Tokyu as No.1 3つの日本一への挑戦 新卒総合職採用サイト

二子玉川再開発物語

二子玉川再開発物語
  • 前のページへ
  • 次のページへ

田園都市線・大井町線二子玉川駅の周辺で、都内最大級の市街地再開発事業が進行している。事業面積は東京ドーム2.4個分、約11.2ha※と、面積としては都内最大級となる。商業施設やオフィス、住宅など、自然と都市が一体となった「二子玉川ライズ」だ。多摩川の豊かな自然の中で、多彩な施設にさまざまな人々が集い、行き交う、新しい街のあり方を創造していく。

二子玉川ライズプロジェクトに魂を吹き込むII-a街区

 第2期事業では商業コンセプトとして「みんなテラス」というテーマを掲げている。第1期事業により完成した二子玉川ライズ・ショッピングセンターは約1万坪、二子玉川ライズ・オフィスは約6千坪で、第2期事業では商業施設が3千坪、オフィスが約2万坪建設される。商業施設「二子玉川ライズ・ショッピングセンター・テラスマーケット」には核テナントとして、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(株)の出店が決定。「代官山T−SITE・代官山蔦谷書店」で得たノウハウをベースに、二子玉川らしいライフスタイルを提案する。また、10スクリーン約1,700席の世田谷区初のシネマコンプレックス「109シネマズ二子玉川」や、エリア最大級のマシンジムと25mの本格的プールを完備した総合型フィットネスクラブ「アトリオドゥーエ二子玉川」、放送スタジオ・多目的ホール「iTSCOM STUDIO & HALL 二子玉川ライズ」といった時間消費型施設が出店する計画だ。また、高層棟にはオフィスの他に、地元の人々の要望を取り入れたホテル「二子玉川エクセルホテル東急」も誘致。ホテルは、ビジネス客の宿泊はもちろん、多摩川を眼下に眺めるバンケットなど、二子玉川の新たな名所となることが期待される。
 「低層部の屋上に整備される緑あふれる憩いの場や、従来の街にはなかった新しい施設を追加することで、住む人や働く人、訪れる人、みんなが、そこで時間を過ごし、楽しんでいただけるエリアにしていきたいと考えています。」(太田)
 さらには、「屋上緑化を施しているビルは増えていますが、これほど大規模な屋上緑化は前例がほとんどないと思います。これも効率ではなく、周辺の自然環境と調和した街づくりのために工夫している部分です」と、江口もことばに力を込める。

 街の魅力は、利便性や機能性だけではない。何もせずにブラブラと歩いたり、天気の良い日にのんびりとベンチに座って過ごしたりする回遊性があってこそ血の通った街となる。
 江口が今、頭を悩ませているのは、駅前から街区全体を貫き、二子玉川公園を経由して多摩川の河川敷まで歩いていくことができる「リボンストリート」の演出だ。II-a街区の部分は、幅17~18m、長さ100mに及び、車道とは分離された歩行者専用道路で、散歩を楽しみながらショッピングができるオープンタイプの商業ゾーンにもなっている。 「リボンストリートの演出は、施設の魅力を決める上で大切な部分です。植栽や休憩できるベンチ、イベントができる広場など、施設の価値を高めるためにはどのような仕掛けを施すか、すでにできている計画への細部上積みを検討しています」(江口)

 また、にぎわいの中心となる施設として計画されているのが、II-a街区中央の広場に面してできる、放送・収録機能を備えた放送スタジオ・多目的ホール「iTSCOM STUDIO & HALL 二子玉川ライズ」だ。高橋は、このスタジオの企画開発を担当している。
 「スタジオの計画は当初からありましたが、具体的に何をするかはまったく白紙の状態でした。制約が多い中、2年近くをかけて、いろいろな意見を集め、現在も手探りで計画を進めています」(高橋)と、苦労を語る。
 第2期事業で計画される施設はどれをとっても、「二子玉川ライズ」のコアとなる要素だ。2015年春の竣工・開業を目指して、施設の詳細や運営計画などを詰める作業も佳境に入り、ライズ全体に息を吹き込む最終段階に差し掛かっている。

※二子玉川東第二地区市街地再開発組合作成パース。

※二子玉川東第二地区市街地再開発組合パンフレットより。

日本一働きたい街・二子玉川へのチャレンジ

 計画では、新たに賃貸面積約63,000㎡のオフィススペースが供給され、オフィスの賃貸事業は、第2期事業の中核となる事業となる予定だ。二子玉川の豊かな自然と共生した環境や他用途との連携により働く人の創造性が躍動する空間を提供し、「日本一働きたい街」の実現を目指していく。
 「駅からほど近い立地や、足元に広がる様々な用途、また周辺の豊かな自然環境やひらけた眺望が二子玉川ライズという街の魅力です。従来は商業施設と住環境で求心力を発揮してきた二子玉川を、"日本一働きたい街"にするために、現在、社内にワーキンググループを作り、女性にとって働きたい街とは、働きたい街にとって必要なハードやソフトは、など、さまざまな角度から、働きたい街にするための要素を検討しています。難しいチャレンジですが、これまでになかった新たな魅力を加える取り組みにかかわることができて、とてもワクワクしています」と、太田は語る。
 住宅地と郊外型ショッピングタウンとして成長してきた二子玉川に、働きたい街としての魅力を加える試みが、今まさに始まっている。

東急の街づくりのDNAに新たな息吹を

 第2期事業は二子玉川ライズの総仕上げとして、周囲からの大きな期待を集めている。
 「周辺にお住まいの方々はもちろん、都内最大級の再開発として広く注目されているプロジェクトです。東急という名にかけて、絶対に失敗は出来ません。プレッシャーは大きいですが、むしろ、みんな心地よい緊張感と感じていると思います」と、青木は語る。
 多くの地権者や行政、周辺住民と共に広範囲な街を立体的に開発する、これほど大きな再開発プロジェクトは、稀有な存在である。新しい土地がなくなる中、多くの関係者と協力しながら、事業を高いレベルで完成させることは、これからの街づくりのモデルケースとなるはずだ。
 「弊社の基幹事業のひとつは鉄道事業。点で開発するデベロッパーとは異なり、面あるいはエリアで開発する視点を持っていることが我々の強みです。二子玉川ライズはまさに鉄道会社である当社らしい開発事業だと思います」(江口)
 二子玉川ライズの成功は二子玉川の価値を向上させるだけではなく、東急沿線全体への波及効果も期待できる。そのことで、東急電鉄が目指す"住みたい沿線日本一"実現に、また一歩近づくことができるだろう。
profile
青木 隆
青木 隆
高校では柔道部、大学ではテニスサークルに所属。現在はサーフィンやキャンプ、スノーボードなどが趣味のアウトドア愛好家。小説や映画も好む。好きな言葉は、「前向き、感謝、自然体」。座右の銘は「乗り越えた壁はいつか自分を守る盾となる」。
太田 暁子
太田 暁子
幼い頃、東急文化会館のプラネタリウムに訪れたのがきっかけで天体に興味を持ち、中高時代は、天体観測、プラネタリウムづくりに熱中。旅行好きで、大学時代に行ったアンコールワットが印象に残る旅。現在、休日はアートギャラリーでヨガをするアートヨガでリラックス。
江口 祐輔
江口 祐輔
福岡出身。大学では建築学科だったため、友人と頻繁に建築物巡りをした。現在も、夫婦で東京の街や建物、商業施設などを巡る。趣味はスポーツ観戦で、サッカーを中心にスポーツ全般を見る。モットーは「自然体」。
高橋 理
高橋 理
趣味は、旅行。ドライブで気分転換をはかるほか、ドキュメンタリー系の書籍や映画をよく見る。モットーは「明日はいい日」。

※内容はすべて取材当時のものです。

  • 前のページへ
  • 次のページへ