。
政務活動費をだまし取ったとして詐欺などの罪で在宅起訴された野々村竜太郎元兵庫県議の初公判が、午後3時から行われるはずだったんですが、まさかの事態になっております。
神戸地方裁判所には坂元キャスターがいます。
お願いします。
◆そのまさかの事態、どういう状況かといいますと、公判に野々村元県議が姿を見せなかったんですね。
きょうの公判に野々村元県議、姿を見せず、公判が開かれませんでした。
今、中では、行われておりません。
公判がまさかの、開かれずという状況なんです。
これどういうふうにわかったかといいますと、午後3時の時点で、通常どおり開廷する予定だったんですね。
こちらにそのときのイラストがあるんですが、ここで裁判長が弁護人に向かって、被告人が来ていないようですけれども、これはどういう状況ですかということを聞きました。
本来は来ているはずの野々村元県議が姿を見せておりません。
この時点で、そのことが判明しました。
来ていなかったんで、弁護人にどういう状況かということを聞きました。
この時点で、裁判長は、かなり頭を抱えて、困ったような様子を浮かべていたんですね。
それに対して、弁護人はこう答えています。
本人も来るつもりであったが、10日ほど前から不安定で、精神科に通っている。
その理由としては、マスコミが家の周りを張っているから。
きょうも出廷のために午前6時50分に家を出ようとしたけれども、マスコミと鉢合わせになってパニックになったと。
これは弁護人が、野々村元県議との話の中に出てきていることです。
きょうの裁判を欠席したいと、8時30分にメールが来たというんですね。
弁護人が車を出すと、本人に伝えたんだけれども、本人が、きょうはもう無理ですとかなり強い意向なので、断念をしたということです。
それに対して、裁判長が弁護人に、今後その状況が変わることはありますかと聞きました。
マスコミに取材の自粛をお願いしたいと、変わらなければ、また弁護側で考えるということを言いました。
裁判長が改めて強めの主張で本日は、待っても来ないということですねというふうに言いましたら、はい、来ませんというふうにはっきりと弁護側が答えました。
続いて裁判長が、検察にどう考えますかということを聞きましたら、正当な理由ではないが、来ない以上、公判は開けないということで、この時点で、裁判長も困った顔からある程度、納得した顔になって、被告人が来ない以上、ということを宣言して、その後、弁護側、検察官側を呼びまして、改めて公判の日を設けるための話し合いを別室でするために、退室をしていったと。
その間わずか10分ということで、繰り返していますように、野々村元県議、姿を見せず、きょうの公判は開かれずという状況になりました。
傍聴席を求めて、80人の枠に605人が並んだんですね。
非常にたくさんの人が来ました。
その中には、今日初めて裁判に来たという方もいらっしゃったんですね。
やはり号泣会見が印象に残っていたんで、今日野々村元県議がどういうふうなことを言うのか、非常に気になって来たというんですけれども、それが開かれず、非常に残念だという話をしておりました。
公判が、またどういう日程になるのか、また改めてわかりましたら、お伝えしたいと思います。
◆坂元さん、ありがとうございました。
注目されていた裁判だけに、本人が欠席というのは、驚きではあるんですけれども。
萩谷さん、弁護士さんとして、欠席というのはどうなんですか。
◆たまに、被告人が来てくれないということはあるんですが、元議員という立場の人が出てこないというのは、ちょっと前代未聞だろうと思います。
今聞いていて、裁判官、ちょっと優しいなと思いました。
私も、自分が弁護人をやっている、被告人が来てくれなかった事があったんですけど、ちょっと怖くなって、逃げちゃったって、さんざん怒られましたね。
弁護人の責任で、今度こそ連れてきなさい。
連れてこなかったら、身柄を拘束するぞって。
◆弁護人さんが怒られるんですか。
◆私の責任で、弁護人なんだから、連れてきなさいと言われました。
◆今回も、野々村議員の弁護士さんは、大目玉を食らっているということもあるわけですね。
◆別室になってから、きちんと連れてきてくださいと言われている可能性はあります。
◆今、話を聞くと、10日ほど前からぐあいが悪いということを訴えていたわけですから、でも、きょうの初公判、出なきゃ、本人が来なきゃ始まらないわけですから、弁護人もやっぱり、いろいろ打ち合わせをして、マスコミが嫌なんだったら、こういう行き方で裁判所に入ろうじゃないかという相談をすべきだと思いますよ。
◆この理由というのは、認められるんですか。
◆通常診断書を出せるような病気であるというような場合は、正当な理由になりますが、今、聞いた限りでは、正当な理由にはならないと思います。
刑事訴訟法では、出頭しなければ、裁判は開けないとなっていますので、きょうは開けないのは、やむを得ないと思いますね。
◆次も来ないという可能性もあるんですか。
◆可能性としてはあると思いますが。
◆許されるんですか。
◆許されないです。
きちんと、連れてこなきゃいけませんし、どうしても出てこないとなれば、身柄拘束ということも考えられると思います。
◆逃げ得になっちゃいますもんね。
◆市民感覚としては、つらいだろうし、マスコミがたくさん来ているのも、もちろん嫌だろうけれども、自分がしてしまったことのちゃんと説明というか。
◆そもそも公の人ですから、皆さんにさらされることが困りますね。
笑ってしまったらだめなんですけど。
◆県民の皆さんとしては、自分たちの税金を政務活動費として使われてしまったわけでしょう。
それをどう説明してくれるのかというのを、聞きたいわけじゃないですか。
何の説明もないというね。
◆裁判所としても、そこの2時間ですか、ほかの裁判を入れずにあけているわけですよ。
もしそこに来なければ、それを入れなければ、ほかの裁判ができた。
それをあけていたのに、そういう理由で出てこないというのは…。
本当に…。
◆自信がないということですね。
自分が本当に自信を持って言えることがあったら、堂々ときますけど。
◆去年の7月ですかね。
会見があって以来、全然出てこなかった。
よっぽど、しゃべりたくないんでしょうね。
◆悪いことは悪いですからね。
きちんとしてもらわないと困りますよね。
続いてはお天気情報です。
片平さん、お願いします。
◆こんにちは。
こちらごらんいただいているのは、今の大阪市内の空の様子なんですが、見てください。
結構低い雲が出てきていまして。
夕陽を浴びているので、結構赤っぽい色をしていますけど、夕陽の前の時間帯は鉛色の雲だったんですね。
どっちからやってきているかというと、北から南へ進んでいるということで、こういう低い雲が列をつくって、ところどころすき間がありますよね。
こんなふうに流れ込んできているときは、僕たち気象予報士は、冬が近いなと感じるんです。
冬の空って、こんな空じゃないですか、大阪あたりは。
◆どんよりとした。
◆どんよりとして、たまに青空が見えて、時折雪がちらちら降ったりと。
気温はそこまで低くはないんですけれども、もう冬の気配が、表情が見え始めているということで、どうやら今週は、季節が一歩も二歩も前に進む1週間になりそうですね。
そのあたり、雲の様子を見ていただいても、気象予報士は、冬だと感じます。
日本海に筋状の雲といって、北のほうから列をなしている雲が何本も並んでいるんですね。
特に北海道のほうには、そんな雲が、ひときわいっぱい流れ込んでいて、今、札幌の雪の量、積雪20センチです。
札幌市内ですよ。
きのうの晩は、ゼロセンチで、雪がなかったのに、わずか半日ぐらいで20センチぐらい積もったということで、もう北のほうは、一気に冬景色になってきているんですね。
今夜以降、また、いったん季節が前へ進んで寒くなって、明日寒いです。
その後、あさっての午後からまた寒くなります。
だから本当に今週の後半は、きのう、おととい、比較的昼間は暖かかったですけど、寒さがやってきますからね。
暖房器具を用意してない方は早めに出していただきたいと思います。
今夜のお天気、今夜日本海側は、雲が広がりやすくて、太平洋側は晴れ、ただ日本海側も、天気はそんなに崩れないかなといったところです。
あした、実はポイントの一つなんですが、天気崩れます。
冷たい雨です。
大体お昼ぐらいから近畿の全ての地域で雨になりそうなので、暖かい服装と、そして傘を忘れずに持って出かけていただきたいなと思います。
そして明日の気温。
大阪最高気温14度ですよ。
その後あさってぐらいからもっと冷えてきますから、しっかりと寒さに備えていただきたいなと思います。
この時間の天気予報は以上です。
◆片平さん、ありがとうございました。
続いては、今知りたいことに迫る「イマ知り!」。
お天気もあした、あさってとどんどん冬になっていくということなんですが、きょうはそろそろ準備しなくちゃと思っている方も多いでしょう。
年賀状です。
知らないと恥ずかしい年賀状のマナー、徹底解説です。
◆「新年明けましておめでとう」とお書きになる方が多いんですけれども、これは間違いです。
◆間もなく師走に突入。
年越しの準備にそろそろ取りかかろうという人も多いのでは?年末年始に行うことの1位は今もやはり年賀状を送ること。
その年賀状ですが、町の皆さんからは、こんな不満の声も。
◆よかれと思って出した年賀状が、かえって相手に失礼だったりいらっとされたりしていることも多いよう。
また、間違ったマナーの年賀状を出していることも。
◆そこできょうの「イマ知り!」はマナーの達人、関西作法会会長、田野直美先生に、今さら聞けない正しい年賀状のマナーを教えてもらいます。
◆年賀状といえば、こんな経験、したことはありませんか?◆出していない人から1月3日以降に届いた年賀状。
◆この人に出してないな…。
◆さて、ここで問題。
年賀状の返信はいつまでに出せばいいのでしょうか。
信成さん、わかりますか?◆1月5日ぐらいまでですかね。
5までじゃないですか?◆正解は、1月15日までに出せばいい。
◆ちなみに、松の内を過ぎた場合は、寒中見舞いを立春の2月4日までに出すのがマナーなんです。
ほかにも…。
◆目上の人に送る年賀状の正しいお正月用語は何でしょうか。
正解はAの謹賀新年。
◆謹賀新年は、謹んでお祝いを申し上げますという意味があって、相手に対する敬意や敬う気持ちが入っていますね。
ですから、目上の方に使います。
迎春や賀正は、相手への敬意を省略したお祝いのことばなので目上の人に送ると、失礼にあたります。
◆子供や家族写真の年賀状を出してもいいのは?◆正解はAの親族・友人まで。
◆家庭をビジネスに持ち込むということにもなりますし、いただいた方も処理を困ってしまいますね。
ですから、気をつけたほうがよいかと思います。
◆そして、最近急増している悩みが。
◆年賀状をやめるときのマナーはというと…。
◆前もって12月初旬までにおはがきで、失礼いたしますということで御挨拶をするといいかと思います。
ちなみに変な誤解を招かないようにどなたさまという言葉をつけると、さらによいとのこと。
反対にこんな悩みも…。
◆正解はBの出さないほうがいい。
◆意外と知らない年賀状のマナーを、スタジオで詳しくご紹介。
◆いろいろありました。
正しい年賀状のマナー、教えていただくために本日はスタジオに関西作法会会長の田野直美先生にお越しいただきました。
先生、よろしくお願いします。
◆よろしくお願いいたします。
◆さて皆さん、VTRで年賀状のいろいろを見ていただきましたが、気になったところはありましたか。
◆写真だめですか?今、つくってるんですけど。
◆写真だめですか、先生?◆いえいえ、だめじゃないんですよ。
親しい相手はいいですけど。
◆仕事の関係の方にも、家族を知ってほしいなと思って送ってしまうんですけど。
◆それは織田さんの思い込み…。
いいですよ。
◆思い込みなんですね、すいません。
◆やっぱり実際の感じと、マナーとしてのというのは、多少違うのかもしれないですが。
◆親族は大体、成長を知ってて、あんまり会わない人に、自分の子供なりなんなりを…。
◆大きくなりましたよというのは。
◆結婚式に来てくださった方とかにね。
大きくなりましたよというのを伝えたいという。
◆マナーとしては、お写真がついているものは、親戚や友人まで。
親しい間柄でも、会社や仕事関係の人にも送らないほうがいいというのは、マナーではそうらしいんですが、でも、織田さんが仕事関係の人に送っても、うれしい人、たくさん、ほとんどの人がうれしいです。
かくいう私も、会社の人から家族の写真が来たら、会社ではおじ様方こういう顔だけど、ああ、こんなご家族なんだなって。
うれしいなって。
◆いいご家族だなと自分が思うこともあるんで。
◆あら去年は家族写真だけど、今年は子供だけ?とかね。
何かありました?とか思ったりね。
いろんな楽しみ方があるんですね。
◆マナーとしてはということやね。
◆小原さんは写真はそんなに…。
◆しない。
するつもりもないですし。
◆人のを見てどうですか。
◆今までは、正直に、結婚しましたとか、子供産まれましたとか、何しに送ってくるのかなというタイプやったんです。
だから、自分が実際に確かに子供、今できましたから、ちょっと見せたいなという気持ちはわからなくはないです。
◆小原さんは、個人的にはやっていらっしゃらないんですが、クワバタオハラさんとしては、写真つきの年賀状もつくっていらっしゃるということで。
◆毎年ね。
◆毎年ね。
◆小原さんと織田さんに出しているのを借りてきました。
◆思いきり写真つきやったわ。
◆小原さんのをじっくり見せていただきたいと思います。
織田さんのお写真から見せていただきましょう。
◆2015年ハッピー・ニュー・イヤーといって、これはパンダ年でしたか?◆アドベンチャーワールドに行ったときに撮った写真です。
◆これは年賀状用にとったのではなく、◆家族写真で撮ったやつです。
◆ぼくちゃんは、嫌がったのかな?こういう細かい表情なんかも楽しめるというね。
それぞれのアップが。
似てますね。
◆奥さんと似てます。
◆織田さんとも似てると思う。
◆男の子お二人。
そしてきちんと直筆の手紙を。
◆マネジャーさんに書いた年賀状なんですけれども、心にない言葉がちらほらと。
◆昨年は大変お世話になりました。
忙しい1年でしたが、とても充実した幸せな1年でした。
これも加藤さんのおかげです。
いつも本当にありがとうございます。
◆丁寧だね。
◆これがいつかテレビに出るとわかってない中で、きちんとマネジャーさんにこんなに丁寧に書く。
織田さん。
◆心ないことを…。
◆出すのがえらいわ。
◆いつも、こういうふうに書いていらっしゃるということなんですが、先生いかがでしょうか。
◆とてもいいですね。
やはり個人的なメッセージ、やはり相手のお顔を思い浮かべて書いていただくというのが、一番ベストです。
◆ありがとうございます。
◆文字、字の汚さという意味じゃなくて、この文言はいかがですか。
◆昨年と書かれているのもいいですね。
手書きでお書きになると、去年とか書かれる方があるんですがこれは去るという字で余り縁起がよくない寺ですので、これもいいですね。
◆先生、存じ上げておりました。
◆やったあ、大人ですね。
◆ただ、横書きというのは、やはりちょっと親しい間柄のみということで。
年賀状は正式に縦書きなんですね。
でも、いい面では、横書きの場合、ハッピー・ニュー・イヤーとか、それから、明けましておめでとうございますと書いていらっしゃる。
横書きは、2015年と、西暦で書かれて、これも正解です。
縦書きのときは、和暦なので、元号とかで平成ですよね、平成28年とか書かれるほうがいいですね。
◆ハッピーニュー・イヤーの前に、「A」をつけちゃいけないと言われた事があるんですけど。
