これは Google に保存されている https://ja.wikipedia.org/wiki/Otter_Browser のキャッシュです。 このページは 2015年10月26日 11:11:03 GMT に取得されたものです。
そのため、このページの最新版でない場合があります。 詳細
フルバージョンテキストのみのバージョンソースを表示ヒント: このページで検索キーワードをすばやく見つけるには、Ctrl+F または ⌘-F(Mac)を押して検索バーを使用します。

Otter Browser

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

Otter Browser軽量ブラウザの一つ。[1]

概要[編集]

LinuxWindowsに対応。現在のヴァージョンは0.9.08。当初MacOSには対応していなかったが、有志による非公式版が誕生した。Operaの12.17のヴァージョンの良さをそのまま受け継いだブラウザを作ろうと、ポーランドで生まれたブラウザである。

このブラウザの特徴はweeklyリリースとbetaリリースとstableリリースが完全に定期的に行われることである。リリースが行われない場合すらアナウンスされる。このため、バグが治るのが数日のことさえある。Operaに付属していた機能のみならず、レイアウトやパーツをお好みでユーザーがカスタマイズできるため、非常に高速で見やすい描画を実現している。DoobleQupZillaによって先行されている機能はすべて付属しているばかりか、Operaファンには懐かしい「ノート」も標準で装備されているため、メモ帳やエディタを開く必要もない。

今だ「ヴァージョン1.0」には至っていないが、現在の版でもほぼ問題なく使用できる。ただし、判明しているバグに、プラグイン起動のミス、メニュー誤動作がある。Easylistの装備は、公開されたブラウザの中でも最も多いものの一つに入る。面倒な拡張機能を放り込む必要もない。

ヴァージョン[編集]

QtWebEngineの不備のため、QtWebEngineモデルのブラウザの開発が8月に中断した。しかし2016年以降はQtWebKitが完全に削除されるため、QtWebEngineによる挙動に一新される予定である。

外部リンク[編集]

参考文献[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 2015年のヴァージョンは確かに軽いが、2016年以降のヴァージョンは必ずしも軽量であるとは限らない見解も出されており、いくつかのサイトでは軽量ブラウザ判定を出していない。しかし、2015年11月現在ではQupZillaやDoobleと同じ軽量化を果たしているため、軽量ブラウザとみなすのが妥当である。
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%