「幸福」と脳構造 相関性解明
2015年11月21日(土) 1時13分掲載大きいほど幸福感?脳の部位 京大、世界初の相関解明
幸福を強く感じる人ほど右脳の特定部位が大きいことを、京都大医学研究科の佐藤弥准教授らが突き止めた。幸福感と脳の構造の相関を解明したのは初めて。英科学誌に20日発表した。(京都新聞)
[記事全文]右脳の特定部位に
- 幸福の神経基盤を解明
- 京都大学(2015年11月20日)
- 主観的幸福の構造的神経基盤
- 佐藤弥 心理神経科学研究室 京都大学大学院医学研究科
- The structural neural substrate of subjective happiness(英語)
- 発表された論文。Scientific Reports(2015年11月20日)
- Yahoo!翻訳
- Yahoo!翻訳
- 楔前部
- ウィキペディア
関連ニュース
テーマとは?-
記憶や意識は脳の中でどのように生まれるか~すべてのキモは電気信号!? 杉晴夫=著『神経とシナプスの科学』
[写真]
現代ビジネス 2015年11月18日 11時1分
-
コーヒー、アルコール、喫煙、肥満......脳によくないのはどれ?
ニューズウィーク日本版 2015年11月12日 16時45分
-
記憶力や認知力をアップさせるサプリメントは存在するか
ニューズウィーク日本版 2015年11月11日 16時12分
-
脳を健康にするという「地中海食」は本当に効果があるか
ニューズウィーク日本版 2015年11月10日 18時16分
-
慶大がES/iPS細胞から神経細胞を「作り分ける」技術を開発 アルツハイマーやALSの治療が大きく進展
エコノミックニュース 2015年11月10日 7時47分