【初心者OK】知らないと絶対損なFXのキャッシュバック【11月完全版】
 シストレ口座を徹底比較まとめ!〜24時間の自動売買で相場を攻略〜
 【1万円からはじめるFX】ゆきママのFXオススメ業者ランキング

【1,000円から始められるFX!】トルコリラ、人民元など新興国通貨充実!

【現在95位(+107,492円)】リアルトレードグランプリ参戦中!

初心者OK!ゆきママオススメ会社&キャッシュバックキャンペーン【11月版】

会社名(詳細確認はコチラ↓) 限定商品 条件(解説はココ↓)
DMM FX 現金8,000円&
特製レポート
初回取引(1Lot)
外為ジャパンFX 現金3,000円 1Lot取引
インヴァスト証券「シストレ24」 現金5,000円&
特製レポート
(NEW)1往復取引
JFX「MATRIX TRADER」 現金1,000円 (NEW)1万通貨取引
FXトレード・フィナンシャル 現金2,000円 (NEW)初回取引
FXブロードネット 図書3,000円  1万通貨取引
ヒロセ通商 現金1,000円 1万通貨取引
セントラル短資FX 現金3,000円 (NEW)10万通貨取引
マネースクウェア・ジャパン 限定ストラップ 初回入金
紅葉11月今月も超お得なFXのキャッシュバックが実施され、ゆきママのブログ限定キャンペーン9社実施中!いずれも1回取引といったクリアしやすい条件なので、初めての方にもオススメ!将来に備えて資産防衛に努めましょうo(・`д´・ 。)マモル!!!
会社名(詳細はココ↓) 金額 条件(解説はコチラ↓)
インヴァスト証券「シストレ24」 10,000円 100万入金+1往復取引
FXトレード・フィナンシャル 3,000円 10Lot取引
ヒロセ通商 10,000円 入金+10万通貨取引
JFX「MATRIX TRADER」 10,000円 入金+20万通貨取引
DMM FX 20,000円 10万入金+スマホ500lot取引
外為ジャパンFX 20,000円 10万入金+スマホ500lot取引
マネースクウェア・ジャパン ギフト券
30,000円
トラリピ/らくトラ注文
新規50万通貨取引
前の7件 | -

【年内利上げ100%へ?】FOMC議事録&日銀イベントまとめ!市場は材料のおかわり要求か?【11月19日のポイント&重要指標まとめ】 [本日のポイント&重要指標]

今日の未明に発表されたFOMC議事録によって、123円半ばの抵抗を一瞬抜けたのですが、そこから続きませんでしたね。まぁこの後に日銀イベントが控えていたことが上値追いの動きを阻んでしまった面もあるかもしれませんが・・・。

ちなみに、昨夜のFOMC議事録は12月利上げを強く示唆しており、これで市場もほぼ100%利上げを織り込みに入っているでしょう。しかしながら、それでもドル買いが強まらないのは、やはりもっと材料が欲しいと言ったところなんでしょうね (´∀`)ノ凵オカワリー!

sfxmnpc0961.png
↑いよいよ年内利上げの織り込みは100%に近づいています。

そして、昨日から今日にかけてのドル・円相場について振り返っていくと、昨日(18日の東京市場は、1ドル=123.20〜123.40円台で軟調な推移となりました。パリで再び銃撃戦といった報道があったことや、そもそも上値の重さが嫌気されたのか、ジワジワと値を下げる展開でした。

海外市場は、1ドル=123.20〜123.70円台での上下。欧州市場では、米長期金利(10年債利回り)の堅調さを背景にジワリと反発。NY市場では、序盤のFRBメンバーのタカ派発言に反応したのか高値圏へ。そして、実際に(米)FOMC議事録が公表され、12月利上げが強く意識される結果となると高値をつけたものの、その後は伸びきれず。

今日は(日)日銀金融政策決定会合結果発表があり、予想通りの据え置き判断となったものの、期待感もあったのか実際に現状維持が発表されると値を下げてしまいました。

日米の金融政策という大きなイベントを通過してしまい、今週はもはや終戦ムードとなっていますが、そんな今だからこそ未明のFOMCと今日の日銀イベントをしっかり振り返っておきたいと思います(`・ω・´)ノヤリマス!