◆それは、外国では、本当は、クリスマスのカードを送るときに、メリークリスマス、アンド、ハッピー・ニュー・イヤーって、いわゆる、よいお年をと、クリスマスのおめでとうと、よいお年をということなんです。
だから、年末送る場合はAはつけるんです。
お正月の場合は、Aはつけない。
新年明けましておめでとうございますは、Aは要らない。
◆年賀状のときは要らないんですね。
そして、こちらがクワバタオハラさんとして出しているものなんですが、明けましておめでとうございます、幸せいっぱいの1年でありますようにと。
これは、一応ビジネス用ということですかね。
◆ビジネス用というか、クワバタオハラでつくって、コンビのときから、だんだん子供がふえて、今年、おなかに子供がいるという状態で写真を撮って。
◆そうですね。
このときはね。
◆来年の年賀状は、6人。
◆6人になってますわ。
◆すてきですね。
◆くわばたも生まれて、私も生まれましたから。
次は、出しますけれども。
それはだめですか。
どうでしょうか。
◆明けましておめでとうございますと、ハッピーニュー・イヤーというのは、これも親しい間柄ですので、目上の方には、謹賀新年とか。
恭賀新年。
これくわばたの旦那がつくってるんですよ。
説教せなあかんな。
◆そして今回、萩谷さんから年賀状のお悩みをうかがっております。
こちら。
年末忙しくで出さなかったんですが、その後、出す年があったり、出さない年があったりを繰り返しています。
これは失礼なんでしょうか。
先生がずばり答えます。
ドン。
◆失礼でございます。
◆出さないことがですか、出したり出さなかったりが失礼なんですか。
◆まず相手からいただいたものには出さなきゃいけないという。
ですから、おめでとうございますと挨拶されて、知らんぷりしてるのと一緒ですので。
お返事は出していただきたいですね。
◆分かりました。
頑張ります。
◆最低限お返事は出しましょう。
さあ、そして私からの質問はこちらです。
この宛名を夫婦連名で書くときに書くときに、様はどうしたらいいですか。
◆これよう思います。
よかった。
私、しょうもない質問で申しわけないと思ったんですけど。
例えば1人ずつに様をつけるのか、もうご夫婦、家族の名前、まとめて「様」は大きめの1個でいいのか。
◆大き目の1個でよさそうな気がするんですが。
◆一つだけ、つけておいたほうがいい感じがしません?どうなんでしょうか。
◆両方につけてください。
様様と。
◆やっぱり一つでは失礼と。
◆そうですね。
お一人ずつに様は要ります。
◆きょうはちょっとお勉強になりました。
多分テレビをごらんの皆さん、年賀状をもうそろそろ始めないと、気がつくと、あっという間にクリスマスが来て、年賀状が必要になりますので。
きょうは先生、ありがとうござい続いては、「こだわり拝見!ならではハウス」です。
小原さん、お願いします。
毎回ですね。
暮らしにまつわるプロの自宅を訪ねてプロならではのこだわりや工夫をご紹介しておりますが、今回はちょっと変わったユニークなお宅です。
どうぞ。
◆ええ?奥が広い!何でしょうか、このお宅は!◆暮らしのプロが自分のためにつくった理想の空間。
今回は、竹にとことんこだわったプロの「ならではハウス」。
◆数々の現場を体験してきたプロたちが暮らす自分のためにつくった理想の家、理想の空間。
そこには、快適過ぎる世界が広がっていました。
「こだわり拝見!ならではハウス」。
◆回を重ねるごとに、私も一戸建て、マイホームが欲しい小原正子です。
今のはマック鈴木さんへのメッセージです。
さあ、きょうは、京都の亀岡市にやってきましたが、どんなお宅なんでしょうか。
◆今回の「ならではハウス」、テーマは…。
◆どこからでも竹?たけばやしの中?◆では、気になるプロのおうちへ。
◆きれいな城下町というのかな、趣があるわ。
ちょっと待って。
ここがちょっと雰囲気が違う。
この家が。
あったわ。
竹やね、これ。
ここ竹やね?何か趣のあるというか、何というか。
木のぬくもりがある竹もあります。
◆早速、竹がお出迎えしてくれる築10年のおうちへ。
◆こんにちは。
◆ようこそ。
◆落ちついた、ダンディーなご主人でございますが。
◆多分、あれだけじゃないんですよね。
◆今ちょろっと見えたけど、何げなくあきましたけど、この扉、すごくないですか?◆家の中に光と風が通りやすいよう、入り口は何と回転扉。
◆間口が広いんで、2枚扉にすることもできるんですけれども、それではちょっと詰まらんので、1枚にしました。
◆何かすごいこだわりのあるご主人ですが、ここで聞いちゃってよろしいですか?お仕事。
◆今回のプロは一級建築士、古前極さん。
間仕切りしない光あふれる家をテーマに、数々の住宅を生み出してきた古前さん。
果たして竹にとことんこだわった家とは?◆ええっ?広い。
声が響く!何でしょうか、このお宅は、真ん中には、竹竹竹!竹あった!竹ありました。
これどないなってるんですか。
何か入った順番から聞かせていただくと、ここがオフィス?オフィスの応接。
多分このお宅だ。
◆この家の模型です。
この辺に立ってます。
◆それぐらいはわかります。
◆玄関を入ってすぐのフロアは、事務所として使用。
奥行き32メートルと、奥に長いウナギの寝床なんです。
◆京都のお宅って感じやね。
