痩せる体質を手に入れようシリーズ第3弾!
(初めて言いましたが笑)
前のやつはこちら。
今回も太りやすい体質と別れを告げ
痩せやすい体質になる方法をまとめます。
中性脂肪をブロックするFIAF
脂肪を蓄えるのを妨げるFIAF
FIAFとは絶食誘導脂肪因子という
たんぱく質の一種です。
(FIFAじゃないっすよ)
このFIAFはリポ蛋白リパーゼという
酵素の働きを阻害することができます。
リポ蛋白リパーゼとは
リポ蛋白リパーゼ
◎存在場所:リポ蛋白リパーゼ(LPL)は、脂肪組織などで合成・分泌され、毛細血管の血管内皮細胞表面(脂肪細胞外)に存在します。
◎細胞外での主な役割:リポ蛋白リパーゼ(LPL)は、細胞外で、血液中の中性脂肪を、遊離脂肪酸とグリセロールに分解し、細胞内(脂肪細胞内など)に遊離脂肪酸を取り込ませます。(LPLは、脂肪細胞の中性脂肪貯蔵を促進させます)。
つまりはリポ蛋白リパーゼは
中性脂肪を蓄える働きがあるということ。
FIAFは濃度が高ければ高いほど
この働きを抑えることができます。
そしてこのFIAFが増えるのは
腸内細菌がでんぷんや糖に飢えたときです。
1日に食べない時間帯を作ることで
中性脂肪の付きにくい状態に
持って行くことができます。
脂肪を燃やすケトーシス
日本でも有名になった
ケトン式ダイエットのやつです。
ケトーシスとは体内にケトン体が
多くなっている状態のこと。
糖が身体に無い状態になると
脂肪をグリセロールへと転換することで
エネルギーにします。
この脂肪を転換するときに
出てくるのがケトン体。
要はこのケトン体が多ければ多いほど
脂肪を燃やしているということです。
ケトン体がすごいんじゃなくて、
あくまでも脂肪を燃焼している
指数であることがみそですよ^^
ただし、ケトーシスの状態が続きすぎると
便秘、低体温、口臭、副腎疲労などなど
様々な問題が出てくるから注意が必要。
FIAFを増やし、ケトーシスにも出入りできる半日断食
半日断食とはその名の通り半日断食すること。
ケトーシス状態への
出入りを可能にするもので、ケトーシスの
良いとこ取りができる食事法です。
さらに中性脂肪の吸収を抑える
FIAFも増やすことができます。
その手法とは
18時間の断食!
はい?
18時間?
そう、18時間。
「いやいや、無理やん!」
と思うじゃないですか。
けど、考えてみれば簡単なんです。
夜の19時に食べて
13時まで食べなければいいんです。
わりと寝る時間を考えると
18時間ってあっという間。
こんな感じで朝食を抜くだけで
脂肪を燃やすことができます。
そもそも人間は1日2食が
身体に合っているという話もありますので
過食への予防にもつながるかも。
本日のまとめ
・FIAFは中性脂肪が吸収されるのを防ぐ
・ケトーシスに入ると脂肪を燃焼できる
・2つの状態に入るには断食が効果的
もちろん運動は良い汗かくし
身体にとってめっちゃ重要。
けど、痩せることが1番の目的なら、
周りに振り回されて走るよりも
食事のタイミング変えてみませんか?