いいね!して最新記事を受け取ろう!

フォローして最新記事を受け取ろう!

Follow @careertrekdaily

友だち追加して最新記事を受け取ろう!

友だち追加数
キャリアトレック

【裏技】知らない人は真剣に損してるなあと思う豆知識137

雑学137

 こんにちは。日刊キャリアトレックの雑学王こと仁田坂です。
 前回前々回と大きな反響があった豆知識。今回も分野別に今スグ使える豆知識・雑学・裏技を137個まとめてドドンとご紹介。たぶん一つくらいは知らないことありますよ。

外食

サブウェイの野菜上限

サブウェイ

  • . サブウェイで注文の際、「野菜多め」ではなく「野菜上限」と言えば無料で基準量の1.5~2倍野菜を増量してくれる
  • . サンドイッチのサブウェイは、パン抜きができる。サラダが出てくる
  • . 抹茶ラテやチャイティーラテには、実はお湯が半分入っている。すべてミルクにする呪文「オールミルク」と言えば濃厚になる

スターバックスコーヒー

  • . ドリンクを購入するとき、自分のタンブラーやマグカップを持っていくと20円値引きしてくれる。スタバ製じゃなくても値引きしてくれる
  • . スタバでタンブラーを購入すると無料券がついてくる。どんなに高いカスタマイズでも可能

ミスタードーナツ

  • . レシートに載っているバーコードを読み取ってアンケートに答える(回答時間2分くらい)と、ドーナツ半額クーポンが必ずもらえる。ドーナツ100円セールをやっている時には定価の半額になるので70円くらいでドーナツが買える

すき家

  • . 牛丼キングという裏メニューがある。ゴハン2.5倍、肉6倍で1080円

ココ壱番屋で、ルーを無料でかけてもらえる裏技もオススメ



【裏技】知らない人は損してるなあと思う豆知識49

サイゼリア

  • . ミラノ風ドリアはよく焼きにできる。チーズがこんがりしてておいしい
  • . 裏メニューとして一本数千円の高級ワインが置いてある
  • 10. キッズメニューには間違い探しゲームがついているが、大人でも解けないほど難しすぎる
  • 11. 半熟卵のぺペロンチーノに粉チーズをかけ、混ぜて食べるとカルボナーラ風に。カルボナーラを注文するより130円安い

餃子の王将

IKEA

  • 13. レストランは開店30分前から開いていて、ホットドリンク(コーヒーか紅茶)を無料でもらえる
  • 14. IKEAのレストランでは、離乳食がタダ(IKEAだけでなく離乳食をもらえる店は多い)

世界の山ちゃん

  • 15. 世界の山ちゃんでは手羽先の天ぷらという裏メニューがある。手羽先の骨をとって天ぷらにしてくれる

サーティワンアイスクリーム

  • 16. 年に7回(1, 3, 5, 7, 8, 10, 12月)ある31日と3月1日はダブルコーン・ダブルカップが31%OFFになる
  • 17. 新しいフレーバーや気になるフレーバーがスプーンで試食できる公式サイト

モスバーガー

  • 18. モスバーガーでは、頼めばケチャップやマヨネーズを無料で増やしてもらえる

寿司

  • 19. 安い寿司屋でも高い寿司屋でもサーモンの品質はそれほど変わらないので高い寿司屋ではサーモンを食べるのはもったいない

食材

キムチ
  • 20. 二日酔いを予防したい場合は、アルコールを飲む30分前にキムチかヨーグルトを食べると良い。腸内の乳酸菌が豊富だと翌日に持ち越さない
  • 21. わさびの辛さで鼻がツーンとするとき、コーラを飲むと辛くなくなる
  • 22. ヨーグルトの水は栄養のカタマリでホエーという物体。捨てずに食べた方がよい
  • 23. 100mlあたり糖類0.5g未満であれば無糖、2.5g未満が微糖・低糖。無糖といってもちょっとは糖類が入っている

野菜

  • 24. きゅうりは世界一栄養のない野菜としてギネスブックに認定されている
  • 25. 50度のお湯にしなびたレタスを半分に切り、2~3分浸けるとシャキシャキに戻る
  • 26. トマトは生で食べるよりもオリーブオイル等で熱して食べたほうがリコピンを吸収しやすい
  • 27. おいしいサツマイモは皮の所に蜜が黒く固まっている
  • 28. 貧血にはホウレン草だが、ホウレン草に含まれる鉄分の吸収率は低い。魚介類やレバーのほうが良い

果物

  • 29. バナナを50度のお湯で5分間温め、1時間室温に置くと超甘いバナナになる
  • 30. すっぱいミカンを40℃のお湯の中に約10分間ひたすと甘くなる
  • 31. キウイフルーツは毛のついた皮ごと食べたほうが良い。皮には実の約2倍栄養素が含まれている。モサモサして食べにくいけど薄切りにしたりジュースにしよう

保存

  • 32. シジミは冷凍すると長期保存もできて栄養価がアップする
  • 33. 砂糖が入っている容器に食パンを一切れ入れるだけで砂糖が固まらない
  • 34. 固まった塩や砂糖は電子レンジで2~3分チンすると元通りサラサラになる
  • 35. レタスの芯は手でくりぬける。芯を取っておくと長持ちする
  • 36. 桃をアルミホイルに包んで冷蔵保存すると、長持ちする
  • 37. タマネギはネットに入れて風通しの良い日陰に保管すると長持ちする

自炊

「安くてウマい」を求めるなら究極レシピもマスターしたい



クックパッド史上、最もはてなブックマークのついた究極のごはんレシピ16選

  • 38. 大根おろしの汁を炊飯器に入れると、大根の酵素(アミラーゼ)でデンプンが分解されお米がおいしく炊ける
  • 39. ハチミツにもアミラーゼが含まれていて、ハチミツでお米がおいしく炊ける。米2合に対してスプーン1杯が適量
  • 40. 米を研いだあと、氷を入れて15分放置した米を炊くとウマい。米の吸水速度が遅くなり、粘り気が出る
  • 41. カップ麺の容器に卵を1つ入れ、お湯を内側の線まで入れフタして7分待つと温泉卵ができる
  • 42. 安い味噌1:ヨーグルト4の分量で混ぜ一晩寝かせると、高級味噌と変わらない味になる
  • 43. 小イワシの刺身はビニールバンドでカンタンに作ることができる(動画)。ショウガ醤油で食べるとおいしい
  • 44. サラダチキンは、沸騰したお湯の中に鶏むね肉と生姜、塩を投入、火を消して冷めるまで放置するだけ。この調理法ならむね肉がパサパサせず、しっとりしてて柔らかくなる
  • 45. 水の代わりに酢を大さじ1.5杯ほど入れると焼きそばが焦げ付かない
  • 46. 天ぷらをサクッと揚げるには材料の卵の代わりにマヨネーズを大さじ1入れる
  • 47. 冷凍庫の温度を弱にすると、溶けにくく、透明に近い氷ができる
  • 48. 缶詰を平らなコンクリートに強くこすり付けた後、側面を押すとウソみたいに簡単に開く(動画
  • 49. ペットボトルの飲み口に入る量がパスタ一人分の量(約100g)
  • 50. 炊飯器でお米を炊くときに湯呑み茶碗にお米と多めのお水を入れて一緒に炊くとおかゆと普通のご飯が一緒にできる

日常生活

ガソリン
  • 51. 朝や深夜にガソリンを入れると、同じ金額でも少しだけ多く入れられる。液体は温度によって、容積が変わるので温度が低いほど容積が小さくなるから
  • 52. 固定電話をかける時、電話番号の後に#を押すといつもの半分の時間で繋がる
  • 53. エレベーターで階数を押し間違えたとき、ボタンをダブルクリックするとキャンセルできることがある

郵便

  • 54. くじ付き年賀状等書き損じたハガキは、手数料5円払えば新しいハガキや切手に交換してもらえる
  • 55. ゆうぱっくは切手で支払いができる
  • 56. 年賀状を元旦に届けたい場合は、12月25日までに投かんする必要があるが、30・31日でも、ポストではなく主要郵便局(渋谷郵便局や新宿郵便局など)に預ければ届く場合もある

公共交通

  • 57. 高速バスのVIPライナー東京⇔大阪(名古屋)500円のキャンペーンを不定期開催している
  • 58. JR東海ツアーズのぷらっとこだまは新幹線チケットを金券ショップで買うより安く買える
  • 59. 電車の遅延でもらえる振替乗車券は電車だけでなく路線バスも利用できる
  • 60. えきねっとを使えば通常一か月前からの新幹線指定席予約が一か月とさらに一週間前に事前予約できる。年末年始の座席争奪戦で席が取れる確率が上がる

衛生

正座

姿勢

  • 61. 正座するときには足の親指を上下に重ね、数分ごとに下になる親指を入れ替えると足がシビれにくい
  • 62. それでも足がシビれた時は、ふくらはぎをクロスして約1分体重をかけるとシビれが取れやすい
  • 63. 履いている靴を脱いでつま先の下に置く。かかとは床につけたまま、つま先が靴の上に上がった状態にすると長時間椅子に座ってもお尻が痛くならない
  • 64. 電車の中で、利き腕を後ろ、足の角度は60°くらいで進行方向に向かって斜めに立つとフラつきにくい

健康

  • 65. 喉が渇いたら犬歯を舐めると唾液が多く分泌される
  • 66. 10秒間その場ダッシュすると空腹感がおさまる
  • 67. カフェインは効きはじめるのは摂取20分後から。コーヒーを飲んだ直後には20分の昼寝をすると良い
  • 68. あせもが出来たら、ゴーヤを煮だしてお風呂に入れて入るとあせもがなくなる
  • 69. イソジンでうがいをすると口内細菌が減り口内炎が早く治る
  • 70. 筋トレはテレビを見ながらやると効果が薄れてしまう
  • 71. テレビを見ながら・お風呂に浸かりながらの「ながら歯磨き」は、知らず知らずのうちに歯磨きへの意識が薄れて磨き残しの原因となる
  • 72. 足裏のアーチがつぶれてしまう開帳足は、親指を外側に向かって砂を掘るイメージで動かすと改善される
  • 73. 風呂上がりに冷水を浴びると、湯冷めしない。全身が難しい場合は、膝から下だけや両腕だけでも効果アリ
  • 74. 耳の中に小指を強く入れて1分待つとしゃっくりが治る。耳の中の迷走神経が刺激されるから

衣服

仰向け
  • 75. 仰向けに寝た状態でズボンを履くと太って履けなくなったズボンを簡単に履ける
  • 76. 靴ひもは、軽く蝶々結びをしたあと水を数滴、結び目に垂らしてから強く結ぶとほどけにくくなる
  • 77. 靴を買うのは夕方が良い。夕方には足がむくみサイズが大きくなっていることがある
  • 78. 冬場重宝するヒートテックだが、汗をかく時に使うと逆効果。寒くなる(登山など)
  • 79. Yシャツはハンガーにかけて干さず、すその方を上にしてさかさまに干すとシワになりにくい

美容

ストッキングの伝線
  • 80. 穴が開いたりしてストッキングが伝線しそうなとき、穴のところにマニキュアのトップコートを塗ると伝線が広がらない
  • 81. シャンプーよりリンスを先にすると、髪にボリュームが出る
  • 82. マニキュアを早く乾かすやり方。 塗る約30分前から冷凍庫で冷やしたマニキュアを塗ると、いつもの約半分の時間で乾かせる
  • 83. ほとんどのパウダーファンデーションには紫外線を散乱させる成分が含まれており、日焼け止めを大量に塗るよりも効果的。海水浴に行くときにもファンデーションを塗ろう
  • 84. 洗顔フォームを泡立てるとき、ベビーオイルを数滴加えて洗うとしっとりする
  • 85. 無印良品のメガネ拭きは洗顔にも使える。メガネ拭きを濡らして洗顔料を泡立て、顔の表面を撫でるように洗うと、小鼻の汚れや黒ずみが取れる
  • 86. 便秘のときには軟水よりも硬水を飲む方が良い。硬水はマグネシウムを多く含み、便を柔らかくする作用アリ
  • 87. ワセリンを塗った上から香水をふると、香りが持続する
  • 88. 洗顔するときには塩を混ぜるとニキビがなおる
  • 89. 首から下は皮脂が少ないため、お湯で流すだけで汚れは落ちる

掃除

食パン

クローゼット

    • 90. 食パンが焦げたら、さらに焦げさせて靴の中に入れると活性炭並の消臭効果がある
    • 91. T字カミソリでなでると衣類の毛玉が気持ちいいほど良く取れる
    • 92. 毛玉は軽石で軽くこすっても簡単に取れる
    • 93. スティックのりを塗り乾燥させてから洗濯すると頑固なワイシャツのエリ汚れを取ることができる
    • 94. 衣類の油ジミは、台所用洗剤で手洗いすると、きれいになる。台所用洗剤は、もともと油汚れ専門だから
    • 95. シルバー系の金属アクセサリーやライターなどの黄ばみ汚れは消しゴムを使うと傷がつかずに綺麗になる

    洗面台・お風呂

    • 96. バナナの皮で歯を磨き続けると歯が白くなる。皮の内側を歯にこすりつけ、10分ほど放置した後、乾いた歯ブラシで磨く。ミネラルが汚れを吸収する
    • 97. 石鹸に付いた髪の毛は指じゃ取れない。お尻でこするとアホほど簡単に取れる
    • 98. 歯磨き粉をお風呂の鏡に塗り洗い流すとガラスが曇りにくくなる

    リビング

    • 99. コードを巻き取る前にコードの根本に物干し竿用の洗濯バサミを通して巻き取ると一回で全部のコードを巻き取ることができる
    • 100. シールをとった後にこびりついた汚れは、消しゴムで取れる
    • 101. サビてしまった金属部分に木工用ボンドを塗り、乾燥し透明色になったら端からゆっくりとはがすだけでサビも一緒に剥がれて綺麗になる
    • 102. クレヨンの落書きは雑巾を当て、アイロンを低温にして雑巾の上から押しあてるようにするとクレヨンが溶けて汚れが雑巾に移る
    • 103. ネジ穴がつぶれてドライバーがはまらなくなったとき、輪ゴムを間に挟むと回る(動画
    • 104. スマホの液晶画面の汚れはコンビニでもらう感熱紙レシート(表面をツメで強くこすったとき黒い線ができるもの)で簡単に取れる。感熱紙の表面には細かい凹凸があり、ヤスリと同じ効果をする
    • 105. ハサミでアルミホイルを切ると切れ味が戻る

    キッチン

    • 106. ガスレンジ・五徳のこびりつきには、アルカリ電解水を4方向からスプレーするだけで、きれいに落とせる。原料は水なので二度拭きいらず
    • 107. 魚焼きグリルの受け皿に片栗粉を大さじ4杯入れると魚を焼いた後冷めて固まるので掃除がカンタン
    • 108. 焦げ付いた鍋で玉ねぎの皮を煮て放置しておくと焦げがとれる
    • 109. ドリップコーヒーのカスは冷蔵庫内へ。消臭効果がある
    • 110. ラップがくっついて端がわからなくなった際には、箱から取り出し芯ごと冷凍庫へ。5分ぐらいで出すと切れ端がわかるようになる
    • 111. ゴキブリは、中性洗剤で簡単に退治できる
    • 112. 水のあるところに10円玉を入れておくとボウフラが沸かない
    • 113. 排水口にまるめたアルミホイルを入れるとヌメリを防げる
    • 114. 茶渋は洗剤を使わなくても塩をスポンジに付けて洗えば落ちる

    資産

    1万円

    ギフト

    • 115. 結婚式の前など、緊急でピン札を用意するには式場ホテルのフロントで両替できる
    • 116. iTunesカードを贈るとき1円単位まで金額を自由に決められる。1122円分(いい夫婦)や4649円分(よろしく)などといったギフトが可能

    プリペイド

    • 117. ホテルによっては「掃除不要」と言えばクオカードがもらえる
    • 118. ジェフグルメカードを金券ショップで購入して外食すれば安く済むしお釣りも出るからお得
    • 119. 未使用の対象テレホンカードは、NTT固定電話通話料の支払として充当できる。チケットショップで半額程度で売られていることがあるので要チェック

    カード

    • 120. イオンの株主優待カードやゴールドカードを持てばイオンラウンジが利用可能。イオンのジュースやお菓子がタダ
    • 121. クレジットカードでチャージしたnanacoを使ってセブンイレブンでクオカードを買えば、クレカポイント+クオカードおまけ分お得

    保険

    • 122. ゴールド以上の楽天会員は、無料でがん保険に入れる(公式サイト

    確実に資産を増やしたいなら



    勝間和代が教える!20代後半から資産を増やす方法

    現金

    • 123. ATMでお金を下ろすとき、1万円を「10千円」と入力すると千円札10枚で引き出せる
    • 124. 現金とクレジットカードは併用できる。海外旅行で余った外貨小銭は、現地でクレジットカード併用で使い切るのがお得
    • 125. 日本から出国する時も、小銭を使い切ってからクレジットカードで買い物すると邦貨を海外で持ち歩かなくてよい

    不動産

    • 126. フローリングに画鋲で3〜4個の穴を開けて水を垂らすと、水を吸って膨らんだフローリングの凹みが直る
    • 127. 賃貸物件退去時の鍵交換費用は、大家が負担するのが常識な時代になってきた。退去時に請求された場合、交渉すれば不要になることも多い
    • 128. 5月と6月は賃貸物件の繁忙期に残った物件の家賃交渉がしやすい。家賃が無理でも礼金の値引きができる場合がある
    • 129. プロパンガスは各ガス屋さんが自由に価格を決められるため、不当に高い値段で売られていることもある。プロパンガス料金消費者センターに相談すると下げてもらえる(公式サイト

    赤ちゃん

    赤ちゃん
    • 130. 赤ちゃんが泣いている時には、スマホのインカメラ(自分が写っている状態)を立ち上げ見せるとすぐ泣きやむ
    • 131. おむつ交換のときにマヨネーズの容器にお湯を入れてウォッシュレット代わりにすれば、きれいに拭けて便利
    • 132. 赤ちゃんが生まれたら絵本が無料でもらえる、ブックスタートという制度を持つ自治体がある(公式ページ

    ネコ

    ネコ
    • 133. 動物病院に連れて行くとき、たいてい暴れるけれど、洗濯ネットに入れるとネコがパニックを起こしにくい
    • 134. カツオ節は毒。与えすぎてはいけない
    • 135. ネコのおしっこはアルカリ性なので酸性のクエン酸で臭いを中和できる
    • 136. ネコにマタタビを与えると酔っ払っているようになるが、実は脳の中枢神経を麻痺させているので危険。使用頻度は最小限に
    • 137. 少し離れたところでしゃがんで体を小さく見せ、人差し指をネコの鼻くらいの高さにつき出す。あまり目は合わせずに自分の指の匂いを嗅がせると野良ネコがなつきやすい

    まだまだあるぞ!ネコに効く裏技



    【裏技】知らない人は本当に損してるなあと思う豆知識67

( 執筆:仁田坂淳史 )

仁田坂淳史
日刊キャリアトレック編集長。出版社での雑誌編集、mixiを経て独立。出版ベンチャー株式会社ZINEを設立。mixiではFind job! Startupの立ち上げを担当し7ヶ月で100万PVまで育てた。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

日刊キャリアトレック の最新記事を毎日お届けします