水野真紀の魔法のレストランR【京都・祇園隠れ家肉料理SP★ぷいぷいとコラボ】 2015.11.23


(ナレーション)祇園で働く人100人に聞いた超穴場満載。
勝新太郎中村勘三郎大スターの隠れ家とは!?今日の「ちちんぷいぷい」生中継で集めた食材を使って家庭でできるめちゃうますき焼きを披露!7時23分からの生放送で!「ちちんぷいぷい」×「魔法のレストランR」秋の京都・祇園牛肉スペシャル!!夜の祇園。
路地を奥に進むと…。
そこには…。
(木下)ようこそ。
(一同)おこしやす〜。
その人気第1位の店とは?・ふふっ。
(木下)ふはははっ。
う〜まっ!
(たむら)甘っ。
(木下)どんどん溶けていくどんどん溶けていく。
東大路通から八坂通を西に入ってすぐ。
アンケートで答えていただいた100人中15人が好きなのが「弘八坂邸」。
ついでくれんのん?好きなん?好きどす。
ありがと。
(たむら)やっぱり芸妓さん舞妓さんもお肉好きなんですか?
(佳つ智)大好きどす。
毎月ね2回くらいは食べんと。
(木下)う〜ん。
(たむら)肉食女子なんですね。
「八坂邸」では部位ごとに味を変えています。
モモ肉のウチヒラは…。
そして先ほどたむけんさんと木下さんの心をわしづかみにした最高級部位シャトーブリアンは塩とコショウだけではなく。
・本ワサビでお召し上がりいただきます。
(たむら)すってくれるんですか?はいおすりいたしますね。
ええ〜。
なんと
(たむら)こんなんってやっぱりこれは絶対無理。
僕らみたいなんが食べたらあきません。
(たむら)これは。
おっ?師匠来た。
(笑福亭鶴瓶のまねで)うまいもんはうまい。
はい。
(たむら)すりたてのワサビですからね。
(木下)ねえいいですよ〜。
う〜ん!すりたてやからワサビの風味とうまみだけ。
(たむら)このワサビプラスしかないですね。
(木下)ワサビの風味は持ってるけど辛さはないわ。
(たむら)すりたて。
それがなしえる技ですね。
(木下)うまいな〜!じわっとして。
(木下)肉汁が。
大人ですね〜。
大人な時間ですよ。
今回番組では祇園で働く人100人に緊急アンケートを実施。
アンケートをとった100人は飲食店のご主人や食通ばかり。
出てきたお店は64軒。
その中で「弘」を選んだのは15人。
(たむら)どうなんですか?祇園のおいしいもんをめっちゃ知ってる芸妓さんとかそんな方もおるんちゃいます?そうどすね〜。
(たむら)あっそうですか。
はぁい。
祇園で8代続くお茶屋「イ」の豆弘さんは年間500軒以上食べ歩くまさに食通。
そんな豆弘さんがプライベートで通う牛肉料理の店とは!?そして大スターの隠れ家とは!?祇園を代表するグルメな芸妓ここがうちのオススメのお店の「徳」さんどす。
豆弘さんの行きつけが2008年オープンした焼肉「徳」。
店の1番人気は薄切りのサーロインを焼きながらザラメを振り溶き卵でいただくこれがうちが好きな極上タンの厚切りどす。
タンの歯応えが大体好きなんどすけども1cmぐらいに切ったタンが歯応えもありながらやらかいとこが好きどす。
厚切りタンと共に豆弘さんが必ず頼むのが3種類の盛り合わせ。
近江牛A5ランクの赤身肉が日替わりで楽しめます。
赤身は大体なんかこうかたいとかカスカスっていうイメージがおしたんどすけども「徳」さんのは脂もほんのりあってとってもお気に入りどす。
「徳」のある縄手通・大和大路通はなかでも超オススメの4軒をご紹介。
1軒目は四条通を南にすぐ。
洋食フレンチ出身のシェフがフライパンで揚げ焼きした国産牛フィレ肉のビーフカツがランチで2,500円。
こちらは裏メニュー。
お茶屋さんへのお土産や南座の楽屋見舞いに使われる国産牛フィレ肉のステーキサンド。
2軒目はついに祇園にもビニシーのお店が登場。
2014年6月オープン。
連日満席のホルモン焼き「朱々」。
お店の1番人気はもつ鍋。
鶏ガラをベースに白みそでまろやかに仕上げ新鮮なホルモンホソのうまみと甘みもたっぷり。
「朱々」から北へ30m。
3軒目は夜11時お店で料理を楽しんでいたのは…。
「魔法のレストランR」HERO’sレシピでおなじみ京都一予約が取れない店。
シャリない言うて。
夜遅くまでやっててうまいよね。
なあおいしいな。
・おいしいです。
もともと佐々木さんの弟子たちが仕事終わりに通っていましたがうわさを聞いて佐々木さんも行くように。
それがこの焼き具合もいいしジューシーやしこのソースとのからみがものすごいいいね。
うまい。
(たむら)うま汁がすごすぎる。
(木下)ジュワ〜ッ出てくるなぁ。
(たむら)「男」と言いながらすごくお肉がきめこまやかですよ。
これぞ「祇園さゝ木」佐々木浩さんが薦める男のハンバーグ。
そして祇園で最大3時間半の行列を作る超人気店。
米を主役にした米懐石「八代目儀兵衛」。
料理長橋本さんのお気に入りも縄手通に。
ここが僕の好きなお肉料理のあるお店「フルール」さんです。
4軒目はパンケーキが人気のカフェ。
今回のテーマは牛肉料理のはずですが…。
僕の大好きなオムライスです。
このお肉がですね「モリタ屋」さんのお肉を使われてすごくソースとマッチしてて卵のとろとろ感とご飯がもうすごく絶妙でなんか懐かしい味がして僕大好きなんです。
佐々木さん橋本さん以外にも祇園の人気料理人が通う隠れ家が。
1か月半先まで予約の取れないミシュラン一つ星の割烹「いふき」。
ご主人山本さんの隠れ家は?オススメの祇園でのお肉料理は鉄板「ことら」さんのホルモン焼きそばです。
ちょっとこちらの要望を聞いていただいて塩ホルモン作っていただいたりとかそれで焼きそばとかを作ってもらうんですけども。
そこの焼きそばがちょうど生麺のゆであげでしてそれの食感とホソのちょうど柔らかいプリッとした感じがすごく合いますね。
続いて新橋通で深夜2時まで営業している「祇園ごずこん」。
ご主人鵜川さんの隠れ家とは?「常盤」さんのねおうどん屋さんですねおそば屋さんかな。
「常盤」そばさんの肉カレーうどん。
お揚げさんおネギのカレーうどん結構あると思うんですけどやっぱりその中でいうと僕は肉カレーうどんという。
そこのカレーうどんを食べ進めていく中でお肉の味が…ねえ脂もありますし満足感が出てきますよね。
それが大好きですね。
続いて2014年4月にオープンし連日満席の焼き肉店
(大吉)ポイントはですね「土日祝限定!!「ぜいたく○○○の超お得ランチ!!」。
(たむら)ランチですか。
(大吉)はい。
(たむら)若い感じ。
女性やからランチで来てはんねんな。
南座宣伝部中地さんオススメう〜ん!
(たむら)安いわ。
(たむら)これがランチ?何これ?
(木下)うわっ!う〜わっ。
・当店の名物ランチひつまぶし膳でございます。
(木下)ひつまぶし!
(たむら)肉の。
煮詰めた上白糖を加えたしょうゆベースの自家製ダレ。
そのタレで牛モモ肉をじか火で焼きおひついっぱいのご飯の上に。
名古屋名物ひつまぶしのようにまずはそのまま。
(たむら)焼き肉のタレとご飯でいってる感じが。
パンチ力のあるひつまぶしやわ。
続いてワサビ実ざんしょうのりの薬味と一緒に。
(たむら)ちょっと大人になる。
あっ!
(たむら)ピリッとね。
(木下)ほんまやな大人な味やな。
ああうまい。
最後に牛スープを注いでお茶漬け風に。
(たむら)だしめっちゃうまい。
牛のだしが出てて味に力がある。
(木下)でも周りもピリッとするでしょうね。
実際たむけんが来たら。
どう見られんのやろみたいな。
(木下)ねえ嫌ですよね。
来んといてほしい。
来んといて。
「来んといてほしい」てなんやねん僕も食べたいわ焼き肉。
これいくらですか?・こちら1,500円でございます。
(たむら)1,500円。
更に土日祝限定で牛肉100%ハンバーグランチも。
お値段は1,000円。
(大吉)肉汁も甘いですね。
(木下)どんどん出てくる。
ああうまい!南座宣伝部中地さんオススメのひつまぶしとハンバーグに使っている牛肉実はなんと…。
これ普通のお肉じゃないんですよ。
このお肉の秘密を教えてください。
・はいお願いします。
えっ?えっ?出てきた。
(木下)俺にしか見えてない?
(たむら)いやいや見えてる見えてる。
お店のその手には…。
(たむら)えっこの肉めっちゃええやつですよこれ。
これブランドでしょ?・こちらは近江牛でございます。
(たむら)出た。
出た!実は「ミートボール」は
(たむら)えっちょっと待って。
近江牛?・はい。
(たむら)さっきのひつまぶしにのってたやつあれ全部近江牛?・はい。
(たむら)はぁ〜っ!
(木下)100パー?・100%です。
安いわ。
(木下)安い!・もうほんと土日限定しかできないんですけれどもほんとにお隣の滋賀県と京都切っても切れない関係ですんで近江牛を知っていただこうと思って。
日本三大和牛の1つ近江牛。
松原通にある明治27年創業6代続く精肉店「大橋亭」で近江牛を買うことができます。
うわっ。
(大吉)あっおいしいおいしい。
・実は近江牛をふんだんに入れたミンチカツそしてコロッケですね。
(大吉)ええ〜っ。
お肉の香りが結構口の中にしっかり残るというか。
やはり京都って最大の消費地だったんですね近江牛。
ですから京都で近江牛をずっと広げてきた。
先代が広げてこられたと。
その「大橋亭」の近江牛を使ったすき焼きが食べられるのが昭和35年創業の割烹「祇園川上」。
年内は予約でいっぱい。
1月8日から予約受付の近江牛すき焼きは15,000円。
昔から先輩方に聞くとやっぱり近江牛さすが近江牛だなっていうところを聞くともう1回使ってみたいなっていうところはありますね。
「祇園川上」の割り下と「大橋亭」の近江牛のすき焼きセットを有名百貨店で申し込むことができます。
すき焼きのルーツともいわれる料理を出すのが創業から65年以上川端通に店を構えるその料理こそがこのくわ焼。
お公家さんとか武士が京都の北山の方に狩りに行った…。
鎌倉時代狩りに出た公家や武士が農具のクワを借りてしとめた獲物を焼いたのがくわ焼きで…。
明治以降肉食が解禁となりさまざまな牛肉料理が生まれました。
祇園の人々に愛されたのはすき焼きしゃぶしゃぶステーキ。
祇園で焼き肉を始めたのが川端通沿いに4階建て400席の店を構える「天壇」。
「天壇」が創業した昭和40年ごろっていうのはまだ焼き肉という言葉自体あまり一般的ではなかったみたいで。
祇園の人々になじんでもらうため食べ方はタレではなく牛骨を煮込んでとったつけダシで。
創業以来変わらないスタイルです。
そして50周年を迎えた今年「天壇」初の焼肉弁当を販売。
サーロインとイチボの盛り合わせ。
つけダシをジュレ状にしています。
「天壇」から広まった祇園の焼き肉店も今や番組調べで28軒に。
祇園で働く女性から人気なのが「肉匠益市GION」。
肉は全て京都産黒毛和牛。
おいしい!シャキシャキのお野菜に肉汁がものすごく染み込んでて。
(木下)からんでな。
あははは。
(木下)えっ?・あははは!同伴。
この店の常連が祇園で32年の歴史を持つ高級クラブ…。
私はここに来るときはえっ?はいどうぞ。
(大吉)うわうわうわっ。
(木下)ハンバーグですか?焼き肉屋さんじゃないんですか。
ここに来たときにってなって言ったら…。
(木下)ありささんのひと言で出来た裏メニューがこの京都産黒毛和牛100%のハンバーグ。
うまっ!
(大吉)うますぎますね。
(木下)う〜わっ肉肉しい。
(大吉)粗挽きなのでほんとお肉をしっかり食べてるってのがわかりますよね。
(木下)でもあれでしょ?あはははは。
そんなことないです。
(木下)これは僕でも予約OK?・もちろんもちろん。
(木下)あっほんまですか。
客のリクエストから生まれたメニューはハンバーグだけではありません。
今では芸妓さん舞妓さんのお土産として大人気のメニューとは!?とっても。
お待たせいたしました。
(木下)ええ〜っでっか。
(大吉)何?これ。
ビフカツを薄焼き卵で巻き更に赤酢の寿司飯で巻いた直径12cmの巨大太巻き。
(木下)ほらほら。
(大吉)うわ〜っ!
(木下)ほら。
京都・祇園には牛肉料理の穴場や裏メニューが隠れています。
うま〜。
柔らかっお肉。
最高。
(大吉)ものすごいサイズ大きいですけど味繊細ですね。
【この部分は字幕がありません】【この部分は字幕がありません】【この部分は字幕がありません】続いては京都・祇園を訪れた数々の大スター。
そんなスターたちが愛した肉の隠れ家をご紹介。
まずは歌舞伎界の大スター中村勘三郎さんをはじめ数多くの歌舞伎俳優がひいきにする牛肉料理の店。
紹介してくれるのはこの方。
四代目中村鴈治郎でございます。
(長野)いよっ成駒家!
(鴈治郎)ありがとうございます。
今年1月四代目を襲名したなにわの大スター。
(鴈治郎)高級やで。
(モモコ)あははは。
(鴈治郎)とにかく出てくるもん肉だけでございますけどね私も大好きです。
早よ行きましょう。
創業65年の「安参」。
京都南座に近く連日満員。
祇園を代表する肉の店。
ここに勘三郎さんは…。
・12月になったら必ず。
顔見世で。
何十年も来てはります。
更にミヤコ蝶々さんも通ったという「安参」。
そのスタイルに特徴が。
板前が客の前で肉を調理する割烹スタイル。
割烹料理店が軒を連ねる祇園ならでは。
なので足元は下駄。
(リンゴ)やっぱりそこは長靴ではなく下駄っていうね。
(渋谷)そうです。
(真麻)うわ〜っきれい。
(渋谷)おネギとからしでどうぞ。
(真麻)はい。
(長野)
(モモコ)脂が。
(鴈治郎)全然嫌じゃないよね。
口ん中全然嫌じゃない。
(リンゴ)わあ〜すごい。
「安参」では初代から肉は産地にこだわらず市場で状態がいいものを選んでいるそうなんですが。
ここで長野さんから京都の肉に関する驚きの情報が!こちら牛肉の消費金額全国でナンバーワン京都市が。
(リンゴ)やっぱ関東は豚肉を食べる文化があるから。
(鴈治郎)もともと豚ですもん。
消費量2位ですけどお金をかけてるってことはよりいい肉を。
(リンゴ)そういうことですよね。
更に番組では京都と肉のある法則を発見。
京都人肉好きの訳。
それは京都が但馬近江松阪と肉の3大産地の中心に位置しいい肉が入りやすいという好条件がそろっているからなんです。
(真麻)それにですね鴈治郎さんは
(真麻)覚えてらっしゃいます?紹介したのはなんと2002年。
京都でもね〜もう京料理もあれやからね
(水野)お肉しかない?表は「テール煮込み」と書いてあるんです。
同じことおっしゃってました。
「肉しかない店」。
そんな鴈治郎さんが愛する「安参」には独特の作法が。
(鴈治郎)食べ終わらんと次持ってきてくれはらへん。
ということは
(モモコ)食べて空いたよってここに置いたら次出てくる。
(リンゴ)
(リンゴ)ええ〜!?更に…。
(鴈治郎)ツンゲね。
ツンゲ?
(真麻)ツンゲ?
(鴈治郎)ツンゲ。
この呼び名。
医療器具でありますよね。
(リンゴ)言いますよね。
実はこれ創業当時「安参」に来た外科医の客が医学用語であるドイツ語を使っていたのをミノの湯引きはマーゲン。
(渋谷)あっても分厚いですよねもちろんね。
おっ!
(真麻)清涼感がすごいお肉なのに。
ほんとこのシャキシャキ感いいですね。
何言うてんの。
照明さんだけに。
(真麻)ちなみに
(渋谷)先代の先代が恭雄さん。
でその名前で「やっさん」になった。
(モモコ)その「参」は「さん」の「さん」なんですか?
(渋谷)「参加」の「参」に。
ああ〜字を変えたんだ。
(リンゴ)私らちょっとドキドキしてたんですよ。
「怒るでしかし」入ってるんかなって。
「やっさん」と言われたら私たちはもう緊張するんで。
京都・祇園。
実は門前町として発展した歴史があるんです。
八坂神社は明治に入るまで祇園感神院というお寺でした。
その参拝客で界わいが賑わい多くの店が立ち門前町祇園が誕生したのです。
「安参」の料理は薄い味から濃い味へ出す順番が決まっています。
注文するタイミングを逃すと食べられない裏メニューがあるんですが…。
僕も行きたくなってきましたよ。
真麻さんのパパ。
かつて京都に住んでいたという…。
英樹さんが「桃太郎侍」時代
(リンゴ)えっ何?でも肉割烹やからお肉ですよね。
その正体は?テールを冷たくしたコールテールっていうのがある。
ええ。
これがまたね美味なんですよ。
(渋谷)テールです。
あっテール。
(鴈治郎)箸でこうポロッと取れる状態ですよ。
(リンゴ)ホロホロや!あっほんとだ!
