タイトル通りです。怒っています。
できればこの記事をTwitterなどを利用して拡散していただけると助かります。理由は後述。
私の書いた記事内容の一部を鋼兵さんが無断で動画に使用していました。ショック。引用すること自体は咎めないんですが、引用するなら引用元をきちんと明記していただきたい。
引用されていた箇所自体はごく一部ではありますが、何の連絡もなく勝手に動画に使われた上引用元を明らかにしていただいていないことに大変憤慨しております。
そもそもこの動画の内容そのものも酷いです。「おそ松さんは腐女子向けに作った」などと決めつけて語っているために突っ込みどころが満載で、こういう動画に自分の書いた記事のごく一部でも使われていることがとにかく不愉快でなりません。
色々と思うところはありますが、今は腹を立てているあまり冷静に文章を書ける自信がないのでまた日を改めてこの動画に対する反論を綴りたいと思います。
鋼兵さん、もしこの記事を読まれましたら怒らないので引用元を明らかにしないまま動画を公開したことに対して何か一言頂ければと思います。怒らないから。
ちなみに引用されたのはこの記事です↓
腐女子からの人気を獲得するには「餌を与えすぎない」ことが何より大事だ。いや腐女子に限らず、二次創作作品を手がける人々は「原作ではこういうことになっているけど、こういうのもアリだな。いやむしろ最高だな」という自分のムフフな妄想を表現することに生きがいを見出している。だからファンからいいように解釈できる行間がたっぷりととられていることが好ましい。昨今の人気作品の条件ともいえる。
「TIGER&BUNNY」にどハマリしていたある腐女子仲間が(以下略)→該当箇所は「TIGER&BUNNY」のファンに対して不愉快な思いをさせる内容であったために22日深夜に削除してお詫びさせていただきました。誠に申し訳ありませんでした。なお、この部分に書いていた文章が一部改変されて動画に使用されています。
このあたりの話が無断で動画に使われました。
友人の話がそのまま紹介されていたことで自分の書いた記事内容を引用されていることに気付きました。また、この記事を書いた私の個人的な意見であるのに「よく言われていること」などと改変されているので非常に悪質です。
引用元を明記せず動画に記事内容を引用、それだけでなく誤解を招く表現に改変している点について激しく抗議します。
【21日19時30分追記】
鋼兵さんによる「ゆっくり雑談」シリーズはすでに多数投稿されています。他の動画でも「引用元を明記せずに無断で記事の内容を引用する」「元記事から表現を改変する」といった悪質な行為をしている可能性も考えられます。
できればこの記事をTwitterなどを利用して拡散していただきたいです。そうすることで他のブロガーに「自分の書いたものが無断で動画に使用されている可能性もある」ということ、また「引用元を明らかにしないままブログ記事などを引用するべきでない(引用する際は必ず引用元を明らかにするべきである)」ということを広く知らしめ、注意を促せればと思っています。この考えを支持していただける場合のみ、協力していただければ助かります。
同じような不快感を味わうブロガーを出来る限り減らしたいです。こんな少しの盗用くらい大したことないだろうと思われる方もいるかもしれませんが、自分の知らぬ間に文脈も捻じ曲げられる形で自身の書いた文章の一部が動画に引用され公開されるのはなかなかに苦しいことです。このような思いをする人を一人でも多く減らしていけたらいいと考えています。どうかよろしくお願いします。
【21日22時追記】
@takeyamiso912 あー、参考にみたわ 説明欄に書いとくー
— 鋼兵@歌うゆっくり解説者 (@kouhey0427) 2015, 11月 21
というわけで動画のキャプションに私の記事のURLが貼られました。
が、私のブログからの引用箇所を明示していないことに変わりはなく、ついでに言うと私が一個人の意見として書いた箇所を「よく言われていること」というような誤解を招く表現で示している点については何の説明も頂いていません。
ぜんぜん日本語通じてない……どうしよう……。
【21日22時10分追記】
【鋼兵】私の「おそ松さん」関連記事を引用元の明記なく無断で動画に使用された件
「引用は権利者に無断で行われるもので、法(日本では著作権法第32条)で認められた合法な行為であり、権利者は引用を拒否することはできない」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%95%E7%94%A8/このエントリー撤回した方がよくね
2015/11/21 22:02
引用は拒否してないです。誤解なさらぬよう。
大学の卒業論文など書いたことのある方だと心当たりがあるかと思うのですが、引用するときは「引用している箇所」がわかるようにしておくことと、引用元の書籍やサイトURLを示す必要があります。
そもそも鋼兵さんの動画では私のブログの文章がそのまま引用されているわけではないので、引用という言葉を私が用いていること自体誤りがあります。誤解を与える書き方をしてしまい大変申し訳ありません。
私が問題にしているのは鋼兵さんが引用元である私の記事のURLを明示しないまま動画を公開したことだけでなく、一個人の意見として書いた文章を「よく言われていること」のように改変していることにもあります。
【21日23時20分追記】
ややこしくなってきたので少しだけまとめました。
スポンサーリンク