住人十色【長い屋根から光を取り込む バリアだらけの家】 2015.11.21


ここができあがっていれば昇級できたんです。
残念でした。
残念でした〜。
(笑い)残念でしたね。
でももうちょっとですもんね。
(ナレーション)「住人十色」。
今日の家は…。
(三船)あれ?片方だけ屋根長くないですか?
(松尾)いやこの長さが重要なんです。
ええ〜?おお〜中めちゃくちゃ明るい!いやいや明るいのは家だけじゃないんです。
ええ〜でもこれ段差多すぎませんか?これが楽しいんですやん。
ええ〜ほんとに?でもみんな笑ってる!笑ってるでしょ?長い屋根から光がさし込む家。
ここには光と共に家族の笑顔が満ちあふれていました。

(那須)おっ。
あらっこれが仁徳天皇のお墓ですね。
う〜ん森にしか見えへんな。
「住人十色」。
今日の舞台は…。
大阪府の中で人口面積ともに2番目に大きな都市です。

(那須)おはようございます。
(川上・和代)おはようございます。
(那須)川上さんでらっしゃいます?
(川上)はい。
お願いしま〜す。
(那須)よろしくお願いいたします。
(2人)お願いします。
(那須)ご家族勢ぞろいで。
お子さんお二人?
(川上)二人です。
川上陸之助です。
よろしくお願いします。
(那須)お願いします。
しっかりしてんね。
何歳?10歳です。
(那須)10歳か。
川上連志朗です。
(那須)連志朗くん?連志朗くん何歳?5歳。
(那須)5歳か。
これ…ご主人連志朗くんは車いすなんですね。
(川上)そうなんですよね。
一応車いすで
(那須)ええ。
(川上)インプットはできるんですけどアウトプットがちょっとしにくいと。
ちょっとゆっくりしか動けなくってリハビリをして体をどんどん動かしていくと。
(那須)おお〜おお〜おお〜!
(三船・スタジオ)あっすごい。
こぐようになってるんだ。
(那須)ありがとうありがとう。
ええ〜ええ〜。
(和代)ごめん帰って来て連くん。
帰って来て。
バックバック。
川上さん一家は
(川上)こちらが一応我が家です。
こちらそうですか。
(川上)はい。
(那須)あら〜ちょっと屋根が印象的な感じするんですけど。
(川上)そうですね。
(那須)片方がぐっと伸びてきてる感じですね。
(川上)そうですね。
川上さんの家は天窓のある屋根が片側だけ長〜く伸びています。
(那須)なぜまたこっちだけ長くされたんですか?屋根。
(川上)中入って見ていただいたら分かると思います。
(那須)上手ですね。
(川上)いや…はははっ。
(那須)やりますねご主人。
(川上)いやいやいや…。
それでは早速家の中へ。
(那須)スロープになってるんですね。
(川上)そうですね。
こちらが玄関です。
(那須)こちら玄関ですか。
では失礼しますね。
(川上)どうぞ〜。
(那須)おじゃましま〜す。
あっここも段差無いんですね。
(川上)そうですね。
(那須)バリアフリーで。
アプローチをスロープにして更に玄関の段差を無くすことで連志朗くんが車いすのまま入れるようにしました。
更に車いすは玄関横の階段下にぴったり収納できるんです。
(那須)いろいろ考えられてますねやっぱり。
(川上)そうですね。
まあでも家ん中はもうバリアだらけなんですけどね。
(那須)バリアだらけ?どういうことですか?バリアだらけって。
(川上)バリアだらけ。
じゃああの〜2階にどうぞ。
(那須)いいですか?ちょっとでは失礼します。
(川上)どうぞ。
(那須)階段上がりまして…。
おっ!ちょっとこれ…明るいですねここ。
階段を上がった1.5階は緑のカーペットが敷き詰められた…。
(川上)中庭というか…。
(那須)中庭!?
(那須)中庭って呼んでるんですか?ここ。
(川上)友達とかはこっちのリビングよりはここに集まってこうのんびりしてることが多いですね。
(那須)あっそうですか。
連くんここで寝転んだりもするの?よく。
ははははっ。
慣れてるなぁ!
(川上)はははっ。
寝転がれる中庭は斜め天窓からたっぷり光がさし込みます。
(那須)これ明るいですけどここからだから空とかが見えるんですね。
(川上)そうですね。
さっき外から見ていただいた…。
(那須)あっここそうですかもう。
(川上)はい。
この家を横から見ると1.5階のくつろぎスペースはこの位置に。
外から見た長〜い屋根の下が天窓から光がさし込む吹き抜け空間になっていたんです。
更に…。
(川上)三方が囲まれてて唯一南側が空いてたんで前からもう…上から全部光を取り込もうと。
三方を隣家に囲まれている川上さんの家。
そこで唯一開けた南側の屋根の片側を長くして天窓を設けることで多くの光を家の中に取り込んだのです。
(那須)ここしか無かったんですね光…。
(川上)そうなんです。
(那須)陸くん見てんの?ここで空。
(陸之助)暇なときにちょっと
(那須)マンガ読みながら見てんの?空。
むちゃくちゃいいやん!屋根を長くして
(川上)やっぱどうしても前の方が暗かったんでやっぱ明るいうちに。
やっぱ空がねわぁ〜って開けて見えたらすごい素敵かなって。
屋根の下には数多くの段差とまるで
(那須)うわうわっうわうわっ!何してはるんすかあれ。
負けてられへんなぁ。
(和代)あはははっ!
(那須)負けてられへんなぁこれ。
しかしバリアだらけの家は子どもたちに大きな変化をもたらしたのです。
借家住まいだった川上さん夫婦。
その後子どもたちの成長に伴い手狭になったことから家を建てることに。
しかし見つけた土地は明るいおうちがいいなっていうのはずっと思ってたので果たしてここでいけるんかな…。
隣と目線が合っちゃうとかいうのでどんな感じになるんかなっていうのはありましたけどね。
もともと3階建てが建てられる土地だったんですが広さを犠牲にして明るさを優先。
唯一開けた南側を屋根にして片側を長く伸ばし天窓を設けることで最大限に光を取り込める家になりました。
まずは長〜い屋根の下にあるこちらのスペースへ。
(那須)扉ございますね。
(和代)はい。
ここがねえっとトイレとかお風呂水回りです。
(那須)水回り。
はい。
すみません失礼します。
どうぞ。
はい。
あらららっ!これかわいらしいじゃないですかタイル!奥さんの念願だったタイル張りの洗面スペース。
(三船・スタジオ)素敵〜。
更に洗面と同じタイル張りの浴室。
その奥には物干し場を設けました。
そんな水回りスペースで洗濯動線をショートカットする荒業が。
(那須)できるかぎりこう動線を楽に。
短くして。
おっびっくりした!なんか飛んできましたよ。
(連志朗)ふふふっ。
(那須)何?これ。
(和代)実はこれも洗濯動線を短く。
えっ?なんと奥さん1.5階のくつろぎスペースから洗濯物を投げ入れることで洗濯動線を大胆にショートカット。
更に…。
(和代)で乾いた洗濯物は…。
はい。
どうするんですか?ここを開けると…ここがファミリークローゼットなのでまた私こっから乾いた洗濯物を投げ込みます。
(那須)投げるの?また。
(和代)投げ込むんです。
(那須)投げんの好っきゃな〜。
ふふふっショートカットで。
はははっ大事ですね。
忙しいからね朝ね。
そんな水回りスペースから一段下がると家族の洋服が全て収納された…。
手前の列が夏物。
奥が冬物になっているので季節ごとに簡単に入れ替えられます。
そんなファミリークローゼットの奥には…。
(那須)これここ扉ありますね。
(川上)開けてみてください。
(那須)いいですか?失礼します。
ガチャ。
ええ〜!あれ?
(川上)そうですね。
もう一つ部屋になってるんですね。
お部屋になってるんですね。
(川上)はい。
さっき外から見ていただいたいちばん端っこになるんですね。
クローゼットの先には夫婦の寝室が。
振り返れば1.5階のくつろぎスペースが見えます。
また寝室クローゼット水回りが直結しているので朝の生活動線はとても便利。
なんですが…ある問題が。
(那須)めちゃくちゃ便利じゃないですかこんなんあったら。
ねえ奥さん。
(和代)便利は便利なんですけどねちょっとここが…。
はい。
低いので。
はあ。
まあ毎朝こことあそこで頭を打つという。
はははっ入り口出口で頭打つんですね。
そうなんですよ。
高さが140センチしかないこの扉。
寝起きでぼう〜っとしていると頭をゴツンといっちゃいます!ガン!
(和代)結構痛いんですこれが。
(那須)痛いでしょうねたぶん。
(川上)朝暗い状態でサッと行きますんで。
そっか。
「サッガン!」。
目ぇ覚めますけどね。
ああ〜じゃあいいじゃないすか。
ははははっ。
うわうわっうわうわっ!何してはるんすかあれ。
このあと家全体がアスレチックに早変わり?大阪府堺市に建つ長〜い屋根から光を取り込む家。
寝室から階段を上がれば1.5階のくつろぎスペース。
更に階段を上がると…。
キッチンがこちらにあって。
これリビングですか?
(川上)そうです。
木のぬくもりを感じられるおよそ13畳のここにも天窓からの光が存分に注がれます。
リビングにあるこちらの窓は…。
(和代)ここを開けるとさっきの玄関が丸見えで…1階の。
(那須)あっちょうど下に玄関があるんですね。
(和代)はい。
子どもが行くときとかこっから「いってらっしゃ〜い」って言う。
(那須)お見送りもしながら。
(和代)下まで行かなくていいし。
(那須)はははっ短縮ですね。
(那須)ショートカット。
はははっ。
そんなリビングの奥には連志朗くんのお気に入りの場所があるらしく…。
(那須)えっ何?これ。
(連志朗)俺の部屋。
(那須)えっ?
(和代)連くんの秘密基地だよね。
(那須)秘密基地かこれ。
なんとリビングの奥には
(三船・スタジオ)楽しそう!窓からのぞけば玄関やリビングだって見渡せるんです。
(那須)連くんこの場所好き?
(連志朗)うん。
パソコンしたりねゲームできるから。
(那須)ああそう。
(那須)「めっちゃすき」。
はははっ。
また長〜い屋根の下吹き抜け空間にあるすのこ状のロフトも子どもたちのお気に入りのスペースなんです。
中でもキッチンからつながるロフトは…。
(那須)またここも窓が近くて。
(川上)明るくてね。
下にもまあ一応光が行くように。
(那須)うわうわっうわうわっ!何してはるんすかあれ。
すごいな!なんと陸之助くんはこのロフトの周りをまるでアスレチックのようにして遊んでいるんです。
そんなロフトで1つ困っていることが。
(川上)でもよくここでお菓子とかねジュースを食べたり飲んだりしたがるんですよね。
せやけどやっぱり下にこぼれたりとかが嫌なんでやめてくれと。
(那須)そうか下までね落ちちゃうんですねこれ。
(和代)「ちょっとパソコンがなんか…あれ?ざらざらしてる。
あっ上で!」みたいなね。
(那須)ここで食べて。
そのときの犯人は誰だったんです?
(和代)彼で〜す彼で〜す。
(那須)陸くんか。
あはははっ。
確かにあそこでお菓子食べたくなりますけどね。
うん。
下カーペットですからね。
子どもはね…。
そうそう。
好ましくない所で食べるからね。
ははははっ。
それが楽しいんでしょうねまた。
楽しいのよね〜。
何かちょっと非日常的な感じがうれしいんでしょう。
そうですよ〜。
でもまあみんな明るいね〜。
ほ〜んとに。
ほんで…ほんでその〜何?斜めの屋根って大体さ北側にああやって斜めにするよね。
(高井)そうですね。
よその家のためにね。
(高井)大体そうですそうです。
自分んとこの家のために南側が斜めになってるのって割と少ないんじゃないですか?珍しいかもしれない。
(高井)より明るさを求めたってことですね。
松尾さん的にはもうちょっと床面積を…。
うんもうちょっと床面積あったらもうちょっとこう…Nゲージとか広げられるじゃない。
(高井)なるほどなるほど。
まあ片側の屋根を長くして光を取り込むおうちなんですがこちらの部分断面図をご覧いただきましょう。
こんなふうになってます。
本来でしたらこう四角くおうちを建てることもできました。
そしたら床面積だいぶ大きくなりますよね。
そうですね。
(高井)なんですが光を取り込むために斜めにして天窓を設けました。
中はこうしてスキップフロアになってるんですね。
でこのくつろぎスペースからここに洗濯物をポンポン入れる…。
ははははっ。
うまかったですよ洗濯機に…。
家事はこうやって毎日のことだからね楽しくやんなきゃですもんね。
そやねん。
また干すのと…。
(三船・松尾)畳むのが…。
ほんまに大変なんですよ。
(2人)ねえ〜。
ははははっ。
そうですね。
でもそうしてスキップフロアにしていろいろと段々のあるおうちにしたことによってまたちょっとユニークな空間になりましたよね。
うん。
なんか段々とかがあるとね連志朗くんのリハビリにも役に立つんじゃないですか。
そうかもしれない。
(高井)実はそうなんですって。
ええ。
普通に考えたらバリアフリーで平らな方が連志朗くんにとっていいのかなと思いきやそうではなくてやっぱ…お兄ちゃんの動きもなかなか活発でしたけど連志朗くんの刺激にもなるんです。
なるよね。
あんなんしてみたいなっていう気持ちがねすごく大事やもんね。
続いてリビングダイニングの奥にあるはしごを上った先には…。
(那須)失礼しま〜す。
あっすごい。
テラス。
(和代)そうなんです。
ええ〜!めちゃくちゃいいですね。
屋根の途中に設けられたおよそ5畳のテラス。
ご主人の希望で人工芝を敷きました。
(三船・スタジオ)いやっこれ十分の広さ。
空を存分に眺められるこのテラス。
実はほかにも眺められるものが。
(川上)そこ開けてもらったらリビングの中も…テレビも見れたりするんで。
(那須)えっここですか?
(川上)はい。
(和代)連くん行こ。
あっち行こ。
(那須)そうかじゃあテラスに出ながら…。
(川上)そうなんです。
ビール飲んでテレビ見て。
リビングと接する窓を開ければ…。
そう人工芝はこのためだったんです。
更にもう一つのはしごを上ると…。
(那須)ここのはしご…うわっ!これすごいっすねご主人。
(川上)そうです。
続いてますんで。
天窓からの光が届く6メートルの木のトンネル。
奥にある扉の先には…。
(那須)じゃあこの先に…いいですか?これ。
(川上)はい出てみてくださ〜い。
これまたテラスですか?あれ?もう一個テラスある。
木のトンネルを抜けた先には2畳ほどの狭いテラス。
一体何に使うのでしょうか?
(川上)ここね
(川上)そのためだけに作ってしまいました。
(那須)まじですか!?花火専用テラス?
(川上)はい。
(和代)花火専用。
なんと年に1度PL花火大会を見るための専用テラスだったんです!
(那須)じゃあもう相当よく見える感じです?大きさ。
ちっちゃいですね。
(一同)ははははっ。
(那須)これのために作ったんです?
(川上)気持ち見える感じ。
(那須)気持ち見える感じ…。
(川上)自宅から見える花火。
(那須)兄弟で?えっ何?それ。
ちょっとかっこいい。
えっ!ご主人の意外な能力が明らかに?屋根を伸ばして光を取り込む家。
玄関入ってすぐのスペースはガラス扉からたっぷりと光が入る子どもリビング。
兄弟それぞれの子ども部屋へ直接アクセスできるようになっています。
(松尾・スタジオ)ふ〜んなるほど。
(那須)並んではるじゃないですかこういうなんか懐かしい感じのおもちゃ。
これ今連くんも乗ってますけど…。
(川上)はい。
一応僕が仕事でちょっと
(川上)家具作ったりしてるんですけどまあそういうのもあってこういうの作ってみたりとか。
(三船・スタジオ)手作り?そうご主人は木工所に勤める職人さん。
子どもたちのためにバイクや積み木といったおもちゃを作るだけでなくリビングにあるテーブルといすもご主人の手作りなんです。
(三船・スタジオ)おしゃれ〜。
中でも子どもたちのお気に入りは?
(那須)陸くん今までいろんなん作ってもらったいちばんお気に入り何?う〜ん剣。
(那須)剣?
(三船・スタジオ)剣?
(那須)兄弟で?えっ何?それ。
ちょっとかっこいい。
めっちゃいいやん!これで戦うんや?じゃあ連くんとかと。
(陸之助)これは割れるから戦ったらあかん。
(那須)鑑賞用や。
鑑賞用の刀や。
(川上)めっちゃくちゃかっこいいですね手作り。
剣何?何?透明になってるの?アクリルやね。
仕込み杖みたいになってんねやさやが付いてて。
ちゃんとねぇ。
これ値打ち物やなぁ。
(高井)だと思います。
戦い禁止ってなんのために作ったんやろ?鑑賞用だって。
鑑賞用って…男の子に鑑賞用ってねぇ。
(高井)あとあの〜秘密基地に連くんのミニキッチンがあるんですれども。
いいね。
(高井)これもお父さんの手作りなんです。
なんかお部屋と別にまた秘密基地もあるってことでしょう?最高ですねこれね。
なあうれしいなこれ子どもは。
では川上さんのお宅建築価格はいくらだったんでしょうか?はい。
(高井)複雑な構造なんですが。
おっ。
あっ意外と抑えましたね。
(高井)ええ。
結構下地材むき出しになってるんですね。
これもコストダウンに実はつながってるんです。
ドアもそんなにたくさん無いもんね。
(高井)そうなんですよええ。
実はあの〜水回り以外は扉がございませんで。
なるほど。
そうなんだ〜!さあではそんな川上さんのお宅からの問題です。
いろいろとコストダウンを図った川上さんなんですが住んでから「ああ〜ここだけはコストダウンするんじゃなかった」と後悔している点があります。
はいそれは一体なんでしょうか?天窓の窓ガラスをね防弾ガラスにしなかった。
(高井)いやいや…。
何があるんですか!
(高井)何が降ってくるんですか?いやほらなんかかけらとかね。
なんのかけら?例えばドアが水回りだけってなったら冷暖房大変なんじゃないかなと思っちゃう。
そうやね快適さやな。
あとで「しまった!」と思うのは快適さですよね。
そう。
ご主人がここだけは
(那須)ご主人その後悔してることってなんでしょうか?え〜っとですね…。
はい。
これなんです。
あれ?なんか棒ですね。
これなんですか?ここを…。
あっ!ほっほっ…ほっ!なるほど!手動なんですかこれ。
はい。
天窓の開け閉めを電動にもできたのですがコストダウンのためご主人が全て手動で行っているんです。
(三船・スタジオ)う〜ん。
しかも天窓の高さがそれぞれ違うので棒の長さを変えたり体の角度を調整したりとこれがなかなかの重労働。
そのため…。
(川上)帰って来ると暑いんで全部素早く開けたいんですけどなかなか…
(那須)あははっ。
電動にしとけばよかったのかなと。
そういうことだ。
はい。
夕食の準備が始まりました。
今夜は川上家恒例のたこ焼きパーティーです。
(和代)せぇ〜の〜で…よっ!やった〜。
(三船・スタジオ)おいしそう〜。
(陸之助)いただきま〜す。
(一同)いただきま〜す!
(和代)熱くない?大丈夫?
(那須)あっうまい!
(川上)おいしいね。
おいしい。
(和代)よかった〜。
(那須)おいしそうな顔してる。
これどうですか?天窓からこう…窓を眺めれる生活って。
この家来てやっぱりほんとに天気を感じるっていうか。
(和代)秋ってこんな空高かったかなぁみたいな。
(川上)すごい青空で。
(和代)うんそれはすごく思う。
(那須)おすすめですね天窓。
(川上)いいですよ天窓。
(和代)天窓おすすめだと思う。
(那須)手動と電動やったらどっち薦めます?
(川上)電動がいいですね。
(一同)あはははっ!電動がいいですよね。
この家を建てるとき川上さん夫婦にはある思いが。
(川上)家建てるときにやっぱりどうしようかなって1つ迷ったのがやっぱりこの子のその障がいの状態とかもあってバリアフリーとかねそういうこともまあ話は出たんですけど世の中に出ればねその…バリアフリーばっかりではないですよねやっぱりね。
(那須)ええええええ。
(川上)あえてそこは考えずに。
(那須)陸くんから見てなんか連くん変わった?
(陸之助)めっちゃいろんなとこ行くようになったりとか。
(那須)ああそう。
(陸之助)自分から上ったりとかするようになったから。
まあ目離してたらそこ上ってて「ちょっと危ないで」ってなるけど。
(那須)うん。
連くんこのおうちは楽しい?
(那須)最高に楽しいか。
(川上)兄ちゃんがこうやっぱライバルっていうか。
兄ちゃんがあっち上ってるこっち上ってるって見たら「俺も行く俺も行く」って。
(那須)あっそうですか。
陸くん。
連くんライバルやって。
(陸之助)絶対負けへんぞ!
(一同)あはははっ。
(和代)当たり前やん。
(那須)いい関係やなぁ。
(連志朗)絶対に負けへんぞ!
(那須)絶対に負けへんからな。
屋根が長い段差だらけの家。
天窓から降り注ぐ光は家だけでなく人の心も明るくしてくれます。
ほんとすばらしいご家族ですね。
うん。
ねえ。
もう兄弟にとってパパはスターやろね。
ほんとねえ。
みんないいお顔してるもん。
兄弟のやり取りがたまらんね。
うん。
「絶対負けない!」って。
そんなもん朝ドラでも無いであんな爽やかなん。
(一同)あはははっ!このおうちだからこそ楽しめる時間もたくさんあると思うし。
ほんまやね。
やっぱ明るいうち住むべきですね。
ほんとそうですね。
そうですよ。
皆さん明るくしましょうよ。
(高井)はいそうです。
もう天窓たくさん作って。
そうやね。
天窓はおすすめ!
(高井)おすすめ!手動はおすすめじゃない!そういうことですね。
はい!ふふふっ。
次回の「住人十色」はまるで建築途中?柱だらけで壁がない家。
この規則的に並んだ柱が実は家族の変化に合わせて簡単に部屋を増やしたり減らしたりできるようになっていたんです。
また宙に浮いた小屋はご主人手作りの子供部屋なんですが…。
子供たちにとって家中が遊び場に!って…めちゃくちゃ怖そう。
こんな体勢で言うのもなんですが番組では素敵な家を募集中。
自薦他薦は問いません。
お待ちしてま〜す。
2015/11/21(土) 17:00〜17:30
MBS毎日放送
住人十色[字]【長い屋根から光を取り込む バリアだらけの家】

広さより明るさを優先!三方を囲まれた住宅密集地で、光を取り込む工夫を紹介▼階段、段差、迷路?バリアだらけのお家の秘密▼「最高に楽しい!」家が子供たちの遊び場所

詳細情報
番組内容
大阪・堺市にある不思議な外観の家は、三方を隣家に囲まれた場所。唯一開けた南側の屋根の片側を長くして天窓を設けた上に吹き抜け空間にして多くの光を取り込んでいる。2階のLDKの奥には秘密基地があったり、吹き抜け空間のロフトやLDK上のテラスなど、遊べる場所がたくさん!脳性マヒで少し足が不自由な次男もこの家での生活で以前より動き回るようになったそう。リハビリにもなっているバリアだらけの家での生活に迫る。
出演者
【MC】
松尾貴史
三船美佳
【訪問者(リポーター)】
那須晃行(なすなかにし)
【ナビゲーター】
高井美紀(MBSアナウンサー)
関連URL
☆番組HP
http://www.mbs.jp/toiro/
おことわり
番組の内容と放送時間は、変更になる場合があります。

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – その他
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:10624(0x2980)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: