いつものようにポチッと注文したのですよ。
定期購入しているあれこれを。
んで、何時間後かにメールを確認したら、
こんなメッセージがAmazonから届いていました。
Amazon.co.jp をご利用いただき、ありがとうございます。 ご注文いただいた商品を少しでも早くお届けするため、本日、Amazon.co.jp が一部の商品を発送いたしました。発送が分かれたことによって追加で配送料や手数料がかかることはありません。残りの商品も出荷準備ができ次第、順次発送いたします。 商品の返品・交換、注文内容の確認は注文履歴から、領収書の印刷はこちらからどうぞ。
いや、いいから。
おおきなお世話だから。マジで。
注文のとき選択したよね?
「できる限り商品をまとめて発送」って。
まぁ「できる限り」だから、「できませんでしたスマン分割配送するわ」ってことなのだろうけど、もうちょっと頑張れよ、Amazon。
むしろ分割配送されるくらいなら、1日遅くなっても別に良かったんだが。
しっかし、Amazonが勝手に分けて配送しただけなのに、こっちが分けて配送するように頼んだと思われたら、超キマズイんですけど。
宅配のお姉さんに嫌われたくないんですけどー。
くそー、Amazonの野郎、よけいなことをしやがって(゚Д゚)
クロネコさんとは、これからも長い付き合いになるというのに、Amazonのおかげで好感度が下がってしまったじゃないか。
ちなみになぜ分割して配送されてしまうのか原因を調べてみたら、こんな記事を書いている方がいました。
amazonのhelpですが、以下の言葉に注目。
各商品が異なる配送センターから発送される場合や、在庫状況
そう、これですよ。
同一の配送センターに購入した商品が無い場合、別々の配送センターから順次発送しているのです。
更に、同一配送センターに在庫が無かった場合、別の配送センターから商品を発送しています。
ぐぬぬ…。
頼んでもいないのに分割発送される理由については想像通りでしたが、そうなるとカスタマー側で分割配送を避ける手立てはないのか…
あ、そういえば。
そうだ。
時間だ。
Amazonの商品には、商品ごとに翌日配送が可能な時間が表示されています。いまから○時間以内なら、明日に届きますよ、というメッセージが商品ページにかかれているのです。
調べてみると、どうやらぼくの予想は当たっていたみたいです。
分割で先に配送された商品と…、
あとに配送される商品では…、
購入までの猶予時間が違っていました。
倉庫の場所が違うから、購入までの猶予時間も違うということなのでしょうね。
Amazonは、こちらがまとめて発送を希望しても、速く届くことを優先してしまいます。
ですから、どうしても分割配送が嫌な方は、購入前に商品画面に表示される時間を確認して、同じ時間のものだけをまとめて買うようにすれば、分割配送を避けられるかもしれません。
本来であれば、配達の都合なんて気にする必要はまったくないのですが、Amazonの配送サービスが徹底しすぎており、便利でありがたい反面、働く人がどう感じているのか考えると気を遣ってしまいます。
より正確に言えば、荷物を受け取ることに罪悪感のようなものを感じてしまっています。玄関で荷物を受け取るたびに、罪のない人を一方的に痛めつけているような感覚におそわれるのです。
エリアごとに配達スタッフはある程度決まっていて、何度も同じ方と顔を合わすことも、影響していると思います。
(毎週チマチマ頼まずに、まとめて頼めばいいじゃん)
と思われているんじゃないか、とか色々考えてしまうのですよ。
ぼくの感覚はおかしいでしょうか?
でも、どうしても気になってしまいます。
結局、少しでも宅配の受け取りを減らしたくて、何でもかんでもネットですぐに購入するのはやめにしました。近所で買えるものは、近所で購入しています。ネットで買い物する際にも、いくつか必要なものが貯まったら発注するようにして、できる限り配送回数を抑えています。
行き過ぎたサービスは顧客にストレスを与え、かえって顧客を不便にしてしまうのかもしれませんね。