中世のヨーロッパ。
人々はある怪物の恐怖におののいていました。
怪物の名は「ドラゴン」。
当時の人々にとってはクマやオオカミと同様に現実の生き物であり悪魔と同じ災いの象徴でした。
伝説の勇者がドラゴンを退治する物語は何千年も前から語り継がれてきました。
中には架空の物語ではなく事実として記録されているものもあります。
中世の書物に記された修道院の上空を舞うドラゴン。
教会に保管されているドラゴン退治に使われたとされる剣。
歴史的な書物にも騎士によるドラゴン退治が記録されています。
火を吐く巨大な怪物は実在したのでしょうか。
ドラゴン伝説の真相に迫ります。
イングランド北部リンディスファーン島。
西暦793年。
周囲から隔絶された島で暮らしていた修道士たちが侵略者に殺戮されました。
歴史的な書物「アングロ・サクソン年代記」には侵略の前に上空を飛ぶドラゴンが目撃されたと記されています。
「ノーサンブリアの土地に身の毛もよだつ不吉な前兆が現れ人々は恐れおののいた。
巨大な光の帯が天を切り裂き旋風が起こり火を吐くドラゴンたちが空を舞った」。
修道院の上を飛び回ったとされるドラゴン。
高い知識と教養を持つ修道士たちは本当にドラゴンの存在を信じていたのでしょうか。
修道士たちは古代から伝わる数々のドラゴン伝説を学んでいました。
最も古いものの一つが「ティアマト」の伝説です。
ドラゴンの姿をした古代メソポタミアの女神ティアマトは英雄に口を突き刺されて退治されます。
中世の初期に書かれた動物の寓話集にはゾウやクマハトなど実在の動物と並んでドラゴンの姿が描かれています。
古代に各地に広まったドラゴン伝説は中世のヨーロッパにも受け継がれました。
キリスト教の修道士たちが神の福音について書いた本にもドラゴンの姿が描かれています。
ドラゴンは獰猛な怪物です。
翼があり皮膚は硬いうろこに覆われています。
鋭いかぎ爪と長い牙は強力な武器となり吸血鬼のように闇夜に人を襲う事もあります。
更にドラゴンの最大の武器は口から吐く炎です。
8世紀のイングランドの人々はドラゴンは架空の生き物ではなく自分たちの周りに実在すると信じていました。
当時多くの人々は字を読めず旅をする事もほとんどありませんでした。
それでも外の世界の出来事は口伝えに広まっていきました。
口伝えによって生み出された有名な叙事詩が「ベーオウルフ」です。
主人公ベーオウルフは北欧の勇者で巨人を倒したのち王となります。
しかし家来の一人がドラゴンの宝を奪ったため怒ったドラゴンはベーオウルフの王国を破壊します。
ベーオウルフは年老いていましたがドラゴンとの戦いを決意し一人の従者と共に恐ろしい怪物に立ち向かいます。
「その善き心を持った男は深い悲しみに喉を詰まらせた。
火を吐くドラゴンが城塞の広間を民のよりどころを破壊したのだ。
血気盛んな王は復讐を誓った。
」叙事詩「ベーオウルフ」には武器や甲冑についての詳しい説明があります。
ドラゴンが架空の生き物だったとしてもドラゴンと戦う道具は中世の兵士が実際に使っていたものです。
これは鎖帷子。
小さな鉄の輪を何千もつなげて作った鎧で動きやすさと防御力を兼ね備えています。
鉄の兜は顔や頭を敵の攻撃から守ります。
ベーオウルフにとっての命綱は盾でした。
伝統的な盾は木で出来ていましたがドラゴン退治には別の盾が必要でした。
「ベーオウルフは鍛冶屋に命じ全て鉄で出来た珍しい盾を作らせた。
木の盾ではドラゴンの吐く炎に対して長く持ちこたえる事はできないと分かっていたからだ」。
最大の武器は剣。
硬いうろこに覆われたドラゴンの皮膚を貫くには最適の武器です。
しかし剣を使うにはドラゴンのすぐそばまで近づかなくてはなりません。
ドラゴンは夜が明けるとねぐらに帰ります。
宝物をため込んだ塚を住みかにしているのです。
イングランドの各地に先史時代の人々の亡骸や財宝を納めた塚があります。
ドラゴンはそうした塚の守護者と見なされていました。
「ベーオウルフ」に登場する恐ろしいドラゴンには墓荒らしを戒める意味も込められていたのです。
ベーオウルフのドラゴンは塚の地下深くをねぐらにしていました。
このような場所です。
(ラミレズ)この塚は先史時代のものです。
8世紀まで人々は財宝を納める塚を作り続けていました。
叙事詩「ベーオウルフ」にはドラゴンの住む塚の描写があります。
「塚には数えきれぬ財宝が眠っていた。
高貴な家に代々伝わる財宝だ。
長きにわたり生きてきたドラゴンはこの塚を見つけ住み着いたのだ」。
「ベーオウルフ」に登場するドラゴンは300年もの間宝の番をしてきました。
しかし黄金の杯が盗み出されたため怒りに燃えたドラゴンはベーオウルフの王国を破壊していきます。
王国を守るためベーオウルフはドラゴンのねぐらを捜し当て戦いを挑みました。
「若かりし頃多くの戦に身を投じてきた私は今再び戦いに臨む。
あの邪悪なドラゴンが私に挑んでくるのであれば。
あの洞窟をいでて私の前に立ちはだかるのであれば」。
ドラゴンは火を吐き毒のある牙と鎧のように分厚い皮膚を持っています。
ベーオウルフは一本の剣と盾だけを頼りに巨大な怪物に立ち向かいます。
ドラゴンにかまれたベーオウルフは毒に全身を侵されました。
生きて戦える時間はあと僅かです。
ベーオウルフは自らの命と引き換えにドラゴンを倒し伝説の英雄として何世紀も語り継がれる事になりました。
ベーオウルフが実在したという証拠は見つかっていませんが1939年に伝説と一致する興味深い発見がありました。
イングランド東部にある遺跡で埋葬に使われた舟が発掘されたのです。
有力な王のものと思われる財宝武器甲冑なども見つかりました。
ベーオウルフの伝説と同時代のものです。
兜には黄金のドラゴンの飾りがつけられていました。
叙事詩「ベーオウルフ」は事実と神話が混ざり合った物語です。
ドラゴンが現実的な舞台に登場するため恐ろしい怪物が本当に存在するかのように感じられます。
古くから語り継がれてきた「ベーオウルフ」を初めて書物に書き記したのはイングランドの修道士でした。
修道士にとってドラゴンは身近な生き物だったのです。
修道士が毎日接している書物「聖書」にもドラゴンが登場するからです。
「聖書」の最後に収められた「ヨハネの黙示録」にはドラゴンは災いの前兆世界の終末を人々に知らせる存在として書かれています。
「そして空にもう一つのしるしが現れた。
見よ巨大な赤いドラゴンを。
7つの頭と10本の角を持ちそれぞれの頭に王冠を戴いていた」。
修道士たちは「聖書」の写本にもドラゴンの装飾を描き加えました。
芸術品とも言える書物が数多く現存しています。
イングランド北東部に11世紀に建てられたダラム大聖堂があります。
中世のイングランドにおいて信仰の中心地として大きな役割を果たした教会です。
大聖堂の貴重な宝の中に2冊の美しい写本があります。
どちらにもドラゴンが描かれています。
この絵はいかに古くからドラゴンがキリスト教の世界に存在していたかを示しています。
イエス・キリストと思われる人物が槍を持ち2つの頭があるドラゴンを踏みつけています。
しかし西暦793年にリンディスファーン島の修道院を襲ったのは「聖書」に記されたようなドラゴンではありませんでした。
海を越えてやって来た侵略者バイキングだったのです。
スカンディナビア半島など北欧に住んでいたバイキングはヨルムンガンドというドラゴンのような大蛇に畏敬の念を抱いていました。
バイキングの故郷は荒涼とした土地だったため大地の下に巨大な怪物が巣くっていると信じていたのです。
バイキングは船首にドラゴンの彫刻を飾り敵を威圧しました。
ドラゴンは人間の攻撃性や強欲を象徴していました。
バイキングはドラゴンのように財宝を集める事に大きな価値を見いだしていました。
古代から伝わる伝説のドラゴンは次第に性質を変え戦いのシンボルとなっていったのです。
北欧神話に登場する有名なドラゴンがファフニールです。
もともと人間だったファフニールは父親を殺し黄金を奪って地下深くに隠します。
盗んだ宝を欲にくらんだ目で見ているうちにファフニールはドラゴンに変身しました。
ファフニールの弟で鍛冶職人のレギンは父の敵を討つため怪物を倒せる特別な剣を作り始めました。
ついに出来上がった剣をレギンはシグルズという勇者に託しました。
この物語は北欧各地の岩に刻みつけられワーグナーのオペラやトールキンの「ホビットの冒険」「指輪物語」など後世の作品に大きな影響を与えました。
勇者シグルズはファフニールのねぐらにたどりつきます。
ファフニールは炎は吐きません。
しかし毒を含んだ息で敵を殺す事ができます。
体は剣をはね返す硬いうろこで覆われています。
シグルズはファフニールのただ一つの弱点に狙いを定めていました。
腹です。
シグルズは穴に身を隠しチャンスをうかがいました。
シグルズのドラゴン退治の物語はヨーロッパ中に広く知られていました。
イングランドも例外ではありません。
イングランド北部リンディスファーン島の南にある教会にかつて十字架の一部だった石柱があります。
そこには「聖書」の物語や登場人物をモチーフにした装飾が施されています。
シグルズの物語はキリスト教とは全く関係がありませんが石柱の下の方にはシグルズがドラゴンを食べているかのような場面が彫られています。
ドラゴンの血を飲んだシグルズは超人的な能力を手に入れますが持ち帰った黄金には呪いがかけられていました。
「汝生涯をかけても費やしえぬ黄金を目にするであろう。
されどこの黄金は汝に滅びをもたらす。
黄金を手にし者全てに滅びをもたらす」。
ドイツではこの物語から叙事詩「ニーベルンゲンの歌」が生まれました。
主人公のジークフリートはドラゴンの血を浴びて不死身になりますが一枚の葉っぱが付着した部分には血がかかりませんでした。
後に暗殺者がこの小さな弱点を槍で貫きます。
ドラゴンの呪いは成就したのです。
スカンディナビア半島のバイキングは大海原に乗り出し財宝を略奪しました。
略奪される側にとってバイキングは伝説のドラゴンと変わらない存在でした。
793年バイキングの一団が目をつけたのは周囲から隔絶されたリンディスファーン島の修道院でした。
バイキングがイングランドを襲撃したのはこれが初めてでした。
血塗られた歴史の幕開けです。
修道院の宝は全て奪われ書物は焼かれ修道院にいた者は殺されるか奴隷にされました。
修道院の襲撃はバイキングのキリスト教世界に対する宣戦布告でした。
その後バイキングはロシアからアフリカに至る広い地域を侵略していきます。
フランスに定住したバイキングはノルマンディー公国をつくり上げキリスト教に改宗しました。
しかしドラゴンの荒々しさを失ったわけではなく1066年イングランドへの侵略を開始します。
ノルマンディー軍の船の船首にはドラゴンが飾られています。
一方敵であるイングランド軍にもドラゴンの旗が翻っています。
ドラゴン対ドラゴンの戦いです。
勝利を収めたのはノルマンディー軍でした。
ノルマン人はイングランドに王朝を築きました。
彼らは民を支配するためドラゴンを利用しました。
自分たちはイングランドの民をドラゴンから守る存在だとアピールしたのです。
ドラゴンの化身として恐れられた者がドラゴンと戦う者にすり替わっていきました。
リンディスファーン島の近くに残る礼拝堂の跡。
中にはノルマン人の騎士の彫像が置かれています。
ドラゴンを退治した英雄です。
かつてこの土地もバイキングによって侵略されました。
波乱の歴史を裏付けるものが礼拝堂の周辺に数多く見られます。
彫刻北欧神話そしてドラゴン…。
この地にいたと伝えられるドラゴンワイヴァーンはバイキングによる侵略の記憶から生まれたのかもしれません。
ワイヴァーンが架空の生き物だったとしても戦ったのは実在の人物でした。
ノルマン人の騎士サー・ジョン・コニャーズです。
ドラゴンとの戦いに赴く前コニャーズは教会を訪れて祈りました。
コニャーズは自らの領地に住む人々をドラゴンから守るのが騎士としての務めであると考えていました。
ダラム大聖堂にはコニャーズとドラゴンとの戦いにまつわる遺物が保管されています。
(ラミレズ)中世に使われていた幅の広い剣です。
現存するものは世界に数本しかありません。
サー・ジョン・コニャーズがドラゴンとの戦いで使った剣だと言われています。
コニャーズのような騎士にとってドラゴン退治は自らの支配を正当化する格好の材料でした。
ドラゴンとの戦いは次第にキリスト教徒が悪を退ける物語と結び付いていきました。
ドラゴンが聖人によってしとめられる様子がキリスト教の芸術作品にしばしば描かれるようになりました。
この洗礼盤は教会の建物より200年ほど古いもので「聖書」の登場人物の両側にドラゴンが描かれています。
人物は杖と「聖書」を手にし杖がドラゴンの頭を貫いています。
悪に対する教会の勝利を象徴しています。
キリスト教は大昔から人々が恐れてきたドラゴンと戦う役割を担うようになりました。
こうしてドラゴンとの戦いは善と悪神と悪魔の戦いという意味を帯びるようになったのです。
ヨーロッパ中の教会がドラゴンをしとめた聖人をたたえました。
騎士にとって悪の怪物を退治する事は勇気と神への献身を示す究極の方法だったのです。
ドラゴンを倒したとされる聖人は50人以上。
特に有名な聖ゲオルギウスのシンボル白地に赤の十字架はイングランドの国旗になりました。
聖ゲオルギウスは古代ローマの兵士でキリスト教徒でした。
異教徒の地で彼がドラゴンを退治したため人々は一斉にキリスト教に改宗したという伝説を残しています。
聖ゲオルギウスのような聖人こそキリスト教戦士の理想とされました。
1095年ローマ教皇はキリスト教徒の騎士に対し聖地エルサレムをイスラム教徒から奪還するよう呼びかけました。
十字軍の始まりです。
多くの騎士が200年近くにわたって続く戦いに参加しました。
第1回十字軍では4年に及ぶ戦いの末キリスト教徒たちがエルサレムを奪還しました。
この時エルサレムで結成されたのがヨハネ騎士団です。
(ウィリス)ヨハネ騎士団は体の弱った巡礼者を保護する目的で結成されました。
ヨハネ騎士団に所属する騎士はヨーロッパの地主階級の息子ほとんどは末の息子でした。
当時の慣習では教会や軍隊に入るのは長男以外の男子でした。
騎士団には財産所有に関して厳しい決まりがあるため長男が入ると領地を相続できなくなってしまうからです。
1187年エルサレムはイスラム教徒に奪還されました。
聖地を追われたヨハネ騎士団はキプロスを経て1309年にギリシャのロードス島を新たな拠点としました。
交通の要所にあたるロードス島は戦略上重要な場所でした。
騎士たちはロードス島をイスラム教徒から防衛する任務を負いました。
騎士たちはロードス島の町を堅固な城塞へと造り替えました。
壁と壁との間に今も残る石の砲弾は騎士たちを追い出すためイスラム教徒が撃ち込んだものです。
騎士たちの敵は島の内部にもいました。
教会へ向かう山道の洞窟に住み巡礼者を襲っていたドラゴンです。
巡礼者を守る義務を負った騎士たちはドラゴンを退治しようとしました。
しかしあまりにも多くの騎士が目的を果たせぬまま犠牲になったため騎士団の団長はドラゴン退治を禁止します。
ロードス島のドラゴンに関する記録はロンドンにあるヨハネ騎士団イギリス支部の図書室に今も保管されています。
ロードス島のドラゴンを描いた絵も収められています。
この絵を見ると団長がドラゴン退治を禁止したのも当然だと思います。
いかに勇敢な騎士でもこの絵に描かれたような凶暴なドラゴンには太刀打ちできなかった事でしょう。
古文書にはドラゴンに関する詳しい記述も残されています。
(ウィリス)「馬のような形で牛のように幅広い頭蛇のようなうろこに覆われた体…」。
「息は炎のように熱くワニのような尾を持ち硬いうろこに覆われていた。
翼があり口には長い牙が生えていた」。
ドラゴンは家畜や農夫巡礼者を襲い島中を荒らし回りましたが騎士たちにはなすすべがありませんでした。
そうした中一人の騎士が団長の命令に背いてでもドラゴンを倒そうと立ち上がりました。
ドラゴンに詳しいデュードネ・ド・ゴゾンです。
ド・ゴゾンの故郷南フランスには昔から伝わるドラゴン伝説がありました。
ドラゴンを退治した聖人を祝う祭りも毎年開かれています。
故郷に戻ったド・ゴゾンはドラゴンの巨大な模型を相手に修行を始めました。
最強の武器と甲冑も用意しました。
当時の技術で作られた武器はどのようなものだったのでしょうか。
美しく研がれた剣は騎士としての身分を示すものであり強力な武器でもありました。
これは長い柄のついた斧。
剣よりも遠くから攻撃する事ができます。
甲冑に身を固めた敵も倒せるほど強力です。
槍は間合いをとった攻撃に最適でドラゴンの弱点である口を突く事ができます。
ドラゴンを倒すには口と喉を狙うのが一番です。
最強の武器はドラゴンに通用するのでしょうか。
ロードス島に拠点を構えた騎士団は町を城塞へと造り替えイスラム教徒との戦いを続けていました。
一方町を見下ろす山にはドラゴンが住み着き人々を餌食にしていました。
勇敢な騎士団も凶暴な怪物には太刀打ちできませんでした。
そうした中故郷での修行を終えたド・ゴゾンがドラゴン退治を禁止した団長の命に背きドラゴンとの対決に赴きました。
伝説の戦いが幕を開けたのです。
(咆哮)ロードス島のドラゴンは体が重く動きは鈍かったと言われています。
ド・ゴゾンも甲冑で体が重くなっていましたが過去のドラゴン退治の英雄たちよりも防御の面では勝っていました。
(キングズリー)手は弱い部分で防具を着けていても負傷する可能性があります。
左の肩を覆う防具は重要でこれが敵の刃をそらせ角度によってははね上げてしまいます。
表面が全て曲面なのは攻撃をそらすための工夫です。
隙間もほとんどありません。
各部分が重なり合い突き刺される隙を減らしています。
ド・ゴゾンは「マル・パッソ」と呼ばれる巡礼の道に向かいました。
マル・パッソとは「通行不可能」という意味。
ドラゴンが現れる事から名付けられました。
最初の攻撃は失敗に終わり馬は逃げ出してしまいました。
ド・ゴゾンは一本の剣だけを頼りに恐ろしい怪物と向き合う事になります。
故郷での修行が本物のドラゴンに対して役立つかどうかは分かりません。
ド・ゴゾンが生き延びる道はただ一つ。
ドラゴンの弱点をつく事です。
ついにド・ゴゾンは誰も果たせなかったロードス島のドラゴン退治を成し遂げたのです。
しかし騎士団の本部に戻ったド・ゴゾンを待っていたのは意外な運命でした。
(ウィリス)ボージオという人物が記した16世紀の記録です。
「ドラゴンが息絶え人々は歓喜した。
ドラゴン退治を成し遂げたド・ゴゾンは名誉と褒美を望んだが正反対の処遇を受けた。
団長は傲慢な越権行為をしたかどでド・ゴゾンを最もみすぼらしい牢屋に投獄した。
団長じきじきの命令に背いたからだ。
ド・ゴゾンは身分を示す衣服を奪われた」。
これは騎士団からの追放と除名を意味しています。
しかし評議会のメンバーは団長の裁きに反対し勇敢な戦士の功績に報いるべきだと訴えました。
後にド・ゴゾンは騎士団への復帰が認められます。
ドラゴン退治の英雄ド・ゴゾンは最終的にヨハネ騎士団の団長となりました。
7年にわたって指揮を執り城塞を更に堅固なものにしました。
実在した騎士ド・ゴゾンの墓石には「ドラゴンを倒した英雄」を意味する「ドラゴンスレイヤー」の文字が刻まれました。
しかしロードス島のドラゴンは実在したのでしょうか。
ロードス島は小さな島ですからしとめた証拠がなければすぐにうそだとばれたはずです。
記録にある以上ド・ゴゾンがドラゴンを倒したのは事実でしょう。
ドラゴンの正体が何だったかはまた別の話です。
ド・ゴゾンはドラゴンの頭を持ち帰り人々に見せたとされています。
17世紀には町の入り口の門にドラゴンの頭蓋骨が飾られていたという話も残されています。
しかし200年後それはワニの頭蓋骨だと判明しました。
貿易船から逃げ出したワニだったのかもしれません。
ワニはしばしば口を刺し貫かれて殺されます。
古代から伝わるドラゴン退治の方法と同じです。
キリスト教の聖人たちも同じ方法でドラゴンを倒しています。
ド・ゴゾンが倒したのが本物のドラゴンだったのか何か別の動物だったのかは分かりません。
分かっているのは彼のドラゴン退治が他の信頼しうる史実と同列に記録されているという事です。
過去の有名なドラゴン退治の伝説も同様です。
ド・ゴゾンが持ち帰ったとされる頭蓋骨は現存しません。
ロードス島のドラゴンの正体は永遠の謎となったのです。
ドラゴン退治の物語はこれを最後に聞かれなくなります。
古代から語り継がれてきた怪物ドラゴン。
もともと神話的な存在だったドラゴンは時代が進むと力や戦いのシンボルとなりました。
中世のヨーロッパでキリスト教の普及が進むと神と敵対する悪魔の化身へと変貌し聖人や騎士に退治されました。
そして理性の時代の訪れと共に姿を消しました。
しかしドラゴンがこの世から消え去ったとはかぎりません。
闇に潜み復活の時を静かに待ち構えているのかもしれません。
ものさし?曲げるの?2015/11/21(土) 19:00〜19:45
NHKEテレ1大阪
地球ドラマチック「ドラゴンは生きていた!?」[二][字]
中世ヨーロッパの人々が恐れたドラゴン。伝説はなぜ生まれたのか、その歴史的背景を徹底検証!ファンタジー映画さながらの戦闘シーンも交え、ドラゴン伝説の真相に迫る。
詳細情報
番組内容
「ロードオブザリング」「ホビットの冒険」などのファンタジー映画にも登場するドラゴン。巨大な翼、鋭い爪や長い牙があり、闇夜に人を襲うと恐れられていた。歴史書には8世紀の英国で修道士が襲われたという記述があり、ドラゴンと戦った英雄の名前も記されている。記述は真実なのか?ドラゴンの正体は?考古学者や美術史家など、専門家とともに丹念に検証した結果、意外な真相が浮かび上がる…。(2012年イギリス)再放送
出演者
【語り】渡辺徹
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
英語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:8069(0x1F85)