読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

Think outside the box

Unus pro omnibus, omnes pro uno

インフレは無理というのは嘘つきの言葉

クルーグマンは日本が「臆病の罠」に囚われていると分析しています。

http://krugman.blogs.nytimes.com/2015/10/20/rethinking-japan/ 

This observation suggests that even in the best case Japan may face a version of the timidity trap.*1

インフレ目標達成前を待てずに早まって財政健全化に着手してしまうことが、インフレ目標達成→実質金利低下→「低いトラップ」から「高い均衡」への遷移を妨げている、という見方です。

http://krugman.blogs.nytimes.com/2014/03/21/timid-analysis-wonkish/

This observation suggests that even in the best case Japan may face a version of the timidity trap. Suppose it convinces the public that it will really achieve 2 percent inflation; then it engages in fiscal consolidation, the economy slumps, and inflation falls well below 2 percent. At that point the whole project unravels – and the damage to credibility makes it much harder to try again.

gendai.ismedia.jp

インフレ目標を達成できない原因は、中途半端で臆病な政策担当者に原因があることになります。仮に、第二次大戦時のアメリカのように前例のない規模で財政出動すれば、確実にインフレ率を高められるでしょう。

http://krugman.blogs.nytimes.com/2015/11/17/terrorists-and-aliens/

What put a decisive end to the slump was World War II, which led to deficit spending on a scale that was politically impossible before.

f:id:prof_nemuro:20151121120446g:plain

f:id:prof_nemuro:20151119195400g:plain

有名な言葉をもじれば、クルーグマンの主張はこのように表現できるでしょう。

インフレにするのは無理というのは嘘つきの言葉なんです。途中で止めてしまうからインフレにできない。止めさせないんです。財政がどうなろうが世の中がどうなろうがとにかく全力で財政赤字のマネタイズを続ける。

blogos.com

DELUSIONS OF RESPECTABILITY: Japanese

いまの時点で、日本が繁栄に戻れそうな唯一の方策は、マネタイズすることなんだ。それをけなす連中には、なにか代案があるのかな? ないなら、日本にマネタイズをやめろなんて薦めるのはやめてほしいな。 

これを実践した近年の例が、独立運動の闘士・Mugabe大統領のジンバブエです。ジンバブエは長引く景気低迷と政府債務増大の末、ついに財政赤字マネタイゼーションを始めます。その後の展開はよく知られた通りのバッドエンドです。

https://www.dallasfed.org/assets/documents/institute/annual/2011/annual11b.pdf

Zimbabwe’s economic crisis and subsequent hyperinflation were preceded by several years of economic decline and mounting public debt.

In 1997, authorities approved unbudgeted expenditures, amounting to almost 3 percent of GDP, for bonuses to approximately 60,000 independence war veterans. Efforts to cover the payment with tax increases failed after trade-union-led protests, prompting the government to begin monetization (printing additional money to “pay” for the expenditure). In 1998, the government spent another significant share of gross national product (GNP) for its involvement in Congo’s civil war.

f:id:prof_nemuro:20151125131241j:plain

もちろん、安倍首相がムガベ大統領を見習ったとしても、日本がハイパーインフレになる可能性はほとんどありませんが、第二次大戦後のアメリカのようなハッピーエンドに終われるか、疑問が残るところです。クルーグマンが推奨する「爆発的な財政刺激」は、中年になって活力が低下してきた人に、「気力の問題だ。一発活を入れれば昔のように元気が戻る」と言っているようにも聞こえるからです。

f:id:prof_nemuro:20151125204737g:plain

人口減少など、日本経済のファンダメンタルズが大きく変わってきたことを理解した上で、持続可能な政策を考えることが必要でしょう。

totb.hatenablog.com

totb.hatenablog.com

付録

クルーグマン財政出動に対する認識は、1999年の時点とは様変わりしているようです。

TIME ON THE CROSS: CAN FISCAL STIMULUS SAVE JAPAN? (Japanese)

一時的な財政出動で、持続的な回復が生み出されると信じている人は、実はかなり変な経済モデルを支持していることになるんだ

ぼくが前から驚いていること:日本のいまの、巨額で維持不可能な赤字財政での景気刺激策がいずれなにやら自律的回復をもたらすという戦略は、現在ではオーソドックスで理性的な手口だと考えられているのはなぜなんだ? これを正当化するには、複数の均衡点を持つかなりへんてこな理屈がないとダメなのに。

現在のクルーグマンは、「日本経済は“重力ポテンシャルの井戸”に落ち込んでいる→爆発的な財政の刺激で“脱出速度”に達すれば成長軌道に戻れる」とイメージしているようです。財政出動によって高まったインフレ率が持続するのであればその通りなのかもしれませんが、その保証はあるのでしょうか。

そもそも、金利低下の投資誘発効果は大きくないという研究もあるのですが。

mitsloan.mit.edu

The longstanding belief that lower interest rates propel capital expenditures is incorrect. The upshot, Kothari says, is stop expecting interest rates to do the trick.

Based on nearly 60 years of data, “what we find is that moving the interest rate by one or two percent does not generate a change in investment behavior on the part of corporations,” says Kothari.

*1:強調は引用者、以下同。