まあこれはまた次回のお話にしましょう。
広い庭があればバラを豪華に咲かせられるのに…なんて嘆いているバラ好きの皆様注目!鉢植えでもゴージャスに咲かせる方法があれば試してみたいと思いませんか?今日の「趣味の園芸」はそんなあなたの夢をかなえます。
(テーマ音楽)おはようございます。
「趣味の園芸」ナビゲーターの三上真史です。
今日ご紹介するのは鉢植えでバラをゴージャスに咲かせる方法です。
僕も含め庭をお持ちでない方は興味津々ではないでしょうか。
そんな僕らの夢をかなえて下さる講師の方をご紹介しましょう。
バラ栽培家の有島薫さんです。
(2人)よろしくお願いします。
イングリッシュローズをはじめバラ全般に幅広い知識を持つバラの達人!都内の園芸店でローズアドバイザーとして勤める傍ら全国各地でバラの魅力を伝えています。
特に鉢で美しいバラを育てる事に定評がある方なんです。
そんな有島さんにご紹介頂く本日の内容は?鉢植えで大輪をたくさん咲かせる品種をご紹介します。
美しい花を咲かせるには住まいづくりが大切なんです。
鉢植えで豪華に咲かせる裏技を公開します。
お楽しみに!後半は「ガーデンズエンジェル」です。
冬に咲く草花を組み合わせて庭の一角に華やかな花壇をつくります。
こちらもお楽しみに。
有島さん有島さんは幼い頃からバラと触れ合ってこられたとお聞きしたんですがバラにどんな魅力を感じてらっしゃいますか?私祖母が植物好きで庭にはバラがたくさんあったので祖母がバラを剪定したり手入れしてるところのお手伝いのまね事をやっててバラの魅力にはまり込んだというところです。
自然と親しむ機会があったんですね。
そうですね。
そのころに比べて今はいろいろたくさんのバラがあるので。
毎年新しい品種出ますもんね。
そうですね。
それで非常に魅力を感じまして。
ただ自分的には置く場所がないんでそれが非常に悩みです。
どれぐらい鉢植えのバラってあるものですか?100品種ぐらいで100鉢以上の種類が育ててます。
地植えだと大きく成長してたくさんの花を咲かせられるんですが鉢植えでも豪華でたくさんの花を咲かせたい。
そういう思いからいろいろ育ててきてこのバラは鉢植えでもたくさんの花をつけ育てやすいなど実際に見てきました。
有島さん今日はそのノウハウを是非教えて頂きたいんですけども。
鉢植えでゴージャスに咲かせる方法どうやったらいいんでしょうか?それに合った品種を選ぶのとそれに合わせた管理のコツが必要なんですね。
今日はその辺を詳しくやっていきましょう。
(2人)よろしくお願いします。
今日も保存版になりそうです。
是非最後までお見逃しなく。
それでは早速有島さん厳選の品種をご紹介しましょう。
どれも鉢植えにピッタリのバラです。
ソフトな花色に芳じゅんな香り…暑さ寒さに強く更に病気にも強い品種です。
深いカップ形を保ったまま花色は黄色からクリーム色に変化していきます。
花つきがよく甘いフルーツの香りがするのが特徴です。
カフェ・ラテのカップに浮かぶ模様のような花びらがアートのよう。
よく枝分かれし細い枝にも花をつけます。
濃い赤色が印象的な…徐々に青みを帯びた紫色に変化します。
どの品種もゴージャスな花が咲くんですね。
そうですね。
鉢植えに適したバラの特徴ってあるんですかね?鉢植えですと…丈夫で育てやすいバラを選ぶといいですね。
そうですね。
有島さんこちらの苗は何でしょうか?これが大苗と申しまして今園芸店にたくさん並んでいるのはこのタイプの苗です。
よく見ますよね。
これは台木をノイバラにいい枝を接いであるのでとても丈夫なんです。
台木といいますとここが台木で接いであるんですか?このようなきれいなお花を咲く枝をここへ接いであるわけ。
気になるのがやっぱりいつ咲くかなんですけどいつごろ咲くんですかね?来年の5月にはきれいな花がこのような花がたくさん咲きます。
来年の5月にはたくさん咲きますか?そうですね。
それから育てていくとゴージャスな大輪のバラがワーッと咲くようになる。
鉢いっぱいに?そうです。
わ〜楽しみですね。
有島さんが実際に育てたバラの成長記録をご紹介します。
2008年11月に購入した大苗です。
半年後一番花が咲きました。
直径10cmほどの大きな花が10輪以上咲く株へと大変身。
それから1年後20輪ほどの花が鉢からこぼれるほど咲きました。
ですから今日はゴージャスな姿に咲くようにこの苗からやっていきたいと思いますので三上さんも何かあったらどうぞ質問いろいろして下さい。
いいですか?質問分かりました。
早速いいですか?気になるのがいい苗の選び方。
見分け方を知りたいんですけども。
大輪の花をたくさん咲かせるには鉛筆ぐらいの太さの枝が数あった方が咲いた時豪華になります。
ゴージャスな姿をこう…理想に近いものを選ぶという事ですね。
鉛筆の太さほどの枝が多く出ている苗を選びましょう。
枝数が多くても細い枝にはよい花はつきにくいもの。
太い枝が多い苗ほどよい花をたくさんつけますよ。
このような苗を購入したらまずどのような事をしたらいいでしょうか?まず住まいを整えるために植え替えをするんです。
いつごろがいいんですかね?今ちょうどいい時期なので11月〜12月ぐらいが植え替えに一番適してる時期です。
まさにこれからの時期がいいんですね。
ですからお求めになったらすぐやって下さい。
ここからはバラが元気に育つ住まいづくりをご紹介します。
大苗から育ててゴージャスに咲かせるポイントをお伝えします。
バラが住みやすい環境にするという事でまずはバラの住まいとなる鉢ですよね。
どのような鉢を選んだらいいんでしょうか?販売されてるのは大体5〜6号のこのくらいの鉢ですけどこれじゃあ大きく育てるにはちょっと小さいので大きめの鉢に植え替えましょう。
どれぐらいの大きさですか?この鉢が約10号ぐらいあるんですが8〜10号ぐらいの鉢が快適な住みかになります。
鉢は水はけと通気性がある方がバラのためにもいいんです。
そういうのはどういうふうに選んだらいいんですかね?このようにですね…それで通気性がよくなる?そうですね。
あと土はいかがですかね?もう今市販の培養土でもとてもいいものが出てますからその場合は大小の粒があるやつを使うと水はけもよくなりますのでさまざまな粒のある用土で植えるといいですよ。
土に元肥として緩効性化成肥料を適量混ぜます。
5月に美しい花を咲かせるためには元肥をしっかりやりましょう。
これで土は出来上がりですかね。
じゃあ植えつけを。
早速土…お手伝いします。
ちょっと三上さん待って下さい。
まずねここに1回水を入れましょう。
まだ植えてもいないのに。
土だけですよ。
そうなんです。
これだけ水入れちゃうんです。
それはなぜですか?植えつける前に土をよく水となじませておくんです。
乾いた土で植えつけますと水をやっても鉢の中で水の通り道ができたりなんかすると鉢の中でぬれてる部分と乾いてる部分ができちゃうんです。
乾いてる部分の根はどうしても具合悪くなってどうかすると枯らす事がありますから。
均一じゃないんですね。
そうなんですよ。
土の中ってなかなか水を入れても土全体に満遍なくはうまく染みないんです。
乾いた土で植えつけたあとに水をやると土の中に水の通りやすい道ができてしまい一部の根は水を吸収できない状態となります。
乾いた根は根づけずやがて枯れてしまいます。
植えつける土をあらかじめ水でなじませておくと根づきやすくなります。
これで土は完成ですね。
続いては?続いては鉢の底に軽石を敷きましょう。
鉢底石ですね。
これちょっと何かネットですか?これはね水切りネットなんです。
その中に軽石を入れて鉢底に敷くんです。
こうやっておきますと上から土を入れたのが軽石に混ざらないで済みますから本来の水はけの役目を軽石が長く果たしてくれるんです。
目は細かいですから害虫も入ってこないですからそういう利点もあるんですよ。
またネットに入れておくと次の植え替えの時に簡単にリサイクルできます。
準備が整ったら株を抜き新しい鉢へ植え替えます。
接ぎ口が埋まらないように高さを調整したっぷりと土を入れましょう。
接ぎ口をしっかり出すんですね。
接ぎ口を出しておいた方が光を受けて株元から芽が出やすいんです。
そういう事で株元は出しておいて下さい。
しっかり水のスペース3cm接ぎ口出しました。
これでよろしいでしょうか?これでOKです。
これでとても住み心地のいい環境ができました。
住まいができたんですね。
これでゴージャスに咲かせる土台となりましたね。
じゃあこれからは正しい管理方法をやってゴージャスな花が咲くようにいろいろテクニックをやっていきたいと思います。
テクニック!よろしくお願いします。
よろしくどうぞ。
基本管理をご紹介します。
寒くなるにつれ乾きにくくなるので乾いたのをしっかりと確認してからやりましょう。
肥料は花が咲き終わったらお礼肥をやりましょう。
皆さんどちらの株がゴージャスに見えますか?こちらの方がバランスがいいですよね。
これからご紹介するテクニックで大苗をこの姿に大変身させちゃいます。
さあいよいよ大詰めですね。
ゴージャスな姿にさせるためのテクニックを教えて頂けますか。
あとは2月になりましたら枝の20〜25cmぐらいの所で枝をカットするんです。
切り戻しって事ですか?そうです。
切り戻すんです。
20〜25cmその長さに何かポイントがあるんですか?そこで切りますと5月に花が咲いた時この鉢を含めてトータルでのバランスがとても美しくなるんです。
ちょうど鉢の高さの2倍ぐらいになりますからね花が咲くと。
ちょうど全体がとても形よくなります。
鉢植えで豪華に咲かせるポイントは2月に株元から20〜25cmの辺りで切り戻す事。
すると低い位置から枝分かれして春にはこんもりとした姿で花を咲かせます。
また鉢と地上部の比率が1対2の割合になりトータルでバランスのよい状態になります。
切り戻さないでおくと高い位置で咲いて間が抜けた感じになってしまいます。
鉢で豪華な花をバランスよく楽しむために切り戻しを行いましょう。
では今時期は違うんですが2月だと想定して実際にこちらで切り戻しをやって頂けますか?やりましょう。
まずこの芽の上で…。
20〜25cmぐらいですね。
この芽の上で切ります。
はい切ります。
他の枝も同様に切っていったらいいんですかね?そうですね。
この枝にはいい芽が2つあるんですよ。
この枝には芽がここの所にあります。
もう一つはここの所にあります。
この場合はこの芽の上で切った場合花はこんな具合に咲いてきます。
内側に。
外側のこの芽の上で切りますと枝はこんな感じで伸びて咲きます。
外側に咲いていくんですね。
5月の花の姿をイメージして枝を切ります。
この場合は内側の方がいいという事ですね。
ここで切るとまっすぐ伸びてきますからトータルのバランスがとてもいいと思います。
芽を確認して枝の伸びる方向をイメージしながらバランスよくなるように全ての枝を切り戻しましょう。
これで5月にゴージャスに形よく鉢の高さの2倍ぐらいできれいに咲きます。
そんなに咲くんですね。
丁寧にカットしたり管理するとバラの方もそれに応えてくれるんで5月が待ち遠しくなります。
待ち遠しいですね。
鉢植えでゴージャスに咲かせるポイント。
鉢植えに合った品種選び。
植えつけ用の土を湿らせておく。
2月の切り戻し。
お忘れなく。
美智子さんこれ何してるんですか?今ここにね花壇をつくろうと思ってるの。
美智子さんが目をつけたのは庭の端に残っていたこの小さなスペース。
冬になると庭が寂しくなるでしょ。
そうですね。
彩りのある華やかな花壇をこれからつくろうと思ってるの。
冬を彩る花壇をデザインしましょう。
冬の花壇の主役は草丈の高い…庭を明るくしてくれる色鮮やかな…こんもりと茂る花に動きが出るリーフ。
どれも寒さに強く冬でも元気に育つものばかりです。
しょうこちゃん好きな植物を選んで花壇をデザインしてみない?私がデザインしていいんですか?うん。
やる気満々のしょうこさん。
どんな花壇ができるのやら。
できました!そうねえ…。
ちょっと高さとか色とかバラバラじゃないかなあ。
確かに。
色がきれいだからカラフルな感じにしたかったんですけど。
花壇をつくる時は中心を考えるとやりやすいの。
中心を考える?うん。
花壇の四隅に支柱を立て対角線上にひもを張ります。
ひもが交わった所がこの花壇の中心です。
4つの区画に分かれるでしょ。
そうですね。
その区画ごとに植物を選んでいくと花壇がまとまりやすくなるの。
花壇をデザインする時は区画ごとに考えるのがポイント。
向かい合う面の色をそろえるだけですっきりとまとまった印象になります。
色分けして花壇をデザインすれば庭が洗練された華やかなイメージになるんですよ。
区画で分ける方法は色で分ける方法ともう一つ高さで分ける方法があるのね。
色と高さ。
高さって草丈の事ですか?そう。
今回は中心を高く外に向かって低く成長するものを植えていきましょう。
色と高さのバランスを見ながら植物を配置しましょう。
真ん中に大きく育つローズマリー。
それを取り囲むようにストックを並べて…次にシクラメン。
これを対角線上に。
対角線上にシクラメンを並べてラインをはっきりとさせます。
あとは残りの花を区画ごとに色分けして配置していきましょう。
全体のまとまりが出ます。
両脇に…。
これで完成よ。
同じ植物を使っているのに並べ方一つでこんなに違いが出ました。
ほんとに中心が高くなるだけできちんとデザインされてる花壇っていう感じがしますね。
すてき!私のと全然違う。
デザインが決まったら真ん中の植物から順に植えつけていきましょう。
冬は植物の成長が遅くなります。
できましたね。
ね〜!さあこちらが完成した花壇です。
色を分けただけでグッと洗練された雰囲気になりました。
中心が高くなっているのでどの方向から見てもきれいな花が楽しめます。
今回は高さを意識するのと区分けの中で色を対比させて配置をしてあるの。
色が区分けされてるからこう見てもいろんな色を使ってるのにすっきりしてますもんね。
対角線を引いて…2015/11/22(日) 08:30〜08:55
NHKEテレ1大阪
趣味の園芸・選「鉢でゴージャス 大輪バラ」[字]
鉢植えで豪華な大輪バラを楽しむための大苗の植え付け術。鉢の大きさ、土と肥料、冬越しテクニックも紹介。<ガーデンズエンジェル・冬の庭を華やかに彩る・地植え編>
詳細情報
番組内容
鉢植えで豪華な大輪バラを楽しむための大苗の植え付け術。鉢の大きさ、土と肥料、冬越しテクニックを交えて紹介。美しい仕立て方も紹介。【司会】三上真史【講師】有島薫 <ミニコーナー>ガーデンズエンジェル・冬の庭を華やかに彩る〜地植え編〜保立美智子(ガーデナー)
出演者
【講師】バラ栽培家…有島薫,ガーデンデザイナー…保立美智子,【司会】三上真史,【リポーター】前嶋しょうこ,【語り】笠原留美,安井邦彦
ジャンル :
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:9439(0x24DF)