読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ネコハウス

気付けば、生活の中心が猫でした。

朝食の手間と寒さを、ちょっと解消。

キレイに・元気に キレイに・元気に-食べるもの 場所 場所-キッチン 暮らしごと 暮らしごと-あったかく・すずしく

こんばんは、ヤマネコです。

我が家の食事はすこし変則的で、朝食は「家族揃って」ということがほとんどありません。でも全員が同じように食べるのが、ヨーグルトです。

f:id:nekohaus:20151124195509j:plain

今年の春先からカスピ海ヨーグルトを作り始めました。


※もともとフィドジャーで作っていましたが、サイズや扱いやすさから今は野田琺瑯に。


我が家のヨーグルトメニュー
  • 蜂蜜やジャムなどで加糖する。
  • ドライフルーツを漬けておく。
  • オートミールや生フルーツにかける。
  • 牛乳で割ってヨーグルトドリンクとして飲む。
  • 水切りヨーグルトにして、製菓材料やサラダのチョイ足しに。

…などの方法で、春夏は多用途に美味しく頂いていました。


寒さでヨーグルトの消費が減る。

手軽だし、美味しいし、我が家の常備食として定番化していたのですが、秋になり、涼しさを感じ始めた頃から消費ペースが落ちているのに気づきました。

単に「冷たい食べ物だから」という理由なら納得できたのですが、どうやら「冷蔵庫を開けて、ヨーグルトを準備して、また戻す」というのが億劫になってきたようです。


うちの朝食スタイル(大人)

我が家では私が準備しておいたもの(ごはん、パン、グラノーラ、スープなど※当日の朝に作ったもの)とは別に、食べたいものを毎朝自分で用意します。作り置きの常備菜を自分で皿に盛り付けたり、好きなジャムを選んだり。「朝食の時間」が全員バラバラというのもあって、私は助かるし(本業のデスクワークを中断しなくても良い)、「今日はパンの気分じゃない」みたいなトラブルも起こりにくいと思います。

(残り物は私のランチになったり、冷凍したりで無駄にはしません)

その流れで、ヨーグルトも「大きな容器から、自分の器に盛り付ける」という作業があるのですが、秋の深まりと共にこれを面倒に感じ始めたようで、目に見えて消費量が減っていました。


もっとヨーグルトを食べよう計画

無理に食べさせる必要はないし、食べないなら作るペースを落としても良かったのですが、単に「盛る」が面倒という話なら、私がやっておけば良いのかな?と試してみることにしました。

といっても、毎朝の仕事を増やす気持ちにはなれなかったので、前日のちょっとした空き時間を使いながらスタート。夕飯の準備中でも、お茶をいれるために湯を沸かしている間でも、数分のスキマ時間を使っています。

小さな器(飲食兼用)に一人分のヨーグルトを盛り付けて、シリコンフタを載せて冷蔵庫へ。

f:id:nekohaus:20151124195507j:plain

大抵、ドライフルーツも入れます。この時はパイナップル。

f:id:nekohaus:20151124195508j:plain

時間と余裕があれば、層にしながら。

f:id:nekohaus:20151124195506j:plain

これなら市販の食べきりサイズヨーグルトと同じように、「出して食べるだけ」なので、朝の手間や寒さは減らせるかな?と一ヶ月ほど継続。

結果、ヨーグルトの味付けなどは選べなくなってしまいましたが、それでも消費ペースは夏より上がりました^^;

よほど食べたいものでなければ「盛り付ける手間」が面倒な一家なんだな…と痛感しています。


「○○しなくなった」の理由を考える。

常備菜(おかず)も小分けしておけば良いのかな?と思ったのですが、それは前述の「食べたい気分」によって選んでもらったり、体調によって量を考えながら、自分で盛り付けてもらうことを継続。

食べ物以外でも「消費ペースが落ちた」「だんだん使わなくなった」場合は、単純に必要なくなったのか、飽きたのか、それ以外に理由があるのかを見極めながら、時には対策を考えることも必要かなと感じています。


トラコミュ。


本日の猫。

f:id:nekohaus:20151124195504j:plain

ケンカの後の…

f:id:nekohaus:20151124195505j:plain

仲直り。
猫に倣って、人間関係もこのくらいシンプルだといいですね^^