たけしのニッポンのミカタ!〜いつの間にか消えた!?懐かしのニッポン大捜索SP〜 2015.11.20


かつての…
だが…
消えた土産マリモの行方を追って北海道の阿寒湖へ
特に北側のチュウルイ湾付近に大きな個体が生息しているという。
早速モーターボートをチャーターし湾内の島へ上陸
そしてこれが特別天然記念物のマリモだ
皆さんカメラ片手にマリモをパシャリ
実はれっきとした植物
阿寒湖の強い風によってできる波で藻が揺られ更に湖の底の水流によって回転しながらしぜんに丸く成長。
すると全体的に光が当たるのでまんべんなく光合成ができどの部分も腐ることなく育っていくと言われているがまだまだ謎に包まれている部分が多い。
なかには…。
ボウリングの球より大きい30センチ級のものも。
阿寒湖特有の絶妙な自然のバランスが作り上げた…
それがマリモなのだ。
だが近年湖の環境が悪化し環境省のレッドリストでも絶滅危惧種に。
現在では保護活動が行われている。
ちなみに観光客のお土産は…
アイヌの木彫りのお土産っていったら有名ですもんね。
ただマリモがまだ見つからないですね。
そのとき…
ありましたありました!マリモすごいたくさんまだ売ってますね。
懐かしのマリモは今も健在
まだ中にあるんですか?はいこれだけじゃないんですよ。
店の奥へと案内されるとそこには…
またしても大量のマリモ。
大きいサイズのものからカラフルなパッケージにウッディーなテイスト。
更にぬいぐるみで覆われたものまでこれぞまさに土産のマリモ
全盛期には遠く及ばないが今でも1日平均10個は売れるメイン商品だという
なんと阿寒湖の土産物店で売られているマリモはロシアをはじめとする阿寒湖以外の地域でとれたものだというのだ。
しかし丸いマリモは阿寒湖の特別な自然環境がつくる奇跡の賜物だったはず。
いったいどうなっているのか?
札幌に業者?はい。
ということで謎のマリモ業者を訪ねて一路札幌へ。
札幌近郊のとある住宅街。
教えられた住所を訪ねてみると…
この建物なんですけど全然マリモ感ないですけどほんとにここなの?
どこにでもあるごく普通の民家のようだが果たして…
こちらでやってますか?はい。
はいこちらになりますね。
扉の先には…
これ全部マリモですか?はい全部マリモですね。
すごい数ですね。
これで5000?ここで養生したものを商品として出荷してます。
今これ出荷待ちの状態なんですか。
そうですね。
注文に合わせさまざまな大きさのマリモを土産物店などに卸しているのだが…
土産のマリモを育てる際もきれいな水が必要。
1週間に一度の水の取り替えを怠るとマリモが死んでしまうことも
なのになぜここのマリモは丸いのか?
実はこれ商社からもらっているという1本1本バラバラの藻。
それを…
なんとバラバラの藻をまとめて握りそして…
え!?まさかの手作業しかも超単純。
土産のマリモは手のひらであんころ餅のように丸めて作られていたのだ。
とはいえそこには…
決まりますね。
商品によって異なるマリモの大きさもベテランの手の感覚だけで自由自在。
しかしこれ…
そこでスタッフが挑戦
比べてみると確かにベテランのほうが美しい
プロの手で作られた土産のマリモは…
しかし…
今は多いときに比べると4割くらい減ってますね。
(スタッフ)それってなんでですか?
実はその頃土産用マリモの売上に大打撃を与える衝撃の事件が発生。
果たしてその事件とは?
まりもっこり?まりもっこりといえばマリモを擬人化したキャラクターが話題を呼び大ブームに。
だがブームのおかげでまりもっこりグッズが売れれば売れるほど本家のマリモを買う客が少なくなってしまったという。
その後ブームは沈静化。
だがマリモ本体の人気が回復することはなくいわば…
とはいえ手をこまねいているわけではない
見て楽しんでいただけるような商品で。
そう新たなマリモ商品を続々と開発。
他にも北海道の人気者とコラボしたりインテリアとしても使えるような花をあしらったものなど人気回復のためにさまざまな策を講じている
かつての土産の定番マリモは時代とともに形を変えたくましく生き続けていた。
ということで今夜は…
いつの間にか消えたニッポンの懐かしい。
皆さんどうですかマリモの存在っていうのはもちろんご存じでしたか?買いました。
買いましたか。
買ったことはないですけどでももらったことはあるような気がする。
私ももらったことはありますね。
でもロシア産とは知らなかったね。
ロシア産なんですね。
今こちらにもありますけど。
天然記念物だからな。
久しぶりに実物を見ましたね。
ですよね。
先ほども言いましたけど水をこまめに換えたり日光に当てて優しく優しく育てればこのサイズになるんですね。
ずいぶんでかくなった。
大きい!このサイズに。
たけしさんおいくつになってます?30年後は。
100近いよ。
本日のゲストは明るいキャラクターで野球界を盛り上げた…
心から感謝いたします改めてありがとうございました!野球の世界で最近見なくなったなっていうものあったりしますか?トネリコっていうすごくいい材質のバットがあったんですよそれ肌触りがよくてね。
すごい触った瞬間に打てそうだっていう感じがするやつがあるの。
打てなかった。
練習も変わりましたかね?それも変わったね。
うさぎ跳び。
うさぎ跳びね。
今では絶対禁止だもんね。
ヒザを痛めるから。
昔はよくわかんないのはさ野球部はプールで泳いじゃいけねえとかさ。
水泳禁止ね。
なんでですか?肩冷やしちゃいけないから。
今投げたってみんなアイシングしてるもんね。
トレーニングの中でも水泳は全部取り入れてる。
体のバランスがよくなるから。
あと水飲んだっていうの。
水飲んじゃダメってありましたよね。
とんでもないよね。
特守ってあるんだけど1時間くらい1対1で真夏の。
汗びっしょりかきながらその休みのときがあるわけ。
そのときでも水飲んじゃいけないの。
体泥んこだからこうやって水道頭から冷やしたときに下から…。
飲みながら次の練習に入っていくわけ。
なんかみんな昔の大選手は裸になって夜中みんなガーガー寝てるのに素振りしてポコチンがこう揺れる…。
この感じ挟み込むんだっていう…。
あれをやってたね。
振り子の音がパチンパチン…。
でかかったんでしょうね。
ちょっと黒谷さん一回耳ふさいでもらって…。
では本日のメニューにまいりたいと思います。
ということでこちらをご覧ください。
今ではすっかり見なくなった…
昔ながらの駅弁売りが健在。
人気ナンバーワンは50年前に発売された素朴な味が懐かしい…
旅のお供にと停車時間だけ販売。
今やこうした駅弁の立ち売りは全国で数人だけ。
懐かしの原風景は今や絶滅寸前。
だが立ち売りだけではない。
今駅弁そのものが絶滅の危機にさらされている!
ニッポンの玄関口東京駅
東京駅の中央通路にある駅弁屋祭は全国の駅弁をおよそ170種類取り扱う駅弁の専門店
観光客や帰省客を中心に大賑わいの駅弁売り場。
その一方で…
たくさん買われてますね。
はい。
駅弁の楽しみ方も今や様変わりしつつある。
本来駅弁とは掛け紙という包み紙に印字されたこのマークがある弁当のこと。
商品の安心信頼を示すものとして加盟が認められた会社でなければ印字することはできない。
活況に見える駅弁業界だが実は今苦境に立たされているという。
いったいどういうことなのか?西日本で最大級の駅弁の会社を取材した
こちら広島駅弁当は駅弁業界ではレジェンド級の老舗
名物のしゃもじかきめしは地元でとれたかきをふんだんに使ったこの季節限定の定番駅弁。
他にも中畑さんも大好きだという2本のあなごがドドンと入った…
カープ黒田選手の好きなものがたっぷり入った男気弁当も人気
しゃもじかきめしに使うかきなど煮物は味をみながらその日に使う分を一気に煮る。
他にも…
多いときは1日に2,000本も作るという卵焼きは自動でふわふわに焼き上げてくれる
炊きたてのふっくらとしたごはんが自動的にほぐされながら流れていくが…
炊き上がると計量したのちすぐに冷却器へ。
ここで15分かけて…
こうして駅弁に使われるごはんが出来上がる。
おかずやごはんが出来上がるといよいよ箱詰め
10人前後のスタッフがラインの前に並びスピーディーかつ慎重に盛りつけしていく。
しゃもじ型の容器に入っているごはんはひっくり返して入れ直す。
これは?
商品としては問題ないんですけれどもこだわりです弊社の。
こうして箱詰めされた駅弁はラッピングされるとトラックですぐに駅へと運ばれる
駅では業務用のエレベーターを使ってホームへ。
平日は1日4回土日などの繁忙期はその倍近く売り場を行き来するという。
運ばれた駅弁はすぐに陳列
駅弁業界が苦境にあるようには見えないが…。
その実情を社長が語ってくれた
実は広島駅弁当の売り上げの大半はスーパーや仕出しケータリングなどに出荷されるもの。
今や大手の会社でさえ駅弁だけでは立ち行かない状況。
皮肉なことにそこには夢の超特急が深くかかわっていた
大手の駅弁会社が…
苦悩を抱える駅弁業界。
全国の駅弁会社が加盟する会の事務局長がその背景を語る
新幹線など鉄道の高速化により旅のスタイルが変化。
また最近では駅弁のライバルが出現。
例えば東京駅の新幹線改札口からつながる…
たいめいけんのオムライスや叙々苑の焼肉弁当などオープンキッチンで購買意欲をかきたて…
車内で何を食べるか選択肢が広がったことも駅弁離れの理由の一つ
その主力商品がふぐを縁起担ぎで「福」と呼んだ…
25年以上愛されてきた駅弁が一度は絶滅しかかった
そこで伝統の味を残すべく同じ中国地方の広島駅弁当がレシピを継承。
ひとまず絶滅の危機は脱した。
だがすでに…
東北本線が伸びる栃木県の黒磯駅ではかつて関東と東北を結ぶターミナルとして多くの駅弁が売れた。
だが新幹線の通過駅になった影響で…
ここにはかつて1日に最高1,000食も売れた幻の駅弁を売る店があった
今ない?あら。
何か手がかりはないかと教えられたとおり当時工場があったという場所に行ってみるが
調べてみると確かにこの場所に駅弁を作る工場があった。
それは宇都宮に本社を置く食品会社の工場だったという
地元に伝わる九尾の狐の伝説をモチーフに人を惑わすほどおいしい駅弁を作ろうとおすしや釜めしを開発
1966年には駅弁フェアの先駆け新宿の京王百貨店で行われた第1回大会にも参加。
およそ20種類が並ぶなか一二を争う人気商品だったという
かつて黒磯駅で大人気幻の駅弁九尾すしを特別に作っていただいた。
いなりずしにチャーシューやチーズサーモンのにぎりと…
かつてはその斬新さからひそかなブームとなったが…
夜中も電車が停まったりして販売しておりました。
時代の流れには逆らえず…
黒磯の人気駅弁九尾すしは絶滅した
ファンからの強い要望に応えて…
そして今も九尾すしが店頭に置かれるやたちまち手にとる客を発見
うん?車だと買いやすいって…。
ここって駅じゃないの?実はここフタバ食品が営業を行っているサービスエリア。
かつて1日に1,000食も売れたという幻の駅弁は今ドライブのお供に
味や好みだけでなくどこで誰と食べたかの思い出を作り上げる日本伝統の食文化は今絶滅しかけている
俺はシウマイ弁当だもんいつも。
いまだにシウマイ弁当買ってくる。
崎陽軒の?うん。
これでも野球選手はシーズン中ずっと移動があるわけじゃないですか。
やっぱり駅弁を食べる回数っていうのは増えるものですか?もう定番だね。
新幹線乗るんだったら今たけしさん今言ったけども横浜から乗るんでこれは崎陽軒のシウマイ。
あと広島のあなご弁当ですか?これも定番ですよ。
それは監督と…。
なんで負け試合…。
いや負け試合が多かったんです。
負け試合のときの夜っていうのは結構飲むわけよガンガン飲んでうさ晴らししてで次の日に二日酔いなんですよ。
一方伝統の枠にとらわれず精力的に活動する市川猿之助さん
この大海原をかけめぐる…。
駅弁にはこんな思いが
猿之助さんも移動多いですよね?必ず巡業があって東コース西コースって全国津々浦々行きますけど。
駅弁どうですか?僕らはやっぱり公演終わったあとそれを買って乗ろうとするんですけどこのごろ…。
駅弁じゃなくてね。
失礼しました。
ということで今日はVTRにありました幻の駅弁黒磯の九尾すしをご用意いたしました。
こちらなんですけれども。
9本の尾を持つ狐の伝説にちなんで和洋折衷のすしが8種類とボリューム満点。
これに漬物を加えて9品。
さぁどれから食べる?
このお茶の情けなさがいいよね。
これまだ売ってるんですかね?こうやって。
これまだ売ってるんですよね?売ってるみたいです。
うわ懐かしい。
うん。
いやでもいいですよ。
いいね。
あぁなんか電車に乗ってる気分になるこれ。
さぁどれに…。
あっどうしますか?どうぞいっちゃってください。
2つなんだね。
いなりチーズにぎりかんぴょう巻き。
たけしさんかんぴょう巻きですね。
かんぴょう?えっチーズ…。
じゃあチーズいきましょう。
ちょっとこれ絶対にいかないでしょ。
迷うねなんかね。
いいですかお先に。
もういってみてください。
チーズにぎり。
じゃ私。
楽しそうですねみんななんか。
どうでした?そのチーズチーズにぎりは。
ありですか?ありですね。
あり?ちょっとバターに近いようなチーズなんでバターライス。
バターライスへぇ。
まったくいけますねこれ。
でもなんかいいですね懐かしさがあったりとかこれを電車で食べるという楽しみもあったりして。
これ2人で1個でいいかなっていうくらいのちょっとボリュームですよね。
まぁこんだけ話が弾むんだからいい。
いいお弁当ですよこれは。
オリンピックを控え再開発が進む東京
今各所に新たなランドマークが建設されている
その慌ただしさの影で
ひとつの時代が終わりを迎えようとしている
今大都市東京が大きく変わろうとしている。
湾岸エリアでは来年11月のオープンにむけ巨大施設の建設が最終段階に。
築地から移転する世界最大級の卸売市場だ。
1日の乗降客が日本一多い新宿駅。
その南口でも商業施設やオフィスが入る高層ビルがまもなく完成を向かえる
その慌ただしさの影で
ひとつの時代が終わりを迎えようとしている
かつては時代の最先端。
戦後の都会の人々の憧れ豊かさのシンボルでもあった団地
ここはたけしさんの地元…
前回の東京オリンピックの4年前から建設が始まり…
静かな下町に突如現れた巨大な街
家族の会話や笑顔が溢れていたこの場所
今人の気配はない
老朽化を理由に棟ごとに取り壊されている
特別な許可をいただいて…
2か月前まで人が住んでいたが今や…
4階建てだがエレベーターはない
お金をかけずに大量の団地を建てるための方策だった。
更に交渉の末そのなかの1階の部屋を見せていただけることになった
扉を開けると…
玄関のすぐ横に…
その奥に…
境はふすまで仕切られているだけ。
これが典型的な2DKの間取りだ
入ってみると今の感覚では狭すぎる。
そして…
外から見てみるとベランダに四角い箱。
これはいったい何?
入ってみると…
やはり狭い
当初この団地には風呂はなく後にベランダの半分をつぶし増設された
畳を測ってみると…
これは団地サイズと呼ばれる畳。
京間江戸間それより狭い団地特有のサイズ。
狭いスペースに部屋数を確保するため小さなサイズで独自の規格を作ったのだ
それでも庶民にとっては…
終戦直後焼け野原となった東京をはじめとする都市部。
食べるものはおろか住む場所すらなかった
今日は嬉しいお引っ越し。
しかし供給が追いつかず競争率は100倍を超えるところも。
当たった人には夢の生活が待っていた
そんな当時の暮らしが千葉県松戸の博物館に再現されている
団地での暮らしは…
そこには三種の神器と呼ばれた電化製品が
電化製品が爆発的に普及したのは団地の登場が大きく関係していた。
台所には…
ちゃぶ台を囲んでいた和室はテーブルの洋室に
食事と寝る部屋が別々になった。
トイレはくみ取り式から水洗へと変わり洋式が住宅に入ったのも先駆け
洋風で快適な団地生活は庶民の憧れ
そんな時代に東京下町の足立区にも次々に団地が建てられた
この日は内部の解体が始まっていた
危険な作業のため関係者以外立ち入り禁止。
そこで作業員の方にこんなお願いをしてみた
お預かりします。
表札が外され…
キッチンのシンクも…
畳も一つひとつ手作業で外されていく
部屋を支えていた柱
敷居も…。
役割を終え木くずとなった
解体によって生まれた廃材は畳やふすま柱にいたるまでパーツごとに集められすべてリサイクルされるという
一方敷地内で…
団地のシンボル高い階に水を供給するための…
子供たちの歓声が絶えなかった敷地内の公園
必ずあった鉄の…
すでに倒されリサイクルされる日を待つばかり
そして団地にはつきものの小さな商店街。
今も営業中の雑貨店を訪ねると…
およそ40年生活用品を扱ってきた店の主人は団地の変容を見つめてきた
ちっちゃいのがワンワンいたわけよ。
残りは年寄りだけ。
我々んとこはもうこうなっちゃった。
ではここに住んでいた人たちはどこへ行ったのか?工事現場の向かいの敷地にはエレベーターのついた5階から11階建のピカピカの集合住宅が。
実はこの真新しい建物にかつての住人が住んでいる。
その1人を訪ねてみると…
はい。
あっこんにちは。
はいどうもよろしくどうぞお願いします。
54年前浅草からこの上沼田団地に越してきた
部屋の中はすべてバリアフリーになっている
この日は同じ足立区内のマンションに暮らす長男の保之さんが訪ねてきた
これはねこれ。
あ〜でもすごい。
これ最初の頃ですよね?最初ですよ。
どこも建ってないでうちのほうだけ建ってるとき。
建設当初の団地の風景。
周りに建物はなかった
そうですねここはもう。
そうですね。
ハルヨさんにはこんな思い出も…
ユウだってあの…。
あぁユウちゃんですか。
3階の?うん。
写真に写っていたのは2人の息子と上の階に住んでいた男の子
あ〜。
医者に行くなんて言うとじゃあ私がおぶって行くからあんた抱いていきなよなんて言って2人くらいいる人なんかねそうすると私3階の人の子供をおぶって…行ったときあるんですよ。
見ず知らずの人たちが集まった団地だったがいつの間にか助け合って暮らすコミュニティーが出来ていた
だが…
そんな団地が姿を消す
人生の半分以上を過ごした思い出の団地。
その最後の瞬間を目撃する木部さん
団地で暮らした半世紀以上。
これは部屋を引き払う際にカメラに収めたその最後の姿
あぁすみませんね。
家族の絆を深めてくれた部屋がまもなく消えていく
やっぱし20代ちょっとかすってたの。
それが53年っていえばわかるでしょ?80以上になってますからね。
だからほんとにもう…。
昭和の時代から暮らしを支えてきた団地。
今その役目を終える
我々が通った1週間ほどの間に1棟が完全に姿を消した
現在残るのは25棟。
来年春までには広大なさら地となる
僕は生まれたときからこういう団地に住んでたんですよ。
まあ10年くらい前なんですけどもね同じような状況になりまして。
団地がなくなってしまうっていう。
その時も最後見に行きましたけどね。
やっぱり見に行ったんですか。
見に行きましたね。
猿之助さんとか最近思い出の建物が消えちゃったとか。
歌舞伎座でしょうね。
そっか歌舞伎座そうですよね。
でも外観は変わんない感じですか?まったく一緒にしたんですよねわざと。
この後ろだよね。
後ろにでかいビルが建っちゃって。
すごく便利にはなったんですけど味はもちろんこれからついていくんでしょうけどそういうのはなくなりましたけどねもう。
旅館の部屋みたいになっちゃって。
そうすると昔みたいな奈落とかああいうのはだいたい似てるんでしょ?まったく昔は奈落でも人が2人くらい死んでるんじゃないかっていうような空間だった。
今は近代的になっちゃって。
安全な…。
安全第一みたいな。
何とも言えないね下水道の臭いニオイがしてたんです昔奈落は。
へぇ〜。
各役者さんの楽屋もきれいになって。
きれいになってそれで昔は僕ら古い歌舞伎座の思い出はやっぱトイレなんですね。
部屋に1個ずつついてないんで偉い俳優さんだろうが新人であろうが同じトイレ入るんでこのトイレ…名優。
浴衣で…チャッチャッチャどうぞどうぞ。
そうなんです。
歴代名優が使ってきた便器とかね。
はぁ〜。
中畑さんのご実家も変わらない感じですか?変わりましたよ。
風呂が新しくなりましたよ。
それもちょうどね震災の1か月前に新築して完成したの。
それで助かったの。
それまではほんとにね瓦屋根の1階建てでほんとに危なかったの。
天の助けですよあれ。
あのまま…兄貴と姉ちゃんが住んでたんだけどもおそらく2人は下敷きになってたと思う。
子供の頃は平屋だったわけですか?もう平屋平屋。
それで雑魚寝。
俺9人兄弟なんだけど8畳に9人がバーッと寝てる。
中畑さんプロ野球選手になって契約金やなんかでドッと入ったでしょお金が。
借金がいっぱいあったんで。
親父さん。
親父にあげました。
あらエライなぁ。
(笑い声)エライです。
自分で言っちゃった。
皆さんこのマーク何だか
そうこののれんのお店といえば
昔ながらの金融業。
その起源は鎌倉時代といわれており古くから一般市民に活用されてきた。
しかし最近はあまり見かけない。
そこで
そこでやってきたのは
駅前の大通りから1本細い路地へ入ると…
あれですかね?質って書いてありますね。
早速中へ入ってみた
はいいらっしゃい。
すみませんこんにちは。
はいどうもこんにちは。
こちらは
上池袋からこの場所へ移りちなみに…。
お父様ですか。
はい。
まあそうね。
現在は3代目のご主人が店を継ぎ2代目は主に帳簿をつけるなど事務作業を担当。
初代から受け継いだ店をおよそ60年もの間大切に守り続けているという。
そんなこちらのお店はその奥にある
とその奥に何やら重々しい扉が
あれですね…。
実は事務室の奥におよそ16帖の広大な蔵があるのだ。
ふだんは公開することができないという蔵の中を今回外からの撮影という条件で
その禁断の蔵の内部がこちら
中には客が預けた品物が山積みに
古い書物や陶器の壷などさまざまなものが収められている
防犯上の理由でお見せできるのはここまで
実際
許可をいただき
すると…
はいいらっしゃいませ。
40代の男性が持ってきたのはすると店主は…
最近の質屋さんはお金を貸すだけではなく買取を行っている業者も多い
だが必要な手続きが
法律で定められている
法律で決められている
お願いします。
はいどうもありがとうございました。
いったい
話を聞かせてもらうことに。
男性が質に入れたのは数年前に買ったという
ちなみに
基本的に
だが…
最近は預けられる品が多岐にわたるため
そこでこんなものを査定してもらった
えっとですね…。
1980年代に人気を博したフェンダーJAPANはギターの名門アメリカフェンダー社の日本製ブランド。
多少の傷はあるもののじゃあこちらでしたらこのお値段で。
3万円ですか?はい。
例えばフェンダーJAPANであれば他のものでもだいたい2万円とか2万5千円とか3万円とかって。
続いてはこちらのグローブ。
ん?GIANTS中畑?そうこれは
中畑さんのお子さんからこっそりお借りしてきたもの。
バッティングだけでなく守備でも…
グローブはいったいいくらに?店主もかなり入念に品定め。
果たしてその金額は?
はい。
5,000円?はい。
あの名選手が使用したグローブでもプレミアはつかずただの中古品扱いと
こんなものも見てもらった。
家で余りがちな高級フルーツ缶詰の盛り合わせ。
販売価格は3,780円だが…
できないんですか?はい。
缶詰ですけどね一応賞味期限とかもあるでしょうしチケットとかでも期限が決まってるものとかそういったものは一応預からないようにしてます。
かれこれ1時間ほど客はやってこない
しかしその後国民所得の増加や消費者金融の進出もあって現在は全国で3,000軒ほど。
すると蔵に大切に保管されているうちの祖父の代が使ってた台帳とかですね。
これは昭和30年代の質に入れられたものや質流れになった品の台帳
これは昭和…。
30年9月から始まってますね。
着物で洋服で洋服でただ生地。
ズボンズボン背広。
学生服もありますからね。
学生服結構ありますね。
学生服…ですね。
なかには布団や座布団などを持ってくる人も少なくなかったという。
とここでようやく客の姿が…
やってきたのは60代の男性。
以前時計を預けて1,000円を借りこの日利子とともに1,090円を支払い。
時計を取り戻しに来たのだ。
しかし時計を受け取ってもなかなか帰る気配がない。
そこには
やってきた60代の男性。
以前時計を預けて1,000円を借りこの日利子とともに1,090円を支払い。
時計を取り戻しに来たのだ。
しかし時計を受け取ってもなかなか帰る気配がない
ただひたすら
事情を伺うと…
実はこうした客が最近珍しくないという
長いとお菓子持ってこられるお客さんなんかもいらっしゃるし。
ここでそういった方もいらっしゃいますよね。
この日の営業は終了
4万5,000円の4万710円。
この日のそのうち…
延長するため利息だけ払いに来た分が21口で4万710円
こうした商いで
かつてお金に困ったときの駆け込み寺となっていた質屋は人とのつながりを大切にしながら今も変わらず庶民のミカタになっていた
500円だっけ?5,000円?5,000円ですけど。
中畑さんほんとに使ってたやつ?当時使っていたやつなんですよね。
ファーストミット?ファーストミットですよ。
僕ファーストで7年連続ゴールデングラブ賞なんですよ。
サードじゃないんだ。
サードじゃないんですよ。
それでクビになって追いやられてファーストになった。
これ5,000円ってのはね…。
買ったときって3万ちょいしますからね。
当時が3万だけど今にするとやっぱり5,000円くらいしかならないっていうことみたい…。
はっきり言って。
どうするの息子さん。
内緒内緒でね。
ショックです。
街で変わってきたなっていうかあれなくなったなっていうのとかっていうのは何か感じるものってありますか?僕はね…。
昔ね1軒だけ煙管のね。
ピーッてね。
蒸気が出て。
蒸気で煙管の竹の中のヤニ。
煙管の両端をね取って竹を出すと中で蒸気できれいにしてくれた。
詰まってくると煙が抜けなくなるから。
これ調査したんですよ。
なくなってしまったのかどうかということでですね。
実はまだ東京にもいらっしゃいました。
羅宇屋さんというのが。
この方なんですけれども。
文京区の戸塚素弘さん。
58歳で4〜5年前に知識や技を資料などを見て独学でマスターしました。
店舗はないんですけれども自宅マンションの一室で営業していると。
歌舞伎やなんかでねこうやって。
うちらなんかはもうお弟子が掃除しますけどね。
蒸気じゃなくて水入れてこよりでこうやって。
25日間吸うんでやっぱり詰まってくるから。
実際に吸ってるんですかそれは。
僕らはもう日常っていうか舞台の上でね使うんで。
役によって決まってるんです。
この役柄はこのってだから。
やっぱりお金持ちになると竹じゃなくて全部延べの銀で全部できたやつとか。
こんななってきちゃうんだよね。
ではメニューに戻りたいと思います。
こちらご覧ください。
知ってる人だな。
千葉県のとある建築現場。
ここで今作られているもの。
それは…
複雑かつ精巧に組み合わされた木材
細部に施された緻密な彫刻
内部に立って見上げると龍の天井画が
すべて手作りで作られ…
数百年先まで残るこうした伝統建築を作るのは宮大工と呼ばれる職人たち。
そこには今やほとんど見られなくなった厳しい修行の世界が息づいているという
ここに神社仏閣専門の建築会社鵤工舎がある
薬師寺の再建に携わった小川三夫さんを中心にこれまで日本全国100軒以上の改修・新築を手掛けてきた
工場の中で十数名の職人たちが行うのは柱や梁などの加工作業
棟梁が描いた図面をもとに作る型板と呼ばれる板を木材にあてがいながら
ノミを使って正確な溝やくぼみを切り出していく
仕上げに行うのは表面のかんながけ
6m以上ある木材に一気にかけていく
すると午前10時の休憩時間に工場から出てくる若い職人さんが
すみません。
はい。
はい。
と言うのでついて行くと。
工場のすぐ隣に建物が
失礼します。
実はこれ若い職人が暮らす寮。
彼らは住み込みで働いているのだ。
宿舎にあがらせてもらうと…
はい。
およそ3帖ほどのスペースにベッドが一つずつ置かれている
そうですね。
修行中の職人たちに与えられるのは間仕切りで区切っただけの小さな空間
壁に貼ってあるポスターも…
今ではほとんど見られない住み込み修行。
しかし…
18歳の坂井君はこの春鹿児島からやってきたいちばんの新入り。
今はまだ材料運びや後片づけなど先輩について雑用を行う日々…
するとまだお昼前だというのに先輩に許可をもらい…
工場を出ていってしまった
駆け込んでいったのは…
これから職人さん10人分の
ここでは食事の支度は新人の仕事。
同期が3人いたがすでに2人が辞め毎日たった一人で行っている。
ちなみに今日のメニューは?
食事は
しかも…
事前の準備が欠かせないのだ
ちょうど12時に食事の支度を終えると…
全速力で走りながら工場のあちこちに散らばる
食事は必ず全員揃って食べる
(一同)いただきます。
だが大勢で食卓を囲んでも…
無駄な会話をしないのが暗黙のルール。
更に食事中は…
こうして規律を学ぶことも伝統建築に携わる修行のひとつなのだ
それともうひとつ。
しぜんにな。
作業再開。
宮大工は建物を作るだけでなく装飾を施すのも重要な仕事
こちらでカンナをかけているのは大きく湾曲した部分
宮大工はさまざま道具を使いこなさなければならない。
この彫刻にもここみたいなとこですよね。
宮大工の伝統技法片側が直線なのに対しもう一方を大きく盛り上がるように彫り上げる。
こうすることでメリハリが生まれ…
こちらで作業しているのは…。
高校を1年で中退しこの道に入った…
3年目。
はい。
今回
木材に溝を掘り透き間なくはめ込んでいくが…
わずかな誤差でもきれいにはまらない
本来は一発でピタリとはまらなければいけない作業
初挑戦の井上君。
少しずつ削っては調整を繰り返しなんとかはめ込んでいく
食堂ではいちばんの新入り坂井君が…
水溶き片栗粉を回しいれて作っているのは…
夕飯は
そして夕食後休むまもなく車で出かける坂井君
やってきたのは近所のスーパー
自分で
戻るとすぐさま翌日の仕込みに取りかかる
こうした段取りもすべて自分で考えて行動する
これでようやく一日の仕事が終わり…。
かと思ったら工場に明かりが
工場にはまだ明かりが。
職人たちが何やら作業を行っている。
この時間に行うのは…。
道具の
職人の命道具は
これを終えて向かったのは…
大人1人がギリギリ入れる風呂場
しかも…
宿舎に戻りすぐさま布団のなかへ。
確かにテレビや漫画を見る余裕もない
翌朝5時半
棟梁の小川さんは技術を身につけるには…
そういう子はやってるんだから…。
今や絶滅危惧種の住み込み修行。
そこには
職人の世界があった
この小川さんと何回か仕事してるんだけど対談したり。
カンナの刃を毎日5時間くらい砥いで最後にOKと思ったのはヒノキの上にカンナを置いて指でつついたらシューっとあがったっていうわけさ。
普通ガーってやるでしょ。
それは指で押しただけでカンナが刃がそぎ取っていくのがわかったっていう。
へぇ〜。
だけど猿之助さん芸を極めるためにこれは必要だというか。
やっぱり普段から御一緒するって酒の席でだいたいいい話って出るじゃないですか。
だから師匠弟子も…例えば住み込みで何がいいかって師匠が家に帰ってくるとダメ出しを言うわけですね。
共演者の。
そうすると弟子はそれを聞くとあっあそこがダメだったんだとか。
そういうやっぱり…。
あとはね芸には関係ないことでも勉強になる気遣いを教えてくれるときがあるんだよね。
お前あのよって俺の友達が来たときにああいうことしたらあれはダメだよって。
礼儀作法がね。
はい一つひとつが。
結局やってるカンナをなんで私はこんなに砥がなきゃいけないか?じゃなくてそのときのその動作で広がる部分だよね。
その行為によって得られる知識とか感情が大事なんだよね。
だからカンナを一生懸命に。
今見ててね監督がいてコーチがいてみたいな年代のそういったのあるじゃないですか。
あれははっきり明確に出てるよね。
タテ社会のあるべき姿みたいなね。
料理するんでもさ前の日に準備したりってああいうことってさ今の子絶対やれないって。
みんな指示待ちだから。
ああしなさいこうしなさいって言われて初めて動くっていうそういう子供たちが非常に多いのね。
やっぱり教育者って手取り足取りやることがすべてじゃないと思うのね。
ああやって放り投げて突き放してるんだけどもそれでもね上がってこいっていうねあの環境いいなぁすごい憧れちゃうな俺。
長嶋さんとの関係もそういう感じだったんですか?まぁ突き放されましたね。
これでもかこれでもかってね。
そのときは僕はもう長嶋茂雄になりたかったわけよ。
一歩でも近づきたい。
だって憧れの人と僕は一緒にやれてたんだから。
そんな幸せな環境ないじゃないですか。
しかもサードですもんね。
その人にノックしてもらってそれで捕ったらそのボールを長嶋さんに向かって投げつけてたんだから僕は。
すごい人だよね俺って。
(笑い声)もうほんとあの情熱とかそういうものってほんと伝わるんだなって思いますよ。
再び鵤工舎を訪ねた
この日は新人坂井君の特別な一日。
初めてカンナがけに挑む。
その結果は?
だが先輩の仕事とは大違い
うまくいかない
あぁクソッ…。
表面にはささくれが
はい。
初めての挑戦はほろ苦い結果に
その夜工場でいつもどおりの光景が。
そんな坂井君を棟梁が気にかける。
懐かしいニッポンがここには生きている
2015/11/20(金) 21:00〜22:48
テレビ大阪1
たけしのニッポンのミカタ!〜いつの間にか消えた!?懐かしのニッポン大捜索SP〜[字]

消えゆく“懐かしの日本のモノ・伝統”を探す2時間SP!幻の駅弁・「まりも」の真実・昭和の団地・質屋が潰れないヒミツ・宿舎に住み込みで働く職人見習いの生活に迫る!

詳細情報
出演者
【司会】
ビートたけし、国分太一
【ゲスト】
中畑清、市川猿之助、黒谷友香
番組内容
▼速度UPで需要DOWN!幻の「駅弁」はどこへ?
▼懐かしの北海道土産は「天然記念物」!?▼憧れの2DK 昭和の「団地」が消える
▼絶滅寸前!?昔ながらの「質屋」を探せ
▼今も住み込み!名工を育てる「虎の穴」

ホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/mikata/

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:47038(0xB7BE)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: