報道ステーション 2015.11.20


当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんばんは。
≫早速ですが今日のゲストコメンテーターのご紹介です。
社会学者の古市憲寿さんです。
どうぞ、よろしくお願いします。
まず初めにお伝えをします。
かつて、憎たらしいほど強いと言われました。
ふてぶてしいとまで言われました。
それは、勝ったときに倒れた相手に手を決して差し伸べようとはしなかった。
でもそれにはわけがあって自分がもし倒れて相手に手を差し伸べられたらそれは屈辱だという。
つまりは強さに裏打ちされた美学がこの方にはありました。
北の湖さんが今日夕刻6時55分に亡くなりました。
≫圧倒的な強さを誇った横綱だった。
立ち合いの強烈な当たり。
そして右の上手投げで重ねていった白星。
一時代を築いた横綱・輪島との名勝負。
その大横綱が今夜、亡くなった。
≫憎らしいほど強い横綱それが、代名詞だった。
負けると、観客が沸く。
つまりそれほど強かった大横綱だった。
1970年代相撲ファンのみならず多くの人が見入った先輩横綱・輪島との勝負の数々。
輪湖時代と呼ばれ10年近くもファンを魅了した。
≫優勝は24度。
白鵬、大鵬、千代の富士朝青龍に次ぐ歴代5位だが、いまだに破られていない金字塔がある。
北の湖は1972年18歳で入幕。
横綱まで駆け上がった時間はわずか2年ほどだった。
21歳2か月で第55代横綱になるという最年少記録は誰にも破られていない。
1975年9月場所から1981年9月場所までの6年もの間37場所連続出場2桁勝利は白鵬に破られるまで最長記録だった。
≫とにかく強かった。
北の湖さんという人は大鵬さんは攻めと守りがあったんだけど北の湖さんは攻めなきゃ気が済まない人だったんですよ。
不利な体勢でもじっとしていられなくて動く、だから輪島さんに何度も負けたりしたんですけどそれがまた北の湖さんのすばらしいところだったんです。
≫北の湖は初土俵から18年今の東京、両国国技館で初めて開かれた1985年の初場所を最後に現役を退いた。
そのとき、北の湖はこう語っていた。
≫2013年には還暦を迎え長寿の祝いとして行われる還暦土俵入りを行っている。
≫このときから、わずか2年での早すぎる死。
その影響は大きい。
北の湖は日本相撲協会の現役の理事長でもあるのだ。
2002年、第9代の理事長に就任した北の湖。
就任会見では相撲への情熱を語った。
≫しかし、それ以来日本相撲協会の顔としてさまざまな逆風に見舞われた。
2007年、時津風部屋で力士が集団リンチを受けて死亡した事件が起きた。
北の湖理事長は文部科学省を訪れ経緯を説明。
協会の管理に不備があったとして謝罪することになった。
2008年力士の大麻問題が起きた。
その中には、自らの部屋の弟子も含まれていた。
北の湖理事長は理事長を辞任して理事に降格することを発表。
≫横綱・白鵬の猫だましに対して苦言を呈した北の湖理事長。
まさか、自分が亡くなるとはわかっていないはずだがこの言葉は、まるで遺言のようにも聞こえる。
≫意識があったという話なんですけども。
≫そういう話も聞くんですけど急変ということで。
≫今どういうお気持ちでいらっしゃいますか。
≫もう、昨日も元気に公務をされていていきなりこういうことになって。
なんともいえないです。
≫本場所の最中に現職の理事長がしかも、まだ余力がもう1期、十分あると思われていた方が亡くなられたというのはこれは協会に与えるショックは大きいですよ。
つらかったに違いないんですよ。
本当におつらかったと思いますよ。
でもそんな顔を1つも見せずにね。
大変、気丈な方でしたから。
それだけに、本当にショックですね。
≫やっぱり、ショック。
ただただショック、私。
誰が死ぬ、かれが死ぬってやっぱり私が一番ショックかな…。
福岡まで行きたかったけどね。
今日、行けなかったけど。
