今夜のキャンペーンはこちら
15年目に入った「金スマ」が送る
それは
しながらも
その豊かさを楽しむ
東京から車で2時間ちょっと南房総にやってまいりましたちょっと…あのさすがに顔…
房総半島最南端
こちらの海岸に迫るようにそびえる山の一角
ここで既に始まっていた自然暮らしの企画とは?
中居と大竹と一緒にその全貌をご覧いただこう
おお!
(駒田・中居)こんにちは!こんにちはこんにちは!
まず土いじりをしている…
…の頭脳を持つ
14年前の第1回放送では…
…を務めた男
そして彼のよき友である
同じく東大卒のミュージシャン
「世界ふしぎ発見!」で…
…の材料とは一体何でしょうか?
…を務めたことも
そんな男2人が一体何をしていたのか?
何?
(大竹)こんにちはわあすごい元々結構雑草がブワッとあったんですけどそれ全部刈って?刈って
(グローバー)背の高さぐらいまであったんですよ全部とりあえずここまでオレ達のものです
(大竹)山も?はい何やってもいいんだはい
2人は地主さんから700坪にも及ぶ…
それは一体?
庭園の先の坂を上がると…
見えました?どこ?見えんじゃんあッあーッ!ホントだすごい!
山でひときわ目立つ巨木につくられていたのは…
そうねねッ
ツリーハウスは40代前後の人にとっては
こちらのアニメでおなじみ
田舎暮らしが注目される最近では
観光スポットや宿泊施設として
人気になっている
デザインは個性にあふれ実に様々
ワクワクして思わず上までのぼりたくなってしまう
そんな言葉がぴったりのツリーハウスは
都会で働く人間が休日…
自然に触れるための週末の家として
注目されているのだ
あそこにポンというイメージが湧く…へえ〜どうやって行くの?こちらから
(グローバー)入り口です
いざツリーハウスへ
涼しいですよでねここまず一発目の階段なんですけど完全に森のトンネルですね
(グローバー)つくりました
一つ目の関門
ああすごいこれ第一段階?第一段階ですへえ〜
第二関門は崖をよじのぼる…
2コースがあるとか
大竹さんあとでねはい頑張ってよ
比較的なだらかで階段がつくられていた
ちょっと段差最後高いです
そしてのぼり切ったところにはこんな光景が
よかった大竹さんのぼれた私それほどそんな…うん?あーッ!わッ分かんなかった今…すご〜い!きれい
一方こちらは…
スッゲ〜
お手本で清水ディレクターが先に
毎日のぼり下りしているだけあり
ロープも使わずすいすいのぼっていく
続いて中居
これ中居さん男道これ?間違ったんじゃないですか?これそうなの
足元は泥で滑り
見た目以上に危険度は高い
大丈夫ですか?危ない!危ない!これすごい大事だねよく分かんないけどスゲエ信じてるもんねこれ切れたら落っこちてたぜ俺・大丈夫ですか?これどうするの?ちょっちょっちょっ…お前が落ちなかったら誰が落ちるんだよ本当に危ないやつこれ落ちないんだもん
(大竹)何で?何で落ちないの?大竹さんこの角度見てください男道ホントですか?これすっごい怖かった
そして最後の難所
(大竹)えッ?滑るよね?
(グローバー)滑ります
止まり木のような
これ危ないよ大竹さん気をつけて滑るから
これをバランスよく上がるといよいよツリーハウスとご対面
(大竹)わあすごい!すごい!すごいすごいスッゲーなこれツリーの上にあるツリーハウスですすごいね
こちらがグローバーと清水ディレクターが一からつくっている…
内装は未完成ながらも
なるべく木を傷つけないよう設計されており
木が持つぬくもりを感じられるようなつくりにしたという
ハウスからの景色は…
ようこそイエーイ!わッ何これ!?何これ
(大竹)わーッ!何これ〜
(大竹)気持ちいい…すごい気持ちいいホント
初めてのツリーハウスに
感激した様子の中居と大竹
それにしてもグローバーと清水の
2人は…
あ〜ッそれだよ
お手軽な木材
かつて東大合格を果たし…
体力と知恵を総動員した…
その一部始終とは?
