Huffpost Japan
ブログ

ハフポストの言論空間を作るブロガーより、新しい視点とリアルタイムの分析をお届けします

サイエンスポータル Headshot

見つめ合うと同じ脳活動パターンに 相互理解研究に新知見

投稿日: 更新:
印刷

人間同士が見つめ合い、互いに注意を向け合うと、脳の活動パターンが同じように変化する¬ことを、自然科学研究機構生理学研究所の定藤規弘(さだふじ のりひろ)教授と名古屋大学の田邊宏樹(たなべ ひろき)教授らの研究グループが明らかにした。人間が相互理解する上で互いに視覚的な注意を払うことが大切であることを示す興味深い研究成果だ。

これまでも、人間が見つめるなどして注意を払い合うことが、コミュニケーションをとりながら相互理解していく上での基礎と考えられていたが、脳の中でどのような変化が起きているのか、は分かっていなかった。生理学研究所と名古屋大学の共同研究グループは、初対面の2人に見つめ合ってもらい、脳活動の変化を機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)を使って計測した。計測実験は2日間実施した。

その結果、初日の実験では、2人の大脳皮質の一部が同じように変化(同期)した一方、目の瞬きのタイミングについては2人とも変化しなかった。2日目の実験では、大脳皮質のさらに広い部分に同期が起きていた上、瞬きのタイミングも合うようになっていた。これらのことから研究グループは、見つめ合うという互いに視覚的注意を払う状態(注意共有)が、瞬きという無意識の行為を通じて2人の脳活動のパターンを同じように変化させる働きがあること、が明らかになった、としている。

生理学研究所の定藤教授は「見つめ合う、という注意共有は、脳活動のパターンを同一にすることで、その後のコミュニケーションを円滑に開始する働きがあるのかもしれない。今後注意共有のメカニズムをさらに明らかにしていくことにより、教育現場での効果的な学習方法や、コミュニケーションを不得手とする疾患の新たな行動療法の開発などが期待できる」と話している。

関連リンク
・生理研究プレスリリース「みつめあった『記憶』は二者間の脳活動の同期として痕跡を残す

サイエンスポータルの過去の関連記事
・2015年10月23日「浅い眠りが記憶形成を促進
・2015年10月22日「理研がうつ病モデルマウスを作製
・2015年10月16日「慢性疲労症候群の子どもの脳は過剰活動状態
・2015年10月9日ニュース「『リハビリには頑張る気持ちが大切』を脳科学で解明

http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2015/11/20151124_02.html

Also on HuffPost:

Close
一枚の写真で表す「愛」
/
シェア
ツイート
AD
この記事をシェア:
閉じる
現在のスライド

他のサイトの関連記事

考えるだけで各種機器を操作できる脳波計測ヘッドギア「Touch」