所さんの目がテン! 2015.11.22


(徳島)
科学の力で…
…長期実験企画です
田舎暮らしの土地に…
にもかかわらずなぜか畑にはヒマワリが満開
そして…
お月見を目いっぱい満喫するため『目がテン!』実験プレゼンターの2人が取り掛かったのは露天風呂造り
(根本先生)随分。
…出来上がったのでしょうか
(所)お月見に露天風呂。
すごいことになってるね。
(後藤)あらためてですね今年の9月27日は中秋の名月だったんですよね。
しかも翌日の28日はいつもの満月よりも明るく大きく見えるスーパームーン。
あ〜そうなの?ということで今年は中秋の名月とスーパームーンが連続で訪れるということで話題にもなっていたんですよね。
あ〜そうなの?お得感。
(ユージ)お得感ありますよね。
今回最高のお月見を演出するために僕と酒井さんで露天風呂造りましたんで。
確かに露天から最高の月見たらそんな贅沢ないよね。
すごいね〜。
さぁ秋を迎えた田舎暮らしの土地には季節外れのヒマワリが咲いていました。
ヒマワリを育てた驚きの理由が明らかになります。
こちらをご覧ください。
真夏が終わり秋の風が吹き始めた田舎暮らしの土地になぜか…
広がっていました
夏を代表する花ヒマワリが満開を迎えていたのです
このヒマワリはジャガイモの収穫が終わった場所に種をまいたもの
ジャガイモの収穫が7月初めだったため9月中旬の今見頃を迎えていたのです
でもどうしてヒマワリを?
しかし…
そうすると…
そこで…
あ〜そうなんですか。
ええ。
素晴らしいですね。
このような目的で使われる植物を緑肥といいます
このような循環型の農業こそ実は松村先生の専門なのです
そんな…
(松村先生)まぁ大体…。
(根本先生)そうですね。
今年は…
実はこの土地でもサトイモとサツマイモを栽培していて2つとも順調に育っておりお供えにぴったりなイモが収穫できそうです
そして…
よく考えてますねホントにさすが博士ですね。
ヒマワリこの時期でも咲くんだねああやって。
もうね見ているだけでも十分キレイだったんですけども本当にすごいのは土壌成分の吸い上げの力なんですよね。
その吸い上げの力で畑に残った肥料の残留成分をスポンジのように吸い込んでくれるというわけなんです。
地下に行く前にね。
その余った肥料を吸い込んだヒマワリを種ができる前に粉々にして畑に戻すことで来年も肥料として利用することができると。
その理由を知らないと先生にも乙女チックな気持ちがあるのかな…なんて思っちゃうもんねそうじゃないんだよね。
それからさ名月があるもんだからってさあなた行ったんでしょ?行きましたよ〜。
露天風呂。
露天風呂造りました。
こちらをご覧いただきたい…。
何何…?あれ?これイメージ図?これイメージ図僕が描いたんです。
ちょっと現場をこの時まだ見てなかったんであくまでこれはイメージ想像図なんですが…。
ススキはもう供えるんじゃなくて生えてるってことね?そこにね?それで何?これ岩風呂?岩風呂です。
あなたこれ大げさ過ぎない?大変な作業だけどこれ。
そうなんですよね〜。
実際力仕事は僕ずっとやって来たんでそこは自信あったんですけども一番心配だったのはやっぱこのお湯なんですよ。
そうそうお湯どうすんの?温泉出ない…出る?あっ出た?
(笑い)残念ながら温泉は出ないんです。
やっぱ温泉は出ないのでお風呂に入れるお湯は今回根本先生に依頼しました。
根本先生が電気やガスを使わずに自然エネルギーだけでお湯を作ってくれることになったんです。
自然エネルギーだけでお湯になるの?そうなんですよ〜。
本当?これちょっと楽しみですよね。
科学者ってすごいね〜。
私と酒井さん実験プレゼンターコンビが力を合わせまして露天風呂を造り上げました。
こちらをご覧ください。
露天風呂計画のため田舎暮らしの土地を初めて訪れたユージさん
初めて見る土地に興奮気味
とはいえ…
(根本さん)そうですね。
田畑の全景が楽しめる…
続いては岩風呂のベースとなる肝心の岩
(根本さん)はいはい。
これも使いたいですね。
実は田舎暮らしの土地には巨大な岩がゴロゴロ埋まっていました
早速岩を重機を使って運び出し岩風呂造りスタート
まずは穴を掘り…
お風呂のベースとなる水漏れしない金属の箱を埋め…
箱の周りに掘り出した大岩を置いて行きます
気になるのは岩と岩の間に出来てしまった隙間
(根本さん)そうですそうです。
隙間を埋めるための石としてユージさんが目を付けていたものがありました
今まで他に使い道がなかったこの石が岩風呂として再生するのです
小さいとはいえ1つ30〜40kgはある石
これを手押し車に2〜3個積み一気に坂を駆け上がります
若さと体力が勝負のこの作業
繰り返すことおよそ3時間
これだけの数があった石を全て運び終えました
その頃辺りはすでに夕暮れ
お〜。
翌日
お月見まであと4日
この日ユージさんから作業を引き継いだのはもう一人の実験プレゼンター酒井さん
(酒井)おはようございます。
この日は昨日風呂の周りに並べた大岩の隙間にユージさんが運んだ石を詰めて…
セメントを使うのは初めてという酒井さん
最初はおぼつかない手つきでしたが…
3時間も経つとだいぶ手慣れて来ました
ついに…
果たして…
今回ジオラマもあって場所的に説明しますとこの辺この辺りを露天風呂造りました。
しかもですね酒井さんが次の日バトンタッチしてから酒井さんは僕の想像にはなかったんですが工作が得意ということで脱衣所も作ってくれました。
脱衣所?はい。
こんな広くて誰も来ない所に脱衣所いらないじゃん。
何?ここ観光地化すんの?やがて。
そして根本先生が考えた電気やガスを使わずお湯を沸かす装置が登場
いよいよ迎えた…
まずはユージさんと酒井さんが協力して造り上げた露天風呂を大公開
随分。
こちらが完成した露天風呂
浴槽は贅沢にひのき張り
ユージさんが積み酒井さんがセメントで固めた岩積みも風情ある仕上がりに
お風呂の奥には酒井さんが作った…
下にすのこを敷きすだれで目隠しをするという酒井さんらしい工夫が
お風呂に入った人が田畑を一望できる立地もポイント
そこで早速根本先生の…
あれ?おなじみのロケットストーブ?
以前からこれでそばを作ったりジャガイモをふかしたり田舎暮らし生活で活躍して来ました
根本先生はこのロケットストーブを風呂のお湯が沸かせるように改良してくれました
今回の改良のポイントは中に差し込んであるグルグルに巻いた銅で作られた管
…という仕組み
(松村先生)この中は…。
あるいは…。
…というそういう形になってます。
このロケットボイラーには…
っていうことなんですけど…。
これはあの…ここに熱電変換素子っていう…。
(根本先生)これはあの…。
つまりこれは…
根本先生は…
…に取り掛かりました
その間…
飾り用に畑の横に生えていたススキを刈り取り…
さてじゃあ…。
見事なサツマイモが
これは紅色が美しいベニマサリという品種
お供えする分だけ収穫すると続いて先生が足を止めたのがサトイモ畑
地中から掘り出したこの土の塊が…
どんなふうにできているのでしょうか?
(松村先生)こういうふうに…。
(スタッフ)あっそうなんですか?
収穫したばかりのサツマイモとサトイモ
そしてススキをお供えした頃には…
辺りはもう真っ暗
お風呂にも湯気が立ち上り始めました
今年の名月を見られなかった人は必見ですよ
(酒井)おわっ!
収穫したばかりのサツマイモとサトイモ
そしてススキをお供えしお風呂にも湯気が立ち上り始めました
(松村先生)お〜。
酒井さんも合流して…
圧力鍋でふかしていたのは…
(酒井)うわ〜…。
お醤油をほんの少しだけ付けていただきます
特に孫イモは一番おいしいらしいのですが…
早速松村先生がひと口
(酒井)おわっ!
見事なお月さまが雲の間から姿を現しました
そこで…
入りやすいアプローチが。
お風呂のお湯は温水器の中を循環していて…
(酒井)出てます出てます。
…に保たれています
ヒノキオールってやつ。
3人でふかしたサツマイモを食べながら湯につかりほぼ真ん丸の十五夜お月さまを眺める
…になりました
ロケットストーブで循環してるからね水の量は。
同じ水をくんで排出してるだけなんで水の量は増えずに温め続けると。
そうですね〜。
あのサツマイモの立派なこと!あんな一遍にたわわになる…。
おいしそうでしたね。
やっぱりさすが科学者だね!すごいですね!サトイモもおいしそうでしたね。
サトイモもいいね〜。
先生が孫がうまいって言ってたけどモクモクになっちゃってるのもうまいよね。
ぜひですね所さんにその2つの比較をしていただきたいと思い今日ご用意いたしました。
いいね〜。
こちらが子イモ。
こちらが孫イモとなっております。
おいしそう食べていい?孫イモから。
うんおいしい!これあっうまい!ホントに!超うまい!これ。
サトイモってこんなうまいんだね〜。
そちらが子イモです。
嫌いじゃないんだこれが。
モクモク。
あっでも変わんないぐらいうまいよこれ。
こうなったら親も食いたいね。
(笑い)ちょっとガリガリしてマフマフしてるのがまたいいよね。
さっきの岩風呂の岩って実際に畑から出て来た岩なんでそこから考えたら土壌の改良が相当良くなりましたね!ホントだね!あの地面を整理整頓したら風呂にはなるわ畑にはキレイになるわ。
こんなおいしいサトイモもできて。
あの先生2人がいると助かるね。
ホントですね!だって湯加減も見てくれんだろ?完璧だよそれ。
次回は何ですか?次回は謎の島シリーズ第2弾!日本で唯一淡水に浮かぶ人が住む島沖島を科学します。
謎の島の珍しい暮らしぶりとは?さらに琵琶湖の宝石と呼ばれる魚を科学で徹底解明します。
琵琶湖の宝石って呼ばれてる魚がいるの?いるみたいです。
お楽しみにごきげんよう。
(山口)今回の『グッと!地球便』は福岡県とオーストラリアをつなぎます。
行ってみましょう!2015/11/22(日) 09:55〜10:25
読売テレビ1
所さんの目がテン![字]

田舎暮らし▽お月見を満喫するため「露天風呂」&「湯沸かし装置」をゼロから自作…どんな仕上がりに!?▽虫の音響く秋畑に季節外れのヒマワリ満開!それには深いワケが

詳細情報
番組ホームページ
http://www.ntv.co.jp/megaten
番組内容
科学者たちの田舎暮らし▽お月見に向けユージ&酒井が露天風呂作りに挑戦…所さんも驚きの完成度に!▽風呂の湯沸かし装置は学者が自作…お馴染みロケットストーブに新機能搭載!念願の月見風呂できるか?▽夏を代表するヒマワリが秋の畑にナゼか満開!実はコレ…自然を愛する学者の深い考えが隠されていた
出演者
【MC】
所ジョージ
【実験プレゼンター】
ユージ
後藤晴菜(日本テレビアナウンサー)
音楽
【エンディングテーマ】
「ベクトル」所ジョージ(avex trax)
おしらせ
※日本テレビ、2015年10月25日放送分です。

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:7261(0x1C5D)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: