NHK高校講座 世界史「19世紀ヨーロッパと国民国家」 2015.11.20


民権運動は貧困にあえぐ農民たちの不満と結びつき過激な一揆へと発展。
このため…
(眞鍋)マジカル・ヒストリー倶楽部にようこそ!今回も世界を旅しながら歴史を学んでいきましょう。
さあ今回のミッションは「19世紀ヨーロッパと国民国家」という事なんだけどそもそも国民国家ってどういう事なのかな?
(永松)ひと言で言えば…確かに…そうです。
その結果国家の担い手としての国民…という単位が意識されるようになったんです。
でもそうした理念による社会の変化には一度きりの革命でなくもっと長いプロセスが必要だったんです。
ほう。
今回はそれがどう進んでいったのかを見ていきます。
そうか。
楽しみだね。
はい。
それでは早速私が作ったマジカル・ヒストリー・ツアーに出かけましょう。
まずは今回の見どころです。
いざ3つのビューポイント!舞台はヨーロッパ。
時代は…フランスを象徴する…ここでドイツ帝国の成立が宣言されました。
なぜフランスの宮殿でドイツが誕生したのでしょうか?ドイツのブレーメン。
グリム童話の一つ「ブレーメンの音楽隊」で有名です。
「シンデレラ」や「白雪姫」などのグリム童話と国民国家には深い関係があるといいます。
それはどのような関係なのでしょうか?マジカル・ヒストリー・ツアー。
今回は19世紀ヨーロッパで国家と国民との関わりが大きく変わる時代。
それが分かる旅にさあ出かけましょう!国民国家の建設とグリム童話とが関係あるっていうのは何か不思議な気がするけどすごく面白そうだね。
そうなんですよ。
産業革命でイギリスにリードされたヨーロッパのほかの国々は追いつき追い越そうとしました。
更にフランス革命で市民に自由平等の意識が芽生えていました。
そっか。
じゃあそういったいろんな思惑があったから大きく変わっていったっていう事なんだね。
そうなんです。
そうか。
それで文太君今回はどこに旅するの?はい。
ヨーロッパの国々でそれぞれ事情は異なりましたが今回はフランスとドイツを中心に見ていきたいと思います。
お〜。
フランスとドイツ楽しそうだね。
はい。
1848年にフランスで起こった革命がドイツにも影響を与えていきました。
その様子が分かるツアーです。
ファースト・ビューポイント!いざテイクオフ!テイクオフ!マジカル・ヒストリー・ツアー。
最初に訪れるのはフランスパリ郊外にあるヴェルサイユ宮殿。
17世紀ルイ14世によって造られたフランスを象徴する王宮です。
しかし1871年プロイセンの国王はこのヴェルサイユ宮殿でドイツ帝国の成立を宣言しました。
なぜフランスの宮殿でドイツ帝国が誕生したのでしょうか。
時間を遡って…。
マジカル・ジャンプ!ヨーロッパの大半を支配したナポレオンが失脚した後各国はフランス革命とナポレオンによって生じた混乱に終止符を打ち新しい国際秩序を確立しようとしました。
1814年ウィーン会議が開かれヨーロッパをフランス革命以前の古い政治体制に戻す事が決まりました。
このウィーン体制の下ヨーロッパは再び国王や貴族などの特権階級が市民階級を支配する事になったのです。
しかし自由平等の考えを持ち始めた民衆はこれに抵抗していきます。
そしてヨーロッパは大きな歴史上の転換点を迎えました。
1848年2月パリで選挙権と労働者の権利を求めて民衆が武装蜂起。
当時の王制を倒しました。
これが2月革命です。
やがてこれをきっかけにウィーン体制は崩壊していきました。
1848年3月ドイツやオーストリアに人民主権憲法制定言論集会結社の自由などの権利を求める運動が広がりました。
ドイツではこうした要求が統一国家をつくる運動と結び付きました。
当時ドイツは数多くの領邦国家に分かれそれぞれの古い特権階級がばらばらに治めていました。
人々は領邦国家をなくして統一を進める事で市民的諸権利の基礎となる近代的な国家を手に入れようとしたのです。
フランクフルトで地主や大学教授資本家などが中心になって統一と自由を求めた国民議会が開催されました。
ドイツ諸国の中で強大だったプロイセンが中心になって統一を進めていきます。
1862年ビスマルクがプロイセンの首相に就任。
彼は演説でこう述べました。
「現在の大問題は言論や多数決によってではなく」…ビスマルクの鉄血政策です。
一方フランスは隣に強大な国家が誕生する事を警戒していました。
ドイツの統一を妨げようとフランスの皇帝ナポレオン3世はしきりにプロイセンに干渉しました。
1870年プロイセンはドイツ諸国を率いてフランスと戦います。
戦いはドイツ軍が立て続けに勝利を収めフランス領域に攻め込みフランス軍は降伏します。
この戦いを通じてプロイセンを中心とする北ドイツ連邦と南ドイツ連邦が歩み寄り統一の機は熟しました。
1871年ヴェルサイユ宮殿でプロイセン国王ヴィルヘルム1世がドイツ帝国の皇帝に即位。
ここにドイツ帝国が誕生したのです。
戴冠式の絵の中央にはビスマルク。
ドイツの統一を妨げていたフランスの栄光の宮殿で高らかにドイツ帝国成立が宣言されたのです。
フランスがアメリカの独立にも関わっていたっていうのは以前やったけどドイツの誕生にもフランスが関わってたんだね。
そうなんです。
このころもともと…その時ドイツに昔からある物が脚光を浴びたんです。
分かった。
それが…正解です。
続いてはなぜグリム童話が脚光を浴びたのかそれが分かるツアーです。
セカンド・ビューポイント!いざテイクオフ!テイクオフ!マジカル・ヒストリー・ツアー。
続いては「ブレーメンの音楽隊」で有名なドイツ北部の都市ブレーメン。
グリム童話が誕生した背景には当時のドイツが置かれていた状況があるといいます。
それはどのようなものだったのでしょうか。
謎を解き明かすために…。
マジカル・ジャンプ!自由で平等な国民が国家の担い手となる事を目指したフランス革命。
人々は身分や生まれた地域の違いを超えて同じ国民としての意識を高めていきました。
7月14日は革命記念日とされ国を挙げての盛大な祭りが行われるようになりました。
この日はフランス人が国民意識を再確認する日として今に受け継がれています。
フランス革命の影響を受けたドイツでも国民国家形成の機運が高まります。
しかし分裂状態が長く続いていたドイツは共通のアイデンティティがほとんどありませんでした。
そこに登場したのが…共に文学者でベルリン大学の教授だった2人はドイツ民族の連帯感を作り出すという運動を開始しました。
ドイツ語を話す人々の間で語り継がれてきたゲルマン神話や民話童話を集めドイツ人としての自覚と誇りを獲得しようと考えたのです。
グリム兄弟は古くから語り継がれてきた物語を民衆から聞き集めそれをまとめました。
そうして出来たのが「赤ずきんちゃん」「白雪姫」「シンデレラ」などのグリム童話です。
グリム童話はドイツの家庭に広まっていきました。
1838年グリム兄弟は初のドイツ語辞典を編纂。
ドイツ共通の言語によるドイツ国民共通の文化を持てるようにと考えたのです。
ドイツ帝国成立の陰にはグリム兄弟の努力がありました。
今もグリム童話はドイツの人たちに読み継がれています。
日本でもよく知られているお話ばっかりだけどそれにしても国民の意識を作り出すために童話を使うってのは何か意外な気がしたね。
そうですよね。
ほかにも国民意識を高めるために国は学校制度も整えました。
学校?はい。
1880年代フランスは無償の義務教育を始めました。
ドイツは統一直後の1872年に学校監督法を成立させそれまで教会が担っていた教育を国家の監督下に置いたんです。
へぇ〜。
どうしてそんな事したの?はい。
それは全国共通の教育を行うためです。
特に重視されたのが国語でした。
ドイツでは地域によって異なるドイツ語が話されていました。
そこで…更に国家を安定させるためには…へぇ〜。
治め方をどう変えたの?はい。
そこで最後のマジカル・ヒストリー・ツアーです。
サード・ビューポイント!いざテイクオフ!テイクオフ!急速に工業化を進めたビスマルクによってフランス国境に近い町に造られた…ビスマルクの工業化政策には大きな特徴がありました。
それは一体何だったのでしょうか?時間を遡って…。
マジカル・ジャンプ!ドイツ統一後ビスマルクの課題はドイツの内政の整備でした。
その実現のために造られたのが当時最先端の製鉄所フェルクリンゲンでした。
ドイツは急速な工業化を実現していきます。
その一方で増産を達成するために労働者を酷使していました。
これに対し1875年に成立したドイツ社会主義労働者党をはじめ労働者中心の社会を目指す社会主義思想の勢力が力をつけていきます。
1878年2度にわたって皇帝ヴィルヘルム1世の暗殺未遂事件が起こりました。
これを口実にビスマルクは社会主義者鎮圧法を制定し社会主義者を弾圧。
社会主義的な政党労働組合の活動を厳禁しました。
一方でビスマルクは労働者に対して弾圧だけではなく国家による労働者の保護政策も行いました。
災害疾病高齢者などに対する社会保険制度を整備。
ドイツでは世界で最も早くこうした近代的な社会保障制度が始まり今日の社会福祉政策の礎となりました。
ビスマルクは保護政策アメと弾圧ムチを使う事によって労働者を社会主義運動から引き離しながら国民をまとめていこうとしたのです。
一つの国家として成立したばっかりなのにもう社会保障の考え方があるっていうのは何かすごく先進的だなって感じたんだけど…。
はい。
まあそれもこれも国民を統一するための取り組みっていうのが功を奏したのかな?そういう事ですね。
先ほど国民をまとめるために学校の制度を整えたと説明しましたが学校にはもう一つの役割がありました。
もう一つの役割?はい。
…という事です。
そうして…なるほどね。
強い国をつくるためにまずは人をつくるところからやろうっていう考えだったんだね。
そういう事ですね。
ここからは歴史の深いお話です。
アドバイザーの山下先生…。
(2人)よろしくお願いします。
さあ先生今日はどんなお話でしょう?はい。
今日のテーマは国民国家でした。
一つのアイデンティティを持った国民が一つの国家を持つという考え方は歴史の中でそれほど古いものではないって事がよく分かったと思うんですね。
はい。
ただこのアイデンティティをどういうふうに持つかその持ち方の考え方ってのは決して一つではない訳なんですね。
ドイツの場合はグリム童話の話がありましたが…フランスの場合は革命の祭典のお話がありました。
一緒に革命を起こして同じ憲法をみんなで作った。
これは2つ典型的な国民のつくり方の考え方の違いになってますね。
はあ。
そうなんですね。
ドイツとフランスっていうのはかなり国家の意識っていうのがもともとの出来方が違うんですね。
そうですね。
はい。
でこういう考え方の違いってのは例えば国籍の決め方ですね。
まあ国籍法という法律がどの国にもある訳ですがその国籍法の考え方の違いにも表れます。
で国籍法には大きくいって血統主義っていうのと出生地主義という考え方があります。
血統主義というのは血のつながりという事ですね。
つまりドイツ人ならドイツ人の親から生まれた子どもはドイツ人だという。
そういうふうに国籍を考える考え方。
出生地主義というのはフランス人というのはフランスで生まれた人間が何人の子どもであってもフランスで生まれた人間はフランス人だという考え方。
こういう考え方の違いがありますね。
何かこう国が同じなら国民みんな同じっていう感覚って当たり前のものだと思ってましたけどそもそも考え方がそういうものっていうのはわりと新しいものだったんですね。
そうですね。
長めに見積もっても200年ぐらいの歴史って事になりますので僕らが思ってるよりも歴史が新しいものだって事になると思います。
なるほど。
いや先生面白いお話どうも…。
(2人)ありがとうございました。
ありがとうございました。
さあ文太君何か国民国家の考え方って何か本当に最近のものだったんだね。
そうですね。
あとドイツとフランスが隣同士なのに国のつくられ方があんなに違うっていうのがちょっと驚きでした。
本当だね。
フランスで選挙権と労働者の権利を求めた2月革命が起こった。
2月革命の影響はドイツやオーストリアに広まった。
言語や文化などを共有する…国家を安定させるために社会主義を弾圧する一方労働者の保護や学校制度の整備を行った。
2015/11/20(金) 14:20〜14:40
NHKEテレ1大阪
NHK高校講座 世界史「19世紀ヨーロッパと国民国家」[字]

歴史を知ると、旅はもっと楽しくなる! 世界各地の遺跡や観光地に隠された歴史の秘密を解き明かすマジカル・ヒストリー・ツアーに、みなさんも出かけましょう。

詳細情報
番組内容
歴史の秘密を解き明かすマジカル・ヒストリー・ツアー。今回訪ねるのは19世紀のヨーロッパ。この時代、長い間分裂していたドイツが統一された。しかしそのドイツ帝国成立宣言はフランスのヴェルサイユ宮殿で行われた。それは一体なぜだったのか? また、新たに「ドイツ国民」を作り上げるために編さんされたある物とは? パリやブレーメンなどを訪ねて、その謎をひも解いていく。【出演】眞鍋かをり、永松文太
出演者
【講師】立命館大学教授…山下範久,【司会】眞鍋かをり,永松文太,【語り】山田みほ

ジャンル :
趣味/教育 – 中学生・高校生
バラエティ – その他
趣味/教育 – 大学生・受験

映像 : 480i(525i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:7009(0x1B61)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: