読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ポジ熊の人生記

日記、哲学、料理、ブログ、社会(時事など)、なんでも書いてます。雑記です。

「ブログのネタがない」ことをネタにすることで発生する3つの利点

ブログ

f:id:pojihiguma:20151121132157p:plain

ブログのネタがない。ブロガーあるあるというより、もう呼吸するかのごとく浮上する「ブログのネタがない」でございます。稀に「ネタ切れなんてないよ?」なんておっしゃる方もいますけど、私からしてみれば別の生き物にすら見えます。

さて、そんな「ブログのネタがない」をネタにすることで発生する3つの利点を挙げてみます。もう訳が分からなくなりますね、「ネタ」だらけ(笑)

目次

メリット1 見ているブロガーの励みになる

多くのブロガーがぶち当たる問題だけに、このネタで書いた記事を見ると、「わかるなぁ」だとか「私もそうなんです!」など、強い共感を得られることが多いです。

 

また、そのような記事に書かれがちな「ではどこからネタを持ってくるか考察」なども、見ているブロガーにとって大変ためになります。

 

定期購読してくれている来訪者であれば、普段は見れない弱気な管理人の一面を見られる、という楽しみを見出してくれるかも!

 

メリット2 書くことで自分と向き合える

文章というのは面白いもので、書いてるうちに自分の考えがまとまってきます。今までバラバラだったパズルのピースが、書いているうちに1つの絵になる。キザですがこの表現が適切でしょう。

 

ですから、「ネタがない」という状態を文章にするうち「なぜネタがないのか?」という自分の考えがまとまってきます。記事を書き終わる頃には「『ネタがない』なんてなかった」というくらいに心が澄み渡っているかもしれません。

 

ネタ切れに限らず、文章というのは自己表現です。繰り返せば繰り返すほど表現力が上がり、思考もスムーズになり、回転も速くなります。

 

「ネタがない」ことで文章を書き、自分の心と向き合うことで現状を打開しましょう!

 

メリット3 1記事になる

この時点でメリットです。1日1記事を目標にブログを運営している人であれば、「ネタがない」ことで1記事書けば、次の記事を書くまでに24時間の猶予ができます。その間に息抜きなりして、どこかでネタを拾ってきてはいかがでしょう。

 

戻ってきてもネタがなければ、「ネタがないので息抜きに行ったが、やっぱりネタがない」という記事も書けそうです。これは2~3回が限度でしょうけど(笑)2記事も文章を打ち込み続けてたら、よほどの短文や意味不明な内容でない限り、きっとなにかしらの閃きはありますよ!

 

あとがき

いかがでしょう。「ネタがない」ことをネタにすることで得られる3つのメリットを挙げてみました。これは3つピックアップしただけで、おそらくもっと良いことがあるはずです。

書けなくて苦しいかもしれません。でも、絶望してブログを止める前に、その苦しい気持ちを吐き出してみてはいかがですか?文章を書くことで、気持ちの整理をしてみませんか?

 

「ネタがなくなった」ポジ熊がお送りしました(-_-;)

 

 

 

www.pojihiguma.com

(; ´Д`)ノ過去にこんな偉そうな記事を書いてました。嘘ついてごめん。ネタはなくなることもあるよ!