さかのぼること5ヵ月前
ツリーハウスを建てる木を探し回って3ヵ月
南房総の山に2人がやってきたのは
まだ梅雨の頃だった
海沿いにあるこの山で彼らの目を引いたのが
ひときわ目立つ一本の巨木
…というシイの木の一種だった
もちろんツリーハウスに憧れがあった
だがどこにでも建てていいものではない
徹郎は既に
ちなみに
しかし
だが道はない
たどり着くには草が伸び放題のこの藪を
どうにかしないと
というわけで
ホームセンターで購入しておいた…
入ってみると草は高く
背丈を超えるほどだった
すると…
ここだけに現れたきれいな水
たどってみると
過去に誰かが引いたであろう水源が
ツリーハウスで過ごすとき
これで町まで下りなくても大丈夫
そのあとも刈り続けたが
木までたどり着けずにこの日は終了
だが思わぬ収穫を得ることができた
この日も草刈りという言葉がなまやさしいほどの作業
7メートルほどの高さに茂る草は
上の方で絡み合い
ご覧のようなトンネルができるほど
しかも木に近づくほど密生していたのは
竹の一種
刈払機では歯が立たないので
ナタでひたすらたたき切っていく
だが
(グローバー)この竹だもんねはあ〜あっちか?
ツリーまでのたった50メートルが
これほど遠いとは
踏み込んでみて分かったが
この土地は見ていた位置から一度下がり
平地があったあと木に向けては
急斜面になっていた
急な坂に張りつきながらナタを振るのは大変
これも素敵なツリーハウスをつくるため
この日も半日刈り続けたが
木まではたどり着けず
ようやく…
光が見えてきた
最後の急斜面をよじのぼると
よっこいしょ!うわ〜!
ついにたどり着いた
そこで待っていたのは…
おいお〜いやった〜
疲れがすべて吹き飛んでしまいそうなすがすがしい景色
思い描いていた以上の最高の木に巡り会えたが
果たして
下は急斜面で
不規則に枝分かれしたこの大木を眺めるうち
徹郎は作り方を思いついた
こっちに腕が2本…出てるねこことここがだいたい同じ高さだと思うんだだいたいね
目をつけたのは左右の太い枝2本が
ほぼ水平であること
1本2本で2つまず木渡してこうやって床つくっていくんだ
まず2本の木を斜面から枝に渡して土台に
その上に木を渡して板を張れば床が完成
そこに部屋をつくればいいのではと考えた
あーッそれだよ何かあるかなあ?
ツリーまでは藪と崖のような急斜面
手ぶらだってひと苦労なのに
だがピンときた
これさ…ちょっと待ってあああの海が見えたとこね?できるか分かんないけど…
(グローバー)まさか?こうすれば…これできたらかなり楽だと思うんだここまで軽トラで運べるから
入り口からツリーまで直線にロープウェイがつくれれば
材料探しにやってきたのは
近所のホームセンター
頭の中に何となくできあがりのイメージはあるので
使えそうなものを探しながらかごの中へ
長さ60センチほどの角材と
まずは
歩きでロープを持っていって両側から引っ張っても
そこでロープの先に
石をくくりつけ
ツリーの側から投げていく
はいせーのいよッおーしおしおし
高い草の隙間を狙って投げては拾い
少しずつ藪の上を通していく作戦
全部で50メートル
意外に楽勝だ
最後の一投
おりゃ!
こうして藪トンネルの入り口まで
ぎりぎりきてたおーッきた!きたきたきた!
あとはこれを…
見事草に絡まらず
ツリーから入り口までのロープが渡った
次は…
長い木も運ぶので滑車は1個よりも
棒の両端に2つあった方が安定するはずだ
針金で滑車を木材に固定
ずいぶん簡素なつくりだが
これに木材をひもで吊して運ぶわけだ
この滑車を通したロープをたるまないよう
ぴんと張るために使用したのは
ホームセンターで購入していた…
トラックの荷物を固定するときなどに使われている道具だ
これを木に回してくくりつけ
ウインチで締める
重みで多少はたわむだろうが
ツリーまで一直線にロープが張れた
ツリー側はなるべく高くして
枝なども避けて
いよいよ先ほど…
いざロープウェイへ
滑車にくくりつけたら
あとは上から引っ張る
オッケーはい!
順調に藪を越えていく
そして…
(グローバー)あーッ!
(グローバー)きた!きたよ!
これでツリーハウスが一気に現実に近づいた
やった〜!ああよかった
あとはひたすら木材を運ぶ
険しい道の往復が省けただけで御の字だ
何だって運べるぞ
ホームセンターで購入したのは
土台に使う…
地盤を固める砂利も必要
これら重い資材を運ぶには
ロープでは心もとないので
ワイヤーもツリーに渡す
だが引っ張るのも重そうだ
そこで…
中学ぐらいで習う動滑車
これを一つ入れるだけで力が半分ですむ
さすが東大卒の2人
こんな思いつきは朝飯前だ
重い沓石も軽い力でちゃんと進んでいく
こうして床部分の資材となる
およそ3.6メートルの
楽々運び終える
いよいよツリーハウスづくりが始まる
グローバーは必要な寸法に木材を次々にカット
長持ちするようホームセンターで買った保護塗料を
塗っておくのを忘れずに
一方徹郎は木の枝と斜面に木を渡し…
砕石を敷いて突き固め
沓石を設置して斜面側の土台とするのだ
支えとなる2本の木を決めたところで
その上に垂直に木を渡し
ずれないように固定していく
はいいったあげた
傷つけないよう幹にはクギやネジを使わず
木材を置いていくと
何となく床っぽくなってきた
ここで大事なことは水平かどうか
(グローバー)すごいじゃん水平じゃあちょっと縦の…お〜ッお〜ッこれはすごいよだって…
水平をとるために使ったのは
2リットルのペットボトルと透明のチューブ
まずペットボトルのキャップに穴を開ける
その穴にチューブを押し込む
ちょっと小さい穴だからこれよりも
このまま水の入ったペットボトルにつけて
ひっくり返して水が漏れなければオッケーだ
これは
…という道具をまねたもの
大きなホームセンターでは売ってはいるが
ちょっと高いので自作したようだ
そこに空気穴を開けて完成
これでどうやって水平をとるのかというと
原理は簡単
この止まってる面は…
(グローバー)あ〜ッなるほどこれが動いてなければ…そうそう一定だから
水はホースに入れても両端の水位が同じになる
これは同じ気圧が両方の水面にかかっているためだ
ホースの高さを変えても
水の高さは変わらない
徹郎が手づくりした道具も同じ仕組み
ペットボトルの中の水にかかる気圧は
一定なので
チューブをどこに動かそうと中の水の高さは変わらないのだ
まずはペットボトルの高さを決めて固定
ボトルは動かさないまま分かりやすいよう
基準となる水面の高さに印をつけたら準備オッケー
よし
四隅をはじめ土台のいくつかのポイントに
チューブの先を当ててみる
こうして水平のずれをまずはくまなくチェック
よッ
あとは土台の端を上げたり下げたりして
地道に調整していったのだ
薄いベニヤ板も使い
細かな修正が続いた
せ〜の
184センチ110キロの巨体に似つかわしくない
小さなこだわりに丸一日費やし
どうだ?こい!
見事土台が水平に
粘り強く何かに取り組めるのも元東大生ゆえか
ぴったし!ぴったしだね
幹や枝は切りたくないので
試しに土台に床板を何枚か載せてみる
翌日シアン色に輝く海を望みながら
デッキは完成間近
作業もはかどる
材料をひたすら刻む地道な作業を頑張ってやってくれた
グローバーと一緒に
床板を張っていくと…
できた!
ついに急斜面の上に平らなデッキ
だが全工程のほぼ半分
水平線のはるかかなたを一望できる贅沢なロケーション
これがツリーハウスからの眺めとなる
木陰のデッキでしばし構想を巡らせた
だが何と設計図も描かずに建てるという
そういえば徹郎は土台づくりのときも
…でつくりあげていった
この男の頭の中はどうなっているのか?
材料はもちろんホームセンターの角材と
合板を使って
それにしてもロープウェイをつくっておいて本当に正解だった
まずは床づくり
デッキの上で床の形に角材で枠をつくる
生えている木をうまく避けながら縦横に木を入れていき
これで床の大きさと形が決定
およそ5畳ほどの部屋になりそうだ
この上から合板を打ちつけていけば床面が完成
枠に使っているのは白木材
軽いのが特徴なので木への負担も少なくてすむ
イエーイ
こだわりは床から飛び出す木
ツリーハウスづくりではできるだけ木を傷つけないのがマナー
だが木の形に合わせるのもなかなか大変
まずは木の型をつくる
使用するのは…
通称プラ段とても軽く
適度にかたいためゆがみにくい
またハサミでも切れるうえに比較的安いので
型づくりに適している
プラ段でつくった型どおりに
床板を切り取り
木を挟むように床板を張る
強風で木が揺れても傷まないよう
穴は大きめにし
ゴムスポンジを巻きつけた
次は壁
床と同じようにあらかじめまず角材で
壁の大きさの枠をつくり
床に立てて固定
四方を囲んで檻のようになったら
その檻の柵に板をはめ
ネジを打って壁をつくる
足場は狭く危険気をつけて
慎重に慎重を重ねながら壁をつくっていく
だんだん家らしくなってきた
枠づくりからは2日間の工程
続いて屋根だが…
うん
三角形だと斜めの長さが
すごいでしょ
(グローバー)すごいね
東大卒は勉強絡みでテンションが上がる
勉強はいつどこで役に立つか分からないものだ
(グローバー)スゲエじゃん
屋根の勾配を20度にしたとき
それぞれの辺の長さがいくつになるか
三角関数ではじき出したら
あとは数字のとおりに木材で骨組みをつくる
できた!
計算どおりぴったりだ
できた骨組みを運び
屋根に取りつけてみると一気にそれらしくなる
ハハハハッハッ
小屋から家へ
三角形のてっぺんにあけておいた隙間に
棟木という部分を通し
そこから壁の上に垂木という木を渡せば
骨組みが完成
うん
あとは屋根を張れば外観の完成は間近だ
するとまさかの雨
対策が一歩遅かった
ブルーシートを敷いていたがその下は水たまりに
床や壁に使っているのは薄い板を接着剤で何枚も貼り合わせた
合板という木材長時間濡れると
一枚一枚がはがれてしまう可能性がある
これは急いで防水対策をしなければ
屋根は床でも使ったプラ段で型をとり
枝を丁寧に避け隙間なく張りつける
まるでパズルだ
そして
…も必要
合板は湿気を通しにくい
そこで活躍するのが
ホームセンターで見つけた
壁に張ることで
優れもの
これで結露を防ぐことができるといいのだが
あまり見た目がよくないので
2色の保護塗料で塗り分けた化粧板を
防水シートの外にネジで止めていく
これで雨水を防ぎ合板の中の湿気による結露を防げるはず
あとは
…を一枚一枚重ねながら
ネジ止めしていけば
製作日数およそ
ここに泊まれば素晴らしい景色が
朝波の音でまぶたを開くと
日が昇っていくとともに
目の前に太平洋が浮かび上がってきます
日没にはこのシイの木の特徴のある枝ぶりが
シルエットとなって夕焼けに映えます
2人も本当に嬉しそう
そして実は2人は近くに
素敵なガーデンもつくっていました
水も引いて池まで
(グローバー)いた!
ここでは野菜も育てており
ハウスで食べる料理を彩ってくれるでしょう
あ〜ッ
そのガーデン
それは草刈り中に見つけた
このようなきれいな水じゃなければ育たないという
自然の恵み
えッこれは何ですか?
(大竹)えックレソンこれ食べれんの?食べれますよホントに?そんなのやってんの?もう実が一つなってます
(大竹)食べてみたら?これ食べれる?
(グローバー)大丈夫ですよ
収穫後の余りだというブルーベリーの味は?
すごいねまあ東京じゃないね
その後急斜面をのぼり
すごいすごいすごい!
ツリーハウスまでやってきたのだった
この広い敷地に今後何をつくろうかと
胸を躍らせる中居と大竹
気持ちいいよホント色んなことしようよ何ができるかな?
(グローバー)あ〜ッお茶はねやっぱりライフラインだよねそこら辺につくってねそうだねお酒飲めるのもいいよね試しに今日乾杯します?どういうこと?イカすこと言うな
(グローバー)試してみましょうかそんなの用意してんの?やりましょうよイテッ大丈夫ですか?
ということで資材を運んだ
どうすんの?これを持ってもらっていいですかあとはひたすらパワーです中居さんスッゲエな
(グローバー)動滑車2発入ってます滑車はいけるんすけど間で落ちた場合大丈夫いやいや…ちょっと…オレとか大竹さんって代わりがいない駒田のいいところは代わりがいっぱい…いいとこじゃないじゃないですか大竹さん引っ張ってみてください女性でもいけます
(大竹)じゃあ駒田さんでも大丈夫…あの大竹さんでもいけるかなって実験をあッ全然大丈夫イエーイ
(大竹)わ〜ッイエーイ!
早速…
じゃあツリーハウスに2人の頑張りにおめでとうかんぱ〜いお邪魔しま〜す
そよぐ潮風と森の静けさの中で飲む1杯は格別
あ〜ッメチャクチャうまい最高じゃんてっちゃん本物のお酒飲むね帽子の角度が…ミミズがいっぱいはってるかのような…あ〜ッちょっとはよくなったあんまり何つうかな「どう?」「わ〜ッ」つってえ〜ッえ〜ッないんですか?はい
グローバーの曲はおろか人生で
まともに音楽を聴いたことがないという清水そこで…
そうですねちょっといいですか?1曲マジで?
(大竹)やった〜
ともに頑張っている清水にも聴いて欲しいと
1曲披露してくれることに
聴いてください「朝焼けの旅路」イエイイエイオーイエーイイエイイエーイイエイいや〜ッいいイエーイイエイ
ツリーハウスはこのあと内装の仕上げへ
そして今後広い敷地に
2人は一体何をつくるのか?
ジオラマがあると見てみましょうか前に出てきてくださいこんなこと言うのあれですけど清水いいんだよ入って
(ベッキー)結構忠実ですか?
(グローバー)この辺の街道までまんまですよすごいこれ外れます
(假屋崎)トンネル?はいトンネルの中はこのようになっていますすごいホントにこれいい楽しい夢あるな〜これちょっと何かさあッうんしたい何かつくってもらいたいそれは話してたよねバーベキュー
(グローバー)あ〜ッ海に向かって…ここら辺に「HOLLYWOOD」みたいに…いい室井さん!
(假屋崎)最高にいいかもねそれつけましょうよ勝手に言ってるよね夢広がるね何かワクワクするねこれね
(ベッキー)楽しい
(グローバー)夢広がります
(ベッキー)ワンダーランドホントそうちょっと期待しましょう
こうして始まった新企画その名も…
山に
こうご期待!
現在ツリーハウスは内装の工事中
ベニヤ1枚だった壁に断熱材を入れたり
アクリルの窓をつけるなど寒くなっても過ごせるよう
冬支度に励んでいる
(グローバー)カッコイイ全然変わったね
他にも何やらつくりながら自分達も
アウトドアの田舎暮らしを満喫している様子
東大工務店次回もお楽しみに!
2015/11/20(金) 21:00〜21:54
MBS毎日放送
中居正広の金曜日のスマたちへ[字]【東大工務店!房総週末の楽園計画】
ド素人!東大工務店その1…東大卒ディレクターとミュージシャンが木の上に家を建てる!房総週末の楽園計画…
詳細情報
☆出演者
【MC】
中居正広
【パネラー】
大竹しのぶ
ベッキー
假屋崎省吾
室井佑月
【ゲスト】
グローバー
駒田健吾(TBSアナウンサー)
☆番組内容
さまざまな年齢・職業の女性100人がスタジオに集結。「こんなことをやってみたい!」という女性ならではのわがままな欲望を、番組中に「○○キャンペーン」という形で具体化していきます。そして番組の企画は、いつもスタジオに集結した女性や視聴者の女性発! 女性のためのストレス発散バラエティー番組です。
☆公式ページ
◇番組HP http://www.tbs.co.jp/kinsma/
☆制作
TBSテレビ
おことわり
番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。
ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – ドキュメンタリー全般
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:10588(0x295C)