≫最近、体調が悪いとかそんなお話されていたんですか?≫体調は、今入退院はしていました。
入退院してて、最新治療受けようと思って本当の最新治療に挑戦していたんですよ。
そして、慶應から慈恵会に移って12月に病院予約していたんだと言っていましたね。
ショックです、私。
一番ショックだと思う。
ショックですね…。
なんでも話できる仲だったしね私ね。
もうお姉さん、5月に来てほしかったって言われたけど。
だから、今年1月に、お姉さん5月にしたんだよって。
親方も元気だったからねって。
お姉さん、きっと来てくれるとばかり思ってたって着てほしかったって、何日か前に言われちゃってさ。
≫ここで、病院の前に九州朝日放送の太田アナウンサーがいます。
聞いてみます。
太田さん、お願いします。
≫北の湖理事長が亡くなった病院の前に来ています。
亡くなった病院はあちらです。
福岡市の中心部です。
福岡市役所がすぐそばにある場所に病院はあります。
亡くなった北の湖理事長は今もこの病院にいらっしゃるということです。
先ほどVTRでご覧いただきました日本相撲協会の広報担当、玉ノ井親方が午後8時半過ぎにこの病院の玄関に出てきて広報文を読み上げました。
死因は直腸がん、多臓器不全で午後6時55分に亡くなったということです。
それ以降、病院からは力士や親方が出たり入ったりを繰り返しているわけですが報道陣にはほとんど何も答えませんでした。
そんな中、つい先ほど春日野親方が病院を出てきました。
そしてみんなが頼りにしていた。
残念だけどみんなで力を合わせて頑張るしかないという話をしました。
北の湖親方の率いる北の湖部屋はここから車で5分ほど離れた福岡市南区のお寺に11月場所の期間中部屋を構えています。
報道陣が詰め掛けているということなんですが部屋の中はひっそりと静まり返っているということです。
今日昼までの情報では北の湖理事長は貧血のため救急搬送され13日目の今日から休場するという発表でした。
まさかの訃報ということで11月場所が行われているここ福岡にも衝撃が走っています。
≫太田さんが伝えました。
≫本当に輪島さんとの一番をはじめ幾多の名勝負がよみがえってまいります。
理事長になられてからもいろんなことがあったと思います。
確かに、北の湖さんが大横綱で全盛だったころに比べれば大きく時代は変わって相撲の在りようというものも変えるべきは変える。
そして伝統、そのまま維持するべきは維持する。
その狭間の中で大変なご苦労があったんだろうなと改めて想像いたします。
すばらしい手に汗握る勝負を見せてくれました。
感謝いたします。
がらっと変わりまして小川さん次のニュースまいりましょう。
≫続いてのニュースお伝えします。
西アフリカ・マリの首都バマコの高級ホテルに銃や手投げ弾で武装した男たち少なくとも2人が押し入り客らおよそ170人を人質にとりました。
日本人は含まれていないということです。
武装グループが押し入ったのはバマコ中心部の西政府の建物や各国の大使館も程近いラディソン・ブル・ホテルです。
武装グループは少なくとも2人で日本時間の今日午後3時過ぎ銃や手投げ弾を持ち、徒歩や車でホテルに侵入しました。
これまでにマリ人2人とフランス人1人の合わせて3人が死亡し客らおよそ170人が人質になっています。
現在、警察の特殊部隊がホテルに到着し人質の解放作戦を進めていて現地のテレビ局によりますとこれまでに人質およそ80人が解放されたということです。
武装グループの男はホテルに押し入った際アラビア語で神は偉大なりと叫んだということで警察はイスラム過激派だとみています。
そして、現地の日本大使館によりますとホテルの宿泊客には日本人は含まれておらずまたマリに在留する日本人24人の無事も確認されているということです。
この事件を受けて先ほどマリの旧宗主国フランスの警察の特殊部隊およそ40人が現地に向け出発したということです。
マリでは8月にもホテルが襲撃され国連の職員5人など合わせて9人が死亡する事件があったばかりです。
≫世界各地の過激組織いやな導火線に火がついているような感じがしてまいります。
古市さん、今お伝えしたところだけだとわかりづらいところがあると思うんですが考えてみるとマリという国はかつてはフランスの植民地であったということで1960年ですか独立していると思うんですが最近でいうとおととしの1月にやっぱりイスラム過激組織がものすごく強くなって襲撃されるということがあってマリ政府の要請もあってフランス軍が侵攻して空爆、そして地上部隊も送った。
地上戦になったと。
そういうことがあったときにその過激組織はアルジェリアとフランスに報復をすると予告をしてそれから程なくして1月の16日おととしですが日揮の社員の方々日本人7人の方が亡くなるというあのプラント襲撃事件が起きているわけですね。
何か全部がつながっているわけではないけれども根っこのぶすぶすとした感じ怒りとか憎しみみたいなものを感じますよね。
≫日本もひとごとではないというわけですよね。
≫パリのテロの事件の今日の動きをお伝えして、また後ほどお話を伺います。
ちょっと今日の動きなんですけどもパリに関して。
これは、一連のテロ事件が起きたときに防犯カメラがピザ屋さんの店内側から外に向かって撮っているところで襲撃の様子が出てきている。
そして、ちょっと光っていて見えづらいんですが後ほど詳細はVTRでお伝えしますが外でテロリストの1人が銃を構えて伏せている人を一瞬、狙おうとしているそのシーンです。
事なきを得たんですが。
それからこのピザ屋さんから250mほどしか離れていない地下鉄の無人の改札口がぽんと写っているんですが実は一連のテロが起きたあとの夜10時過ぎになろうかと思いますが首謀者ともいわれているアバウド容疑者がどうも現場付近には少なくともいたようでそこから切符も持たずにここをぽんと乗り越えて無賃という形で地下鉄に飛び乗ったというのが今日はお伝えしないんですが入手していないんですが防犯カメラに映し出されていたようです。
シリアにいたわけでもなんでもなかったわけですね。
それから今日の動きとしてフランスの大統領、首相アメリカ議会の議員ですねさまざまな急展開動きがあります。
更にこちらの方は奥様を今回のテロで失いました。
しかしながら気丈にこの方が取材に答えて憎しみという贈り物はイスラム国に対して絶対にしませんというような発言をしています。
≫目撃者の話によりますと実行犯の乗った車はこちらの一方通行の道路を走ってきてちょうど、この辺りに止まったそうです。
襲撃を受けたのはこちらのカフェとそしてあちら40〜50m先のイタリア料理店です。
当時、このお店の外ではテラス席が設けられていましてちょうど正面のドアの前に2人、椅子の前に2人。
そして左のドアの辺りに2人合計6人が外で食事を楽しんでいました。
その6人に向けて実行犯は銃を乱射し始めたんです。
≫パリ同時多発テロで銃撃を受けたピザ店には3台の防犯カメラがある。
銃撃前、カウンターに男女の店員。
店内には階段横のテーブルに2人入り口横に2人の計4人。
週末のディナータイムを襲った50秒間にわたる銃撃。
画面の左上には銃撃犯が見える。
テラス席にいた女性が左手首を押さえながら続いて男性客が店内に飛び込んでくる。
ほかに狙いを定めたのか銃撃犯が左に行く。
その隙にテラス席の2人が逃げた。
店内にいた4人はテーブル下に隠れたまま。
外の様子をうかがっているそのとき銃撃犯が戻ってきた。
そしてテラス席で銃口を下に向ける。
そこには、テーブル下に隠れる2人の女性客がいた。
引き金を引く銃撃犯。
しかし銃弾は発射されなかった。
女性客を取材したイギリスのデイリー・メールによると2人は銃口を向けられたとき恐怖で顔が上げられず銃撃犯の靴しか見ていないという。
そして、引き金を引くカチカチという音を聞いた。
弾切れか故障だったとみられる。
その直後、銃撃犯は仲間に呼ばれたのか車に向かう。
それを見て2人の女性客が走って逃げた。
この店の周辺では5人が死亡8人が重傷を負った。
警察との銃撃戦で死亡した首謀者とされるアブデルハミド・アバウド容疑者。
これまでは指揮する立場だとみられていたが実は、犯行現場にいた可能性が出てきた。
≫飲食店を襲撃した車が置かれていた場所から250m離れたところに駅があります。
地元のメディアによりますと13日の午後10時過ぎこちらの駅の改札口を乗り越えるアバウド容疑者の姿が防犯カメラに映っていたといいます。
その防犯カメラはここを曲がったあちらにあります。
≫アバウド容疑者はイスラム国の戦闘員を勧誘しようとしたため今年7月ベルギーで禁錮20年の判決が出され国際指名手配されていた。
そのため、シリアにいるとの見方が強かったが実際は、フランスに入国しパリの同時多発テロの実行犯として活動していた可能性まで出てきたのだ。
テロのあともパリに拠点を用意しシャルル・ド・ゴール空港や金融街でのテロ計画を進めていたという。
フランス当局は…。
≫事件から1週間が経とうとしている。
今、フランスはイスラム国への対抗措置を強めている。
地中海には原子力空母が派遣され、空爆の規模は倍に強化された。
≫フランス軍ではこれまで1日平均500人だった志願者は事件後に3倍となった。
バルス首相は議会でイスラム国の脅威を強調する。
≫連続テロの余波はアメリカでも。
アメリカ議会の下院では19日難民の受け入れを事実上拒否する法案を野党の共和党が提出。
賛成多数で可決した。
≫この法案は今後上院で審議されることになる。
だが、難民がテロリストになるわけではない。
イスラム国の戦闘員のことを難民とも呼ばない。
≫各国はどう対応すればいいのか。
≫イスラム国の人質だったことがあるフランス人ジャーナリスト。
難民排斥の動きはイスラム国の思うつぼだと指摘する。
≫そして、空爆をやめ政治的な活動で住民を味方につけられればイスラム国は内部から崩壊させられるとした。
≫同時多発テロで犠牲となった一般市民129人。
その中にフランス人ジャーナリストアントワーヌ・レリスさんの妻もいた。
妻のエレンさんはバタクラン劇場で凶弾に倒れた。
これは、レリスさんがフェイスブックで公開したテロリストに向けたメッセージだ。
≫古市さん、いかがでしょうか。
いろいろな考えが交錯しますけれども。
これだっていう解決策はなかなか見出せないがしかし、一方で、だからこれでいくんだというふうに一本線にはどうしてもなれないで戸惑い続けるというところがあると思いますね。
≫こういうときに逆にわかりやすいことを言う人のほうがやはりちょっと怪しいなというふうに思ってしまうんですけど。
ただ、テロを被害を受けた国の国民が好戦的になるのはしょうがないところだと思うんですけどだからこそ、今のジャーナリストのレリスさんの言葉っていうのはすごい胸を打ちますよね。
テロの目的って社会の動揺だと思うんです。
大規模な戦争ほどこれだけ社会は動揺する。
だから、これで動揺に対して空爆という考えもあるとは思うんですけれども空爆を仮にしてイスラム国がなくなったとしても多分また次のイスラム国というものが出てきてしまう。
結果的に空爆は解決策にならないとは思うんですね。
これからもたぶんテロはどうしても頻発してしまうと思うんです。
やっぱり特に例えば今回もサッカースタジアムなどが狙われましたけれどもより西洋文明の象徴である例えば、ルーブルにある「モナリザ」を狙うであるとかより、また社会が動揺するようなテロということが多分起こる可能性があると思うんですね。
だからこそ、いかに社会が動揺せずにいるかというのが多分大事だと思うんですけど。
やっぱりテロって、どうしてもいくら厳重に警戒しても防ぎ得ない部分があるものだと思うんですね。
でも、翻って考えてみるとそもそも社会って善意を前提に成立しているという面が大きいと思うんです。
仮にもしも、社会が悪意を前提にして成立しているとするといろんなことが多分成り立たなくなってくる。
それこそたぶん日本で言えばコンビニのおでんもそうですよね。
コンビニのおでんも誰かが毒を入れるかもしれないけれどただ人々は人々を信じているから社会が回っている。
≫そんなことがあるわけがないと。
≫あるわけがない。
善意を信じたほうが結果的に社会というものは窮屈でもないし人々は生きやすくなると思うんですね。
こういう海外で起こったテロに乗じてというのは言い過ぎかもしれませんが日本でそういう社会のことを窮屈にしていこうだとかよりテロに警戒しようっていう名目のもとで社会を窮屈にしていこうという動きとか政治家に対してはちょっと違うんじゃないかなということを思ってしまいますね。
≫何回も廃案になった法律がまた再浮上かなんていうことはよく見ないといけないです。
一方で伊勢志摩サミットがありオリンピック、パラリンピックありということも考えてそれは警備に対してはきちんとやらなくてはいけないとあるけどだからといってというところもありますよね。
≫完全にテロを防ぐことができない以上本当にそれがテロ対策なのかもしくはテロ対策を名目にした何か違う思惑があるんじゃないかということはちゃんと見ていきたいですよね。
≫パンパンと何か答えを探す検索エンジンで検索するのとはわけ違いますが今のような見極めというのは時間がかかるし面倒くさいということをやっぱりやらなきゃだめですね。
≫テロというものは簡単な攻撃だったわけですが解決策は多分絶対に簡単ではないと思うんです。
≫西之島の海底火山が噴火してから今日で2年なんですけども新しい溶岩の噴火口が見つかってまだまだ大きくなりそうな予感です。
更に、この島。
カツオドリがたくさんすんでいるといこともわかりました。
ちっちゃいのもいます。
≫勢いよく噴き出す噴煙。
最初の海底火山の噴火から今日で2年。
西之島は今も活発な噴火が続いている。
海上保安庁が17日に行った観測で見つかったものがある。
新たな溶岩の噴出口だ。
もともとあった火口の中腹付近から黒くなっている部分がある。
これは溶岩が流れ出した跡だ。
この厳しい環境下の西之島に海鳥がいることもわかった。
噴火前から西之島にいたカツオドリだ。
よりわかりやすくするために色をつけてみると大きく翼を広げている様子や地面に止まっている様子がわかる。
専門家によると島に生まれて間もないカツオドリが確認されたことから噴火後も繁殖していると考えられるという。
2年前の今日元の西之島の南南東500m付近で海底噴火が起き新しい島は出現した。
その後も噴火は続き火口から噴き出す溶岩が海を埋め立てる形で面積を広げ元の西之島をのみ込む形で成長を続けている。
現在の島の面積は噴火前の12倍のおよそ2.67平方キロメートル実に仁徳天皇陵の5.5倍にもなる。
それでも、海上に顔を出し島となっている部分はまだわずかだ。
海面の下には富士山に匹敵するほどの巨大な海底火山が控えている。
島が硬いかさぶたのようになり塞がっているがその周りから溶岩が流出して更に面積が大きくなる可能性がある。
≫まだ火口になっていない当然そうとはいえない噴出口というんですかそれがいろんなところにあるようなので。
例えば5.5倍がわかりづらいなら東京ディズニーランドの今5倍強だそうですね。
だから、それが3倍になると。
ものすごい大きさですね。
≫どこまで広がっていくんですかね。
≫カツオドリちょっと暑いでしょうけど外的的にはリラックスしているかもしれないですね。
≫安住の地なのかもしれないですね。
≫法人税減税の流れがあるんだからとにかく設備投資せよと政府は言うわけですね。
で、大手の民間企業で法人税減税の恩恵を受けていても設備投資する動機がなければしないわけですよね。
なぜ、しないんだというところのあつれきがある中でだったら設備投資しないんだったら内部留保、トータルで大企業なわけですが354兆円に課税するぞって。
これはもしかしたらプレッシャーなのかもしれませんけどこんな話が検討されつつある。
≫354兆円の巨額の内部留保に課税することになるのか。
≫内部留保への課税には企業から資金を吐き出させる狙いがある。
内部留保をため込んでいる会社をあぶりだして広く薄く課税するという案だ。
≫このままでは総理が掲げたGDP600兆円の目標達成が危ぶまれアベノミクスが失速しかねない。
更に総理官邸はもう1段の法人税の減税にこだわっているがその減税分で内部留保が膨らむことを気にしている。
しかし政府内では意見が割れている。
≫財務大臣も反対だ。
≫自民党内では若手グループから課税の検討を求める声が上がっている。
≫企業の経常利益はこの2年間に16.1兆円も増えていた。
更に内部留保は354.4兆円と49.9兆円も増えている。
問題は設備投資の伸びだ。
設備投資で増えたのは5.1兆円。
この数字をどう見るか。
政府は先月産業界のリーダーらを総理官邸に呼んだ。
≫安倍総理は今月末までと期限を切って設備投資拡大の具体策を求めた。
≫しかし、資本主義の国で政府が民間企業に設備投資の拡大を求めるのは極めて異例だ。
経済界からは戸惑いも。
≫なんか古市さん例えば、バッターボックス政治打ったおっと、1塁じゃなくて3塁に向かっていった。
走るコースが逆だぞという感じがしませんか?≫なんかそこじゃないですよね。
自民党って、いつから社会主義政党になったんでしょうね。
≫共産党が内部留保に課税というのは本気で言ってますけどビックリしますね。
≫自民党が言うのはビックリしますね。
そういう罰を与えて会社の行動を変えようということ自体がすごい社会主義的な発想だと思うんですけどそもそもアベノミクス失速とか景気があまり好調ではないのはそもそも内部留保のせいだけかというと違うと思うんですね。
もっと大きいスパンで考えてみたらこれだけ少子高齢化が進む国で人口も減っている国で経済が低迷するのは当たり前だと思うんですね。
企業としても投資したくないというのはある種、わかると思うんです。
国がすべきことは短期的に動向とか人気取りじゃなくて投資しやすくなる国。
若い人が子どもを生みたくなる国とか国の将来のことを考えて国にはやってほしいのに次の選挙のことしか考えていないんですかね。
≫やっぱり、大企業法人税減税してそしてそれで結果賃上げといってもそれは一部であってやっぱり日本全体の人数でいうと7割が中小零細であり会社の数でいえば9割以上が中小零細でしょ。
そこで、そういう賃上げの動きがきているわけでもないから個人消費が伸びないのに、どう企業が生産ラインを増やすんですかね例えば。
≫だから本当、大企業を悪者にするのが一番楽なんでしょうね。
大企業が内部留保を抱えているから景気が悪いんだということはたぶん、国としても一番言いやすいことなんですけどでもそれをいっても結局建設的じゃないんだからどうするかということを考えてほしいですよね。
≫大企業は大企業で内部留保だって手元資金と違って海外投資に使う大事なお金ですよってことですよ。
≫月に一度の音楽と景色の生中継。
今日はこちらです。
樹齢800年の大イチョウです。
その落ち葉が地面を黄色一色に染め抜いています。
今、気温は6度です。
やがて冬が訪れれば今度は白一色。
落ち葉は雪を抱きながら春を待ちます。
拝殿にたたずんでいるのはアリス=紗良・オットさん。
ドイツ人のお父さん日本人のお母さんの間に生まれました。
この方の演奏を聴くと皆さん、驚くと思います。
人気、実力ともに世界のトップに立つ引っ張りだこのピアニストです。
曲は、リストの「ラ・カンパネラ」イタリア語で鐘という意味です。
大小さまざまな鐘の音を鍵盤で表現。
まもなく、秋が別れを告げるその鐘の音を、どうぞ。
≫1111カラットのダイヤモンドって想像できますか?皆さん。
≫アフリカ南部のボツワナで巨大なダイヤモンドの原石が発見された。
1111カラット。
縦65mm、横56mm高さ40mmでゴルフボールよりもひと回り大きい。
発見したダイヤモンド探鉱会社によるとこれほど大きなダイヤモンドの発見は、およそ100年ぶり。
これまで最大の原石は南アフリカで見つかったおよそ3100カラットで今回は、史上2番目の大きさだという。
気になるお値段はまだわからないとのことだがすでに問い合わせが殺到しているという。
≫今日午前、能登半島沖で漂流している木造船が3隻、相次いで見つかった。
午前7時過ぎ漁をしていた男性から船が転覆した状態で漂流していると通報があり、海上保安庁が沖合5kmほどのところでまず、2隻を発見した。
1隻はひっくり返った状態で船内から4人の遺体を収容した。
国籍は不明だが船体にはハングルのような文字が書かれているという。
更に午前10時ごろにも別の木造船が転覆しているのが見つかっていてこの船からも少なくとも4人の遺体が確認されたという。
≫6月から7月にかけてごく小規模な噴火があった箱根山。
今日、気象庁は噴火警戒レベルを1に引き下げた。
山の膨らみを示す地殻変動も止まったほか火山性地震も前の状態に戻ったためで活火山であることを気に留めるよう呼びかける1に引き下げた。
≫レベル1は5月6日のレベル2への引き上げ以来になる。
≫気象情報まいりましょうか。
林さん、お願いします。
≫今日は肌寒い1日となりました。
ここ最近、11月としては暖かい日が続いていましたので自分の体がまだ、寒さに慣れていないことに気がつきました。
明日から、今年最後の3連休という方も多いと思いますが天気は日替わりになりそうなんです。
というのも、まず明日土曜日は日本海側では雨や雪となりますがそのほかでは太陽が主役。
お出かけも楽しめそうですね。
ただ、これが日曜日になるとがらりと雲が増えて九州や四国では雨が降り出しそうです。
更に、連休最終日の月曜日はこの雨が全国に広がりそうなんです。
来週は一気に冬に向かいます。
身近なところでも紅葉を感じられるようになりました。
明日は天気も味方してくれそうです。
≫スポーツまいりましょう。
青山さん、お願いします。
≫お伝えします。
まず、ラグビーです。
これまで日本代表を率いてきたエディー・ジョーンズ氏。
次に指揮するチームが決まりました。
イングランドです。
イングランドラグビー協会によると、契約期間は日本で開催される次のワールドカップまでの4年。
イングランドはワールドカップ優勝経験もあるラグビーの母国ですが今年は史上初めて1次リーグで敗退しました。
ジョーンズ氏は失望を乗り越え新しいチームを作り上げたいとコメントしています。
続いて大相撲です。
番組冒頭で北の湖理事長の訃報をお伝えしましたが今日の取組をお伝えします。
11月場所、ここまで全勝の横綱・白鵬。
それを1敗で追う横綱・日馬富士。
優勝を占う直接対決です。
≫北の湖理事長が亡くなるおよそ1時間前今日、勝てば36回目の優勝に王手をかける白鵬。
対するは2年ぶりの優勝を狙う日馬富士。
寄り倒し、日馬富士の勝ち。
白鵬の左上手をよけると回り込んで、まわしをつかみ一気に前進。
寄り倒した。
これで1敗に2横綱が並び優勝の行方がわからなくなった。
平幕・松鳳山も2敗で追う。
≫競泳の萩野公介。
6月に右ひじを骨折してからおよそ5か月ぶりの実戦復帰。
400m自由形。
予選を1位で通過し迎えた決勝。
おととしの世界水泳で銀メダルを獲得したこの種目。
日本代表、平井監督がひとかき、ひとかきが丁寧だったという大きな泳ぎで後続を引き離し優勝。
自己ベストには遠く及ばなかったものの笑顔の復帰となった。
このあと出場した100m自由形決勝でも優勝を果たした。
≫テニスATPワールドツアーファイナルズ。
準決勝に進出するには勝つしかない錦織圭。
ジョコビッチを破り絶好調のフェデラーを相手に今シーズン最高のプレーを見せる。
世界一のバックハンドが炸裂。
フェデラーも見せる。
これぞ、世界最高峰の戦い。
錦織、第1セットは7−5で落としてしまう。
続く第2セットを奪い最終セット。
錦織がスーパーショットを連発する。
なんだ、このショットは。
すごい。
しかし、大接戦の末敗退。
2年連続準決勝進出ならず。
錦織の今シーズンが終了した。
≫続いてフィギュアスケートグランプリシリーズ。
今夜ロシア大会が始まります。
日本からは、こちら本郷理華選手と永井優香選手が出場です。
ともに10代でこのシリーズそれぞれの初戦で表彰台に上がっています。
今大会でファイナル進出を狙います。
≫今、成長著しい2人本郷理華と永井優香。
いずれも今大会で優勝すればグランプリファイナル進出が決まる。
本郷は今シーズン浅田真央も出場した第3戦、中国大会に登場。
≫トリプルフリップ。
トリプルトウループ。
きれいに決まりました。
≫精度の高いジャンプと長い手足を生かした表現力で観客を魅了。
≫やりました、大歓声。
≫自己ベストを7年以上も上回りフリーでは全選手中、トップ。
総合でも浅田真央に次ぐ2位。
今、伸び盛りの選手だ。
躍進の裏にはオリンピックに2度出場した鈴木明子さんの存在がある。
本郷が課題としてきたのが表現力。
その表現力を武器として世界のトップで戦ってきた鈴木さんに指導を仰いできた。
そして今日、行われた本番当時の練習。
ショートでは鈴木明子さん振り付けによるシルク・ドゥ・ソレイユ「キダム」の世界観を表現する。
ジャンプも好調だ。
2年連続のファイナル進出を目指し挑むロシア大会。
1年前にシリーズ初優勝を飾った舞台でもある。
≫一方、高校2年生16歳の永井優香。
シリーズ第2戦のカナダ大会では…。
≫トリプルルッツトリプルトウループのコンビネーションジャンプ。
≫グランプリシリーズデビュー戦とは思えないほどの安定した演技を披露。
≫ターンしてからすぐにダブルアクセル。
≫ジャンプしっかりと決めてきました。
≫いきなりの3位に入った。
トップの3選手が行う会見の場では…。
≫日本語で話していいところをあえて英語で。
度胸は満点だ。
今日の練習ではショートプログラム「蝶々夫人」の衣装を身にまとい練習。
ジャンプに大きなミスはなく順調な仕上がりを見せた。
≫マリのホテルの立てこもり事件。
最新情報をお伝えします。
アメリカ軍の特殊部隊が人質の救出作戦の支援を始めました。
アメリカの特殊部隊はマリ軍が武装グループを排除できるよう民間人を安全な場所に避難させる支援をしているということです。
そして現在も銃声が聞こえているということです。
2015/11/20(金) 21:54〜23:10
ABCテレビ1
報道ステーション[デ][字]

“イスラム国”の原点は対テロ戦争…報復が生むさらなる憎悪▽幻想の黄金色の世界で…ピアノの超絶演奏▽フィギュアグランプリ「ロシア大会」直前情報!

詳細情報
◇番組内容
緊迫感や速報性を重視したニュースと元気で明るいスポーツ、硬軟取り混ぜた時代を映し出す特集に季節感あふれる天気予報と情報満載です。
◇出演者
【メインキャスター】
古舘伊知郎
【サブキャスター】
小川彩佳
【コメンテーター】
立野純二(朝日新聞論説副主幹)、ショーン・マクアードル川上(経営コンサルタント)、中島岳志(北海道大学公共政策大学院准教授)、木村草太(首都大学東京准教授)
【スポーツ】
松岡修造、澤登正朗、中山雅史、稲葉篤紀
【特別リポーター】
長野智子
【スポーツアナウンサー】
青山愛
【天気予報】
林美沙希
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/

放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 経済・市況

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:43267(0xA903)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: