FC2ブログ
    
遊びの数学を本気で楽しむ2!!
ふっかぁ~~~つ!!!
プロフィール

おいらー

Author:おいらー
東京理科大学理学部数学科出身だけど生まれも育ちも生粋の大阪人。
年齢:30代
趣味:音楽、数学
最近は政治経済も好きになってきている今日この頃。
最近、ひとりtwitter始めました!
質問、相互リンク等があれば、いつでもご連絡お待ちしています

ツィ~ト

@enjoymath2さんのツイート

メールフォーム

記事にしてほしいことなどあれば、メッセージください。できるだけ対応します・・・

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSリンクの表示

  • 最近記事のRSS
  • 最新コメントのRSS

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

難易度別問題

あなたも難問にチャレンジしよう!

カテゴリ

雑談 (1)
公理 (1)
定理 (14)
┣整数 (3)
┣解析 (5)
┣幾何 (4)
┗集合・組合せ (2)
解析学 (1)
三角関数 (2)
素数 (3)
合同式 (3)
超越数 (4)
フェルマーの最終定理 (8)
日本数学オリンピック予選問題 (48)
┣2003年度(予選) (12)
┣2002年度(予選) (12)
┣2001年度(予選) (12)
┗2000年度(予選) (12)
日本数学オリンピック本選問題 (17)
┣2003年度(本選) (2)
┣2001年度(本選) (5)
┣2002年度(本選) (5)
┗2000年度(本選) (5)
国際数学オリンピック大会問題 (18)
┣2002年度(国際) (6)
┣2001年度(国際) (6)
┗2000年度(国際) (6)

最新記事

  • 2003年数学オリンピック本選問題 第2問 (11/25)
  • 2003年数学オリンピック本選問題 第1問 (11/24)
  • 2003年数学オリンピック予選問題 第12問 (11/23)
  • 2003年数学オリンピック予選問題 第11問 (11/23)
  • 2003年数学オリンピック予選問題 第10問 (11/22)
  • 2003年数学オリンピック予選問題 第9問 (11/21)
  • 2003年数学オリンピック予選問題 第8問 (11/21)
  • 2003年数学オリンピック予選問題 第7問 (11/20)

最新コメント

お役立ちサイト

数学を学ぶ上で役に立つページを紹介します。

  • 対数関数計算サイト
  • online latex editor
  • n進数→k進数への変換
  • コラッツ予想プログラム

リンク

  • ガスコン研究所
  • 高校数学の美しい物語

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

  • 2015/11 (61)
  • 2015/10 (59)

最新トラックバック

2003年数学オリンピック本選問題 第2問
整数問題は好きです、なぜなら、解きながら勝手に数の本質に迫っているような錯覚に陥るからです。

私にとって、「数の本質」は「自然の本質」や「自然の真理」そのもので、なにか神秘的なものを感じるのですよ。

ガウスの言葉にある「数学は科学の女王であり、整数論は数学の女王である」というのを感じざる得ないのです。


今回も難問でした。


難問中難易度☆☆☆☆

【問題】
正の整数$ a,b $は10進法で表すといずれも$ 2n $桁となり、最上位の数字は0ではない。さらに、次の3つの条件が成り立つ。

 (1)$ a $の上$ n $桁と$ b $の下$ n $桁とは等しく、$ a $の下$ n $桁と
   $ b $の上$ n $桁とは等しい。
 (2)$ a < b $である。
 (3)$ b $は$ a $の倍数である。

このような$ a,b $をすべて求めよ。

例えば、$ a=1234,b=3412 $のとき、(1)、(2)は成り立つが、(3)は成り立たない。




【証明】
条件(1)より、$ n $桁の数$ x,y $を用いて
\begin{eqnarray}
\left\{ \begin{array}{l}
a = 10^{ n } x + y \\
b = 10^{ n } y + x \\
\end{array} \right.
\end{eqnarray}
条件(2)より$ x < y $

条件(3)より、ある2以上9以下の整数$ m $が存在して
$$ 10^{ n } y + x = m ( 10^{ n } x + y ) \ \ \cdots (A) $$
の、3つが成り立つ。

$ (A) $の両辺に$ 10^{ n } x + y $を足すと
$$ ( x+y )( 10^{ n }+1 ) = ( m+1 )( 10^{ n } x + y ) \ \ \cdots (B) $$


ここで、$ m+1 , 10^{ n } + 1 $が互いに素であると仮定すると、
$$ 10^{ n }x + y \equiv 0 \ \ \pmod{ 10^{ n } + 1 } $$
なので、
$$ x( 10^{ n } + 1) \equiv x - y \ \ \pmod{ 10^{ n } + 1 } $$
よって
$$ x \equiv y \ \ \pmod{ 10^{ n } + 1 } $$
これは、$ x,y $はどちらも$ n $桁なので$ x,y < 10^{ n } $で、$ x < y $であることに矛盾する。

よって、$ m+1 , 10^{ n } + 1 $は共通の素因数をもち、その素因数としてありうるのは2,3,5,7のいずれかである。

しかし、$ 10^{ n } + 1 $は2,3,5の倍数になりえないので、$ m+1 , 10^{ n } + 1 $の共通の素因数は7である。

これより、$ 2 < m < 9 $なので、$ m =6 $である。


ここで、$ \displaystyle k = \frac{ 10^{ n } + 1 }{ 7 } $とおくと$ (B) $より
$$ ( x + y ) \cdot 7k = 7 \cdot \{ ( 7k - 1 )x + y \} $$
より
$$ 5kx = ( k-1 )( y-x ) \ \ \cdots (C) $$
となる。

$ 7k = 10^{ n } + 1 \equiv 1 \pmod{ 5 }\ $より$\ k \equiv 3 \pmod{ 5 } \ $なので、5と$ k-1 $は互いに素である。

また、$ k $と$ k-1 $は互いに素なので、$ 5k $と$ k-1 $も互いに素であり、$ (C) $より$ y-x $は$ 5k $の倍数であることがわかる。

これと、$ 0 < y-x < 10^{ n } + 1 = 7k $より、$ y - x = 5k $となり、このとき$ (C) $より$ x = k-1 $、よって$ y = 6k-1 $となる。


これより
\begin{eqnarray*}
a &=& 10^{ n } x + y \\
&=& 10^{ n }( k-1 ) + ( 6k-1 ) \\
&=& 10^{ n } ( \frac{ 10^{ n } + 1 }{ 7 } - 1 ) + ( 6 \cdot \frac{ 10^{ n } + 1 }{ 7 } - 1 ) \\
&=& \frac{ 1 }{ 7 } ( 10^{ 2n } - 1 ) \\
b &=& ma = \frac{ 6 }{ 7 } ( 10^{ 2n } - 1 )
\end{eqnarray*}
ここで、$ 10^{ n } + 1 $が7の倍数であることより、7の倍数判定から
$$ n \equiv 3 \pmod{ 6 } $$


【7の倍数判定】
ある数を$ abcdefghijkl $として、一の位から3桁ずつ区切り$ abc,def,ghi,jkl $とする。
区切られたそれぞれの3桁の数を独立した数と考え、左から奇数番目にある数の和と偶数番目にある数の和の差、すなわち
$$ S = (abc + ghi ) - ( def + jkl ) $$
が7で割り切れれば、その数は7で割り切れる。

今回の場合、$ 100 \cdots 001 $において、$ S = 0,9,99,-2,-11,-101 $のいずれかであるが、このうち7で割り切れるのは$ S = (abc + ghi ) - ( def + jkl ) = 0 $。

これより、$ 10^{ n } + 1 $が1,001、1,000,000,001、1,000,000,000,000,000,001、すなわち$ n $が6で割って3余る数のときとなる。




逆に、$ n \equiv 3 \pmod{ 6 } $のとき、$ a = \frac{ 1 }{ 7 } ( 10^{ 2n } - 1 ) $と$ b = \frac{ 6 }{ 7 } ( 10^{ 2n } - 1 ) $は条件をみたす。

これより、求める解は
$$ ( a,b ) = ( \frac{ 1 }{ 7 } ( 10^{ 2n } - 1 ) , \frac{ 6 }{ 7 } ( 10^{ 2n } - 1 ) ) $$
かつ、$ n $は$ n \equiv 3 \pmod{ 6 } $を満たす正の整数である。


追記を閉じる▲
http://enjoymath2.blog.fc2.com/blog-entry-120.html2003年数学オリンピック本選問題 第2問

応援お願いします。

2003年度(本選)
【タグ】 ☆☆☆☆  
|

コメントを閉じる▲
 | ホーム |  次のエントリー →
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
 | ホーム | 
Copyright © おいらー Allrights Reserved.