…続きはコチラから( *・ω・)っクリック!


nice!(11)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

【速報】日銀は政策を現状維持!今後は黒田総裁の会見に注目が集まりますが…【GDPマイナス】 [市場概況]

ツイッターでも述べたように、日銀は金融政策の現状維持を決定し、景気判断についても緩やかな回復を続けているとして据え置きました(・д・)ホホゥ

まぁある意味では予想通りの内容ですが、一部では期待感があったのかドル・円相場は発表直後から徐々に円買いに傾いてしまいました。もっとも下値は限定的であり、それほどの波乱材料とはなっていませんが、サプライズを期待する向きというのは今後も続きそうですので、こういった動きは覚えておきたいですね。

sfxmnpc0960.png
発表直後のドル・円チャート。期待感もあったのかやや反落。

未明のFOMCで上値期待もあったドル・円相場ですが、予想通りの結果とはいえ日銀がほぼ全くの現状維持となったことを考えると、一段高はなかなか厳しそうですね(´・ω・`)

そして、いよいよ15:30から(日)黒田総裁・定例記者会見が開始されます。金融政策に対するスタンスはもちろん、GDPが2期連続でマイナスとなったことに対してどのような見解を示すかなどが注目されますので、その辺を踏まえて見所などをまとめておきたいと思います。

…続きはコチラから( *・ω・)っクリック!


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

【焦点は利上げペース?】今日はFOMC議事録!利上げへ向けた議論内容に注目【11月18日のポイント&重要指標まとめ】 [本日のポイント&重要指標]

今日も小高く推移しているものの、やはり上値が抜けそうで抜けない状況が続いてしまっています。まぁドル売り材料はないものの、この水準から積極的に買い進めるほどの材料も出ていないので、仕方がないのかもしれません(´・ω・`)=з

ちなみに、昨夜発表された(米)10月消費者物価指数は3ヶ月ぶりの上昇を記録し、注目されたコア指数も予想をわずかに上回り、可もなく不可もなくといった結果でした。

そして、今日は10月27〜28日分の(米)FOMC・議事録公表が予定されています。声明発表から読み取った中身と議事録で示される内容とで意外と食い違いがあったりするため、ここ最近は比較的大きな値動きをもたらすイベントですので注意しておきましょう(`・ω・´+) キリッ

sfxmnpc0957.png
↑10月のFOMCでは果たしてどのような議論があったのか?

議事録の見どころやポイントなどは後ほど解説するとして、昨日から今日にかけてのドル・円相場について振り返っていくと、昨日(17日の東京市場は、1ドル=123.10〜123.40円台で右肩上がりの値動きとなりました。日経平均が大幅高となったことを受けて、ドル買い先行となりました。ただ、123円半ばの抵抗は抜けきれず。

海外市場は、1ドル=123.10〜123.40円台のレンジ内での上下。欧州市場では、上値の重さを意識したのか、オープン直後に急落。NY市場では、(米)10月消費者物価指数の前年比やコア指数が予想を上回ったことを受けてドルが買われ、高値をつけています。

今日も相変わらず123円台前半での上下となっていますが、FOMC議事録の内容次第では一段高、あるいは逆に大きく値を下げる可能性もありますので、見所やポイントなどを解説していきたいと思います。

…続きはコチラから( *・ω・)っクリック!


nice!(9)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

【ドル一段高!】GDPマイナスで日本に見切りをつけた?海外勢の中長期的な円安予想がより顕著に…【11月17日の為替相場ポイント&重要指標まとめ】 [本日のポイント&重要指標]

ドル・円は堅調な動きですし、ユーロ・ドルは下抜けてどこまで下がるかといった感じになっていますが、どちらもちょっと入りにくさが感じられる水準になってきましたね(о`・ω-)(-ω・`о)ネー

中長期的な視点で考えれば、円売り&ユーロ売り・ドル買いといった戦略になるのは当然ですが、ここから一段と相場が進むには、材料が欲しいところでしょう。

そして、海外勢は本当に日本の2期連続となったGDPマイナスを重く見ているようで、懸念を示すエコノミストがかなり多かったです(-`д-;)ヤバイ…

sfxmnpc0955.png
↑海外からはリセッション入りとなった懸念が強く示されています。

これからの展望については後ほど考えていくとして、昨日から今日にかけてのドル・円相場についてまとめておくと、昨日(16日の東京市場は、1ドル=122.20〜122.50円台での値動きとなりました。週末に発生したパリのテロの影響で下に窓を開けてスタートしましたが、直後からジワジワと上値を伸ばしました。ただ、窓を埋めきるには至らず、反発は限定的でした。

海外市場は、1ドル=122.30〜123.20円台で完全に窓を埋めきり、前週末の水準を上回っています。欧州市場では、テロにも関わらず欧州株がしっかりしていたことで、リスクオフ(回避)ムードが払拭されてドルが大幅に買われ、一時的に123円台を回復する場面も。

NY市場では、(米)11月NY連銀製造業景気指数が予想を下回り、4ヶ月続けてのマイナスとなったことで反落する場面もありましたが、株価や米長期金利(10年債利回り)が堅調だったことから上昇は止まらずでした。

今日も基本的にはドル高といった流れになっていますが、やはり抵抗となっている123.50〜123.60円近辺を前に一旦は小休止といった感じです。

あとは指標次第といった感じですが、今日はタイトルにもあるように為替相場の中長期的な展望について解説しつつ、今後の値動きについて考えていきたいと思います(`・ω・´*)b

…続きはコチラから( *・ω・)っクリック!


nice!(16)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

【今週の為替相場展望】パリテロショックから注目は日銀へ!日本の2期連続のGDPマイナスで…【11月16日のポイント&重要指標まとめ】 [本日のポイント&重要指標]

ツイッターの方でもつぶやきましたが、タイトルにもありますように日本のGDP(国内総生産)が2期連続のマイナスとなり、少なくとも定義的にはリセッション(景気後退局面)入りとなっていますc⌒っ *・∀・)φ...メモメモ

今年の7月から9月までのGDPは、中国経済の減速などを背景に輸出が伸び悩み、加えて企業の設備投資が大幅に落ち込んだことから、物価の変動を除いた実質で−0.2%、年率に換算すると−0.8%と2期連続でのマイナスとなっています。

菅官房長官は景気は穏やかな回復基調にあるなどとしていますが、海外ではすでに不況状態に陥ったとして話題となっています。・゚・(ノ∀`)・゚・。

sfxmnpc0951.png
↑顔色の悪い甘利大臣は「トレンドとしては回復に向かいつつある」などと意味不明な発言を…。

そして、気になるのはこれを受けての日銀の対応でしょう。黒田総裁は少なくとも9月時点まで、7〜9月期のGDPはプラスになる可能性が高いと述べてきましたが、これが裏切られる形となりました。

今週の18日と19日に予定されている日銀・金融政策決定会合で新たな追加緩和が決定される可能性は低いとは思いますが、もはや時間の問題とマーケットが確信を深めるような結果となるかどうかに注目です。

まぁこれがある限り、基本的には円売り傾向があると思いますので、底堅い動きとなるでしょう。ちなみにパリのテロによる円買いについては、予想どおり限定的でしたね(,,・`_´・)キリッ 9.11ですら切り返して反発していますので、今後もテロが発生しない限りはリスクオフ(回避)はそれほど強まらないでしょう。

合わせて読みたい関連記事:
【緊急速報】フランス同時多発テロ発生!週明けはブラックマンデー?月曜日以降の金融市場への影響を簡単解説まとめ

というわけで、米国の金融政策の動向も気がかりではありますが、今週のメインは日本となるでしょう。この辺を踏まえた上で、果たして今週の為替相場はどうなるのか、展望について考えていきたいと思います。

…続きはコチラから( *・ω・)っクリック!


nice!(24)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

【年末ラリーへ?】FXを始める際のポイントや注意点についてまとめてみました(`・ω・´)【1万円から始められます!】 [FX小ネタ]

フランスでテロがあったことでリスクオフ(回避)の動きで相場が巻き戻され、ある意味では押し目・戻り目のポイントが近づいてきそうです。

昨日の記事でも書きましたが、9.11のテロの時ですら直後に相場が切り返していますので、これまでのトレンドと逆方向の動きについてはチャンスとして見ておきたいところでしょう。

合わせて読みたい関連記事:
【緊急速報】フランス同時多発テロ発生!週明けはブラックマンデー?月曜日以降の金融市場への影響を簡単解説まとめ

それから、日経新聞でも紹介されていましたが、2014年の1年間で1割以上の利益を出した個人は約29%となるなど、去年から4ポイントほど増えたそうです。

kabu_happy.png
FXというと以前はトラブルなどが多く悪いイメージもありましたが、国内業者に関しては顧客保護のための法整備などが進んでおり、取引のしやすい環境が整っています

FX「利益1割以上」が29% 14年、円安で為替差益

 外国為替証拠金(FX)取引を手掛ける個人投資家で、2ケタの利益を出す人が増えている。外為どっとコム総合研究所の調べでは、2014年の1年間で投資資金の1割以上の利益を出した個人は約29%と、13年から4ポイントほど増えた。

 個人の収益が上がった背景には年末に7年ぶりの1ドル=121円台まで円安・ドル高が進んだ異例の円安相場がある。

 一般に個人は相場を5円刻みで見て売買を判断するといわれる。昨年は1ドル=105円、110円、115円、120円と4回の節目がある大相場の年だった。110円や115円でドルに投資した人でも利益を出すことができた。

 円高局面に抱えていた損失を解消した個人投資家もいたという。「円高時代より前に外貨に投資し、円高局面で損失を確定できずにいた個人もいた。やっと損を出さずに持ち高を解消できる水準に戻った」とFXプライムbyGMOの安田和敏社長は分析する。

何と言っても、今週は新たなポジションを作ったり、乗り遅れていた方にとってチャンスが巡ってくる可能性が高いのではないかと思います。

そんなわけで、これから始めようという方や興味のある方が増えており、読者の方から質問をいただくこともあったので、今日はFXを始める際のポイントや注意点についてちょっとしたまとめをしていますので、ぜひ最後までお読みいただければと思います(*´▽`*)ノ))

…続きはコチラから( *・ω・)っクリック!


nice!(30)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

【緊急速報】フランス同時多発テロ発生!週明けはブラックマンデー?月曜日以降の金融市場への影響を簡単解説まとめ【これからFXを始めるなら外為どっとコム】 [外為どっとコム]

ご存知の方も多いと思いますが、本日14日の日本時間早朝にフランスのパリで劇場やレストランなどの複数の場所を狙った襲撃事件があり、少なくとも120人以上が死亡したと報じられています。銃撃事件のあった劇場では犯人が立てこもっており、100人以上の人質がいるとの情報もあり、今後も犠牲者が拡大することは避けられそうにありません。

ゆきママの記憶が確かであれば、先進国においてこれほど大規模なテロというのは2004年3月11日のスペイン・マドリード列車爆破テロ事件(死亡者191人、負傷者2,050人)以来でしょう。これより前には、3,000人を超える死亡者を出した2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件が挙げられます(;・`д・´ )ゴクリ…

フランスにおいては、今年1月7日に発生したシャルリー・エブド襲撃事件(死亡者12人、負傷者11人)が記憶に新しいところですが、規模としてはやはり比べものになりません。

すでにフランスのオランド大統領はテレビ演説で前例のないテロが起きたと述べるとともに非常事態を宣言し、国境を閉鎖すると明らかにしており、経済に与える悪影響というのは避けられない見通しです。

sfxmnpc0949.png
↑このパリにおけるテロが今後の金融市場にもたらす影響とは…。

ちなみにこのテロの要因については、容疑者がシリアでのフランスの軍事行動に言及していたといった目撃情報や、イスラム教徒と見られるといった話がありますので、中東情勢に端を発したものである可能性が高そうです(o-´ω`-)ウムウム

そして、気がかりなのは週明けのマーケットに与える影響でしょうか。なので、月曜日の為替や株価相場がどうなるかについてまとめさせていただきますので、ぜひお読みいただければと思います。

…続きはコチラから( *・ω・)っクリック!


nice!(51)  コメント(7)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感
前の7件 | -