ほんなら、ぱっと見よりも、ぐうっと奥が長い。
◆間口が8メートルで、奥行きが32メートル。
◆そして、まず、この開放感、これ家の中ですよね!どうなんですか、風通しがすごくいいんですけど、寒くないですか?◆これ下、暖かいですよ。
◆暖かい!これ何?床暖房じゃなくて、これ何ですか。
◆これは土間暖房。
◆下の事務所…。
事務所に深夜電力を利用したものがあります。
◆土間のコンクリート部分に埋めこまれたヒーターが深夜電力で熱を蓄え、間仕切りのない高さ5メートルの事務所でも、暖かな空間を実現。
続いて竹林の庭へ。
◆外やん、ここ。
◆中庭と、室内を一体化するというのをテーマにして設計していったんですよ。
◆本当はここ屋根をつければ、普通の家の敷地ですから、家にしようと思ったらできるんですよね。
庭があることによって、光と風が通り抜けるんですよ。
部屋にしたら、暗いくらい。
◆もったいないから、ここ部屋にしたいなと思うけど。
◆あきまへん。
◆これが違うんですよ。
◆竹を挟むように、事務所と住居スペースを空間で間仕切る、古前さんのお宅。
あえて中庭をつくることで、日光が部屋全体に入りこみ、冬でも暖かく感じ、そして、竹が消臭を促してくれるのだといいます。
それでは竹好きの奥様が待つキッチンへと移動。
◆また、きれいな奥さんがいはりますわ。
見通しがいいって。
どうもお邪魔しております。
◆奥様が、竹が好きなんですね。
お仕事は何をされておられるんですか。
◆同じ建築士なんです。
◆同業者で?結婚して、私は建築士の免許を取ったんですけど。
◆もともとは違うけれども。
◆そうなんです。
こちらが1級で、私が2級で。
◆夫婦そろって建築士。
アジアンテイスト、特に、竹のある家に住みたいと奥様の理想を形にした古前さん。
◆そもそも、何でそんなに竹が好きなんですか。
◆華道・茶道を習っておりまして、家元とか、先生がたの影響かと思います。
新緑の美しさ、そしてその揺れる笹のやわらかさ、本当に開放感があふれてて、気持ちがいいですね。
◆何か竹を植えててよかったなということはありますか。
◆時々、おもしろいのは。
竹好きの奥さんが、庭に竹を植えてよかったな思う出来事が、さあ、信成さん、わかりますか?◆もう全然わからへん。
竹?竹ですよね。
割ったら、かぐや姫が出てきた!どうですか、もうわからない。
◆それでは、正解を。
◆おもしろいのは、タケノコがいっぱいはえるんです。
毎年。
◆この庭だけでですか?◆春先とか、旅行行ったりして、帰ってきたら、もう光景が変わってますから。
すごいですよ。
◆竹、出ちゃってるんですか。
◆そうですそうです。
◆毎年、春になるとタケノコが生え、タケノコ御飯を食べるのが、定番なんだそうです。
◆あと1点、鳥が巣をつくるんですよ。
◆鳥が巣をつくる?◆何の鳥ですか。
ヒヨドリです。
◆というか、タケノコの時季もそうだし、鳥の時期もそうやし、この家、春に来るべきやね。
よう考えたら。
過去の写真しかお見せできませんけど。
◆中庭を望むアイランドキッチンには、光が差しこみやすいよう、下窓が。
隣の家の目線に入らないため、カーテンの必要もありません。
◆そして、何か無駄なものがあんまり出てない。
これは奥さんのこだわり違います?食器棚とかですか。
◆そうです。
食器棚と冷蔵庫です。
ごらんになります?◆聞きましたか?ここは冷蔵庫といいましたか。
中にはこんなシンプルな冷蔵庫。
これは目隠し収納ですか?◆そうですね。
これだけ入りますので、表に雑多なものが出てこない。
◆日常生活で使うものを収納で目隠しすることで、散らからず、きれいに。
仏壇も、ほらごらんのとおり、収納。
そして風呂場は?◆すごいきれい!筒抜けですね。
◆竹がどこからでも眺められる古前家。
続いて2階は?◆まあ、またおしゃれで。
ちょっと広々感じます。
ここは。
ここがリビング兼寝室と。
がつながっていると。
間仕切りはなし。
◆間仕切りがあれば、7畳半と6畳なんですよ。
◆そんなもんしかないんですか。
間仕切りがあれば、小さな部屋なんです。
◆リビングと寝室は、階段で空間を間仕切ることで、7.5畳と6畳が、広々とした空間に。
◆そしてここから当然、竹が見えるわけですよ。
◆家中のどこからでも竹が見えるようにって。
◆ここに住んで、竹が大好きになりました?◆竹は手入れが大変なんですよ。
◆好きですかって聞いたのに、グチが出始めてるじゃないですか。
◆そして、風呂場にも光を取り入れるこだわりが。
◆すごいきれい!何か、ここは急にちょっと雰囲気が変わる。
筒抜けですね。
いいんですか?筒抜け。
旦那さんが入ってるときも、筒抜けじゃないですか。
◆そうです。
◆いいんですか?◆ガラス張りにすることで、開放感あふれる明るい風呂場に。
さらに、天窓からは月明かりが見えるんですって。
◆あれはないんですか?洗濯機とかは。
ここに。
中に入ってます。
◆全部目隠しや。
一つ言えることは、家電はまあまあ古いタイプのものを。
このお宅は。
◆使い続けてます。
干すのはどこですか。
◆洗濯して、外に干して。
◆もうここで全てが完結しますので。
◆脱いだ服をすぐ洗え、そのままベランダで布団などを天日干し。
そして、収納とランドリー回りを1カ所にまとめた効率のよい動線。
