この人ではありません。
やけるくらい感謝しとるんです。
(寿)美和。
思うたとおりおやりなさい。
さあ皆さんお待ちかね!登場するのは日本生まれのイッピン。
優れた技が生み出す珠玉の宝。
きょうはどんな技が飛び出すのか?う〜寒い!そんな時に欠かせないのが手袋。
きょうのイッピンリサーチャー…訪れたのは瀬戸内海に面する…実はここ手袋の一大産地なんです。
流行の発信地。
パリのセレクトショップです。
ファッショナブルなパリジェンヌのお目当てがこれ!ここで売られている手袋は全て香川県で作られたものなんです。
東かがわ市は人口3万3千。
全国のファッション用手袋のおよそ9割を生産しています。
山田優さんが訪ねたのはパリジェンヌも認める手袋を作る会社。
すいません。
こんにちは!
(福田)はい。
こんにちは。
こんにちは。
はじめまして。
いらっしゃいませ。
大正2年創業。
出迎えてくれたのは…まず案内されたのはショールーム。
わ〜!いっぱい手袋がある。
並んでいるのはヨーロッパなどの海外向けに作った高級品です。
私もきょうは実はしていて…。
いかがですか?そうですか。
実はこれはヨーロッパサイズでございまして少し指も細く長く出来ております。
そうなんですね。
私どもの会社でヨーロッパ向け…パリとかミラノとかあちらの方に出している手袋の一つでございます。
これって何ですか?これはニットですか?すごく着け心地がよさそうですね。
はい。
お着けになります?はい。
いいですか。
かわいい〜!グレーと芥子色。
はい。
かわいいです。
すごく着け心地がいい。
そうですか。
どんな素材を使っても指にぴったりのフィット感が特徴。
その秘密は一体どこにあるんでしょうか?手袋を縫っている工房を見せてもらう事にしました。
こんにちは。
すごい!女性の職人さんがたくさんというかほぼ。
はいそうですね。
女性がなくてはならない力でございます。
海外向けの製品はデザインから縫製まで全てこの工房で行っています。
こんにちは。
手袋を縫い続けて50年。
職人の増田寿子さん。
15歳でこの世界に入りました。
手袋は平面の布を立体的に縫い合わせて作ります。
そのパーツは大きく分けて3つ。
これらを縫製するには職人の高度な技術が必要です。
特に難しいのは指。
ピンク色の部分「マチ」と呼ばれる布を使って立体的に仕上げなければなりません。
1日50双の手袋を手がけるという増田さん。
何やってるか全然分からないぐらい速い。
使うのは専用の特殊なミシンです。
手のひらと甲のパーツをマチでつなぎ合わせあっという間に縫っていきます。
こんなってる。
マフラーみたい。
もちろん速いだけじゃありません。
全部同じくらいの厚さ。
すごい。
一般的に手袋は表から縫い目が見えないように裏返しの状態で縫います。
縫い目を見てみると縫い代はどこも正確に1.5ミリ。
これ以上幅が広くなると縫い代が指に当たるため着け心地が悪くなってしまいます。
これ指のマチです。
正確に縫い付けられたマチ。
指の部分が美しい立体感を生んでいます。
指先を見るとほら。
見事な仕上がり!すご〜い。
長年縫ってるから。
最初は慣れるのになかなか大変でしたけども50年近くも縫っているとある程度…。
フフフ。
そんな増田さんでも難しいという工程があります。
それは指の「股」の部分の縫製です。
ひらと甲との違いがあるでしょ。
こちら側はひら側でこちらはちょっと下がり気味でしょ。
それでちょっと変えてるんです。
手の甲側の指の股にはこのように角度がついています。
その微妙な角度を見極め縫い合わせるのです。
少しでも角度が違うと手にフィットしません。
でこういうような感じピッタリとするようにしています。
職人の高度な縫製技術によって縫われた手袋。
平面の布からぴったりと吸い付くような装着感が生み出されました。
なんか男性の方が1人で…。
1人だけあそこに。
(福田)一番最後に…。
手袋の「仕上げ」です。
これは昔からなんです。
男性がずっと…。
そうなんですね。
工房で唯一男性が担当するのは仕上げの工程。
スチームでシワを取ります。
美しい商品に仕上げるためには欠かせない作業です。
さっきから思ってたんですけどなんで重なっているんですか指が?「マチ」っていうのがありましたね。
はい。
ありました。
覚えておられますね。
ここですね。
そうですそうです。
「くり金」という道具を使ってマチの片側だけが見えるように形をつけます。
こうする事で店頭に並べた時最も美しく見えるのです。
細かい所に本当に気を遣っているというか…ものすごく伝わりました。
はい。
うれしいです本当に。
職人たちの丁寧で細かい手仕事。
香川の手袋が世界で認められる理由です。
香川生まれのある手袋が今話題を呼んでいると聞き専門店を訪ねました。
こんにちは。
いらっしゃいませ。
どうも。
大ヒットしている商品があると聞いたんですが。
これ全部そうなんですよ。
ここ?はい。
こちらです。
あ〜!3年前に発売されたスマートフォンなどのタッチパネルに対応した手袋です。
これまでの手袋は画面に触れても操作できませんでしたが…。
わっ!こんなにちゃんときれいに反応するんだ。
すごい!タッチパネルは人体が発する弱い電流に反応します。
こんなに反応するとは思わなかった。
へぇ〜。
実はこの手袋の指先には電流を通す仕掛けが隠されているんです。
開発したメーカーを訪ねました。
こちらがその手袋を作ってる機械になります。
ニットの手袋を編む機械です。
形や色を設定したらあとは自動で手袋を編んでくれます。
出来上がった手袋を見てみると指先だけ違う色の糸で編まれているのが分かります。
ここにあるものが編み込まれていました。
例えばこれ。
スカートの裏地に使われている生地の糸。
こちらの裏地に使う生地が静電気防止加工になってるんですね。
これが電気を通す導電糸が使われているんです。
導電糸とは金属などを混ぜ込んだ糸。
ごく微弱な電流を通す事ができます。
その特性を生かし手袋の指先に編み込みました。
香川では時代のニーズにマッチした製品が次々と開発されています。
香川県で手袋作りが始まったのは明治20年代のこと。
この地方で行われていた塩作りが衰退しそれに代わる産業として導入されました。
その担い手となったのは裁縫の技術を持った女性たち。
地域が一丸となって産業を支えました。
今では全国一の生産高を誇る地場産業にまで発展したのです。
香川ではさまざまな種類の手袋が作られています。
トップアスリートも香川の手袋を愛用。
こちらは元プロゴルファー古閑美保選手のグローブ。
強烈なシュートを受け止めてきた川口能活選手のグローブも香川製です。
アスリートを支えてきた手袋も進化を遂げています。
なんかここら辺の手袋ってなんか指の形がすごく湾曲になってますけどこれは何ですか?これはね立体の構造になってましてね…。
初めから指が曲がった形に作られたグローブ。
こうする事で究極のフィット感が得られるといいます。
(松岡)しっかりと握れるでしょう。
握れますね。
何もしなくてもこうきれいに持てる。
握るための抵抗がいらないというか素手のように握れるという感じになってます。
指の曲がったものとそうでないもの。
どんな違いがあるのでしょうか?実験を依頼したのは香川大学工学部。
指を動かす際に使う筋肉にセンサーをつけ力の入り方を調べます。
すると指の曲がっていない手袋はグラフの波が大きく装着するだけで筋肉を使っている事が分かりました。
それに対し指が曲がった手袋は波が小さく余計な力を使いません。
手に力を入れないと少し曲がるのが自然な形。
指を伸ばすだけで筋肉を使うのです。
通常の手袋だとこの手袋を着けると伸ばされてしまう。
そうするとそれが手にフィットしてないなという感じを持つ。
このリラックスしている状態に近い形を作ってくれるのがこの立体縫製手袋だと思います。
この手袋は縫製を担当している職人のアイデアから生まれました。
野球を始めた息子のひと言がきっかけでした。
子どもが高校に入って野球をするという事で通常の手袋よりはもっと曲がった手袋が欲しいという事でそこで思いついたのがここの関節をカットするという…。
従来の手袋は指のパーツが分かれていません。
それに対し開発した手袋は関節ごとに細かく分かれています。
しかしそれを縫製する時問題がある事が分かりました。
指はよく動かす部分ですが通常の縫製では伸縮しづらく糸が切れやすいのです。
耐久性を持たせるために上田さんはある縫い方を取り入れました。
もともとゴム絞りの所に使っていた縫いミシンなので…。
裾や袖など服の伸び縮みしやすい部分に用いる千鳥縫い。
こんなに伸びます!彼女は多分そういう事でこれよりこっちがいいという事が経験上分かったと思うんです。
今は開発の方まで入って頂いてメンバーに入って開発をやってます。
珍しいですね。
縫製は縫製だけをやるっていうのが多いんですけど。
競技に合わせ指の関節の曲がり具合を変えた商品が次々と開発されてきました。
手に負担をかけない究極のグローブ。
香川の手袋職人の知恵が生んだ次世代のイッピンです。
次に山田さんが訪ねたこの工房。
あるスポーツのグローブで世界的に知られています。
こんにちは。
まぁどうぞ。
お邪魔しま〜す。
細川勝弘さん。
フェンシング用のグローブ作りの第一人者です。
実際にまだ見た事がないんですが。
そうですか。
そうなんです。
これをこしらえてみたんです。
ホントだ。
つるつるしてるすごい。
多くの日本代表選手が着用していたのが細川さんのグローブ。
(実況)「ポイント千田取りました!」。
使い心地の良さが評判を呼び海外からも注文が殺到しました。
細川さんのグローブは全て手作業で作っています。
人気の秘密は緻密な縫製による装着感。
そして危険をできるだけ減らすため材料に工夫を凝らしている事にありました。
これは表がナイロンの生地なんです。
はい。
ナイロンですからやっぱりある程度突かれた時にもしかしたら破れるか分からんですね表面が。
これにアラミド繊維を敷き詰めとるんですわ。
これなんですわ。
防弾チョッキのような生地をニット織りにしとるんですわ。
もともと…。
構いませんか?はい。
え!こわいこわい。
いいですか?はい。
あっ…。
アラミド繊維は高い強度で剣が当たっても切れません。
表面は破れても中までは通っていかんです。
これの下に衝撃吸収材をはめ込んでいくんです。
ぷくぷくしてます。
ここで吸収してくれるんです。
本当だ。
そうでしょ?はい。
細川さんがフェンシング用グローブを作り始めたのは10年前のこと。
フェンシングのコーチだった娘の夫から頼まれたのがきっかけです。
それまで一般的に使われていた海外製のグローブをお手本に改良を重ねてきました。
だぶりがあるんですわ。
だぶってますでしょ。
これこれこれ。
これです。
だぶってますわね。
これって持つ時嫌だ。
ない!ほら。
ないですここが。
複雑な縫製を一手に担っているのが妻のかずゑさんです。
娘の佳世さんは刺しゅうを担当。
細川さんの工房は妻と娘の3人で切り盛りしています。
主人と私と娘と3人がコツコツとやってきて今やっと主人がしたかった花が開いてきたのかなぁと思ってます。
今作っているのは地元の高校のフェンシング部のためのグローブ。
使う人の喜ぶ顔が見たいと細川さんがひそかに気を配っている事があります。
女の子の名前が分かっとる人に関しては女の子用の裏をつけていきよるんですわ。
こんなのね黙っとっても皆分かりませんも。
使うてくれる人はね。
こっちが言うて初めて「わ〜本当や!」というようなところでね。
いろいろ黙っとる部分があるんですよ。
いっぱい。
もっともっと。
フフフ…。
すごい!それを言うたら自慢するような感じになってしまうからもう言うてないんですね。
ハハハ…。
全然違うからみんな感動するんですよねホント。
やってない私でさえ違うってすぐ分かるので。
細川さんが高品質のグローブを作ってこられたのは地元の人たちの支えがあったからです。
フェンシングの強豪校として知られています。
バルセロナアトランタオリンピックの出場経験があります。
細川さんとグローブの製造のやり取りをしている時にまず最初に着けた時に手になじむっていうんですかね。
何か月も自分のグローブとして着けた着け心地があるというのにまずはびっくりしたっていう事ですよね。
これで完璧だと思った状態からさらに改良に改良を加えながら今のグローブが出来上がっていて…。
この日細川さんが訪れたのは3人の選手に会うため。
(選手)ありがとうございます。
実はドイツで開かれる世界大会に出場する事が決まったのです。
最高の結果を出してほしいと新しい手袋をプレゼントです。
すごい…。
すごいフィットする感じがします。
(細川)剣を持って。
めちゃめちゃ持ちやすい。
わ〜すごい!滑り止めがついてます?ついてます。
すごい!前よりも手に合っていて剣も持ちやすいんでとてもいいと思います。
手袋の町に生まれてよかったなって思います。
フフフ。
自分の力を出しきれたらそれで十分です。
頑張って下さい。
(選手たち)はい!ありがとうございました。
家内と二人でこしらえたグローブが高校生がこうやって世界に出ていってくれるというのはそれはもう実際涙が出るくらいうれしいですよね。
最後に山田さんがどうしても訪ねたかった所があります。
こんにちは。
どうも。
よろしくお願いします。
10年前日本では珍しい手袋のオーダーメイド専門店を立ち上げました。
\2015/11/22(日) 04:30〜05:00
NHK総合1・神戸
イッピン選「世界の手を包む〜香川 手袋〜」[字]
今回は香川の「手袋」。パリでも人気の香川の手袋は、手に吸い付くようなフィット感が自慢。縫製の技術を駆使した手袋から、一流アスリートが使うものまで徹底リサーチ!
詳細情報
番組内容
今回は、香川県で作られている「手袋」。香川の手袋産業は明治時代に始まり、今では国内生産高第一位を誇る一大産地に発展した。流行の発信地・パリでも、香川の手袋は大人気。手に吸いつくような抜群のフィット感が評価されている。そのワザを探りに行くのは山田優。縫製技術を駆使した手袋作りから、最新のアイデア手袋、はたまた日本のトップアスリートを支える特殊な手袋まで。香川の手袋の魅力を、たっぷりとお届けする。
出演者
【リポーター】山田優,【語り】平野義和
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:9320(0x2468)