(正吉)そろそろ来る頃やと思うてましたんや。
え?生字幕放送でお伝えしますご相談したいことがあるんだす。
あさが相談したいこともとっても気になりますが…。
きょうの「あさイチ」は「あまちゃん」からスタート!こはくの!勉さん!じぇじぇ!というのも、きょうの「プレミアムトーク」のゲストはこのスナック梨明日の中にいます。
今野、ださださ。
(笑い声)誰かというと俳優の吹越満さんです。
イノッチ、有働さんおはようございます。
映画やドラマに引っ張りだこのこの個性派俳優。
きょうは、吹越満さんの愛される理由に迫ります!井ノ原⇒よろしくお願いします。
吹越満さんです。
有働⇒映画のプレミアであんなこと言っていいんですかね。
言えと言われたんじゃないですか。
「あさイチ」のクルーが来ていて。
吹越⇒いろいろ言っていたんですけれども。
その辺はカットされて。
このツーショットを見るとNHKながら違和感があるんですが皆さんからのファックスもまだまだこういうファックスがたくさん届いています。
ここはNHKなんで。
これは他局のドラマなんで。
そうですね、それで10年くらい共演させていただいているので。
そういうイメージがあるんでしょうね。
10年共演しているとどういう感じになるんですか?役者さんどうし。
イノッチだけじゃないですけれども独身だった方が結婚したり結婚したばかりの方に子どもが生まれたり、借家だった人が家を建てたり。
10年あると結構変わるよね。
いろいろあって。
人生の変化が。
そういうのを見ているということでね。
10年ってそういうことなんだなと思いますよね。
吹越さんには10代から60代70代まで女性、男性たくさんのファックスをいただいています。
岡山県の方からはファンクラブを作ってください。
写真集を出してください。
写真集を出す予定は?ないですね。
どんな写真集になるんでしょうね。
1回考えたことがあるのはずっとやっている映画やドラマや舞台の、プライベートではなく役の衣装でその作品から外れた、ずっと。
その役のプライベートみたいな。
そういうのを撮り続けておけばあとでなんとかなるんじゃないかなと思ったこともあります。
まだなんとかなっていない?まだやっていない。
お知り合いの方です朝から調子に乗りそうだけど愛してるよ。
東京都、咲耶さん15歳からです。
これは記憶にありますか?えーっと、確か俺の娘です。
きょうはサプライズでご家族にもいろいろなアンケートを取らせていただきました。
これは大変なことになりますよ。
皆さんからの質問メッセージもお寄せください。
ファックス番号はお間違えのないようにお願いします。
まずは三輪さん、お願いします。
三輪⇒きょうは感染症対策の落とし穴からです。
これからの季節ノロウイルスやロタウイルス、インフルエンザが流行する季節を迎えますよね。
下痢やおう吐になったときの水分補給のしかたを間違えると大変なことになってしまうんです。
こんにちは。
あさイチの三輪と申します。
神奈川県川崎市に住む遠藤翔生君と美苗さん親子です。
翔生君は3年前4歳だったときにウイルス性の胃腸炎にかかりました。
突然、激しいおう吐に襲われたのです。
一向に吐き気が止まらないため救急外来を受診。
医師からは脱水症状を起こさないように「あるもの」を飲ませてくださいと言われました。
遠藤さんは、その「あるもの」を用意しましたが翔生君は飲み慣れないせいか飲んでくれません。
そこで与えたのは、翔生君がふだんよく飲んでいる麦茶です。
翔生君は、ごくごく、5分と空けずに麦茶を飲み続けました。
翌日、翔生君は救急車で運ばれました。
脱水症状から激しいけいれんを起こし意識も、もうろうとなったのです。
すぐに点滴を打ち、数時間後には意識が回復しましたが、9日間入院せざるをえませんでした。
当時、救急搬送された翔生君を診察した医師十河剛さんです。
有働⇒これは知っていますよ。
三輪⇒何でしょうか?有働⇒経口補水液ですよね。
三輪⇒そのとおりです。
経口補水液をとってくださいとお医者さんに言われていたんですよね。
特に大事なのが、ここに含まれている塩分なんです。
こちらの有働さんの模型でご説明させていただきます。
有働⇒私だったの?それは有働さんじゃないでしょう。
顔にまで水玉が。
三輪⇒ちなみに、二日酔いも同じことですのでよく聞いていてください。
ノロウイルスやインフルエンザで下痢や脱水になって水分がなくなってしまうと黄色いのは塩分です。
水分と同時に塩分も排出されてしまいますよね。
そこで水やお茶を飲みますと体内の塩分濃度は薄まってしまいます。
そうすると体は塩分濃度を高くしよう、もとに戻そうとして尿などでまた排出してしまうんです。
これで水だけを排出してくれたら塩分濃度は高まるんですがそんなにうまくはいかず塩分がまた出てしまいます。
それでまたさらに水やお茶を飲みますとどんどん薄まってしまうわけなんですよね。
これを繰り返していると低ナトリウム性脱水になってしまいます。
この結果、VTRにあったようにけいれんを起こしてしまったり場合によっては命に関わることもあるということです。
これは単純にじゃあ塩をなめておけばいいという話ではないの?ちゃんと体に吸収させるために経口補水液はナトリウムなども入っています。
そのほうが急速に吸収しやすいということです。
経口補水液は市販されています。
いろいろあるんですけれども今はゼリー状のタイプもあります。
塩分がスポーツ飲料水の2倍以上含まれています。
有働⇒スポーツドリンクでいいんじゃないかと思っていたけれどもその塩分では足りないんですね。
三輪⇒汗を大量にかいたりスポーツをしたときにはスポーツ飲料はいいんですが大量に汗をかいたとき以上に下痢や吐いたときは塩分を失ってしまうのでより塩分を必要としています。
飲む点滴ともいわれているものなんですけれどもおよそ150円から200円程度で市販されているものです。
とるときに1つだけ注意点があります。
脱水症状が治まってからも飲み続けている人もいるということなんですが塩分濃度が高くなっていますのでずっと飲み続けることはしないようにしてください。
先ほどのお子さん、麦茶を飲んでいたお子さんはあまりおいしくないと思ったんでしょ?だから麦茶を飲んだんでしょう。
そこら辺は慣れていくしかないですかね。
キャップ1杯でもいいから頑張って飲むようにしてほしいということです。
スポーツドリンクはいつも飲んでいます。
そうしたらスポーツドリンクでもいいということでしょう、麦茶よりは。
症状にもよりますよね。
ひどい脱水だとやはり経口補水液。
病院に行ったほうがいいよね。
点滴打ったほうがいいよね。
そうですね。
程度によって利用してください。
分かりました、飲むようにします。
続いては懐かしい「あまちゃん」の映像からです。
おととし放送の朝ドラ「あまちゃん」。
きょうのゲスト吹越満さんはやる気があるのかないのか分からない観光協会会長菅原保役でした。
何もやってねえべ!いやいや、やってますよ。
ジオラマ。
交換日記持って来たの。
じぇ!ちょっとやめて。
きょうは、今だから話せる「あまちゃん」の掘り出しエピソードを初公開!高貴なわしの出番じゃ。
朝ドラだけではありません。
大河ドラマでは追放される将軍が、はまり役。
ハハッ。
さらに、イノッチも出演するあの人気ドラマでは刑事として活躍中です。
これ被害者の所持品全部ですか。
ということで、捜査一課の係長のこの方からも。
イノッチ、おはよう。
有働さん、おはようございます。
井ノ原⇒改めまして吹越満さんです、よろしくお願いします。
吹越⇒わざわざ出てくれたの?あれだけじゃないでしょう?有働⇒あれだけじゃないです。
きょうは吹越満さんの素顔を暴くため各方面からいろいろ事情聴取しました、情報を集めています。
私、捜査一課イチ係の有働です。
そんなものまで用意しているんですね。
出し方、合ってる?あんまり出さないですよね。
僕らが出すときは大体逆さまに出すとか自分のじゃないものをあえて出すとか。
本当はひもがついているらしいですよ。
こういう感じで合ってますか?まあどっちでもいいや。
時間がない。
きょうはこの方々に聞いたんです。
俳優・渡瀬恒彦さん「あまちゃん」のチーフ演出井上剛ディレクター。
吹越さん主演映画の監督山内ケンジさん。
さらにご家族からの証言もしっかり取ってあります。
あらあらかわいい。
最初に「あまちゃん」の演出の井上さんからの証言からいっていいですか。
大丈夫ですか?大丈夫です。
フキさん流のじぇ!がある。
そのじぇ!を集めてみました。
まずは東京に帰ったはずの水口がいつの間にか、カウンター席に座っていたシーン。
うるせえ、勉!そのことに気付いた瞬間思わず出た…。
じぇ。
新人の海女さんを募集したところ想定以上の応募に驚いたときの2連発。
これで半分です。
じぇ!残りは午後に呼んでます。
じぇじぇじぇ〜。
ラブレターで思い出しちゃった。
春子に交換日記のことをばらされたときは…。
交換日記持ってきたの。
じぇ!最後は、海女カフェのあまりのすばらしさに大吉と息ぴったりの…。
じぇじぇじぇじぇ〜!じぇじぇじぇじぇ〜!井ノ原⇒楽しそうですね。
いろいろなじぇ!があるということで。
有働⇒井上ディレクターによると皆さん大きな声でじぇ!と言うことが多いんですが吹越さんはささやくようにじぇ!と言ったりするそうです。
それは意識していたんですか?吹越⇒意識していなかったの。
このキャラクターが言いそうなじぇ!なんですか。
じぇ!、じぇじぇ!驚く、脚本にある取材場所で本当に皆さんそういうふうに言っていたというのも。
それでだからあまり意識していなかったですけれども。
じぇ!は驚きのことばだから何となく大声で言ってしまいそうな感じだけれども基本的にささやきとか、いろいろあったじゃないですか。
普通にふだん自分でもげっ、とか言うじゃないですか。
あれと一緒だと思うんですよ。
実際本当に驚いたときはそんなに。
そうだし、人に伝えようとするじぇ!と、普通にそうなっているんじゃないですかね。
あまり考えてなかったですね。
自然なんですか、きちんと計算してこうだからというのではなくて。
今見て自分でも笑っちゃったぐらい覚えてないですね。
さらに井上ディレクターからはこんな証言も得ています。
芝居で助けられた。
井上ディレクターはこれまでの監督人生でいちばん撮るのが難しかったシーンで吹越さんが助けてくれたそうです。
深夜バスで、アキとユイが東京に行こうとするシーン。
観光協会の窓からはユイの兄・足立ヒロシが2人の東京行きを阻止しようと見張っています。
よりによって深夜バスなんかでね。
大人たちの目を盗んで2人が東京に行けるのかはらはらどきどきのシーンでしたよね。
井上ディレクターが助けられたというのは吹越さんの何気ない動き。
足立君、おもしろいよ。
見ろ。
ほら、ハンカチ食っちゃう勢いだよ!やめなさい!ハンカチは食べ物ではありませんよ。
どうせ食べるんだったらマヨネーズかけて食べろ。
解説しましょう。
吹越さんのこの動きが鍵だったんです。
最初は、吹越さん演じる菅原は栗原ちゃんのそばにいる設定でした。
それだと、ヒロシのことが好きな栗原ちゃんの嫉妬する変顔だけが際立つギャグのシーンになっていました。
ここは笑えるだけのギャグシーンでいいんだろうかと悩んでいたところ。
足立君、おもしろいよ。
見ろ。
吹越さんがヒロシと栗原ちゃんの間を行ったり来たりする動きを提案してくれたそうです。
どうせ食べるんだったらマヨネーズかけて食べろ。
そのことで、このシーンはヒロシが振り向くか振り向かないかそして、アキとユイがバスに乗れるのか乗れないのか視聴者がはらはらどきどきじらされるシーンになったのです。
覚えていますか?覚えている。
実際現場ではどうだったんですか。
本番にいくまでちょっと時間がかかったかもしれないですね。
監督が悩んでいらっしゃったんですか?監督だけじゃない僕らもどうしようこうしようと今おっしゃっただけじゃなくてハンカチをキーっとやるハンカチの形どこをかんだらこうなるのかとかマヨネーズを最後、わきの下に入れましたけどありましたけれども、あの辺まで結構細かく考えました。
ハンカチの場所で変わりますか。
なるべく監督に言ってあえてちょっと切り込みを入れていくぐらいがいいんじゃないかなということでね。
そのシーンは監督さんが悩んでいらっしゃったというのは分かっていたんですか。
今思えばそうだったのかなという感じです。
ふだんのシーンからみんなでこうしようかとやっていた印象が「あまちゃん」を見ていると思います。
そうじゃないとああいう空気感はなかなか出ないんじゃないかなと。
朝ドラも大河ドラマもそうですがリハーサルを綿密にやってくれるから、そこでやったこと現場のスタジオに入ってからいつでもそうですが変更もするし監督を交えて出演者の人らでこっちのほうがいいんじゃないかとかしょっちゅうやったんじゃないかな。
そういうのをやってくれるような出演者の方たちだったんですね。
こはくの!勉さん!じぇじぇ!こはくの!え?まだ、ルール把握してねえべ。
じゃあ、入んないでよ。
ブティック今野でやるか。
ああ、いいね!ブティック、今野、ださださ。
ださださ!爆笑!あ、いらっしゃい。
ここさ、座れ。
じゃあブティック今野ゲームだよ。
ユイちゃん、ださださ。
ブティック!今野!ださださ!ブティック!今野!ださださ!…あれ?ブティック!今野!え?あれ?これは例えば台本でいうとどうなっていたのかなと思うんですけれども。
確かこはくの勉さんのじぇじぇ!は台本に書いてあったと思いますせんだみつおゲームという。
ブティック今野はリハーサルのときに渡辺えりさんのルール分かっていない感じまんまなんで。
本当はさされた人の両側がやらないといけないんですよね。
それを分かっていないままやっちゃった。
渡辺えりさんがやっている役とあのまま、ユイちゃんを元気づけるために、みんながふざけているという目的なんですけれども本当に確かに笑っていたね。
分かっていない感じをユイちゃんが笑っている感じがありましたね。
見ているほうも演技というかドラマというかその空気に笑っちゃうという感じが「あまちゃん」にはありましたね。
井上ディレクターの話によりますとフキさんは何かしっくりいかないうまくいかないこのシーンってなんであるんだっけと思ったときに、じゃあ俺こっちから出てこようかとか、ここからここに動こうか、と動いてみて提案してくれるんです。
あのシーン、動いてくれなかったらカットになっていてやばかったですと言っていました。
カットしていたかもしれないですね。
シーンを役者さんが救うことはよくあることなんですか。
ある程度、例えばイノッチとやっている刑事ドラマとかは実際よくあるけど、それは意外にありそうでなかなかないんじゃないかなと許されるか許されないかというのは作品とか監督とかの方針とかほかの役者さんとかまあ普通、役者が役者に提案するというのはなかなかあんまりないかなと。
関係性とか、そういう空気でやりましょうという現場だったらいいんですけどせりふを変えないでほしいっていう方もいらっしゃいますからその中でなかなかない現場だと思います。
その辺りのことを係長に聞いてみました。
続いての証言は民放の某ドラマ通称「9係」で共演されている渡瀬恒彦さんです。
1つのシーンをやるために例えば、吹越がこういうふうにやってみたいって言ったらそれに対して、田口がいや、乗ったとかいや、つまんないとか。
で、イノッチが絶妙なバランス取るんですよね。
で、僕が言うのは…終わりです。
ありがとうございます。
実際、渡瀬恒彦さんからのVTRというのはたぶん初めてじゃないですか。
そうですね。
びっくりした。
ありがとうございます。
たとえ上手でしたね、係長は。
あんな話、いつしたのかな。
飲んでいるときにしたのかな。
実際は免許の更新にはもちろん行かなかったんですけれども行かなかっただけじゃなく免許証、ごみ箱に捨てたんです。
もういらないよと。
俺には必要ないと。
その話がいい話だなというふうに渡瀬さんの中であったんでしょうね。
覚悟みたいなものが伝わったんですかね。
渡瀬さんにね自分だったらそうしないだろうし今でも親にその当時怒られたことが何のために免許を取ったんだと。
こういう仕事だし何かあったときに、免許を持ってるとつぶしがきくと言ったら変ですけれどもそれまでも捨てるのかみたいな。
怒られたんですか。
怒られた。
それを渡瀬さんが覚えていて僕もその話、初めて聞きましたけれどもたぶん飲みの席とかで渡瀬さんにお話ししたんですかね。
娘ができてやっぱり車があるといいじゃないですか。
それも一切できていないから。
今からでも遅くないんじゃないですか。
一発で取りにいってみたいな。
さっきのお芝居の話じゃないですけれど吹越さんが渡瀬さんにもがんがん提案をしていくというのがすごいなと思うんですよね。
渡瀬さんももっとすごいのがやってやろうじゃないかという感じになるんですよ。
俺はできないよとかそういう感じじゃなくてその提案に乗るよという感じがすごいおもしろいなと思って。
去年ぐらいですよね。
ことしですか。
ことしか。
なんといっても大先輩ですよね。
「9係」のドラマというのは台本の時間軸どおりに撮影するわけじゃないからあとのシーンを先に撮ったりすることがあるし前のシーンをもちろん撮って、イノッチとの電話のやり取り田口との電話のやり取りを先に撮っている場合台本と違うことを言ったということを携帯で連絡して電話のイノッチのシーンを撮るときはそのときに合わせてせりふを変えてちょうだいとなるんです。
同時に撮影できたらいいですよね。
後日先にこっちを撮る場合がありますからね。
こういう目的があってせりふを変えたかった渡瀬さんに提案したのはくだらないことを言ったと僕と田口矢沢と青柳で次のシーンで引っ張って係長にも同じこと言ってもらったらおもしろいよねと田口と相談していて渡瀬さんにやってくれるかなと言ったら田口が言ってみたらどうなんですかと言って提案したら分かったじゃあやろうかと。
ものまねをやりましたね、今。
全く意味がないんですということをやってくれてやらせちゃったあとに、ものすごく思いっきりこのやろうと。
ふざけたんですよね。
のちのち、イノッチに聞いたら楽しかったと。
四十何年俳優をやっていて俳優仲間にこういう芝居をやってみませんかと言われたのは初めてだと、おっしゃっていてどう思ったんですか?って聞いたらやってみようと思ったそれでどうだったんですか?と聞いたら楽しかったって言っていて。
すごい現場ですね。
ますます「9係」見たくなりますがNHKでは「ニュースウオッチ9」をやっているので。
さんざん宣伝していたじゃないですか。
マッチという話がありました。
吹越さんが火をつけたシーンをご覧いただきます。
台本では、吹越さんは普通に後ろを歩く設定だったそうなのですが吸い殻を拾ってますね。
杉並の事件、覚えてる?あ、はい、覚えてます。
ちょっとそれ調べてみてくれる?データ残ってると思うから。
これはなぜ急に吸い殻を?あれは山手線の線路沿いの道で実際に吸い殻をここに入れてくださいという缶がぶら下がっていたんですよ現場に行ったら、なので、吸い殻が実際に落ちていたので拾ってこれ使えるというか僕はずっと矢沢の後ろを歩いているだけだから吸い殻をスタッフの皆さんに集めてもらってそれにぽんぽん捨てておいてねらいとしてはカメラのフレームからいなくなったり出たり、何をやっているんだろうというあれはのちのちカットになったんだけど吸い殻を拾っていたら最後に1000円落ちているというそれを警察に届けるかって言って俺らが警察じゃないかと言って全然関係ないことを相談してやっていたんですけどそこは時間の都合でなくなりました。
カチンと鳴ったら何かできないかとずっと考えているということですか。
「9係」の場合はそういうことが多いですね。
台本を読んで次の日朝に行って、田口ここのシーンなんだけどさ、と言って。
すごいのはスタッフの対応力というか機動力というかその場でぐわっと。
それいいな、となるとみんながそっちに向かって動くとかあとは逆に渡瀬さんはやりすぎだと、さっきもおっしゃってましたけどレッドカードと言ってそれはいらないというのも早いんですよ。
10年やってますけど、初年度はよく出されていたような記憶がありますね。
イエローだそれはと言われて。
そのうちお前もっとやれとなって。
台本どおりの方へ。
渡瀬さんはこう思うというパターン、監督や皆さんが思うパターン吹越が言いだしたやつ4つ出たものを全部やってどれがいい?っていうのを渡瀬さん中心に。
そんなにやらせてもらえる時間も貴重ですよね。
イノッチが、これがいちばんやられたという吹越さんの芝居はどんな芝居ですか。
いつもてれ屋なのかなと思うんですけどね、例えば恋人どうしとの話でもすごくいいシーンなんですけど最後に、チャックが開いていて恋人にチャックが開いているよと指摘されたりとかそういうところが僕はすごく好きで。
以前、芝居中に俺何か、変わったところないとアドリブで聞いてくるから分かりませんねとアドリブで返していたんです。
分け目が逆だったらしいんです。
髪の毛のね。
変わっていないと誰も気付かなくて最後に恋人だけが分け目が逆だよと気付くというシーンを監督とこれどうですかとずっとやっていたのを見てそれがきゅんときましたねそのシーンは。
聞き込みによりますとイノッチは吹越さんのものまねができると現場での吹越さんの。
この間ちょっとやってみたら似ているかもしれないと思ったんですけど台本を家で見ていて吹越さんに、どうしましょうかと電話するときがあるんですけど現場でもここってこうしたほうがいいんじゃないですかというやり取りがたまにあるんです。
いつも吹越さんはずっといすに座ってるんです。
俺がきてここなんですけどと言ったら台本を持って台本を置いてこんな感じなんですよ。
つばをつけて。
この感じむちゃくちゃ似てると思うんです。
どんな感じだったんですか。
ちょっと待てよ。
そうそう、それそれ。
いつもこれぐらいなんですよ中腰なの。
うん、そうだね。
なんでですか、どっちかのほうが落ち着きませんか?ニュートラルということがすごく大切だと思います。
どっちにでもいけるみたいな。
飛びたかったらかがめということばがあるんです。
座る途中なのか立ち上がる途中なのか僕は今分からないところにいるという。
どっちにでもいけるなんてことをね。
そのわりにはシャツがズボンから出るのがすごく嫌みたいでそれを入れるの。
1回、全部脱いでから。
きちょうめんだな。
羽田美智子さんの前とかでやるからやめてよとだんだんみんな慣れてきちゃってしょうがねえな、みたいな。
誰も何も言わなくなっちゃいました。
中腰の理由は本当に飛び立つ前うんぬんの感じなんですか?今こじつけで言いましたけどそれはすごく僕らの仕事はどっちに行くか分からない。
役でも分からないですけど人に言われたら変えなきゃいけないし自分がこう思っていても違うということもあるだろうしあんまりやり方を決めないというか、こうやりたいなと思うけど否定されたときにどっちにでも行けるようにしておくというかニュートラルでいるほうがいいですよね。
俺はこれしかやらないということではなくて、例えば家でこれでいこうと思っても現場で全然状況が違ったら変えてもいいんだなという感じなんですかね。
好きなことばは一生中途半端とか決めないということなんですけど。
一生中途半端。
それはよろしくないでございますねと言いたくなるんですけどどういう意味ですか。
決めない、ということですね。
その考え方に至ったのは最初からそうですか?どこかで完璧を求めようとしていたときもありましたか。
うん、ずっとそうだったと思うんですけど今も変わらないと思うんですけど。
やっぱり、最後の最後に行ったところで喜べればいいのかなというふうに思わなくもなくなってきてそれは仕事だけじゃなくて今、飯食っていてカレーを食っている、食いたくてカレーを食っているよりは別にカレーを食いたいわけじゃないんだけど、何でもいいですよという気分で食う。
ややこしい人だな。
おいしいカレーが食べたい場合はそのカレーがおいしくないとだめなことになってしまう。
だからおいしくなくてもいいしそうすると次に何かでいいし家も間取りとか模様替えとかすると思うんですけど自分の居心地のいい場所を完璧に作ろうと思うよりはこれはここになくてもあってもいいんだけど今はとりあえずここなんだと。
あとで動かせばいいしなくてもいいしあってもいいし決めちゃうとそれが壊れるのが嫌だし作り上げていく途中で、いることのほうが楽しいんじゃないかなと思って。
結局、自分が思い描いてかっちり固めてきたものが最後の最後でよかったなと思う。
思わないんだったらよくないわけですものね。
これですというのではなくてこれが途中ですけどどうでしょう。
だめだったら、またするし。
カレーの話は本当にそうだなと思うんですよね。
絶対にきょうはカレーを食うと言って食えなかったら残念だから途中で別のものに変わってもいいやぐらいだとカレー食えたらうれしいしみたいなのもあるじゃないですか。
どんどん変更できるというのはすごくいい時間だと思うんですよ。
それ、いくつぐらいからいいや別にと思うんですか。
1回離婚したからそのぐらいからかな?いくつぐらいですか。
ちょうど「9係」始まった年にまたセパレートして1人で暮らし始めたからそのときに家を出て住み始めるでしょ。
そのときに、どこに住もうかと思って理想の部屋を探し始めたんです、久しぶりの1人暮らしだし。
とりあえずいいやここでというそこの部屋を今でも借りっぱなしなんですけどとりあえずここでいいや、住むんだったらとりあえずがずっと続くほうがいいんじゃないかって。
達成感がなさそうでどこで満足していたか分からなくて不安になる気がします。
満足って必要ですか?でも満足してるということですが今の、おうちの間取りとか立地とか。
満足はしていないけど満足できるように毎日努力する。
3軒建たないと理想的な家が建たないとよく言うじゃないですか。
みんな満足したいでしょう?それがあってのその考えというか。
何なんですかね、心境の変化があったんですかね離婚されたときに。
食べ物もそうだし着る物でもそうだしこうじゃなきゃ嫌だというよりはとりあえずこれでいいやということで済むんだったらね。
すごく経済的だし。
それからずっととりあえずできているんですか。
今のところ。
会社員の鈴木さんがユー・ドロップドア・ハンカチーフとかいろいろ言う英会話学校のCMやエステに通った娘がナオミよ〜とスーパーモデルに変身して帰ってくるエステティックのCMなどありえない設定なのに妙な説得力があるCMを作ってきたのが山内ケンジさんなのです。
そんな山内さんの最新作が吹越さん主演の映画「友だちのパパが好き」。
せーの。
(シャッター音)吹越さん演じる恭介はなぜか、娘の友達に熱烈に好意を寄せられる中年男。
いいや、別にいいんだけどつまんないでしょ、俺の写真。
でも、日記みたいなもんだから。
その事実に、娘はどん引き。
そうだよ、絶対。
いつでもくれてやるよあんなおやじ。
私、変態じゃないですよ。
真に受けてもらって全然やぶさかじゃないっていうか。
ないんですけど。
やあやあ。
やあやあ。
若くてかわいい子に猛アタックされて、ついついやぶさかじゃない感じになっていく恭介。
あ、なーんだ、よかった。
全然、会ってくれないし。
さらに、実は長年続く愛人までいて、だめ感満載。
当然、家庭は崩壊。
自分の人生を見つめ直す時期っていうのが…。
女がいたのよ。
え?女がいたの、ずーっと。
2人で遠くへ。
なんだか、すっかり盛り上がっちゃってますがさて、このあと2人に待ち受けているものは…。
うれしい。
コマーシャルの映像がありましたから、ああいうテーストからいうとまたちょっと違う。
この監督さんはすごいですよね。
いや、まあある種天才かなと思う。
吹越さんから見て役者としてというか自分で観客として見たときこの映画もそうですし、監督さんもそうだし、どういう映画だと思いますか?世の中、危険がたくさんあって安全なものかなと思ったら実はなんだろうこっちに降りかかってくるちょっと怖いものがあるとか映画とかドラマとか何でもそうですけど、エンターテインメントとか表現というのは見て楽しくなったり元気になれる、あしたも頑張ろうと思うものもあるしそのために作ってるものもあるんだけどそうじゃないものもある。
感情移入してラブストーリーがあの2人がうまくハッピーエンドになればいいなと思うものもあってその2人がうまくくっついたらそれはうれしいことだけどそれを目的としていないものもある。
だから気をつけなきゃいけない。
それはおもしろくないことではない、作品としてというようなものを作る。
監督さんの山内さんについては作品を見るたびに思うことはありますか。
なんかね、すごくおもしろい。
僕ら、出演する側なので要求されることを台本を読んで1つのせりふをおもしろくやろうと思うんだけどそれを作っている山内ケンジさんその人のいちばん見方やことばがおもしろい。
ニュースをお伝えします。
きょう午前8時15分ごろ、福島県と茨城県で震度3の揺れを観測する地震がありました。
この地震による津波はありませんでした。
地震発生時の茨城県日立市の映像です。
各地の震度は、震度3が福島県棚倉町、茨城県日立市、高萩市、大子町でした。
気象庁の観測によりますと、震源地は茨城県北部で、震源の深さは10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは4.4と推定されています。
フランスのパリで起きた同時テロ事件を受けて、アメリカ議会下院では、シリアからの難民の受け入れを拡大するというオバマ政権の計画を停止するための法案が、野党・共和党から提出されて可決され、与野党の対立が激しくなっています。
アメリカのオバマ政権は、シリアからの難民の受け入れを、これまでのおよそ6倍に当たる少なくとも1万人まで拡大する計画を表明していますが、過激派組織IS・イスラミックステートが、アメリカをテロ攻撃の標的にすると示唆する中、野党・共和党から、計画を取りやめるよう求める声が高まっています。
そしてアメリカ議会下院では19日、FBI・連邦捜査局など関係機関が、アメリカに脅威がないと保証するまで、シリアやイラクからの難民の受け入れを認めないとして、難民受け入れ計画を停止するための法案が共和党から提出されて、賛成多数で可決されました。
法案は今後、議会上院でも審議される予定で、共和党のライアン下院議長は19日、記者会見でオバマ政権への攻勢を強める考えを示しました。
これに対し、オバマ大統領は共和党は無責任だと反発し、法案への拒否権を行使する意向を示しており、与野党の対立が一層激しくなっています。
総務省は、来年の参議院選挙から選挙権年齢が18歳以上になることを踏まえ、俳優の広瀬すずさんが投票を呼びかけるビデオメッセージなどを掲載したインターネットの特設サイトを新たに設け、若い世代への啓発活動に力を入れています。
2016年から選挙権の年齢が18歳以上に引き下げられるんです。
選挙権年齢を18歳以上にする改正公職選挙法は、来年の参議院選挙から適用され、18歳と19歳のおよそ240万人が新たに有権者に加わる見通しとなっています。
これを踏まえて、総務省は今週、選挙の制度や仕組みなどを紹介するインターネットの特設サイトを新たに設け、若い世代への啓発活動に力を入れています。
特設サイトには、来年6月に18歳になる俳優の広瀬すずさんが投票を呼びかけるビデオメッセージが掲載されているほか、ブログやSNSなどのインターネットを使った選挙運動の解説など、若者を意識した内容となっています。
さらに総務省は、来月以降、全国すべての都道府県で、選挙権年齢の引き下げをテーマにしたシンポジウムなども開く予定で、若い世代に選挙への関心を高めてもらい、投票率の向上につなげたいとしています。
全国の天気、雲の動きです。
東日本や東北には低い雲が広がっています。
きょうの天気です。
井ノ原⇒きょうのゲストは吹越満さんです。
有働⇒先ほど山内ケンジさんの話がありましたが、山内監督に吹越さんをどう見ているのか聞いてきました。
生活感がない、所帯じみていない何を考えているかよく分からない言っていることに真実味がないというあたりでしょうか。
俳優としての魅力、それは本来吹越さんが持っている少年っぽさと立派な大人になってしまっている現実とのアンバランスがもたらすものではないかと思います。
だから、とても女性にもてます。
あと、なんだかいろんなことに疲れている感じが母性本能をくすぐるのではないでしょうか。
実際は相当アグレッシブな人ですが、といただいています。
この映画の中でも愛人がいるし娘の友達ともつきあっちゃったりいろいろあるんですが今度、同じ山内ケンジ監督で吹越さんへの当て書きでの舞台もあるということですね。
稽古中の写真だ。
当て書きだから吹越さんのイメージがそうじゃないかと思われますよね。
吹越さんの映画を見ているんじゃないかと思いました。
ドキュメンタリーというかそういう感じでしたけれども。
吹越⇒たぶん当て書きというのはその人に起こりそうなことだったり実際の話というよりは例えば夫婦で奥さんはいるのに愛人もいてまた新しい女というのはこれは僕にあった話ではなくて当たり前ですけれどもちょっとありえないことをやるというのが、合うか合わないかということなんでしょうね。
山内さんも、そういうふうにおっしゃっていたこともあるので今度やる舞台もちょっとおかしなことになっているんですけれども何だろうな。
それも当て書き合うか合わないかのところで書かれた。
僕じゃなくて、ほかの出演者にもその人に似合う役を山内さんが書いてくれるからとてもやりやすい。
吹越さんの素顔をもっと見たいということでご家族からの証言も取っています。
娘さんの咲耶さんからサプライズで取ってきました、好きなところからいってください。
僕がはがしますけれどもどれがいいですか?嫌だったこと。
ごはん中のたばこ、おいしくなくなる。
これは本人の文字?はい、ご本人の文字です。
こんなきれいな文字を書くんだ。
知らなかったんですか?そうね。
ごめんなさい、たばこね。
よく言われる。
じゃあ直してほしいこと。
とりあえずたばこの本数を減らしてほしいと。
肺がんになっても知らんぞ。
あとは真冬にビーチサンダルで出歩くのはやめてください。
きょうは靴、履いていますね。
でも来たときはビーチサンダルだった。
なんでなんですか?靴下が苦手なのと玄関を出たり家に帰って入ってくるときそこで1回止まるのが嫌なんですよ。
そのままのスピードで入りたい?そこは理解できなくていいと思う。
それ分かるよ。
夏はずっとビーチサンダルを履いていたいもの。
すごいときはビーチサンダルを脱がないで入っちゃいます。
それはない。
でもこの感じは役からちょっと離れているような感じだけどいつもこの感じですね。
この格好していますね、ふだんは。
ふだんは、さっき言った決めないという話ではないですけれども洋服も毎日毎日着替えるとかあした何を着ていこうとか考えるのも嫌なんですよ。
だからユニフォームでいい。
帽子からビーサンまでが全部ユニフォームというわけなんですね。
似ているところ。
顔、猫背、すぐ泣くどういうときに泣くんですか。
この前、27歳の息子と咲耶と3人で久しぶりにお好み焼きを食べていてお兄ちゃんと娘が話している。
僕はただ食っていて話をしている様子を見ているだけでも泣けてきちゃって仲のいいきょうだいだなと思ったらさ。
立て続けにいきますけれどもこの話なのかな?父と兄と3人での夕食のときわが家なりの家族の話をしていたとき酔って愛しているよ、と抱きついてきたときです。
そのときだ。
これは咲耶ちゃんもうれしくて涙が出そうだったということなんでしょうかね。
同じことを考えていたんだ。
自分からというより周りや友達からお父さんかっこいいねとかに出てるドラマ見たよとか言われると誇らしくなります。
これが自慢できることだそうです。
うん、ありがとう。
はい。
自慢してくれることがうれしいです。
パパとしてはどんなパパなんですか?僕はほとんど何もしなくて知らない間にうちの奥さんが全部受験もそうだし、面倒くさいことだけ僕に振ってくるんですけれどもなんか、なんにもしないですね。
ずっとこの10年間、携帯電話の待ち受けが咲耶ちゃんなんですよたぶん。
かわいいですねって毎年見させてもらっているんだけどだんだん大人っぽくなってくるの。
色っぽくなってきましたねって言うと、やめろよ、そういう見方するなよってね。
お父さんの顔。
皆さんからの質問、いろいろな役柄についてもきています。
後ほど伺います。
続いては「特選!エンタ」のコーナーです。
中谷⇒「特選!エンタ」きょうは名物コーナーを目指している書評対決です。
キャンベルさんと中江さんにプレゼン力を競いながら本を紹介してもらいます。
きょうは11月22日にちなんで犬と猫の本をご紹介します。
有働⇒いい夫婦の日じゃなくって犬と猫なんだ。
中谷⇒ワンワンニャンニャンということでニャンニャン担当がキャンベルさんです。
キャンベル⇒世界中の猫を代表してなんとかして勝って帰ろうと思っています。
そしてワンワン代表が中江さんですね。
中江⇒私はわりと犬に似ていると言われるので犬を代表してまいりました。
皆さん、札がありますね。
しっかり判断してもらいます。
読みたくなったら。
プレゼンがよかったほうに上げていただきます。
持ち時間は2分、時間厳守。
30秒前になりますとこの音が鳴ります。
ベルの音
2分超えたら強制終了となります。
1回戦はこの2冊です。
「猫の建築家」と「モモはどこ?」先攻はキャンベルさんです。
きょうは到着と同時に一夜漬けではありません。
笑顔で胸を張って答えてくれましたので、いいプレゼンが期待できると思います。
制限時間は2分です。
よーいスタート。
キャンベル⇒森博嗣さん、佐久間真人さんの「猫の建築家」です。
絵本ですね。
主人公がちょっと灰色がかった1匹の猫。
決して私たちに顔は向けないんです。
この猫は何度か生まれ変わっているんですけれども、そのつど建築家になるんですね。
建築家なので造形にとても興味があって世の中を歩きながらいろいろな形をとにかく見ていくわけです。
住んでいる世界は産業遺跡のような人があまりいないような古い町そういうところをずっと見ていっていいものの形を見ていくわけです。
猫のいちばん不思議に思っていることは人間が作った世界というのは同じような形をずっと繰り返しているわけです、単純なんですね。
例えばそれが直線であったり平行であったり丸い形であったりとにかくいろいろなところ。
私たちに常に背を向けているんですけれども、背中越しに私たちやいろいろな人間が作ったものを見ていくわけです。
機能なくして働きが全然ないようなものだけれども潰されずに残っているものが世の中にとても多いということに気付いてそれはなぜか、どれも必要としないのに残っているもの。
ベルの音
その中にひょっとして美の秘けつ美しさの秘けつがあるのかもしれないとひたすら見ていきます。
路面電車、廃車になっている路面電車の下で育っているので内側と外側、内側がすごく温かいし雨はふらないしいいなと思っているんだけれども人間が作ったもので外で働くものがたくさんある。
そういう不思議さというものをずっと見ていて人間が残したもの…。
中谷⇒終了です。
人間が残したもので残ってしまいましたね。
ちょっと時間が足らなかったかもしれません。
猫のね、やっぱり代表者としてねあまり時間にこだわらないということが。
有働⇒猫時間。
猫の反省を。
中谷⇒キャンベルさん言い訳はなしで。
言い訳じゃなくて。
続いて、中江有里さんです。
犬のようにこれまで時間に忠実でしたからね。
ここも忠実にやってくれると思いますよ。
中江⇒頑張ります。
よーいスタート。
犬の写真集をお持ちしました。
数は出ているんですけれどもこの写真集は一風変わっています。
犬を眺めるのではなく犬を探す写真集なんです。
「モモはどこ?」モモちゃんはボーダーコリーです。
隣にいるのがアンドリューさんという飼い主です。
この写真集を撮ったカメラマンでもあります。
どこを開いても、モモちゃんが隠れているんですけれどもそう簡単には見つけさせてくれないのが、みそです。
赤いソファーのところにモモちゃんがいますけれども分かりますか。
ちらっとだけ出ています。
耳が出ているのかな?当たりです。
隣の大きな建物にもいます。
入り口かな?有働⇒分かった。
モニターを見ていると吹越さんみたいになっちゃうよ。
この端っこのほうにいるんですね。
モモちゃんはなんでこんなことをし始めたかというと飼い主のアンドリューさんと枝を投げて取りにいく遊びをしているときに先回りをして木の陰で隠れて待っていたことがあるそうです。
それがあまりにもいい絵だったので写真に撮ってネットにアップしたところ、非常に反響があってこの写真集が作られるきっかけになったんですね。
ベルの音
モモちゃんは本当に賢いんですけれども、みずから隠れることもありますしアンドリューさんに言われてここで待っていてと言われてずっと待っていることもあるんです。
最後に難しい1問。
分かりますか?モモちゃんは白と黒なのでとけこむんですよ。
本当だね。
何回見ても見失ってしまいます。
分からなかった。
中谷⇒時間内には分かりませんが終了です。
それですか?ちょっと違いますね。
どこすか?中江さん。
中江⇒ここです。
大きさがもっと大きいのかと思ったら意外に小さいんですね。
これは岩が大きいんですね。
中谷⇒判定にいきましょうキャンベルさんと中江さんどちらのプレゼンがよかったでしょうか。
キャンベルさんだ。
中江⇒負けた。
3つキャンベルさんがそろいました。
キャンベルさんの何がよかったですか。
吹越⇒プレゼンが途中で終わっている、そのあと最後まで聞けなかったのが僕はポイントでした。
気になる。
有働⇒深いですね。
中谷⇒計算したんですか?キャンベル⇒若干。
先攻後攻入れ替えたいと思います。
2回戦はこちらのテーマです。
今度は中江さんが先攻になります。
1回戦は負けましたが。
次は負けません。
小さな文庫本「きみと出会えたから34人がつづる愛犬との日々」というものです。
34人の作家がみずから愛犬について書いています。
作家の皆様ですから愛犬だけでなく愛犬によって気付かされる自分の内面にまで踏み込んでいるというところが見どころです。
冒頭には小川洋子さん「博士の愛した数式」で有名ですけれどもある日犬に対する思いに取りつかれて生後50日のラブラドールを飼うことになるんです。
心配することになります、犬のおなかに赤いぽっちを見つける。
どうしたのかな悪い病気なんじゃないかなと思って病院に連れて行こうと思ったとき訓練士さんが訪れたので見せたんです。
おへそですと訓練士さんがおっしゃいました。
過剰に心配してしまう気持ちというのは自分が子どもを心配するときと同じ気持ちなんだということに気付かされて驚くんです。
思いがけないアクシデントによって犬が自分の家族同様なんだということに小川さんが気付かされるという話。
直木賞作家の村山由佳さんのエピソードです。
この方は猫も飼っています。
優しくてつれない恋人のようだと言いつつ、犬は世話の焼ける親友のようだとおっしゃっています。
愛犬ということばは飼い主が愛している犬というよりも飼い主を愛してくれる犬のことかもしれない。
それだけ愛し愛される関係34点、詰まっています。
ぴったりですね。
続いてはキャンベルさんです。
きょうは遅刻もしましたし。
有働⇒言わなきゃ分からないですよ。
中谷⇒猫のような行動が功を奏していましたが。
キャンベル⇒遅刻ということばが辞書にないんですよ。
ここまで猫作戦がうまくいっています。
最後のプレゼンです。
ノーキャットノーライフ、生活に猫がいなければ生きる意味がないというのが日本の文学書実際に作家で猫の嫌いな人は会ったことはないです。
戦前の猫文学、いちばん頂上をきわめているのが恐らく夏目漱石の「吾輩は猫である」あるいは谷崎潤一郎などまだまだあるんです。
内田百けんの「ノラや」随筆ですけれども世界猫文学のいちばん白眉だというふうに思っているんですね。
70歳になるかならないかの老夫婦ある日庭先に赤と白の、毛が混ざった子猫が現れます。
何となく飼っているうちに家に行きつくわけですね。
従順で魚屋さんが届けるお刺身の切り身に手をつけず、小鳥がいるけれど見ようとしない。
とてもいい猫なんですね。
それがある日1957年3月27日の夜中に奥さんの手をすり抜けて茂みの中に逃げて隠れていなくなるんです。
随筆のほとんどかなりの枚数ですけれども猫が不在の日々を描いています。
猫がいない。
猫がいろんなところにあってそれがすばらしいんです。
世界が猫のイメージに重なってしまうわけです。
暗い庭を眺めながらじっとその音をきいているうちにノラがきっと帰ってくるだろうというふうに一つ一つの出来事が書いてあるんです。
札を上げてもらいましょうか。
中江さんとキャンベルさんどちらがよかったでしょうか。
ロバート・キャンベルさんロバート・キャンベルさん中江さんということで吹越さんは連続ロバート・キャンベルさんでした。
単純に内田百けんが好きなので犬にも好きなんですけど家に帰ったらいきなり知らない間に猫がいたという奥様と娘が何の相談もなしに。
猫が頭から離れないんです。
どうでしたか、4冊いずれも楽しそうだと思います。
結局全部読みたいんですけどね。
プレゼン力ですからね。
途中の言い訳とかも込みでキャンベルさんに上げちゃったんですけれども。
キャンベルさんの作戦勝ちかもしれませんね、きょうは。
次回はどうなるのでしょうかということで前回は中江さんですから、1勝1敗です。
次回は最終決戦になるかもしれません。
終わるんですか?終わらないです。
きょうはこのコーナー終わりです。
ありがとうございました。
続いてはこちらのコーナーです。
小堺⇒皆さんおはようございます。
小堺翔太です。
よろしくお願いします。
犬と猫の話があったんですが次はこれです。
滋賀県の米原市にある養鱒
(ようそん)場。
マスを養殖する場所です。
きのうは木の升のだったんですけれどもきょうは魚のマスでお送りします。
VTRにまいります。
このビワマス、昭和50年代から漁獲量が減り、今はびわ湖近くの養鱒場でとれる養殖物が主流になっています。
実は、10月から11月はビワマスの産卵シーズン。
貴重なビワマスを増やすため採卵場では卵をとる作業が大詰めを迎えています。
皆さん、おはようございます。
おはようございます。
皆さん、ビワマスの皮の色に注目してください!分かりますか?先ほどのビワマスに比べるとピンクがかっていますよね。
実はこの色、婚姻色と呼ばれ採卵できるビワマスが分かる目印になっているんです。
では、早速、卵をとる作業を見せていただこうと思います。
では、お願いいたします。
ここでは、ビワマスの貴重さと命の大切さを伝えるため子どもたちに向けて採卵の体験授業も行っています。
ということで、僕も早速体験してみることに…。
ちょっと出てきちゃってますね。
これを、ちょっと拭くんですね。
ここら辺。
このおなかの辺り?いきますよ。
あー、すごいすごいすごい!全然押してないですよ。
全然押してないけどこんなにすぐ出てくるんですね。
すごいすごい!メス1匹当たりおよそ1000個の卵を持っているんだとか。
わわわ、すごいすごい!そのあと、優しく卵の汚れを洗い落とし母親の胎内にいるときと同じ塩分濃度の塩水に入れます。
完成…完了。
最後に、採卵が終わった卵にオスの精子をかけて授精させます。
この中でふ化できるのはおよそ半分。
成魚になるのはさらに少なくなるといいます。
では、行きます!料理屋さんをやられていらっしゃいます山田さんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
山田さんに用意してもらったのが淡水魚ながら脂の乗ったビワマスのお刺身。
すし飯との相性が抜群なビワマスのおすし。
やっぱりシンプルに、塩焼き。
うーん、どれもおいしそうですね。
迷いながらも、ここはお刺身!脂がたっぷり乗った腹の部分をいただきます。
ジューシーでしょ?そして、極め付きの食べ方が…。
どうぞ。
いきますよ、オープン!おおー!すごい!ビワマスを豪快にまるまる1匹使ったビワマスの炊き込みご飯。
味付けは酒、しょうゆのみです。
さて、お味は?これ本当にお魚だけの味で?そうです。
ぜひ、皆さんもこちらに来て食べていただきたいと思います。
きょうはビワマスについてお送りいたしました。
では最後は皆さんで、せーの!ごきげんよう!ごきげんよう!ビワマス、養鱒場に行ってきました。
ビワマス養殖されてるという本当に貴重なものなのでお料理屋さんでも一匹まるまる使った豪快な料理というのは、出すときに予約をしていただいたほうがいいということなので料理屋さんに行かれる方はぜひ予約を取ってから行っていただきたいと思います。
卵、すごかったですね。
一気に、あまり押さなかったんですが出てしまって。
1000個あるということです。
有働⇒本当に命をいただいているという感じがしますね。
小堺⇒笑顔でやって笑顔で食べてしまいましたが感謝をしてということで。
きょうは以上でございます。
続いては、こちらのコーナーです。
きょうはごはんコーナーなんだね。
おはようございます。
駒村⇒きょうは大阪府の方からです。
きょう解決してくださるのはごはんコーナー初登場、チーズにかけては世界一というこの方デグレ・ファビアンさんです。
ファビアン⇒よろしくお願いします。
日本語、お上手ですね。
来日して?8年目です。
結構長いです。
日本は住みやすいですか。
おもしろいですよ、いろいろ。
何がおもしろいですか?料理とか、日本人の料理の文化はすばらしいです。
フランスもすごいじゃないですか。
日本は何でもあります。
イタリアフランス、和食もすばらしいです。
和との融合をされているファビアンさんです。
フロマジェという肩書でいらっしゃいますよね。
あんまり聞き覚えがないですよね。
チーズのスペシャリストで、ワインのソムリエみたいなそのチーズ版のようなファビアンさんはフロマジェの世界大会で1位に輝きました。
フロマジェの中で世界一です。
都内でチーズ専門店の店長さんをされています。
フロマジェの世界大会。
カービング。
チーズを動物や植物などさまざまな形に彫り上げていきます。
自分の手を作られたんですよね。
さらに葉っぱなど。
そのほか決められた重さに切るカッティングやテースティング。
もちろんチーズの専門知識も試されます。
審査は全部で9項目。
ファビアンさんは2回目の挑戦。
チーズを盛り合わせたディスプレーを作る競技では日本庭園をモチーフにしたそうです。
大胆かつ繊細に作り上げた和のテーストが審査員を驚かせ高得点をあげました。
そして見事世界一に輝きました。
世界一ってどんな気持ちですか。
最高ですよ。
VTRにあったように名前を呼ばれたときに爆発して。
周りからはいろいろ言われましたか。
半年間ぐらいずっと勉強していて優勝して、これから。
すごい楽しいです。
和のテーストでの挑戦なんですがもともと日本に興味があったんですか。
もともと興味があって8年目ですけれども審査員はヨーロッパの方だったんですけれども日本の料理とかも美しいし格闘技とかも好きで。
お父さんが空手の先生なんですって。
なになに?やる?空手をやっていたんですか。
やっていました。
ファビアンさんにチーズ料理を教えていただきます。
教えていただく料理はブルーチーズをソースにしたものです。
ブルーチーズなんですがイメージが強いチーズなんですがソースに使うといいんですよ。
ボージョレ・ヌーボーにもぴったりです。
フライパンの中、鶏ささ身が焼いてあります。
半分半分に焼いていますけれども。
なぜかフランス人の気持ちなので同じフライパンで焼くと焼く時間が半分ぐらいになりますので早く終わります。
早く飲みたいんだね。
色をつけて香りが飛んでいるときにマッシュルーム、フランスでいうともちろんマッシュルームでいいですがフランスではシャンピニオン。
いっぱいありますのでイタリアのポルチーニもありますけどお好きなシャンピニオンを入れたりしても大丈夫です。
こちらでマッシュルームの果汁が出てから大体10分ぐらい蒸します。
ふたをして蒸し焼きにするのが1つポイントなんですね。
結構大事なので、汁が出てから青カビが溶けるときにマッシュルームのうまみとカビのクリーミーさとすごく相性がいいですのでささ身のソースにぴったりです。
きょうはお隣に蒸し焼きにしたものをご用意しています。
きょうは今、青カビを入れますけど、きょう使っている青カビはフランスのオーベルニュ地方のものです。
そんなに強いチーズではないんですが溶けやすいのがポイントです。
ゆっくり溶かして。
ちょっと入れる前にささ身をほかの皿に取り出して。
もう火が通っていますからね。
途中、ささ身は蒸し焼きのときに両面ひっくり返して焼いていただいたほうがいいですね。
結構じっくり溶かして弱火にします。
一気に溶かしちゃだめなんだ。
なぜか、強火とかにすると生クリームチーズがありますので分離して油のような感じになります。
クリーミーさが残らないので。
分離させないようにゆっくりなんだ。
混ぜながらふたをしてワインとかを飲んで。
また飲むんだ。
出来上がる前に飲んじゃってるじゃないですか。
なかなかチーズを調理に使うというのは日本人は使いづらいというか。
そういうお悩みでしたからね。
もちろんそのままチーズを食べてもおいしいですけど残りがありましたらこういう簡単な、料理に入れてもおいしいですのでチーズは賞味期限がないものですので冷蔵庫に小さいものが残ったら料理に入れてソースにしたりして愛情たっぷりで食べてください。
きょうはブルーチーズを使っていますが一部お持ちいただきました。
今使っているブルードヴェールニュ有名なロックフォール、羊のミルクです。
ワインとの合わせ方はどうですか。
ボージョレと合わせてもいいですが、白ワインでもいいですし甘口の白ワインと青カビはすばらしいです簡単で。
ブルーチーズと聞いたら白ワインを合わせようというのでいいですか?そうそう。
赤ワインとかでもいいんですけど赤ワインは渋みが強いのでチーズの味わいをちょっとだけ抑えますので僕はチーズ屋の考え方なのでバランスを取りたいのでちょっとね。
ゆっくり溶けてきましたね。
溶けた部分がありますので。
もうちょっとかな?きょうお二人ゲストであんまり翔ちゃんも参加することがないので、中江さんも来ていただいています。
お二人、チーズ料理を作ったりすることはありますか?中江⇒ブルーチーズはそのまま食べる印象が強くて料理に使うといっても作り方が分からないので、きょうの作り方を見るとすごく簡単で。
意外と使えそうです。
ぜひ参考にしていただきたいと思います。
ファビアン⇒こちらできたもの。
少し混ぜて。
少し、黒こしょう。
ファビアンさんっておいくつなんですか。
31です。
あらららら。
ええ?あららって?いやもうさ、31歳でお店もやってさ世界一、すごいじゃないですか。
ご結婚されてるんですか?いや、まだまだ。
絶対もてるよ。
どうですか?日本の女性は。
まあまあ悪くないですね。
何ちょっと上から目線なんですか。
冗談です。
では料理に戻りましょうか。
はい戻りましょう、脱線しちゃってすみません。
盛りつけします。
マッシュルームのソースとささ身で。
おいしそう。
すごい簡単ですけれども。
あと最後のポイントなんですが一緒に合わせるボージョレがフレッシュなワインフレッシュさがありますがフレッシュ感が出るためにはさみで切りたてパセリを合わせます。
解禁になったばかりのボージョレとともにいかがでしょうか?皆さんに試食していただきましょう。
楽しみですね。
どうぞ召し上がってください。
ボージョレと一緒にと言うわりには、酒がないじゃないか、酒が!ディスプレーのみです、すみません。
期待させておいてね。
いただきます。
おいしい。
小堺⇒すぐおいしい。
駒村⇒口に入れた瞬間にチーズの香りもするし。
小堺⇒癖っぽくないですね。
ファビアン⇒青カビは強いイメージですが臭みということばをよく使いますが、お料理とかに使うときに食べやすくなってチーズに慣れていない方も食べられますので。
そういうブルーチーズを今回は選んでいるということですか?そうです。
強い青カビであればもう少し生クリームを入れたりしてそうすれば、大丈夫です。
めちゃくちゃうまいわ。
駒村⇒こんなに癖のあるブルーチーズがすんなり食べられるのかと思いますね。
きょうはもう一品。
オープンサンドもご用意しています。
ファビアン⇒フランスもタルティーニということばがあります。
パンに載せたりして。
焼いたパン、じゃがいも、マスタードチーズのコンテです。
ハードタイプのチーズです。
おいしい。
コンテってそのまま食べるパターンが多いんですけど。
そのまま食べてもおいしいですけど、おつまみとかとてもいいですしハードタイプなので焼くときに香ばしさが出ます。
ハードタイプはグラタンに使うものですのでちょっとだけ簡単でボージョレとか早く飲みたいので簡単なつまみとか作るときにパンとかに載せて少し、マスタードとかチーズを載せて焼くだけでおもしろいです。
中谷⇒簡単で見栄えもいいしおいしいですよね。
小堺⇒3回おいしい感じ。
駒村⇒ぜひご家庭でもお試しいただければと思います。
きょうはデグレ・ファビアンさんに教えていただきました。
有働⇒あす土曜日放送の「助けて!きわめびと」クリスマスシーズン、歌が上達する方法を伝授してくれます。
さいたま市に住む渡辺秀実さん、38歳。
音痴をなおして、子どもに歌を歌いたいと思っています。
♪「あるくのだいすき」♪「どんどんいこう」でも…。
あー、あー、あー、あー。
きっかけは小学生のとき。
カラオケのマイクを通した自分の声が気持ち悪いと感じ以来、人前で歌えなくなってしまったのです。
カラオケに行っても決して歌わずタンバリン係に徹していましたが。
思い詰める渡辺さんを助けるため立ち上がったのがきわめびとの海沼実さん。
海沼さんは、ほんの少し世間話をしただけなのに驚くことを言いだしました。
日常会話で声の高さを自然に上げ下げできている人は本当は音痴ではないのです。
自分は音程がとれない声に自信がないと思っている渡辺さんに早速、極意を伝授。
コンプレックスとなっている歌声を改善しなくても上達できるのです。
そんな極意の1つ。
音程を外したときにばれにくくするテクニックです。
渡辺さんには、いつも出しにくい高い音があります。
♪「いっぽんみちに…」
(ピアノの音正しい音程)この部分が、うまく歌えません。
♪「たーんけーんしーよー」って歌うとすごいずれて聞こえるでしょ。
♪「たん・けん・し・よ・おー」って、今、けんの音は今、外しましたけどそんなに気にならないですよね。
はあ、ほんまやね、不思議!三宅⇒きた、きたよ、この番組の。
一柳⇒こちらコンプレックスです。
音痴コンプレックスのもとには一切、手をつけないのが海沼流。
人がこんなの平気だよとこうやられると心の中は、ものすごく本人はずたずたに傷ついてしまうので。
そっか。
コンプレックスだったところにさっき海沼さんは○○してみようと。
次には○○でやってみよう。
そして、最後は…。
うーん、なるほど。
ほら、いがいがしてたのが。
きれいなボールに。
極意伝授から10日余り。
渡辺さんは友人たちをカラオケに誘うほど音痴コンプレックスを感じなくなっていました。
カラオケで受ける曲選びについてもあっと驚く極意を伝授。
歌がうまくなりたい人、必見。
すぐに使える技満載でお届けします。
有働⇒きょうもたくさんのファックス、メールをいただいていますがまず1つご指摘をいただきました。
中谷⇒小説の内田百けんさん「ノラや」をご紹介させていただきました。
音が違うように聞こえたというご指摘がありました。
聞こえづらかったのかもしれません。
失礼いたしました。
有働⇒たくさん質問、ファックスをいただいています。
経口補水液について。
三輪⇒おみそ汁もいいですし重湯に塩とか梅干しを入れてもいいということでした。
赤ちゃんや妊婦さんも飲んでOKです。
ですが高血圧の人や塩分摂取の制限がかかっている人は注意してください。
有働⇒吹越さん、たくさんのイラストをいただいています。
いろんな吹越さんの表情を描いてくださいました。
吹越⇒えらが張っていますね。
特徴なんですかね。
ご自分で気にしたりしていますか。
していないです。
かむ力が強いんですよね。
最近、歯が割れました。
歯医者さんでね。
かんでくださいと言われてかんだら割れてしまったんです。
靴がおしゃれ番長ですねというファックスをたくさんいただきました。
帽子は脱がないんですか、お顔がよく見えなくて残念ですということです。
いいですよ。
帽子と眼鏡はてれ隠しですか。
フォトグラファーの、アラーキーさんが男は謎が多いほうがいいということで写真を撮ってもらうときに帽子とサングラス、そのままでいいよと言われたんで。
吹越さんのことば、哲学にたくさんファックスがきています。
未完成の美、そうですね。
おはよう。
おやすみ。
2015/11/20(金) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「プレミアムトーク 吹越満」[字]
プレミアムトーク 吹越満▽ロバートvs有里 プレゼン対決“犬本vs猫本”▽琵琶湖の宝石“ビワマス”▽世界一のチーズソムリエが伝授!簡単チーズ料理
詳細情報
番組内容
プレミアムトーク 吹越満▽特選!エンタ 書籍「ロバートvs有里 プレゼン対決“犬本vs猫本”」▽ピカピカ日本「琵琶湖の宝石“ビワマス”」(小堺翔太)▽解決!ゴハン「世界一のチーズソムリエが伝授!簡単チーズ料理」【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子 ※「解決!ゴハン」はデータ放送 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】吹越満,【VTR出演】渡瀬恒彦,【講師】チーズ専門店店長…デグレ・ファビアン,【ナビゲーター】中江有里,ロバート・キャンベル,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,駒村多恵ほか
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:6848(0x1AC0)