(リンゴ)うわっこれ
(長野)そして締めは店のメニューで最も濃い味。
創業以来65年煮汁を追い足し続けるホルモンの煮込み。
鴈治郎さんの舞台の疲れを癒やしてくれる滋養強壮メニュー。
これが…。
はい。
ははは!
(一同)かんぱ〜い!ここからの煮込みだ煮込み!煮込みはお土産として持ち帰ることもできるんです。
ここでこそっと持って帰っていただいてとろけるチーズを上にのっけてもらってドリアみたいにして食べてもらうのが。
おいしいって言われる方とかいますね。
大スターが愛した味。
続いては。
そうだよ!まな娘真麻さんも知らない大スター高橋英樹さんが愛する肉の隠れ家とは!?祇園・白川巽橋から路地を入るとそこは大スターの隠れ家。
店主の鵜飼さんが53年前にオープンした自慢はこの京都肉。
京都の肉の歴史は古く1310年に書かれた日本最古牛についての図説「国牛十図」に丹波牛が取り上げられています。
「ステーキハウス新吾」で使う肉は?うまずのめん?「うまずのめん」とは出産を経験していない未経産の牛。
肉質が柔らかいのが特徴です。
(リンゴ)きれ〜い!うひょ〜い!!「ステーキハウス新吾」の名物はその厚さはなんと10cm以上。
(鴈治郎)ああ〜あかんあかん!
(リンゴ)うわ〜このシャトーブリアンを目当てに訪れた大スターとは!?
(真麻)ええ〜!
(リンゴ)お嬢!お嬢!いらっしゃいましたか。
(モモコ)来たか!しかもちょうどこの秋の季節にスターが集まったそうで。
へえ〜。
正月番組で。
400gの肉を焼くのにおよそ15分。
ソースは子牛の骨や肉香味野菜でとっただしフォンドヴォーとたまりしょうゆをブレンド。
バターと分離させないため短時間に高温で。
(モモコ)すげぇ〜!
(リンゴ)みんなすごい!
(真麻)イェイイェイ!
(モモコ)
(鴈治郎)そ…そこですか。
(モモコ)じゃいただきま〜す。
(鴈治郎)いただきます。
うわっス〜ッと入っていく。
うう〜ん!うまっ!あっさりになりますねこれかかってると。
(鴈治郎)すごいあっさり。
そして英樹さんとっておきの締め。
1つはオーブンで2時間焼いた皮まで食べられる北海道男爵芋のベイクドポテト。
もう1つは…。
このガーリックライス味付けにはある秘密が。
(鴈治郎)これもでもうっすらなんか
(鴈治郎)やっぱりしょうゆですか?実はシャトーブリアンに使うのと同じしょうゆとバターのソースを使っているんです。
(真麻)更に。
何?
(モモコ)えっうそやん。
(モモコ)もしや!?
(鴈治郎)もしや!?まさかの!?
(真麻)言えば!
(一同)せ〜の!よいしょ〜!これ分厚い!
(鴈治郎)これあかんでしょ。
(真麻)写真撮りたい。
(真麻)いやいやいや!
(鴈治郎)はははははっ!和牛ヒレカツサンドといいながらシャトーブリアンを使っています。
肉の食感を残すためパン粉は薄め。
高温でおよそ5分揚げたあと香ばしく焼いたパンに挟みぜいたくに三等分。
これをこよなく愛する大スターが…。
松方弘樹さん。
(真麻)ええっ!?
(鴈治郎)これを100200!?
(モモコ)誰にあげんの?誰にあげんの?これ。
(鵜飼)ジャニーズに。
ええっ!
(真麻)ええ〜っ!
(鴈治郎)ということは食べたことは?僕
(モモコ)う〜わいった!
(真麻)かみ切れるかみ切れる。
(リンゴ)かみ切れんねや?
(鴈治郎)あっさりいった。
(長野)おいしい!
(リンゴ)すご〜い。
あはははは!持ち帰りで。
続いての大スターが愛した店は鴨川の東川端通から少し入った創業86年の京都祇園
(鴈治郎)実は私の
(真麻)へえ〜っ。
波乱万丈。
豪快な伝説を残した大スター勝新太郎さんが愛した更におい鴈治郎さんが語る勝新・玉緒夫婦の物語。
今年4月にリニューアルした「みかく」。
出来たばかりの2階鉄板焼きフロアでは1枚1枚手切りしたサーロインをすき焼きに。
すき焼きといっても鍋ではなく鉄板の上で焼き上げるスタイル。
酒みりんしょうゆ根昆布でとった割り下でサッと20秒。
温泉卵でいただくのが「みかく」流。
「みかく」にはこんな海外のスターもお忍びで来店。
お二人が食べたのは但馬牛の雌牛を2週間骨付き熟成させたヒレステーキ。
しかし勝新太郎さんが愛した肉は一味違う。
もう私たちが行くとオイル焼き。
太牢オイル焼きと申します。
(真麻)きれ〜い!ヒレだ。
(三田)オイル焼きです太牢オイル焼き。
「みかく」では但馬雌牛の最上部位を「太牢」と呼んでいます。
「太牢」とは最高のごちそうを表す中国の古い言葉。
肉になじみやすいよう砂糖は上白糖。
そこにしょうゆ根昆布酒ザラメを合わせた割り下をかけ1分間なじませてから焼き上げます。
さっぱりと辛めの大根おろしを巻いて。
へえ〜っ。
(長野)
(リンゴ)豆腐!豆腐ですよね。
勝新太郎さんは更に。
(真麻)わあ〜!うわぁ来た。
サーロインですか?・はい。
いやぁ〜。
(リンゴ)えらいこっちゃこれ。
オイル焼き食べてからまだそのあとに何を食べるか。
実はすき焼きでございますね。
オイル焼きとすき焼きをダブルで注文するのが勝新スタイル。
これは甘さがポンと引き立って。
(鴈治郎)ねえいいですね。
このあと更に豪快勝新伝説。
11月の30日から京都の南座で12月の26日まで私の鴈治郎の襲名披露というのを南座でさせていただきます。
皆さんどうぞよろしくお願いいたします。
伝説のように言われてますけど会うた人みんな連れていくって。
ほんまなんですよ。
店にいはったらみんなにバッとおごる。
「何人いてんねんここは」という。
更に…。
(リンゴ)浮気しはって勝さんが。
ちょっと怒ってたんですって。
そしたら「玉緒その顔を忘れるな。
芝居でその顔を使え」と。
ほんとに怒ってると。
この2人やないと絶対うまくいかへんかったと思いますわ。
いう人でした。
大スターには祇園の肉料理がよく似合う。
さあいよいよこのあと京都スペシャルすき焼きを生放送で。
「菊乃井」村田吉弘。
「祇園さゝ木」佐々木浩。
2人が「ちちんぷいぷい」で集めた食材で作るすき焼きとは。
【この部分は字幕がありません】【この部分は字幕がありません】【この部分は字幕がありません】【この部分は字幕がありません】【この部分は字幕がありません】【この部分は字幕がありません】【この部分は字幕がありません】【この部分は字幕がありません】【この部分は字幕がありません】【この部分は字幕がありません】2015/11/23(月) 19:00〜20:00
MBS毎日放送
水野真紀の魔法のレストランR[字]【京都・祇園隠れ家肉料理SP★ぷいぷいとコラボ】

「京都祇園の歩き方」紅葉に染まる京都・高台寺から生中継▼高橋英樹…週4通った店 勝新太郎・・・すき焼き伝説 勘三郎…30年以上常連店▼村田さん生中継肉料理

詳細情報
出演者
水野真紀
長野博
高橋真麻
杉浦太陽
TKO(木本武宏・木下隆行)

中村鴈治郎
ハイヒール(リンゴ・モモコ)
たむらけんじ
大吉洋平(MBSアナウンサー)
ほか
 
番組内容
11月23日は特別企画、ちちんぷいぷいとのコラボが実現。
紅葉に染まる京都・高台寺から生中継!祇園で今注目のB級焼肉店から、一度は行ってみたい大スターが通う超高級ステーキ店まで、祇園の人気牛肉グルメ店をちちんぷいぷいメンバーとリポートします。
さらに、京都を代表する料理人、「祇園さゝ木」店主・佐々木さんと「菊乃井」主人・村田さんが生放送で料理対決、テーマは「すき焼き」、お楽しみに!!
 
公式HP
■番組HP
http://www.mbs.jp/mahou/
おことわり
番組の内容と放送時間は、変更になる場合があります。

ジャンル :
情報/ワイドショー – グルメ・料理
バラエティ – 料理バラエティ
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:10719(0x29DF)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: