はじめに
GoogleからTensorFlowというライブラリが出たりと盛り上がっている機会学習界隈。
いろんな人がディープラーニングで○○した、というエントリを立てているので忘備録がてらまとめました。
アニメに偏っているのは気のせいでしょうか。
Deep Learningでラブライブ!キャラを識別する
christina.hatenablog.com
アニメ画像でディープラーニングを試したよ!第一弾(だと思う)。
アニメキャラを見分けるための特徴として、髪型・髪の色・目の大きさ等があるように見受けられました。
上記で作成した識別器の場合、髪型や瞳の状態に大きく影響されるようです。
ご注文はDeep Learningですか?
kivantium.hateblo.jp
「ご注文はうさぎですか?」というアニメの映像に対し、ディープラーニングで顔検出を行った結果と三層パーセプトロンで顔検出を行った結果を比較しています。
三層パーセプトロンと比較し、ディープラーニングのほうが誤認識率は低下しているようですが、これがディープラーニングに起因するものか学習枚数の増加に起因するものかは不明です。
Deep Learning でアニメ (ゆるゆり) キャラクターを識別する
[Chainer] Deep Learning でアニメ (ゆるゆり) キャラクターを識別する(2015/11/4少し追記) | 技術遅報
ソースコードが置かれています。
ディープラーニングでおそ松さんの六つ子は見分けられるのか
bohemia.hatenablog.com
bohemia.hatenablog.com
最近「おそ松さん」という「おそ松くん」が大人になったアニメが放映されているようです。知らなかった。
おそ松兄弟の見分け方は不明なのですが、それを機械にやらせよう、というアプローチです。
結果として、人間にも区別できない兄弟の顔を見分けることができるようになった、というのは称賛に値する結果だと思います。
個人的には、データセットの作成にかなり苦労した、という印象を受けました。ラベリングは自身で行ったのでしょうか。それはそれでスゴい。
【Deep Learning 画風変換】ポケモンを大神の世界に連れて行ってみた
eeveetuna.hatenablog.com
2種類の画像から「画像らしさ」「画風」を抽出し、合成するというものです。
この辺りの細かな技術はまだ理解していないのですが、DeepDreamに似たものがありますね。
おわりに
今回はアニメ系に傾いたエントリになってしまったので、次回はマジメな技術をまとめてみようと思います。