米上院が可決した2015年宇宙法、宇宙条約に違反している可能性あり 1
ストーリー by hylom
	
この話題は定期的に出るような 部門より
    この話題は定期的に出るような 部門より
        あるAnonymous Coward 曰く、
        
    米上院は、小惑星の資源を発掘して地球で利用するビジネスを可能にする2015年宇宙法を可決した。しかし、これは「宇宙条約」に反しているのではないか、という声が出ているという(WIRED)。
2015年宇宙法で重要な部分として、「宇宙資源」の商業的な探査と利用に米国市民が携わるのを認めた条項がある。法案では水や鉱物といった具体例が挙げられているのだが、これは宇宙条約の「宇宙空間は、月やその他の天体を含め、主権の主張によっても、利用もしくは占領によっても、または他のいかなる手段によっても、国家の占有の対象とはならない」という規定に反するのではないか、との疑問が出ているそうだ。
また、この法案は、個人だけでなく企業にも宇宙資源の利用において米国市民と同等の資格を与えており、その企業は米国人のみが所有する企業に限定されていないことから、抜け穴的に悪用されるおそれもあるようだ。
いつかは廃止、あるいは無意味化する運命にあるとみんな思っていたんじゃないの? (スコア:0)
地球外天体を資源として活用するような時代が来れば、
いずれは宇宙条約を破棄して資源獲得に走る国が出てくるだろうと。
まだ、そんな時代になったとは思えないけど。
まあ他の国際法だって、それぞれの国にとって都合の悪いものは
堂々と無視されているのが現状だし、それに対する制裁も大した
効果がない。
「国際法が存在するのは国際法の本の中だけだ」という言葉もあるし。