読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ポジ熊の人生記

日記、哲学、料理、ブログ、社会(時事など)、なんでも書いてます。雑記です。

100均滑り止めマットの家庭内3つの活躍【ノンスリップ怪我予防】

アイテム

今回の記事は、とあるアイテムの利用方法について、画像を交えて紹介しております。

目次

長靴編に引き続き

www.pojihiguma.com

 

この記事は、「100均の『滑り止めマット』を敷くことで長靴内インソールのズレを防止できる」という内容でした。

 

なんと、記事内容が29文字で表せてしまいました。一体、これをどのようにして膨らませて書いているのか。そっちのほうが参考になるかも(笑)

 

偉大なる『滑り止めマット』君

f:id:pojihiguma:20151123150226j:plain

今回も君の出番です。

 

活躍① まな板の下

f:id:pojihiguma:20151125154902j:plain

これがなければ私の「キャベ千」は「キャベ百」になるでしょう。

 

素材をカットする際、まな板が滑らないことにより安定感が増し、料理の仕上がりに影響するほか怪我を未然に防ぐ効果があります。

 

フィールドを整える、というのも料理にとっては重要ですね。

 

活躍② すりおろし器の下

f:id:pojihiguma:20151125155210j:plain

もともと滑り止めがついているタイプも多い「すりおろし器」ですが、画像のようにマットを敷くことによって「かっちかちに滑らなく」なります。「固定されたのではないか?」と錯覚するくらいに動きません。

 

でかい大根おろしも、あっというまにスレちゃいます。画像のすりおろし器は、底面が樹脂で滑り止めがないため、余計便利に感じます。

 

余談ですが、この「大根をおろす作業」時に当記事を書くことをひらめきました。

 

活躍③ ヨガマットの下

f:id:pojihiguma:20151125155722j:plain

ヨガマット、意外とズレます。敷きっぱなしなものだから、往来の度に足に当たってズレる。地味にストレスでした。

 

そんな時は、画像のように下にマットを滑り込ませましょう。これだけでズレなくなります。(画像の滑り止めマットは、用途を考えると小さすぎます。使い方に応じて、もう少し大きく切ってあげるなどの工夫をしましょう。)

 

お手入れ簡単

台所などで使うとなると、清潔に保ちたいものです。

なんと、衛生面から見ても、彼はとても優れているのです。

f:id:pojihiguma:20151125160041j:plain

ササッと水洗いして

 

f:id:pojihiguma:20151125160105j:plain

よいしょっと。こんな感じで乾かします。

 

我が家は滅多にお客さんがこないので、これでOKです(笑)しかし、見栄えの問題もあるでしょうから、この干し方は個人的なものとしてお伝えしておきましょう。とりあえず、グチャっと置かずに乾燥させましょう、ということです。

 

素材がゴム製で濡れても変質しませんので、丸洗いが可能なのです。もちろん、汚れがひどいようなら、食器用洗剤などをつけて揉んで洗ってあげてください。

 

結語

いかがでしたか?100均の滑り止めマット君の活躍。前回の記事だけではおさまりきらない優秀さを描けて満足です。

 

今回の3つと合わせて、現在まで4つの用途を紹介してきました。

使い道はもっともっとあると思われます!

 

記事を書いていて感じたのは、「滑らない」は「怪我の予防」と相関性があるのではないか?ということです。

自分の家だけではなく、祖父母の家の中にもこのようなアイテムを活かして細工すれば、家庭内の事故を減らせるかもしれません(´∀`*)

 

というわけで、また彼の活躍が広がれば、追加記事を書くかもしれません。

 

( ´Д`)ノ☆

 

TRUSCO ノンスリップマット 45X200cm 黒

TRUSCO ノンスリップマット 45X200cm 黒

 

 

 

www.pojihiguma.com