マイナンバー個人番号カードの写真をスマホで撮って申請する手順。申請するメリット・デメリットとは
2015/11/21
マイナンバーの通知カード、あなたの元に届きましたか?
我が家ではようやく届いてホッとしておりますが、自分の番号がなかなか覚えられそうにありません。
マイナンバー通知カードが我が家についに届いた!早速封筒を開けて通知カード開封の儀をしてみた
通知カードが手元に届けば、あとは大事に保管しておけばとりあえず完了です。
しかし、ここからは希望者のみの申請になるのですが、我が家では身分証明書代わりになるプラスチックタイプの「個人番号カード」を申し込むことにしました。
今回スマホで子供の分も含めて一緒に写真を撮って送ってみましたので、その申請手順をご紹介したいと思います。
個人番号カードの申請方法は、全部で4種類!
個人番号カードの申請方法は、全部で4種類あります。
郵便による申請
交付申請書の内容に間違いがないか確認して、著名または記名して押印し、顔写真を貼って送付します。
手書きで書いてポストに持っていかなければいけませんので、手間がかかりますが、パソコンもスマホも持っていない方は、この方法がベストでしょう。
パソコンによる申請
デジタルカメラで顔写真を撮影し、パソコンに保存した写真を添付して送信します。
デジカメの中にいい写真がある方は、この方法を選択して登録してみましょう。
スマートフォンによる申請
スマートフォンで顔写真を撮影して、交付申請書のQRコードを読み込んで顔写真を添付して送信します。
1番手軽な方法かもしれませんね。
街中や駅構内にある証明写真機からの申請
タッチパネルで「個人番号カード申請」を選択して、交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざして撮影して送信します。
証明写真機「Ki-Re-i」が対応しているそうですよ。
マイナンバーというピンクのステッカーが目印です。
今回我が家ではこの4つの中から、スマホで撮影して申請してみました。
スマホで写真を撮って、個人番号カードを申請してみよう!
それでは早速スマホのカメラで顔の写真を撮って、送ってみましょう。
顔写真のチェックポイントとしては、最近6ヶ月以内に撮影されていて、正面を向いて帽子をかぶらず無背景のものがベストです。
変な方向を向いていたり、正常時の顔と著しく異なるものや背景に影があったりピンボケしていてはNGです。
顔写真を撮ったら、スマホのカメラで交付申請書のQRコードを読み取りましょう。
QRコードリーダーなどがあると、簡単に読むことができます。
iPhoneはこちら
Android版はこちら
それでは早速スマホから申請して、登録してみましょう。
【STEP1】利用規約の確認
15歳以上または代理人の方である場合はチェックを入れるなど、利用規約の確認を2つチェックします。
【STEP2】メールアドレス登録
申請書IDを確認(QRコードから読み取れば入力不要)、氏名、メールアドレス、画像認証を入力します。
お子さんや家族分を入力するときは、入力している人の名前を登録します。
【STEP3】メールアドレス登録完了
確認を押すと、メールアドレス登録完了になって、登録したメールアドレスに「【個人番号カード】申請情報登録URLのご案内」という件名のメールが届きます。
【STEP4】顔写真登録
URLを開いて、撮った写真を登録しましょう。
ファイルサイズは、20KB〜7MB、ピクセルサイズは幅480〜6000ピクセル、高さ480〜6000ピクセルまで可能です。
カードに送った写真が貼られますから、お気に入りの1枚を登録したいですよね。
アップロードされた顔写真を見て、確認します。
この時に写真をグルグル回転することも可能です。
チェック項目に3箇所チェックを入れて、確認ボタンを押します。
【STEP5】申請情報登録
生年月日(西暦)を入力して、インターネットで電子文書を申請するときに必要なICチップが必要であれば電子証明書に、点字が必要であればチェックします。
内容に問題がなければ確認ボタンを押します。
最後に入力した内容をすべて確認します。
【STEP6】申請情報登録完了
最後に登録完了のメールが来て終了です。
登録お疲れ様でした。
しかしあれこれ手こずって、10分ぐらい時間がかかったんですけれど!
あと3人分登録するなんて、かなりしんどい作業です。
大家族ですと、1日作業になること間違いありません。
注意点!スマホの「戻る」ボタンを押すと、途中でエラーになる!
途中でやり直そうと、スマホの「戻る」「進む」ボタンを進むと、このように表示エラーとなって、最初から登録をし直しになってしまいます。
うぁ、やってしまったー!と、がっかりするハメになりますから、「戻る」「進む」ボタンは押さないようにしましょう。
一定時間が経つと、タイムアウトになるようですので一気に登録してしまうことが大事です。
スマホのCookieが有効になっていたためか、私は最初からではなく顔写真登録画面から再開出来ましたけれどね。
戻るときは「前の画面に戻る」ボタンを押して、戻るように注意しましょう。
申請情報登録確認の時に氏名が出ないので、申請者IDをよく確認!
1人分の登録なら問題ないのですが、代理人として登録するときに最後の「申請情報登録確認」で、氏名が表示されません。
「あれ?いま誰の分登録していたっけ?」
写真をパパと子供のを間違って登録してしまった!とならないように、申請者IDは再度よく確認するようにしましょう。
ここでぜひ「登録する人の氏名」を表示するように、ぜひとも改善して欲しいものです。
個人番号カードのメリットは身分証明書になるので、ぜひ申請しよう
通知カードから個人番号カードになると、2016年1月以降に住んでいる市区町村から交付されて公的な身分証明書になるメリットがあります。
とっても便利になることは間違いないのですが、個人情報カードの申請で1番ネックになるのが写真ですよね。
ベストな1枚を探しだすのに、きっと手間取るに間違いありません(笑)
これはかなり面倒くさいですから、申請しない人もかなり多いのではないでしょうか?
通知カードは、いちを丈夫な特殊の紙で作られていますが、あくまでも紙ですから、身分証明書にもならないし、破けて濡れる恐れがあるのがデメリットです。
申請してしまえば、今後個人番号カード1枚で本人確認が出来てしまいます。
かなり面倒くさいですが、ぜひスマホからでも気軽に申請してみましょう。
通知カードが届いたら、この手順でぜひ申請をしてみてくださいね。
追記:笑顔の子供の顔を送ったら、認証エラーで返ってきてしまった
先日子供の顔を笑顔の写真で申請してみたのですが、「申請内容不備のお知らせ」というメールが届いてしまいまた。
平常時の表情が確認できなかったということです。
認証番号が送られてきますので、認証番号と生年月日を入力するのですが、申請者の名前で連絡が来るため、家族で登録していると誰の写真かまったくわかりません。
思い当たる人の生年月日を、1人ずつ入れていくしか方法がありませんので注意しましょう。
我が家は次女の愛くるしい笑顔が原因でした。
やはり笑顔の写真はダメということですね。
笑顔も平常時の顔なんですけれどね・・・。
笑顔がない写真を再度撮って、再申請しました。
認証エラーにならないためにも、NGになる写真例はよく確認してから撮って送るようにしましょう。
マイナンバーの流れや今後の予定を覚えておきましょう!
年月 | 実施事項 |
---|---|
2015年10月〜 | 通知カードが簡易書留で郵送される |
2016年1月〜 | マイナンバーカードの交付スタート。 社会保障、税、災害対策の3分野の手続きで利用開始。メタボ健診の記録開始。民間のインターネットバンキングやポイントカードでも利用可能に |
2017年1月〜 | マイナポータルの運用開始。 国の行政機関同士の情報連携スタート |
2017年7月〜 | 地方自治体との情報連携スタート |
マイナンバーカードを健康保険証として利用出来る予定 | |
2018年1月〜 | 預貯金口座へのマイナンバー付番が任意でスタート |
2019年〜 | 戸籍事務、パスポート申請で利用開始予定 |
2021年〜 | 預貯金口座への付番を義務化する予定 |
シェアする
このブログを書いている人
- 私をフォローすると、人生が楽しくなります。
- @momonestyleさんをフォロー
更新情報をお届けします!
ぜひ登録をおすすめします。
おすすめ記事もどうぞ
- 家計簿が忙しくてストレスになって、続かない方はこちら
- 会社員の退職金っていくらぐらいなの?気になる方はこちら
- 仕事漬けの日々で生きることに疲れてしまった方はこちら
- 借金返済したい!500万円の借金をわずか1年で完済する方法はこちら
関連記事もどうぞ
-
マイナンバーの通知カードが簡易書留で10月からいよいよ発送開始。受取りには心の準備までしっかり!
2015年10月から変わることって、何でしょうか? もっとも関心が高いのが、世間で騒がれている「マイナンバー制度」ではないでしょうか? マイナンバー制 …
-
マイナンバー通知カードが我が家についに届いた!早速封筒を開けて通知カード開封の儀をしてみた
2015年10月から日本全国で一斉に始まったのが「マイナンバー制度」です。 マイナンバー制度って一体なに?と、わからない方もいまだに多いのではないでし …
-
マイナンバー法改正案可決でもマイナンバー制度でわからない事が多いから実際に問い合わせて聞いてみた
日本で暮らす1人ひとりに割り振る「マイナンバー(社会保障・税番号)制度」を導入するマイナンバー法改正案が、8月27日に参院内閣委員会で可決されました。 …
-
マイナンバー制度とは何?誰でも簡単にわかりやすく解説!番号を1人ずつ付けるメリットとデメリット
2015年10月からスタートする新しい制度「マイナンバー制度」と言うのが始まることをご存知でしょうか? 「私の番号の制度?」 名前から推測すると、そん …