1: cafe au lait ★ 2015/11/24(火) 20:50:10.75 ID:CAP_USER*.net
H2Aロケット、衛星分離に成功 商業衛星の受注に弾み
H2Aロケット29号機が24日午後3時50分、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。H2Aは発射台を離れると、まばゆい光と爆音を放って上昇し、約2分後に固体ロケットを分離。ロケットはさらに上昇し、約4時間半後の午後8時16分に衛星を切り離し、打ち上げは成功した。
今回のH2Aは、商業衛星の受注増をにらんで大きな技術改良を加えた。打ち上げの成功で、国産ロケットによる商業衛星打ち上げに弾みがつきそうだ。
今回は衛星の負担が小さくなるよう、静止軌道に近い高度約3万4千キロまでロケットが衛星を運んだ。従来は数百キロ上空でロケットから切り離され、その後は衛星が自力で静止軌道まで飛行していた。
打ち上げ成功を判断する「衛星切り離し」は従来、打ち上げから30分ほど後だったが、今回は4時間半近くかかった。
ロケットに搭載したのは、カナダ・テレサット社の通信放送衛星。製造元の三菱重工業が初めて受注した商業衛星だった。(小林舞子)
http://www.asahi.com/sp/articles/ASHCK7VVVHCKTIPE03W.html?iref=com_flash
宇宙すげえええええ 補足:

H-IIA23号機
H-IIA ロケット(エイチツーエー ロケット)は、宇宙開発事業団(NASDA)と後継法人の宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工が開発し、三菱重工が製造および打ち上げを行う、人工衛星打ち上げ用液体燃料ロケットである。JAXA内での表記は「H-IIAロケット」で、発音は「エイチツーエーロケット」であるが、新聞やテレビなどの報道では、「H2Aロケット」または「H-2Aロケット」と表記され、「エイチにエーロケット」と発音される場合が多い。
H-IIAロケットは、先代のH-IIロケットを全体にわたって再設計して構造を大幅に簡素化し、一部に海外の安価な製品を利用をすることで、信頼性を高めながら急激な円高により失われたコスト競争力を回復させることを目的に開発された。また、開発中に起きたH-IIロケット5号機と8号機の相次ぐ失敗や、H-IIAロケット6号機の失敗による信頼性の低下を回復するため、運用開始後にも改良が行われた。
H-IIA23号機
おすすめ最新記事!!
5: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 20:51:57.17 ID:pZi8R+gc0.net
GJ
7: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 20:52:25.68 ID:zhErTCO/0.net
おめでとー。やったね!
10: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 20:53:01.64 ID:I4OnFDla0.net
よかったよかった
23: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 20:55:25.65 ID:0CpJhgJB0.net
お客様も満足なご様子。
世界から「日本でやろうという声多数
世界から「日本でやろうという声多数
24: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 20:55:47.47 ID:HSimTsFw0.net
\(^o^)/おめでとうございます。
25: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 20:55:47.71 ID:nXZzaw5T0.net
>製造元の三菱重工業が初めて受注した商業衛星だった。
初めては韓国のやつだろ
初めては韓国のやつだろ
34: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 20:58:01.02 ID:HSimTsFw0.net
>>25
あれは相乗りだから。
初めてが韓国とか縁起悪いし。
あれは相乗りだから。
初めてが韓国とか縁起悪いし。
151: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 21:31:22.05 ID:xKEu5mud0.net
>>25
代金踏み倒されてるのはノーカウント
代金踏み倒されてるのはノーカウント
292: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 22:15:43.99 ID:lE1DjVvk0.net
>>25
あれは相乗りのダンピング価格だった。
ついでに乗せたようなもの。
あれは相乗りのダンピング価格だった。
ついでに乗せたようなもの。
33: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 20:57:47.08 ID:2ds9zgTS0.net
この記事だと三菱が衛星の制作を受注したみたいじゃないか
42: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 21:00:06.33 ID:Xdhohjih0.net
>>33
この記者ちゃんと日本語の勉強したほうがいいかも
この記者ちゃんと日本語の勉強したほうがいいかも
47: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 21:01:00.08 ID:YXrH7Cg+0.net
つか失敗したことあんの?
54: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 21:02:15.23 ID:sKVGzWT80.net
>>47
6号機が失敗。
6号機が失敗。
61: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 21:03:43.75 ID:BH+YApV20.net
>>47
JAXA出来た前後が酷かった
最近はすごく良い
JAXA出来た前後が酷かった
最近はすごく良い
285: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 22:13:45.08 ID:GFn95Exr0.net
>>61
失敗は成功のマザーだねぇ
失敗は成功のマザーだねぇ
48: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 21:01:04.58 ID:WcbEvlN50.net
ブースター4つでも、これはH2Bにはならないわけね?
185: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 21:41:29.61 ID:M7HrGel20.net
>>48
H2Bは1段目メインエンジンが2つ。
H2Aは1つ。
H2Bは1段目メインエンジンが2つ。
H2Aは1つ。
554: 名無しさん@1周年 2015/11/25(水) 04:36:10.71 ID:2togL+6Y0.net
>>185
そういう事ですか!
ありがとうございます。
そういう事ですか!
ありがとうございます。
60: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 21:03:22.68 ID:aPAuwJXA0.net
安定感が凄いな
打ち上げの瞬間もあんまりドキドキしなくなってきた
打ち上げの瞬間もあんまりドキドキしなくなってきた
112: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 21:18:00.35 ID:2KfIcsGlO.net
>>60
俺は十分ドキドキしたよ……今までと違う方式だの、発射が遅れたり
9回で逆転されるなんてトラウマまで思い出した
俺は十分ドキドキしたよ……今までと違う方式だの、発射が遅れたり
9回で逆転されるなんてトラウマまで思い出した
79: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 21:09:01.72 ID:6bZXGx8yO.net
加速がGTR並に凄かった
80: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 21:09:14.32 ID:LjokM83d0.net
安定して静止軌道に乗ったかの確認は23時頃?
86: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 21:10:47.77 ID:pDzHR3l00.net
>>80
静止軌道に入れるのはまだ先
静止軌道に入れるのはまだ先
82: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 21:09:20.85 ID:aAn1JKlT0.net
今回は2段目の3回燃焼が肝だったね。上手く行って良かった。
83: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 21:09:45.30 ID:tAQdEkMj0.net
今後も受注を勝ち取れるか
84: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 21:10:25.47 ID:VILW3u/20.net
>>1
>今回は4時間半近くかかった。
なにこの記事の書き方
>今回は4時間半近くかかった。
なにこの記事の書き方
101: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 21:15:12.13 ID:WkeyhAYP0.net
>>84
何か誤解つーか、馬鹿三国に有利なように勘違いを誘うような精神作戦セコいねw
ほんと芯でもらいたいは
何か誤解つーか、馬鹿三国に有利なように勘違いを誘うような精神作戦セコいねw
ほんと芯でもらいたいは
17: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 20:54:03.29 ID:JaDF9ZLj0.net
また悪意のある記事。何のために4時間かけたかわかっているくせに
148: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 21:29:39.62 ID:SylEBha80.net
>>17
反日朝日新聞でしょ。
もうお金だして購読は有り得ない。
反日朝日新聞でしょ。
もうお金だして購読は有り得ない。
110: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 21:16:50.91 ID:Roa0Snjt0.net
商業衛星打ち上げに初成功 H2A、予定軌道に投入 [2015/11/24 20:52]
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGG24H4L_U5A121C1MM8000/
三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は24日午後3時50分、カナダの衛星運用大手テレサットの通信放送衛星を載せた主力ロケット「H2A」29号機を種子島宇宙センター(鹿児島県)から打ち上げた。
発射から4時間半後に衛星を分離し、予定の軌道に投入した。日本のロケットで商業衛星の打ち上げに成功したのは初めて。日本の宇宙開発は新たな歴史を刻んだ。
H2Aの打ち上げ成功は23回連続で、成功率は96.6%(29機中28機)。国際社会の信頼を得る目安の95%を上回る。三菱重工は信頼性の高さをアピールし、欧州やロシア、米国の企業が先行する国際市場で受注獲得をめざす。
今回、商業衛星の受注に合わせてロケットの第2段エンジンを改良した。飛行時間を従来の30分から4時間半に延ばし、衛星を高度3万6千キロメートルの静止軌道近くまで運べるようにした。衛星が軌道への移動に使っていた 燃料が節約でき、衛星の寿命が約3年延びる。運用上のメリットにもなり、今後の受注活動に弾みがつくという。
商業衛星の打ち上げ受注は、日本の宇宙産業にとって追い風になる。これまでのH2Aは、情報収集衛星や小惑星探査機「はやぶさ2」など政府やJAXAの衛星の打ち上げを主な任務としてきた。国際市場へ本格参入するには、ビジネス用途の商業衛星を確実に運ぶ信頼性の高さを証明する必要があった。
今回の打ち上げで三菱重工は、実績を最優先して打ち上げ価格を大幅に引き下げたとみられる。今後は打ち上げ実績に加え、海外勢と価格面での競争がいっそう激しくなるとみられる。日本はH2Aの技術を継承しつつもコストを抑えた新型ロケット「H3」を2020年にも投入する計画だ。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGG24H4L_U5A121C1MM8000/
三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は24日午後3時50分、カナダの衛星運用大手テレサットの通信放送衛星を載せた主力ロケット「H2A」29号機を種子島宇宙センター(鹿児島県)から打ち上げた。
発射から4時間半後に衛星を分離し、予定の軌道に投入した。日本のロケットで商業衛星の打ち上げに成功したのは初めて。日本の宇宙開発は新たな歴史を刻んだ。
H2Aの打ち上げ成功は23回連続で、成功率は96.6%(29機中28機)。国際社会の信頼を得る目安の95%を上回る。三菱重工は信頼性の高さをアピールし、欧州やロシア、米国の企業が先行する国際市場で受注獲得をめざす。
今回、商業衛星の受注に合わせてロケットの第2段エンジンを改良した。飛行時間を従来の30分から4時間半に延ばし、衛星を高度3万6千キロメートルの静止軌道近くまで運べるようにした。衛星が軌道への移動に使っていた 燃料が節約でき、衛星の寿命が約3年延びる。運用上のメリットにもなり、今後の受注活動に弾みがつくという。
商業衛星の打ち上げ受注は、日本の宇宙産業にとって追い風になる。これまでのH2Aは、情報収集衛星や小惑星探査機「はやぶさ2」など政府やJAXAの衛星の打ち上げを主な任務としてきた。国際市場へ本格参入するには、ビジネス用途の商業衛星を確実に運ぶ信頼性の高さを証明する必要があった。
今回の打ち上げで三菱重工は、実績を最優先して打ち上げ価格を大幅に引き下げたとみられる。今後は打ち上げ実績に加え、海外勢と価格面での競争がいっそう激しくなるとみられる。日本はH2Aの技術を継承しつつもコストを抑えた新型ロケット「H3」を2020年にも投入する計画だ。
114: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 21:18:37.93 ID:DwOCUauQ0.net
>>110
こっちの方が詳しいな、それにしても改良ってレベルかこれw
こっちの方が詳しいな、それにしても改良ってレベルかこれw
127: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 21:23:24.27 ID:H8eYk/mT0.net
>>110
てめーH2Bを含めないってどういう了見だ?
だったらこうのとり打上の記事は100%成功て書いてるんだな?
で、値下げしたと見られるて、誰が言ってんだ?
日経はスポーツ面だけにしろ
てめーH2Bを含めないってどういう了見だ?
だったらこうのとり打上の記事は100%成功て書いてるんだな?
で、値下げしたと見られるて、誰が言ってんだ?
日経はスポーツ面だけにしろ
150: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 21:30:47.56 ID:LXtK2R3c0.net
これが佃製作所のバルブシステムの威力か…
157: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 21:32:49.89 ID:2KfIcsGlO.net
もっとコンパクトに出来ないのかな?
160: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 21:33:50.79 ID:uT2FZsGq0.net
>>157
水素+酸素は、もっとも燃費のいい方式なんだぜ。
水素+酸素は、もっとも燃費のいい方式なんだぜ。
165: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 21:35:50.44 ID:QZg9Ptyi0.net
アメリカのベンチャーが日本の7割の価格で受注伸ばしてるらしいから
日本も頑張って欲しいね!
日本も頑張って欲しいね!
494: 名無しさん@1周年 2015/11/25(水) 01:06:23.50 ID:Yf5Bw6iV0.net
>>165 H3では打ち上げ費用を半額にできる。
183: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 21:41:20.59 ID:ZkFogFUU0.net
本格的にやるにはコストを下げんとな
H3ロケットに期待
H3ロケットに期待
187: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 21:42:00.10 ID:2KfIcsGlO.net
衛星切り離した後のロケットって落ちて来ないの?
190: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 21:42:48.85 ID:H8eYk/mT0.net
>>187
ゆっくり落ちてくる。
この前大気圏突入した未確認物体がそれ。
ゆっくり落ちてくる。
この前大気圏突入した未確認物体がそれ。
207: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 21:46:41.22 ID:2KfIcsGlO.net
>>190
あんだけデカいのが大気圏で燃え尽きるって信じがたいんだけど……マジ?
あんだけデカいのが大気圏で燃え尽きるって信じがたいんだけど……マジ?
209: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 21:47:53.38 ID:cwW0wfl60.net
>>207
M3越えたらアルミニウム合金が溶け出す。
大気圏離脱速度をマッハに換算するとM20以上。
M3越えたらアルミニウム合金が溶け出す。
大気圏離脱速度をマッハに換算するとM20以上。
214: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 21:50:34.95 ID:yTBBkE9HO.net
>>207
燃料無けりゃ、蝉の抜け殻と似たようなもん
燃料無けりゃ、蝉の抜け殻と似たようなもん
217: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 21:51:07.88 ID:nE9G0LHP0.net
> 打ち上げ成功を判断する「衛星切り離し」は従来、
> 打ち上げから30分ほど後だったが、今回は4時間半近くかかった。
プッwww
> 打ち上げから30分ほど後だったが、今回は4時間半近くかかった。
プッwww
227: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 21:54:33.08 ID:3zui5qGA0.net
>>217
釣り?
静止軌道に近いところまで二段目ロケットが運んだんだよ
衛星搭載の燃料を節約して高寿命化させるために
釣り?
静止軌道に近いところまで二段目ロケットが運んだんだよ
衛星搭載の燃料を節約して高寿命化させるために
239: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 22:01:11.27 ID:5GEUWoaP0.net
>>227
先のスレで、やっと今回は特別 ってのがわかった。
今まで、 近くの駅で降ろしてこっから先はご自分で。 だったのが、ほとんどドアツードアの配達になったんだもんな。
衛星打ち上げ依頼する方は大助かりだろ。コスト的にもリスク的にも助かるし。 JAXAならトータルでお得。になるね。
先のスレで、やっと今回は特別 ってのがわかった。
今まで、 近くの駅で降ろしてこっから先はご自分で。 だったのが、ほとんどドアツードアの配達になったんだもんな。
衛星打ち上げ依頼する方は大助かりだろ。コスト的にもリスク的にも助かるし。 JAXAならトータルでお得。になるね。
231: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 21:57:57.64 ID:20lInlq5O.net
完全に日本のロケット技術を確立した感があるな
237: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 21:59:51.48 ID:8NVnRQf20.net
軌道に乗ったのけ?
244: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 22:02:16.98 ID:fwv222I90.net
>>237
静止軌道に乗るのはまだ先、
考えてもみろ、一周してくるのに24時間かかるんだぞ。
静止軌道に乗るのはまだ先、
考えてもみろ、一周してくるのに24時間かかるんだぞ。
263: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 22:06:45.63 ID:uT2FZsGq0.net
>>244
高度数百キロの低軌道だと、地球を90分で一周するけど、
高度36000キロの静止軌道だと、地球を一周するのは24時間だからな。
今回の投入した軌道は、楕円軌道だから、それより短いけどね。
高度数百キロの低軌道だと、地球を90分で一周するけど、
高度36000キロの静止軌道だと、地球を一周するのは24時間だからな。
今回の投入した軌道は、楕円軌道だから、それより短いけどね。
240: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 22:01:28.63 ID:lUlAVHsy0.net
もうホンとに日本にとってロケットの打ち上げって、「新幹線が定刻に発車した」
位の感覚でしかなくなったね。
位の感覚でしかなくなったね。
242: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 22:01:55.69 ID:LCk61VkQ0.net
ネットで生中継見ていた、よっぽどの自信があるからこその公開だと
258: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 22:05:39.63 ID:5GEUWoaP0.net
自国技術で商用ベースで衛星上げられる国が世界にいくつあるか。
本当の国威、国力ってのは、こういうものだと思う。
本当の国威、国力ってのは、こういうものだと思う。
280: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 22:12:01.20 ID:8NVnRQf20.net
なんで高度ギリギリまで飛ばすと寿命伸びるのか、よそはなんでやらんのか
289: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 22:14:38.27 ID:lAJ5Iw/B0.net
>>280
衛星の寿命=燃料
近くまで運んだ方が燃料節約出来る
衛星の寿命=燃料
近くまで運んだ方が燃料節約出来る
299: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 22:17:17.89 ID:8NVnRQf20.net
>>289
ソーラーパネルついてるから半永久かと思ったけど燃料必要なのか
ソーラーパネルついてるから半永久かと思ったけど燃料必要なのか
305: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 22:18:57.86 ID:LjokM83d0.net
>>299
軌道がズレ出した時にソーラパネル電力以上の推力が必要になったらアウトじゃん。
軌道がズレ出した時にソーラパネル電力以上の推力が必要になったらアウトじゃん。
291: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 22:15:26.96 ID:LjokM83d0.net
>打ち上げ成功を判断する「衛星切り離し」は従来、打ち上げから30分ほど後だったが、今回は4時間半近くかかった。
すんごいミスリードで悪意を感じる。
早々と衛星を放り出さずに最後までロケットが運んであげた今回のほうが凄いのに。
すんごいミスリードで悪意を感じる。
早々と衛星を放り出さずに最後までロケットが運んであげた今回のほうが凄いのに。
312: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 22:23:05.81 ID:4YygA6H50.net
自分には何も出来ないがこんな物作る人間は凄すぎる。
317: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 22:24:46.24 ID:I6+OUiAu0.net
確実に打ち上げたいなら日本製だ!
322: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 22:26:24.96 ID:bqgznsDQ0.net
NASA超えおめでとうございます!
324: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 22:29:21.88 ID:YXv4LrMd0.net
で、3万4千キロ付近で役目を終えた二段ロケットはどこへ・・・。
遠すぎて地球へ落ちてこないような。
エンジン再再点火でどこかへふっとばすわけでもないよね?
遠すぎて地球へ落ちてこないような。
エンジン再再点火でどこかへふっとばすわけでもないよね?
334: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 22:33:07.67 ID:lE1DjVvk0.net
>>324
半永久的に地球を回り続ける。
半永久的に地球を回り続ける。
335: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 22:33:14.20 ID:lAJ5Iw/B0.net
>>324
落ちてくるよ
落ちてくるよ
326: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 22:30:27.16 ID:vs27vAx70.net
バルブシステムを制する者
ロケットエンジンを制する
ロケットエンジンを制する
363: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 22:53:44.72 ID:NNeDri120.net
NHKは何でかたくなに「えいちにロケット」って発音するんだ?
VTRに出てたロケット大好き少年ですら「エイチツー」って言ってたのに
VTRに出てたロケット大好き少年ですら「エイチツー」って言ってたのに
368: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 22:55:33.21 ID:fwv222I90.net
>>363
正式名称は「えいちに、えー」です。
正式名称は「えいちに、えー」です。
365: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 22:54:05.15 ID:uXejrnEz0.net
最近安定してきたな 衰退する日本技術のなかでもグッドニュース
374: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 23:00:30.70 ID:9xeTdXgF0.net
佃製作所恐るべし
383: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 23:07:02.59 ID:KgRaFUcC0.net
最近三菱重工輝いているな
カッケーぜ
カッケーぜ
384: 名無しさん@1周年 2015/11/24(火) 23:08:59.91 ID:X9M+11Fo0.net
HⅢはよー
おすすめ新着記事!!
@uchu_2chさんのツイート
コメント