potatotipsの第23回はFiNCさん主催でした!
#potatotips FiNCさん会場着! ペッパーくんが出迎えてくれました。 pic.twitter.com/nPky03sqm0
— 所 友太 (@tokorom) 2015, 11月 24
さて、ブログまとめ枠で参加させて頂きましたので、まとめさせて頂きます。
私はiOSエンジニアなので、iOSだけまとめさせて頂きました。
状態管理とビューデータバインディング
Wantedlyの@susieyyさんによるSwiftBondのススメ!
最初は上手くコードがかけていても、方針がなければViewControllerが肥大化してしまうのは容易に考えられると思います。それをMVVMの概念を導入して、解決しましょうというお話だったと思います。
実際に、私もViewModelみたいなコードを書いてはいたので、SwiftBondなどを導入してMVVMのレールに乗りたいと思いました。
最後に、MVVMを実際に導入した時に、出てくるデメリットや注意点などないかなと思い質問させて頂きました。ご返答としては、デメリットはあまり感じていない、ただViewModelを書くので、その部分が助長になるかもしれないですねとお答えを頂きました。とはいえ、そんなにデメリットではないと思います。
tvOSネイティブアプリを作る
デジタルサーカス副団長の@tomzohさんにAppleTVのアプリを作った話です。
www.slideshare.net
apple TV開発を始めるのが簡単そうだったのが意外でした。
#potatotips tvOS+CocoaPodsはpodspecに1行追加してあげれば大抵のライブラリ使える
— 所 友太 (@tokorom) 2015, 11月 24
このような変遷期には、簡単な変更でもOSSにPRを出して取り込んでもらえ貢献出来るのを体験出来る機会でもありますから、あまり慣れてなくてもチャレンジしてみるのも良いのではと思いました。
Health Kitでまとめてデータを取得する
Stargazerを運営されている@yimajoさんによる、Health Kitのややこしいやつ解説
www.slideshare.net
Health Kitの扱いは資料が少なく、学習にコストがかかるので解説してくれました。
資料では、日別の歩数データをテーブルに表示するケースを紹介されています。
どれだけ複雑かは、ぜひ資料をご覧ください。
余談ではありますが、FiNCさんはBMI指数25以上だと面接してもらえないの尖ってるなと思います。
Simple Graph iOS
FiNCのyoshimikeisuiさんによるFiNCのアプリで使用した、グラフの作り方の紹介
いくつかのライブラリを検討したが、ライブラリが大きすぎてカスタマイズしにくかったので今回は自作したそうです。
実際に今回の実装のために検証したコードを公開いただいています。
https://github.com/yoshimikeisui/SimpleGraphSample
extensionの実装周りが勉強になりそうだなと感じました。
カスタマイズしやすいグラフOSSを公開してもらえないかなと思いました笑
View観測に関するtips
株式会社ビズリーチの@daisuke0131さんによる自作のOS ViewMoniterのご紹介
www.slideshare.net
デバッグ用に、アプリの画面上にx, y, width, height, backgound-color, font-size, font-colorなどを表示することが出来るご自身が開発されているOSSの紹介でした。ひとことで言うと、めっちゃべんりそう!今すぐ導入したい。
ViewMonitor使ってみよう。 #potatotips https://t.co/XTWdAVPjpz
— Kaoru (@TachibanaKaoru) 2015, 11月 24
こりゃ素敵だ https://t.co/7kN9S6Knsu #potatotips
— takasek (@takasek) 2015, 11月 24
Swift Scripting
ZUUのYuichiro TakahashiさんによるSwiftScriptingの紹介でした。
資料のアップはもしかしたら無いかも?アップされ次第、追加いたします。
個人的にはSwiftがOSS化されて、サーバで実行できるようになると面白そうだと感じる発表内容でした。
うおーSwiftでスクレイピング!アツい! 自分なら… \PHP/ #potatotips
— 長谷川智希@とむぞう (@tomzoh) 2015, 11月 24
taylor.swift を動かしてテイラー・スイフト流す #potatotips
— Yokomarquee (@KeithYokoma) 2015, 11月 24
taylor.swift のアップもお待ちしております\(^o^)/
Xcode7時代のアプリ配布
VOYAGE GROUPの@TachibanaKaoruさんによる、アプリ配布に関する知見共有
発表を聞いてXcode BOTは結構使いやすそうな印象を受けました。ビルドサーバーかつ、配布サーバを兼ねていて、使い勝手が良いようです。ただ、CocoaPodsと相性が悪いのは、ちょっと気になりました。一応何らかの設定すれば大丈夫らしいです。
また、TestFlightによるExternal Testでの審査は数時間〜5日かかるとの知見を共有いただきました。詳しくは資料をご覧ください。
また、External Testは1日4回までリリース可能だそうです、制限あるなんて知らなかったです汗
Noritaka Kamiya tvOSを拡張する iOS
ユビレジの@noliliさんによるAppleTVとiPhone(入力)を繋ぐはなし!
AppleTVでアプリを作る際に、セッションというかログインをする方法になかなか辛みがある。
例えば、Handoff, Multiple connectivity, Keychain Sharingは使えない。ただ、Bluetoothが使える。ただし、AppleTVがCentralになるのがキツいなどの知見を共有頂きました。
やっぱりtvOSもいっぱいつらみがあるんだな... #potatotips
— Motoki Narita (@mo_to_44) 2015, 11月 24
watchOS2 tips iOS
株式会社ネクストの@mo_to_44 さんによるwatchOS2のtips
www.slideshare.net
最初は、complicationのショートカットによる紹介をされました。
#potatotips complicationで時計のところにアプリの情報を表示できる&誘導できる(アプリ起動のショートカットとして置いても今のところ審査通るとのこと)
— 所 友太 (@tokorom) 2015, 11月 24
次に、WCSessionの上手な使い方をご解説いただきました。
最後に、watchOSはビルドがすごい長いのがつらいそうです。ある時は、MAX10分待った事も!
対策としてアプリが起動した時に、Hapticで音がなるように仕込むのがオススメだそうです。
会場的にもwatchアプリを作ってる方は少なかったので、これからwatchアプリを作る方には貴重な知見だと思いました!
まとめ
第22回では1件だったtvOSの話が今回は2件あったので、だんだんホットな話題になってきているのかなと思いました。また、多くの知見の共有を頂くことが出来、大変ありがたいイベントでした。
発表いただいた方、運営いただいている方、本当にありがとうございましたm(_ _)m