◆今回も本当にすてきなお宅でしたが、もう一回、タケノコ取れる春ごろに。
ちょっといただきに来たいかんじですね。
◆ぜひ。
◆以上、竹にこだわるプロがつくった「ならではハウス」でした。
◆どこからでも見える、竹がどこからでも見えるお宅、どうでしたか。
◆本当に生活感がないですね。
◆生活用品が隠れちゃうというのはいいですけど、冷蔵庫は、酔ったときにあけるのはちょっと…。
◆酔ったときに…。
◆でもですね、まあやっぱり開放感がありますね。
「ならではハウス」、共通は、どこの家も、開放感がありますわ。
◆間仕切りがないのと。
本当に広く見えるというのがね。
◆だからこれも事務所と家を竹で間仕切りなっているということですもんね。
◆それは、事務所と家は、絶対に1回外を通らないといけないんですか。
2階からでも、1階からでも、通ることはできます。
◆あえてあそこは空間があるということで。
◆仕事場と日常生活をちょっと離しているというのは、仕事にとっては、いいと思いますよ。
◆一緒よりはね。
なるほどね。
◆ガラス張りのお風呂。
◆多いですね「ならではハウス」。
◆夫婦仲がよくないと無理です。
こういうタイプは。
◆大人の家族だとね。
◆そうですね。
お父さんのね。
ちょっとお父さん!って。
あったらどうしようと思ってしまいますよね。
◆すてきなお宅でした。
ありがとうございました。
◆ありがとうございました。
続いては、お勧め情報満載の「ワンダーのトビラ」です。
◆ワンダーをご覧の皆さん、こんにちは。
松坂桃李です。
◆今夜10時から放送のドラマ「サイレーン」。
相棒刑事で恋人同士でもある里見と猪熊は連続猟奇殺人事件の実行犯である橘カラによって運命を大きく変えられてしまう。
第6話では、物語に新たな展開が。
カラによる2人への次なるわなが仕掛けられていく。
◆橘カラという悪女のわなにハマり、かつてないほどのピンチになります。
6話を見ると、ますます7話が気になってしょうがないような内容になっているので。
「サイレーン」、今夜10時です。
ぜひご覧ください。
◆先日、南海電鉄特急ラピートの特別仕様車両、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」号の出発式が大阪・南海なんば駅にて行われました。
客室扉にはキャラクターや「スター・ウォーズ」の世界観を表現したデザインが施されています。
いよいよ12月18日に封切られる「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」。
新たなる三部作の第一弾は、家族を待ち続けている美しく孤独なヒロインレイを中心としたフォースをめぐる全く新しい「家族の愛と喪失の物語」。
出発式には、劇中に登場するストームトルーパーも登場。
「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」号は大阪・なんば駅から関西空港駅間を来年5月8日まで運行します。
◆ゆうがたLIVEワンダーをご覧の皆さん、こんにちは!◆イケメン若手俳優たちが集結する舞台「トランプ」の東京公演が先週19日に開幕しました!不死伝説に翻弄されていく若きヴァンパイアたちの物語。
今回注目なのが、各公演で役者が演じるキャラクターが入れ替わるという、独自のキャスティングシステム!開幕直前、ダブル主演のお二人に意気込みを伺いました!◆一度だけじゃなく、何度も見ていただきたいですし、ぜひ来てください。
◆この後は、ニュースです。
おととい行われた大阪府知事選挙で投票を終えた男が逮捕。
その理由とは?◆これまでに入っている、ニュースをこちらからお伝えします。
日本のロケットとして初めて、海外の商業衛星を載せたH2Aロケット19号機が午後4時前、鹿児島県の種子島宇宙センターから、打ち上げられました。
種子島の澄み切った青空に高らかと打ち上げられたH2Aロケット。
カナダの企業から受注した通信放送衛星が搭載されていて、日本のロケットによる商業衛星の打ち上げは初めてです。
これまで衛星は、打ち上げから、およそ30分後にロケットから切り離されていたため、軌道に乗るために衛星本体に搭載された燃料を使って飛行する必要があり、衛星の寿命が短くなる原因となっていました。
これに対して、今回のロケットは、衛星を4時間半切り離さず、これまでより遠くまで運ぶため、衛星自体の燃料を大幅に節約でき、寿命を伸ばすことができます。
衛星打ち上げの国際市場はヨーロッパやロシアを中心に競争が激化していて、今日の打ち上げは日本の市場参入の今後を占うものとして、注目されます。
次に、長野県岡谷市の中央自動車道のサービスエリアで、けさ早く、大型トレーラーが店に突っ込み、2人がけがをしました。
事故があったのは、中央道下り線の諏訪湖サービスエリアです。
◆運転席部分は、店舗の中にすっぽりと入っています。
◆警察などによると、午前6時50分ごろ、大型トレーラーが、開店前のコーヒー店に突っ込みました。
運転していた男性と店の中にいた女性従業員の2人が救急搬送され、重傷と見られています。
運転手は、前をよく見ていなかったなどと話したということで、警察は、事故の原因を調べています。
◆次に、きょう未明、神奈川県相模原市のコンビニで、男性店員が血を流して倒れているのが見つかり、その後、死亡が確認されました、このコンビニの経営者の男を殺人未遂の疑いで緊急逮捕しました。
きょう午前2時半ごろ、神奈川県相模原市のコンビニエンスストアの客から、店内に店員がいなくて、血痕があったと110番通報がありました。
警察が駆けつけたところ、店内の事務室で相模原市に住むアルバイト店員宮川一宏さんが刃物のようなもので刺されて倒れていくのが見つかりました。
宮川さんは病院に搬送されましたが、およそ2時間半後に死亡が確認されました。
警察は現場近くにいたこのコンビニを経営する山田誠二容疑者を殺人未遂の疑いで、緊急逮捕しました。
山田容疑者は、自分が刺したと、容疑を認めているということです。
警察は容疑を殺人に切りかえて、山田容疑者と宮川さんの間に何らかのトラブルがあったと見て、詳しいいきさつを調べています。
維新の党の代表選挙が今日告示され、これまでに、今の代表の松野頼久氏と総務会長の小野次郎氏が立候補を届け出ました。
維新の党の代表選は去年9月の結党以来初めてです。
◆立候補の受け付けはきょう午前に締め切られ、松野氏と小野氏の一騎打ちが固まりました。
来月6日に開票が行われ、新しい代表が決まります。
争点となる民主党との統一会派については、松野氏は、年内の結成を目指すのに対し、小野氏は統一会派結成は、将来的な新党結成が前提との立場を示していて、松野氏と小野氏、どちらが勝利しても民主党との統一会派結成の流れが加速することになると見られます。
一方、大阪のダブル選挙を制したおおさか維新の会が、次世代の党と日本を元気にする会などと年内に統一会派結成を目指し、調整に入っています。
◆では、次です。
あの号泣会見からおよそ1年4カ月。
政務活動費をだまし取った罪に問われている野々村竜太郎元兵庫県議の初公判が行われるはずだったんですが、野々村元県議は欠席し、裁判は中止となりました。
◆傍聴を希望する人が、長い列をつくっています。
裁判所の入り口のほうからずらっと奥のほうまで長い列ができています。
◆野々村竜太郎元兵庫県議の初公判が開かれる神戸地方裁判所。
80の傍聴席に対して、605人が集まりました。
競争倍率は、何と7倍以上。
そして午後3時から開かれた注目の裁判。
しかし…。
◆野々村元県議は、精神的に出られる状態ではないとして裁判を欠席しました。
名も知れない一地方議員が一躍全国の注目の的になったのは、あの会見がきっかけでした。
◆野々村元県議は、2011年の初当選から3年間で、城崎温泉などに300回以上日帰り出張するなど、政務活動費の不自然な支出が発覚。
その釈明会見は誰もが予想だにしない展開でした。
何度も耳に手を当て質問を聞く姿勢を見せていた野々村元県議でしたが、会見が進むにつれ、平常心を失っていきます。
◆誠に感情的になって、申しわけございませんでした。
◆この衝撃の号泣会見は、世界に配信され、いわゆる、ののちゃん旋風が巻き起こり、この年の流行語大賞にも、号泣会見がノミネートされました。
議員の調査や研究などの活動にあてられる、政務活動費。
野々村元県議は、精力的な活動の結果で、うそ偽りはないと話していましたが、出張で城崎温泉に行ったという日のブログを見ると、西宮市のイベントに参加したことが書かれています。
さらに、大雨で特急列車が運休していた日も出張していることに。
県議会から辞職するよう勧告を受けた野々村元県議は、説明責任を果たさないまま辞表を提出。
3年間分の政務活動費も、全額返還しました。
その一方で、警察の捜査の手も伸びていきます。
◆兵庫県警の捜査員が、今、野々村元議員の自宅に家宅捜索に入ります。
◆警察は、空出張や領収書の書きかえで政務活動費をだまし取ったとして詐欺などの疑いで書類送検しました。
野々村元県議は警察に対し、実際にはほとんど行っていない。
初当選した2011年度から簡単に議会に認められたので、翌年以降も続けた。
どんどんふえてしまったと話していました。
周囲の反響とは裏腹に一切姿をあらわさない野々村元県議。
◆今年2月に取材した際も帽子を深くかぶり、避けるようにその場をあとにしました。
そして神戸地検は、今年8月、野々村元県議について、裏づけの取れた政務活動費およそ910万円をだまし取った詐欺などの罪で在宅起訴したのです。
野々村元県議は、きょう付で、報道関係者などの皆様と題したブログを更新。
今回の裁判や今後について、コメントや会見は、一切しないとした上で、その理由として次のようにつづりました。
◆本人が今日出廷することはありませんでした。
裁判欠席の理由について野々村元県議の弁護人は法廷で本人としては本日の6時50分ごろに家を出ようとしましたが、マスコミと鉢合わせしてしまい、慌てて家に戻り、パニックになり、家を出られる状態ではなくなりました。
精神的に出られる状態ではないので、欠席したいと説明しました。
裁判長は初公判を中止し、次の日程を改めて決めることになりました。
その後、野々村元県議の弁護人は報道陣の問いかけに答えることはなく、裁判所をあとにしました。
◆次です。
おととい行われた大阪府知事選挙で投票を終えた男が、投票管理者の男性を暴行したとして逮捕されました。
そのきっかけはある一言でした。
◆きのう公職選挙法違反の疑いで逮捕された茨木市の会社員、中村隆生容疑者。
中村容疑者は、おとといの大阪府知事選挙で投票をしているときに、投票管理者の70代の男性がほかの有権者にある言葉をかけているのが耳に入りました。
◆この言葉に腹を立てた中村容疑者。
投票を終えた後、男性に対し、ご苦労さんは目下のものにに対する言葉だ。
俺はおまえの目下のものか。
◆こう言って詰めより、男性の机をひっくり返した上、左側の頭部を平手で1回、たたいたということです。
さらに。
◆などと脅迫。
中村容疑者は、去年の衆議院議員選挙でも、同じ男性に対して、同じようなトラブルを起こしていて、おとといは酒に酔った状態でした。
調べに対して中村容疑者は、今回のことはやり過ぎたと容疑を認めています。
◆これ、いかがですか、小原さん。
◆いやねえ…。
せっかく選挙に行ってね。
思うんですけど、その人がどういうあれか分からないけど、この感じやと、こういう人の1票も、1票やしなというふうに。
何か思っちゃいますよね。
◆今回は、暴行容疑ではなくて、公職選挙法違反容疑で逮捕されたということなんですが。
ということなんですが、これは、萩谷さん、何か意味があるんですか。
◆暴行罪より公職選挙法違反のほうが、罪が重いんですね。
暴行罪というのは、2年間の懲役、もしくは30万円以下の罰金ですが、公職選挙法では、得票管理者などに暴行、脅迫を加えると、4年以下の懲役、もしくは禁錮になりますので、悪質性に鑑みて、やっぱり公職選挙法違反を適用したんだと思います。
◆それだけ選挙というものを妨害したり、ということには、重い罪をということです。
逮捕されたのが47歳で、70代の人にご苦労さんと言われて、目下ですよね。
◆目下です。
だから何の問題もない。
◆何かワインとか、焼酎を数杯飲んで、それで投票に。
◆酔っ払ってたのかな。
◆この人の家族も…。
◆恥ずかしいですよね。
◆ましてやお子さんでもいたなら、お父さん何してんねやろってなりますよ。
◆結構選挙の場所って、近所の人たちがいたりしますからね。
2015/11/24(火) 15:50〜17:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【号泣野々村元県議初公判&年賀状マナー織田信成納得】

初公判!“号泣”野々村元県議、会見後初めて公の場に、法廷の様子…表情は?注目の裁判で何を語る▽家の中にあふれる竹、収納上手な建築家自邸

詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■織田信成(フィギュアスケーター・コーチ バンクーバー五輪入賞 二児の父)
■小原正子(クワバタオハラのツッコミ担当 神戸市出身 昨年6月に結婚し今年3月男児出産)
■萩谷麻衣子(弁護士 日本女性法律家協会副会長 二児の母)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けする3時間生情報ワイド!
<コーナー>「イマ知り!」健康・トレンド・暮らしの今知りたいことに迫る!
月)「業界イチオシスクープ」TKO木本がさまざまな業界紙を取材し業界のスクープを発掘 火)「こだわり拝見!ならではハウス」エキスパートのお宅を、小原正子が訪問し生活の中の「こだわり」アイデアを学ぶ
水)「武井壮のチャリぶら」関西各地を自
番組内容3
転車でぶらり「料理人の冷蔵庫」料理人が自宅の冷蔵庫にある食材を使いアイデアお料理&レシピを提案 木)「プロが絶賛 教えてグルメMAP」プロの料理人にイチオシグルメを、杉浦太陽が教えてもらい大阪市24区を制覇する! 金)「あっぱれJAPAN魂」シャンプーハットてつじが日本人の魂を感じる人や会社を紹介「まちかどマスターズ」地元の街かどで頑張っている人生の先輩、元気なマスターズから素敵な生き方を学ぶ。
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー) 
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー) 
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥、TKO木本武宏 ほか
(火)織田信成、小原正子 ほか
(水)萱野稔人、武井壮 ほか
出演者2
(木)谷口真由美、カンニング竹山、ピーター ほか
(金)犬山紙子、藤井聡、シャンプーハットてつじ ほか
【解説デスク】
月火水)江口茂 
木金)神崎博
(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」

ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp

【HP】
http://ktv.jp/wonder

【twitter】
@kantele_wonder 
https://twitter.com/kantele_wonder

【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:34819(0x8803)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: