米国:債務上限引き上げで大筋合意
毎日新聞 2015年10月27日 20時33分(最終更新 10月27日 20時39分)
◇ホワイトハウスと議会与野党幹部 米国債デフォルト回避で
【ワシントン清水憲司】米ホワイトハウスと議会与野党幹部は26日、米国債の債務不履行(デフォルト)を回避するため、債務上限を引き上げることで大筋合意した。複数の米メディアが報じた。11月3日までに上限を引き上げなければ、米政府は新たな資金調達ができず、米国債を返済できなくなる恐れがあった。2016、17両会計年度の予算案の大枠についても合意した。
米メディアによると、連邦政府の債務上限を17年3月までの資金調達を可能にする水準まで引き上げる。期限まで残り約1週間に迫る中、10月末の議員辞職を表明したベイナー下院議長(共和)らが協議を続けていた。28日にも関連法案を審議する見通し。
一方、米政府と与野党幹部は、16、17両会計年度の予算案の大枠についても、国防費やその他の国内向け支出を計800億ドル(約9兆6000億円)増額することで折り合った。9月に可決した16会計年度(15年10月〜16年9月)の暫定予算は12月11日に期限切れを迎える。今回の大筋合意は16年の大統領選を経て、新政権の発足後も米財政の混乱回避を目指すものだが、今後、予算の具体的な使い道で、12月11日までに民主・共和両党が歩み寄れない場合には政府機関閉鎖の恐れは残る。