2004 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2-18
『ことばの重み』
読 | |
- 作者: 小島憲之
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2011/02/10
- メディア: 文庫
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
日本近代漢詩文の研究はこれからますます発展するでしょうから、このタイミングの講談社学術文庫での復刊は喜ばしいことだったと思います。
とはいえ、小島氏の(分量の小さい)著作のなかで復刊すべきは『萬葉以前』だと思うのですが、これは岩波書店が版権を持っているから学術文庫には入らないでしょう・・・。
- 作者: 小島憲之
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1986/09/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
万が一復刊された暁には、付録として「『佩文韻府』・『文選』を読まぬ日はなし」(『漢語逍遥』*1所収)を収録すれば大いに後学の指針となるのではないかと。『佩文韻府』については、本書『ことばの重み』のなかでもその重要性が強調されて度々利用されていますが、こればかりは実際にそれを手にとってそのすごさを実感するほかないです。
(縮刷本『佩文韻府』、巻6の「書」の項目)
もう一つの座右の書『文選』の消息については、本書解説280頁を参照。わたしも小さい英和辞書を一回壊したことはありますが、『文選』を二回もとは・・・!
コメントを書く
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/consigliere/20110218/1298031687